D10-256GB
31
ORICO

ORICO D10-256GB

の評価

型番:D10-256GB
¥2,780(税込)2025-02-21 時点でのAmazonの価格です
Amazon で在庫を確認

商品概要

ORICO D10 256GB SSDは、M.2 Type 2280フォームファクタを採用した内蔵型NVMe SSDです。PCIe Gen3x4インターフェースに対応し、最大読み込み速度2400MB/s、最大書き込み速度1700MB/sを実現。これにより、システムの起動時間やアプリケーションのロード時間を大幅に短縮し、PC全体の応答性を向上させます。3D TLC NANDフラッシュを搭載しており、高い耐久性と信頼性を確保。グローバルウェアレベリング、バッドブロック管理、動的電力管理、ガーベッジコレクション、SMART、TRIMといった先進技術をサポートし、安定したパフォーマンスを維持します。デスクトップPC、ノートパソコン、ミニPC、Raspberry Pi 5など幅広いデバイスに対応し、特に古いPCのストレージアップグレードに最適です。メーカーによる5年間の限定保証が付帯しており、安心して使用できます。

シェアする

商品画像一覧

ORICO D10-256GB の商品画像 1
ORICO D10-256GB の商品画像 2
ORICO D10-256GB の商品画像 3
ORICO D10-256GB の商品画像 4
ORICO D10-256GB の商品画像 5

商品スペック

容量
256GB
フォームファクタ
M.2 2280
インターフェース
NVMe PCIe Gen3x4
シーケンシャルリード
2400MB/秒
シーケンシャルライト
1700MB/秒
ランダムリード
不明
ランダムライト
不明

サイズ・重量

重量
50 g
高さ
8.9 cm
8.9 cm
奥行
1.9 cm

機能一覧

データ暗号化機能

本製品の仕様にはデータ暗号化機能に関する具体的な記載がありません。SSDに保存されるデータを不正アクセスから保護する機能は、特に機密情報を扱うユーザーにとって重要です。この機能がない場合、万が一SSDが盗難されたり紛失したりした際に、データが第三者に読み取られるリスクが高まります。セキュリティを重視する場合は、OSの機能や別途ソフトウェアによる暗号化を検討する必要があります。

ウェアレベリング機能

本製品はグローバルウェアレベリングをサポートしていると明記されています。ウェアレベリング機能は、SSDのNANDフラッシュメモリの書き込み回数を均等に分散させることで、特定のセルへの書き込み集中を防ぎ、SSD全体の寿命を延ばすために非常に重要な機能です。この機能により、SSDの耐久性が向上し、長期間にわたって安定した性能を維持することが期待できます。特にOSや頻繁にデータの書き換えが発生する用途でSSDを使用する場合に、この機能の有無は製品寿命に大きく影響します。

TRIM機能

本製品はTRIM機能をサポートしていると明記されています。TRIM機能は、OSが不要になったデータブロックをSSDに通知することで、SSDがその領域を事前に消去・整理できるようにするコマンドです。これにより、次にデータが書き込まれる際に即座に書き込み処理を開始でき、SSDの書き込み速度の低下を防ぎ、パフォーマンスを維持することができます。Windows 7以降のOSでは通常自動的に有効になりますが、SSD側が対応していることが前提となるため、この機能のサポートはSSDの長期的な性能維持に不可欠です。

S.M.A.R.T.機能

本製品はS.M.A.R.T.機能をサポートしていると明記されています。S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)機能は、SSD内部の状態を自己監視し、温度、書き込み回数、エラー率などの様々なパラメータを記録することで、故障の兆候を事前に検知し、ユーザーに警告を発する技術です。これにより、SSDの突然の故障によるデータ損失のリスクを低減し、重要なデータをバックアップする時間的余裕を与えてくれます。SSDの健康状態を把握し、安心して使用するために非常に役立つ機能です。

省電力モード

本製品の仕様には省電力モードに関する具体的な記載がありません。省電力モードは、SSDがアイドル状態の際に消費電力を抑える機能で、特にノートパソコンやバッテリー駆動のデバイスで使用する場合にバッテリーの持続時間を延ばす効果があります。この機能がない場合でも、OSの電源管理設定によってある程度の電力制御は可能ですが、SSD自体が低消費電力設計であるか、専用の省電力モードを搭載しているかは、モバイル環境での利用において重要な要素となります。

