




【2025年版】折りたたみスマホおすすめ13選!選び方と最新モデルを紹介
折りたたみスマホを選ぶポイント
画面の仕様(サイズ、種類、リフレッシュレート)
折りたたみスマホの最大の特長は、開いた時の大画面と閉じた時のコンパクトなカバー画面の二刀流で使える点です。選ぶ際は、まずこの二つの画面のサイズやアスペクト比が自分の用途に合っているかを確認しましょう。たとえば、開いた時の画面でじっくり動画や読書をしたいなら、より大きな画面サイズが有利です。一方、閉じたまま片手で手軽に操作したい場合は、カバー画面のサイズや横幅も重要になります。また、表示品質に大きく関わるのが画面の種類(有機ELなど)と解像度です。美しい色表現や鮮明さでコンテンツを楽しめるかを確認しましょう。さらに、画面のスクロールや動画表示の滑らかさを左右するのがリフレッシュレートです。多くのモデルは高リフレッシュレート(例:120Hz)に対応しており、残像が少なく非常に滑らかな操作感を提供します。この滑らかさは一度体験すると手放せなくなる快適さですが、バッテリー消費にも影響するため、自身の使い方と照らし合わせて検討が必要です。最後に、折りたたみモデル特有の「折り目」についても確認しておきましょう。技術の進化で目立たなくなってきていますが、製品によって見え方や触感が異なる場合があります。これらの画面に関する仕様は、日々の使い勝手に直結するため、非常に重要な選定ポイントと言えます。
折りたたみ機構と耐久性
折りたたみスマホの中核をなすのが、ディスプレイを曲げたり閉じたりすることを可能にするヒンジ(折りたたみ機構)です。このヒンジの設計や品質は、製品の耐久性や使い勝手に直結します。例えば、特定の角度で画面を固定できる「フリーストップ」に対応しているか、開閉動作がスムーズでストレスがないか、といった点は重要なチェックポイントです。フリーストップに対応していると、机の上に置いて画面を分割表示して作業したり、ビデオ通話で相手の顔を見ながら別の作業をしたりと、折りたたみ形状ならではの新しい使い方が可能になります。また、長期間安心して使用するためには、ヒンジやディスプレイ自体の耐久性が非常に重要です。多くのメーカーは、製品の折りたたみ耐久回数を公表しています(例:20万回保証など)。これは毎日数十回開閉しても数年間は大丈夫という目安になりますが、これはあくまで試験環境での数値であることを理解しておきましょう。ホコリや水滴がヒンジ部分に入り込むことによる故障リスクも考慮すべき点で、最近のモデルでは異物混入を防ぐための工夫が施されています。製品保証の内容や、万が一故障した場合の修理サポート体制についても事前に確認しておくと安心です。この機構の信頼性は、折りたたみスマホの寿命を左右すると言っても過言ではないため、特に重視すべきポイントです。
パフォーマンス(CPU、RAM、ストレージ)
スマートフォンの処理能力は、アプリの起動速度、複数のアプリを同時に使うマルチタスクの快適さ、ゲームや動画編集といった負荷の高い作業がスムーズに行えるかどうかに大きく影響します。これらの性能を左右する主要な要素が、搭載されているCPU(プロセッサ)、RAM(メモリ)、そしてストレージ容量です。CPUはスマートフォンの頭脳にあたり、最新世代のハイエンドCPU(例:Qualcomm Snapdragonの最新シリーズ、Google Tensor、Apple Aシリーズなど)を搭載しているモデルほど、一般的に処理能力が高くなります。RAMは一時的にデータを保存する領域で、容量が多いほど複数のアプリを同時に起動したり切り替えたりする作業が快適になります。特に折りたたみスマホは大画面でのマルチタスク利用を想定しているため、十分なRAM容量があるか確認しましょう。ストレージ容量は、写真、動画、音楽、アプリなどのデータを保存できる容量です。最近のスマホはカメラ性能が高く、高画質な写真や動画のファイルサイズが大きくなりがちです。クラウドストレージを利用する場合でも、本体にどれだけデータを保存したいか、将来的に増える可能性も考慮して、十分な容量があるモデルを選ぶことが重要です。ストレージは後から増設できないモデルがほとんどなので、購入時に慎重に検討しましょう。これらのスペックは、日常使いの快適さはもちろん、購入後数年間の製品寿命を通じてストレスなく使えるかどうかの鍵となります。
カメラ性能