OP領域設定機能

本製品の仕様にはOP(Over Provisioning)領域設定機能に関する具体的な記載がありません。OP領域は、SSDの総容量の一部をユーザーが利用できない予備領域として確保することで、ウェアレベリングやガベージコレクションなどの内部処理を効率化し、SSDの書き込み速度の安定性や耐久性を向上させるためのものです。この機能が明示的に提供されていない場合でも、メーカーが内部的にOP領域を確保している可能性はありますが、ユーザーが任意で設定・調整することはできません。特に高負荷な書き込み作業を頻繁に行うユーザーにとっては、この機能の有無がパフォーマンスの安定性に影響を与えることがあります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

31
カテゴリ内 31 / 77製品中
3.6
総合評価

ORICO D10-256GBは、PCIe Gen3x4インターフェースを採用したM.2 NVMe SSDで、読み込み最大2400MB/s、書き込み最大1700MB/sと、この価格帯のGen3 SSDとしては十分な性能を持っています。特に古いPCのSATA SSDからの換装や、システムドライブとしての利用において、体感速度の向上が期待できます。上位機種のPCIe Gen4やGen5 SSDと比較すると絶対的な速度は劣りますが、Gen3対応のマザーボードを使用している環境ではその性能を十分に引き出せます。耐久性については5年保証が付帯しており、スタッフの評価でも「普段使いには良さそう」「不具合もなく普通に使えている」といった声が多く、日常的な使用であれば長期的な安定稼働が期待できます。ただし、ヒートシンクが付属していないため、発熱対策は別途検討が必要です。

容量の確認と拡張性
3.5
本製品の容量は256GBであり、OSや基本的なアプリケーション、一般的なドキュメントや写真などを保存するには十分なサイズです。しかし、最新のゲームタイトルを複数インストールしたり、高解像度の動画編集を行うなど、大容量のデータを頻繁に扱う用途には不足する可能性があります。将来的なデータ量の増加や、より多くのアプリケーションをインストールする予定がある場合は、より大容量のSSDを検討するか、別途データ保存用のストレージを用意する必要があります。拡張性については、M.2スロットの空き状況やPCの対応状況に依存します。
NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
4.0
本製品はNVMe PCIe Gen3x4インターフェースに対応しており、従来のSATA SSDと比較して大幅に高速なデータ転送が可能です。これにより、OSの起動時間やアプリケーションのロード時間が短縮され、PC全体の応答性が向上します。特に、PCIe Gen3x4に対応した古いマザーボードやノートパソコンのアップグレードには最適な選択肢です。最新のPCIe Gen4やGen5には対応していませんが、一般的な用途や多くの既存システムにおいては、Gen3x4でも十分なパフォーマンスを発揮します。
読み書き速度の確認
4.0
本製品の公称読み込み速度は最大2400MB/s、書き込み速度は最大1700MB/sです。これはPCIe Gen3x4インターフェースのSSDとしては良好な速度であり、日常的なPCの使用において快適な体験を提供します。OSの起動、アプリケーションの立ち上げ、ファイルのコピーなど、多くの作業でその高速性を実感できるでしょう。ただし、ランダム読み書き速度(IOPS)の具体的な数値は記載されていないため、多数の小さなファイルを同時に処理するような特定のワークロードでの性能は不明です。一般的な用途であれば、このシーケンシャル速度で十分な性能が得られます。
TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
1.5
本製品のTBW(総書き込みバイト数)やMTBF(平均故障間隔)といった具体的な耐久性指標は商品情報に記載されていません。これらの数値はSSDの寿命や信頼性を判断する上で重要な指標となります。ただし、メーカーは5年間の限定保証を提供しており、これは一般的なSSDの保証期間としては比較的長い部類に入ります。この保証期間から、メーカーが製品の耐久性に対して一定の自信を持っていることが伺えますが、具体的な数値がないため、非常に高頻度でデータの書き換えを行うようなプロフェッショナルな用途での長期的な信頼性については、慎重に検討する必要があります。
冷却機構の有無
1.0
本製品にはヒートシンクが付属していないことがスタッフの確認結果から明らかになっています。NVMe SSDは高速なデータ転送に伴い発熱しやすい傾向があり、特に高負荷な作業を長時間行うと、熱による性能低下(サーマルスロットリング)が発生する可能性があります。スタッフのレビューでは発熱が50℃程度と報告されていますが、PCケース内のエアフローや使用環境によってはさらに温度が上昇する可能性も考えられます。安定した性能を維持するためには、別途M.2 SSD用のヒートシンクを取り付けるなどの冷却対策を検討することが推奨されます。
メーカーの信頼性と保証
3.0
ORICOはデータストレージソリューションのブランドとして様々な製品を展開していますが、SSD市場においては比較的新興のメーカーと見なされます。しかし、本製品には5年間の限定保証サービスが付帯しており、これはSSDとしては手厚い保証期間と言えます。万が一の製品トラブルの際には、この保証によってサポートを受けることが可能です。スタッフの評価でも「5年保証もありますし安心して使えます」という声があり、保証期間の長さはユーザーにとって安心材料となります。ただし、長年の実績を持つ大手メーカーと比較すると、ブランドとしての信頼性やサポート体制の安定性については、今後の実績に期待が寄せられます。
NANDフラッシュメモリの種類
4.0
本製品は3D TLC NANDフラッシュを搭載していると明記されています。TLC(Triple-Level Cell)NANDは、1つのセルに3ビットのデータを保存する方式で、QLC(Quad-Level Cell)よりも高速で耐久性に優れ、MLC(Multi-Level Cell)やSLC(Single-Level Cell)よりもコスト効率が高いというバランスの取れた特性を持っています。3D NAND技術により、積層化することで高密度化と耐久性の向上が図られています。一般的なPCのシステムドライブやデータストレージとして使用する分には、十分な性能と耐久性を提供し、多くのユーザーにとって実用的な選択肢となります。
コストパフォーマンス
4.5
本製品は256GB容量で2780円という販売価格であり、PCIe Gen3x4 NVMe SSDとしては非常に優れたコストパフォーマンスを提供します。この価格帯で読み込み2400MB/s、書き込み1700MB/sという速度は魅力的であり、手軽にPCのパフォーマンスを向上させたいユーザーにとって非常に魅力的な選択肢です。特に、古いSATA SSDからのアップグレードを検討している場合、費用対効果は非常に高いと言えます。高性能なGen4やGen5 SSDと比較すると速度は劣りますが、価格を考慮すればその性能は十分に満足できるレベルです。

ブランド・メーカー詳細

ORICO
ORICOは、世界をリードするデータストレージソリューションのブランドです。SSDシリーズとして500MB/s〜7000MB/sの製品を展開しており、M.2 2280 PCIe4x4 SSD O7000シリーズ、M.2 2280 PCIe3x4 SSD J10シリーズ、2.5インチ SATA SSD Y20シリーズなどがあります。また、M.2 SSD外付けケースやUSB Cハブ付きM.2 SSDエンクロージャーなど、関連アクセサリーも幅広く提供しています。

おすすめのポイント

  • PCIe Gen3x4対応のPCにおいて、OSやアプリケーションの起動速度を大幅に向上させます。
  • 256GB容量で2780円という価格は、コストパフォーマンスに優れており、手軽にPCの高速化を図りたい場合に最適です。
  • 5年間の長期保証が付帯しており、万が一のトラブル時にも安心してサポートを受けられます。
  • TLC NANDフラッシュを採用しており、一般的な使用において十分な耐久性と信頼性を提供します。

注意点

  • 本製品にはヒートシンクが付属していないため、高負荷な作業を長時間行う場合は別途ヒートシンクの取り付けを検討してください。
  • SSDの換装や新規取り付けの際には、OSの再インストールやクローン作成が必要になる場合があります。クローン作成ソフトは付属していないため、事前に準備が必要です。
  • 256GBの容量は、OSと基本的なアプリケーション、一部のデータ保存には十分ですが、多数のゲームや大容量の動画ファイルを保存する用途には不足する可能性があります。