スマートフォンのカメラは、日常の記録から特別なイベントまで、様々なシーンで活躍する重要な機能です。折りたたみスマホを選ぶ際も、カメラ性能はしっかりチェックしたいポイントの一つです。カメラの性能は、単に画素数が多いだけでなく、搭載されているレンズの種類(標準、広角、超広角、望遠)、センサーサイズ、絞り値(F値)、そして画像処理エンジンやソフトウェアの性能によって総合的に評価されます。たとえば、風景を広く撮りたいなら超広角レンズ、遠くの被写体を大きく写したいなら望遠レンズ(特に光学ズームの倍率)の性能が重要になります。暗い場所での撮影に強いか、ポートレートモードで背景をきれいにぼかせるか、動画撮影時の手ブレ補正性能はどうかなども確認しましょう。折りたたみスマホならではのカメラ機能として、開いた大画面で構図を確認しながら撮影できることや、本体をL字型に曲げてスタンドのように使って撮影できるフレキシブルなスタイルも魅力です。また、インカメラ(セルフィー用カメラ)も、カバー画面側と開いたメイン画面側、さらには画面下に内蔵されたUnder Display Camera(UDC)など、モデルによって搭載位置や性能が異なります。自分のよく撮る被写体やシーン、撮影スタイルに合わせて、搭載されているカメラの仕様や機能がニーズを満たしているかを見極めることが大切です。メーカーの公式サンプル写真やレビューサイトの比較などを参考にすると、実際の描写性能が掴みやすくなります。
バッテリー持ちと充電速度
高性能化が進み、特に大画面を搭載する折りたたみスマホでは、バッテリーの持ち時間は重要な懸念事項の一つです。画面が大きい分、電力消費も大きくなる傾向にあります。カタログ上のバッテリー容量(mAh)は一つの目安になりますが、実際のバッテリー持ちはプロセッサの省電力性能、OSの最適化、そしてユーザーの使い方(画面輝度、アプリの使用状況など)によって大きく変動します。購入を検討しているモデルの実際のユーザーレビューやバッテリーテストの結果などを参考に、自分の使い方で一日持つかどうかを確認することが重要です。バッテリー容量が大きいほど安心感は増しますが、その分本体の重さや厚みが増す可能性もありますので、バランスも考慮しましょう。また、バッテリーが少なくなった際にどれだけ早く充電できるかも、快適な使用体験のために非常に重要です。対応している充電速度(有線・ワイヤレス)、急速充電の規格、付属または別途購入が必要な充電器の最大出力(W数)を確認しましょう。短時間で充電できる機能があれば、朝の短い時間や移動中にサッと充電して、バッテリー切れの心配を減らすことができます。さらに、ワイヤレス充電や他のデバイスを充電できるワイヤレスパワーシェア機能に対応しているかも、ライフスタイルによっては便利なポイントになります。バッテリー関連の仕様は、日々の「使える時間」に直結するため、軽視できないポイントです。
FeliCa/おサイフケータイ対応
日本国内でスマートフォンを利用する上で、非常に便利な機能の一つがFeliCa、いわゆる「おサイフケータイ」への対応です。この機能に対応していると、スマートフォンを改札にかざして電車に乗ったり(Suica, PASMOなど)、コンビニやお店で電子マネー(iD, QUICPay, 楽天Edy, nanaco, WAONなど)で決済したり、ポイントカードとして利用したりすることが可能になります。財布や物理的なカードを持ち歩く必要がなくなり、スマートフォン一つで日常生活の様々なシーンをスムーズにこなせるようになります。特に交通系ICカードや電子マネーを頻繁に利用する方にとっては、この機能の有無は日常生活の利便性に直結するため、必ず確認すべきポイントです。最近では、海外メーカー製のスマートフォンでもFeliCaに対応しているモデルが増えてきましたが、全てのモデルが対応しているわけではありません。また、FeliCa対応と一口に言っても、どの電子マネーサービスに対応しているか、特定の銀行系の決済サービスに対応しているかなどはモデルによって異なる場合がありますので、自分が利用したいサービスに対応しているか詳細を確認することが望ましいです。この機能が必須かどうかは個人のライフスタイルによりますが、日本国内で快適にスマートフォンを利用したいと考える多くのユーザーにとって、FeliCa/おサイフケータイ対応は購入を決定する上で非常に重要な要素となることが多いです。
メーカーの信頼性と保証
折りたたみスマホは一般的なスマートフォンに比べて比較的高価なデバイスであり、構造も複雑です。そのため、購入後のサポート体制やメーカー自体の信頼性は非常に重要な選定ポイントとなります。万が一、製品に不具合が発生した場合や、落としてしまって画面やヒンジが破損した場合など、修理や交換が必要になる可能性があります。その際に、メーカーがしっかりとした修理受付窓口を持っているか、オンラインや電話でのサポートが充実しているか、修理費用は妥当か、といった点は安心して長く使う上で非常に重要です。また、製品保証期間(一般的には購入後1年間が多いですが、メーカーや販売店独自の延長保証がある場合もあります)や、保証期間外の修理対応、部品の供給期間なども確認しておきましょう。さらに、OSのアップデートがどのくらいの期間提供されるか(セキュリティアップデートや機能アップデート)も、製品を安全かつ快適に使い続ける上で無視できない点です。信頼できるメーカーは、長期にわたるソフトウェアサポートを提供している傾向があります。過去の製品の評判や、修理・サポートに関するユーザーレビューなども参考に、メーカーのアフターサービス体制を総合的に評価することが推奨されます。高価な製品だからこそ、何かあった時に頼れるメーカーを選ぶという視点は非常に大切です。
コストパフォーマンス
折りたたみスマホは、その革新的な技術と特殊な構造ゆえに、一般的な同世代のスマートフォンと比較して価格が高めに設定されていることが多いです。そのため、購入を検討する際には「価格に見合う価値があるか」というコストパフォーマンスをしっかりと評価することが重要です。単に本体価格を見るだけでなく、その価格でどのような機能、性能、耐久性、そして特別な使用体験が得られるのかを総合的に判断する必要があります。例えば、大画面での快適なマルチタスク、折りたたみ形状ならではの多様な使い方が、その価格差に見合うメリットと感じられるか、ということです。また、購入後のランニングコストや将来的な費用も考慮に入れると、より正確なコストパフォーマンスが見えてきます。例えば、万が一の修理費用が高額になる可能性、保護フィルムやケースといった専用アクセサリーの価格、そして機種変更時の下取り価格なども含めて長期的な視点で検討しましょう。高機能であることは魅力的ですが、自分の普段の使い方では使わないオーバースペックな機能に高額を支払う必要はありません。自分の予算内で、最もニーズに合った機能と性能を備えたモデルを選ぶことが、最も賢い選択と言えます。価格だけでなく、得られる体験や安心感(メーカー保証、サポートなど)も含めた総合的な価値を比較し、自身の「コストパフォーマンス」の基準を満たす一台を見つけましょう。最新モデルにこだわらず、型落ちモデルが価格が下がって狙い目になっている場合もあります。
折りたたみスマホの機能・性能
画面角度固定機能
ディスプレイを開いた角度を、机の上などで安定して固定できる機能です。動画視聴やビデオ通話をする際に、スマートフォンを立ててハンズフリーで使用できます。専用のスタンドを用意することなく、好きな場所で画面を見やすい角度に調整してコンテンツを楽しむことができます。
外部ディスプレイ活用機能
本体を閉じた状態の小さな外部ディスプレイで、通知の確認や簡単な操作ができる機能です。スマートフォンを開かなくても、着信の確認や音楽の再生、時間確認などが素早く行えます。ちょっとした情報を確認したい時に、すぐに手に取って必要な情報にアクセスできて便利です。
ハンズフリー撮影機能
本体を折り曲げて自立させた状態で、インカメラやアウトカメラを使って写真や動画を撮影できる機能です。三脚を使わずにスマートフォンを好きな角度に立てられるため、集合写真や自分撮りを手軽に行えます。タイマー設定と組み合わせることで、自由なポーズや構図で撮影を楽しめます。
複数アプリ同時表示機能
開いた大画面ディスプレイ上で、複数のアプリを同時に立ち上げて並べて表示できる機能です。ウェブサイトを見ながら別のアプリでメモを取ったり、メッセージアプリで連絡を取りながら別の作業を進めたりできます。効率的に情報収集やマルチタスクを行いたい時に役立ちます。
防水防滴機能
本体が水しぶきや雨、汗などから保護される機能です。キッチンでの料理中や屋外での急な雨、運動中に身につけていても、水濡れによる故障のリスクを減らせます。様々な日常生活シーンやアクティビティにおいて、安心してスマートフォンを使用できます。
リバースワイヤレス充電機能
スマートフォン本体の背面に他のワイヤレス充電対応機器を置くことで、その機器を充電できる機能です。ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなど、対応機器を充電したい時にモバイルバッテリー代わりになります。荷物を減らしたい旅行中や外出時、あるいは他の機器の充電を忘れた際に役立ちます。
開けば大画面、閉じればコンパクトになる革新的な折りたたみスマホ。高性能チップとAI機能搭載で、マルチタスクやエンタメも快適。薄く軽量になり携帯性向上。IPX8防水対応。
メインディスプレイサイズ | 7.6 インチ | サブディスプレイサイズ | 6.3 インチ |
ストレージ容量 | 512 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4400 mAh | 本体重量 | 239 g |