おすすめな人

  • 古いSATA SSD搭載PCのシステムドライブを高速化したいユーザー
  • 予算を抑えつつ、PCの起動速度やアプリケーションの応答性を向上させたいユーザー
  • 日常的なウェブブラウジング、オフィス作業、軽度なマルチメディア利用が主な用途のユーザー
  • Raspberry Pi 5などの小型デバイスのストレージをアップグレードしたいユーザー

おすすめできない人

  • 最新のPCIe Gen4/Gen5インターフェースの最大速度を求めるハイエンドゲーマーやプロのクリエイター
  • 大容量のゲームや4K動画編集など、頻繁に大容量データの読み書きを行うユーザー
  • ヒートシンクの取り付けやSSDの初期設定(フォーマットなど)に不慣れなPC初心者

おすすめの利用シーン

  • WindowsやmacOSのシステムドライブとしての利用
  • オフィスアプリケーションやウェブブラウザの高速起動
  • 古いノートパソコンやデスクトップPCのパフォーマンス改善
  • サブPCやテスト環境の構築

非推奨な利用シーン

  • 最新のAAAタイトルゲームを多数インストールし、高速なロード時間を求める場合
  • プロフェッショナルな動画編集や3Dレンダリングなど、極めて高いシーケンシャル/ランダム性能が要求される作業
  • ヒートシンクを取り付けるスペースがない、または冷却性能が低い環境での連続的な高負荷作業

よくある質問(Q&A)

Q.このSSDの読み書き速度はどのくらいですか?
A.ORICO D10 256GB SSDは、PCIe Gen3 x4インターフェースを搭載し、最大読込速度2400MB/s、最大書込速度1700MB/sを実現します。これにより、システムの起動時間の短縮や全体的な応答性の向上が期待できます。スタッフの確認では「スペック通りのスピードが出ている」との声もございます。
Q.どのようなデバイスに対応していますか?
A.この2280サイズのSSDは、デスクトップPC、ノートパソコン、ミニPC、Raspberry Pi 5など、幅広いデバイスに対応しています。古いマザーボードでもPCIe3.0まで対応していれば問題なく使用できると、スタッフの確認で報告されています。
Q.このSSDは耐久性がありますか?保証期間はどのくらいですか?
A.本製品は選定されたTLC NANDフラッシュと最新のコントローラーを搭載しており、信頼性と安全性が厳密にテストされています。メーカーによる5年間の限定保証サービスが提供されており、長期間安心してご使用いただけます。スタッフの確認でも、「5年保証もあり安心して使える」との声が寄せられています。
Q.取り付けにあたって注意すべき点はありますか?
A.SSDは通常、使用前にフォーマットが必要です。初めてSSDを導入される場合は、この点にご留意ください。また、データの移行(クローン作成)を検討されている場合、クローン作成ソフトウェアが必要になることがあります。製品自体には付属していませんが、スタッフの確認では「物は悪くない」とのことで、発熱も比較的低いようです。ヒートシンクは付属していません。
Q.このSSDはシステムドライブとして利用できますか?
A.はい、Windowsの起動速度を大幅に向上させたり、ゲームのロード時間を短縮したりと、システムドライブとしての利用に非常に適しています。スタッフの確認でも、「Windows10の起動がかなり速くなって驚く」「PCの起動が明らかに早くなった」といった声があり、高いパフォーマンスを発揮します。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

トランセンドジャパン

M.2 NVMe SSD 256GB TS256GMTE410S

¥6,980(税込)2025-08-24 時点でのAmazonの価格です

トランセンドのM.2 NVMe SSD 256GBは、小型フォームファクタの2242サイズで、Ultrabookや軽量ノートPC、携帯ゲーム機などのアップグレードに最適です。PCIe Gen4x4対応で、最大読込み3,300MB/sの高速性能を提供し、システムの応答性を向上させます。

容量256 GBフォームファクタM.2 2242
インターフェースNVMe PCIe Gen4 x 4シーケンシャルリード3300 MB/秒
シーケンシャルライト1600 MB/秒ランダムリード190000 IOPS
ランダムライト330000 IOPS
データ暗号化機能ウェアレベリング機能TRIM機能S.M.A.R.T.機能省電力モードOP領域設定機能
4.8総合評価
4.0容量の確認と拡張性
5.0NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
4.5読み書き速度の確認
4.5TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
3.0冷却機構の有無
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0NANDフラッシュメモリの種類
4.5コストパフォーマンス
2

acer

FA100-256GB

¥4,980(税込)2025-08-24 時点でのAmazonの価格です

PCIe NVMe 1.4インターフェースと最新の3D NAND技術を採用し、高速な読み書き速度と高い互換性を実現したM.2 SSDです。省電力機能やデータ保護技術も搭載し、ノートパソコンのバッテリー持続時間延長にも貢献します。