本体サイズ(開いた状態) | 約153.5mm x 132.6mm mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約153.5mm x 68.1mm mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G NR / LTE / 3G |
OS | Android | 防水防塵 | IPX8 / IP6X |
ヒンジ耐久性 | 20万 回 | SIMスロット数 | 2 (nanoSIM + eSIM) |
開けば大画面、閉じればコンパクトな折りたたみスマホ。高性能AIと最新チップ搭載で、効率的なマルチタスクやゲームに対応。239gの軽量ボディで持ち運びも快適。IP48防水対応。FeliCa対応で日本でも便利。
メインディスプレイサイズ | 7.6 インチ | サブディスプレイサイズ | 6.3 インチ |
ストレージ容量 | 1024 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4400 mAh | 本体重量 | 239 g |
本体サイズ(開いた状態) | 153.5mm x 132.6mm mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 153.5mm x 68.1mm mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | セルラー |
OS | Android | 防水防塵 | IP48 |
ヒンジ耐久性 | 20万 回 | SIMスロット数 | 2 (nanoSIM + eSIM) |
Galaxy Z Fold6は、開けばタブレット級大画面、閉じればスマホになる革新的な折りたたみAIフォン。高性能チップで快適操作、AI機能で生産性向上。IP48防水・FeliCa対応で日常使いも安心。最軽量・最薄化で携帯性も向上。
メインディスプレイサイズ | 7.6 インチ | サブディスプレイサイズ | 6.3 インチ |
ストレージ容量 | 256 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4400 mAh | 本体重量 | 239 g |
本体サイズ(開いた状態) | 153.5x132.6 mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 153.5x68.1 mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G / LTE / 3G |
OS | Android | 防水防塵 | IP48 |
ヒンジ耐久性 | 20万 回 | SIMスロット数 | 2 (nanoSIM + eSIM) |
Galaxy Z Flip6は、折りたためるコンパクトなスマホ。AIオートズームカメラ、大画面カバー画面搭載。IP48防水、Flip史上最大バッテリー。スタイリッシュで高性能、ポケットサイズ。
メインディスプレイサイズ | 6.7 インチ | サブディスプレイサイズ | 3.4 インチ |
ストレージ容量 | 256 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4000 mAh | 本体重量 | 187 g |
本体サイズ(開いた状態) | 165.1x71.9x6.9 | 本体サイズ(閉じた状態) | 85.1x71.9x14.9 |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G / LTE / 3G |
OS | Android | 防水防塵 | IP48 |
ヒンジ耐久性 | 20万 回 | SIMスロット数 | 2 (nanoSIM + eSIM) |
Galaxy Z Flip5は、折りたたんでコンパクトに持ち運べるスタイルが魅力のスマートフォン。大型カバー画面で手軽に操作でき、Flex Modeで多様な使い方が可能。最新AI機能にも対応。
メインディスプレイサイズ | 6.7 インチ | サブディスプレイサイズ | 3.4 インチ |
ストレージ容量 | 512 GB | メモリ容量 | 8 GB |
バッテリー容量 | 3700 mAh | 本体重量 | 187 g |
本体サイズ(開いた状態) | 165.1mm x 71.9mm x 6.9mm mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 85.1mm x 71.9mm x 14.9mm mm |
メインカメラ画素数 | 1200 万画素 | 対応ネットワーク | セルラー |
OS | Android | 防水防塵 | IPX8 (防水のみ) |
ヒンジ耐久性 | 不明 回 | SIMスロット数 | 不明 |
折りたたんでコンパクトに持ち運べるGalaxy Z Flip6。開けば通常のスマホ、閉じれば手のひらサイズ。カバー画面で便利に操作でき、Flex Modeでハンズフリー撮影も。AI機能も搭載。
メインディスプレイサイズ | 6.7 インチ | サブディスプレイサイズ | 3.4 インチ |
ストレージ容量 | 512 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4000 mAh | 本体重量 | 187 g |
本体サイズ(開いた状態) | 約165.1mm x 71.9mm mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約85.1mm x 71.9mm mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | |
OS | Android | 防水防塵 | IP48 |
ヒンジ耐久性 | 回 | SIMスロット数 |
motorola razr 50 ultraは、縦折り式でコンパクトな高性能折りたたみスマホ。大型外部/内部有機EL、高性能CPU、FeliCa対応。携帯性と操作性を両立。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | 4.0 インチ |
ストレージ容量 | 512 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4200 mAh | 本体重量 | 189 g |
本体サイズ(開いた状態) | 約171.42 x 73.99 mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約88.09 x 73.99 mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G NR / LTE / 3G |
OS | Android 14 | 防水防塵 | IPX8 / IP6X |
ヒンジ耐久性 | 非公開 回 | SIMスロット数 | 1 (nanoSIM + eSIM) |
Motorola razr 50は、開けば約6.9インチの大画面、閉じればコンパクトになるフリップ型折りたたみスマホ。MediaTek Dimensity 7300X搭載で日常使いは快適。FeliCa/おサイフケータイ・IPX8防水対応で日本向け機能も充実。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | 3.6 インチ |
ストレージ容量 | 512 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4200 mAh | 本体重量 | 188 g |
本体サイズ(開いた状態) | 171.30 x 73.99 mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 88.08 x 73.99 x 15.85 mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G NR / LTE / 3G |
OS | Android 14 | 防水防塵 | IPX8 |
ヒンジ耐久性 | - 回 | SIMスロット数 | 1 (nanoSIM)/eSIM |
CPU | MediaTek Dimensity 7300X | インカメラ画素数 | 3200 万画素 |
インターフェース | USB Type-C (USB 2.0) | Bluetooth | 5.4 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E | 生体認証 | 指紋認証, 顔認証 |
Motorola razr 40は、約6.9インチFHD+折りたたみディスプレイ搭載の縦折りスマホ。Snapdragon 7 Gen 1搭載、おサイフケータイ対応。手頃な価格で折りたたみスマホを体験したい人向けのエントリーモデルです。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | 1.5 インチ |
ストレージ容量 | 256 GB | メモリ容量 | 8 GB |
バッテリー容量 | 4200 mAh | 本体重量 | 188.6 g |
本体サイズ(開いた状態) | 約170.82mm x 73.95mm x 7.35mm mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約88.24mm x 73.95mm x 15.8mm mm |
メインカメラ画素数 | 6400 万画素 | 対応ネットワーク | 5G NR / LTE / 3G |
OS | Android 13 | 防水防塵 | IP52 |
ヒンジ耐久性 | ー 回 | SIMスロット数 | 2 (nanoSIM + eSIM) |
iF DESIGN AWARD受賞の折りたたみスマホ。コンパクトながら6.9インチ大画面AMOLED搭載。5000万画素カメラ、FeliCa対応、33W急速充電、8GB/256GBメモリ。迷惑電話対策機能も。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | 1.43 インチ |
ストレージ容量 | 256 GB | メモリ容量 | 8 GB |
バッテリー容量 | 4310 mAh | 本体重量 | 214 g |
本体サイズ(開いた状態) | ー mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約170mm x 76mm x 15.5mm mm |
メインカメラ画素数 | 5000 万画素 | 対応ネットワーク | 5G (docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile対応) SIMフリー |
OS | Android 13.0 | 防水防塵 | ー |
ヒンジ耐久性 | ー 回 | SIMスロット数 | デュアルSIM |
ワイモバイル初の折りたたみスマホがSIMフリー版で登場。約6.9インチ有機ELメイン画面と約1.43インチカバー画面を搭載。低価格で折りたたみ形状を体験できる入門機。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | 1.43 インチ |
ストレージ容量 | 128 GB | メモリ容量 | 6 GB |
バッテリー容量 | 4310 mAh | 本体重量 | 約214g g |
本体サイズ(開いた状態) | 約169 x 73 x 7.3 mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 約87 x 73 x 16.0 mm |
メインカメラ画素数 | 約5000+200(深度) 万画素 | 対応ネットワーク | 5G/4G |
OS | Android 13.0 | 防水防塵 | IPX2 / IP4X |
ヒンジ耐久性 | 30万 回 | SIMスロット数 | 1 (nanoSIM + eSIM) |
OMYZVDLZ HERO 10は、折りたたみ可能な6.9インチAMOLEDディスプレイを備えたスマートフォンです。MTK Helio G99チップと12GB RAMを搭載し、日常使いに適した性能を持ちます。手頃な価格で折りたたみ形状を体験したいユーザー向け。
メインディスプレイサイズ | 6.9 インチ | サブディスプレイサイズ | - インチ |
ストレージ容量 | 256 GB | メモリ容量 | 12 GB |
バッテリー容量 | 4000 mAh | 本体重量 | 198 g |
本体サイズ(開いた状態) | - mm | 本体サイズ(閉じた状態) | 75.47 x 168.99 mm |
メインカメラ画素数 | 10800 万画素 | 対応ネットワーク | 2G / 3G / 4G |
OS | Android 13 | 防水防塵 | - |
ヒンジ耐久性 | - 回 | SIMスロット数 | 2 |
ディスプレイタイプ | 液晶 |
大きなボタンと見やすい二画面ディスプレイを備えた、高齢者や子供向けのシンプルな折りたたみ式フィーチャーフォン。通話、メッセージ、懐中電灯などの基本機能に特化し、操作性を重視。
メインディスプレイサイズ | 2.4 インチ | サブディスプレイサイズ | ー インチ |
ストレージ容量 | ー GB | メモリ容量 | ー GB |
バッテリー容量 | ー mAh | 本体重量 | ー g |
本体サイズ(開いた状態) | ー mm | 本体サイズ(閉じた状態) | ー mm |
メインカメラ画素数 | <500 万画素 | 対応ネットワーク | GSM |
OS | ー | 防水防塵 | ー |
ヒンジ耐久性 | ー 回 | SIMスロット数 | 2 (デュアルSIM) |