容量256 GBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen3x4シーケンシャルリード1950 MB/秒
シーケンシャルライト1300 MB/秒ランダムリード不明 IOPS
ランダムライト不明 IOPS
データ暗号化機能ウェアレベリング機能TRIM機能S.M.A.R.T.機能省電力モードOP領域設定機能
4.4総合評価
4.0容量の確認と拡張性
4.0NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
3.5読み書き速度の確認
5.0TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
2.0冷却機構の有無
4.5メーカーの信頼性と保証
3.0NANDフラッシュメモリの種類
4.5コストパフォーマンス
3

トランセンドジャパン

Transcend PCIe M.2 SSD 256GB NVMe PCIe Gen3 x4 3D TLC採用 DRAMキャッシュ搭載 5年保証 TS256GMTE220S

¥6,480(税込)2025-08-24 時点でのAmazonの価格です

トランセンドの256GB NVMe PCIe Gen3 x4 M.2 SSD。3D TLC NANDとDRAMキャッシュを搭載し、最大読出し3,300 MB/s、書込み1,250 MB/sの高速転送を実現。5年保証付きで信頼性も高い。

容量256 GBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen3 x4シーケンシャルリード3300 MB/秒
シーケンシャルライト1250 MB/秒ランダムリード190000 IOPS
ランダムライト300000 IOPS
データ暗号化機能ウェアレベリング機能TRIM機能S.M.A.R.T.機能省電力モードOP領域設定機能
4.3総合評価
3.0容量の確認と拡張性
4.0NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
3.5読み書き速度の確認
5.0TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
1.0冷却機構の有無
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0NANDフラッシュメモリの種類
4.0コストパフォーマンス
4

fanxiang

S500-1TB

在庫切れ2025-08-24 時点で状況です

Fanxiang S500-1TBは、PCIe Gen3 x4 NVMe M.2 2280インターフェースを採用した内蔵SSDです。最大読み込み2100MB/s、書き込み1800MB/sの速度と1TBの容量を提供し、グラフェン冷却ステッカー付きで安定動作をサポートします。OSの高速化やデータ保存に適したコストパフォーマンスの高いモデルです。

容量1 TBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen3 x4シーケンシャルリード2100 MB/秒
シーケンシャルライト1800 MB/秒ランダムリード- IOPS
ランダムライト- IOPS
データ暗号化機能ウェアレベリング機能TRIM機能S.M.A.R.T.機能省電力モードOP領域設定機能
4.3総合評価
5.0容量の確認と拡張性
4.0NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
3.5読み書き速度の確認
4.0TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
4.5冷却機構の有無
2.0メーカーの信頼性と保証
4.0NANDフラッシュメモリの種類
5.0コストパフォーマンス
5

トランセンドジャパン

PCIe M.2 SSD (2280) 256GB NVMe PCIe Gen3 x4 3D TLC採用 TS256GMTE110S

¥4,973(税込)2025-08-24 時点でのAmazonの価格です

トランセンドの256GB NVMe PCIe Gen3 x4 SSD。読出し1,600 MB/s、書込み800 MB/sで、OSや日常用途に最適。5年保証と国内サポート付きで信頼性が高い。

容量256 GBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen3 x4シーケンシャルリード1600 MB/秒
シーケンシャルライト800 MB/秒ランダムリード110000 IOPS
ランダムライト95000 IOPS
データ暗号化機能ウェアレベリング機能TRIM機能S.M.A.R.T.機能省電力モードOP領域設定機能
4.2総合評価
3.5容量の確認と拡張性
4.0NVMeとPCIe Gen3 x4インターフェースの確認
2.5読み書き速度の確認
4.5TBW(Total Bytes Written)とMTBF(Mean Time Between Failures)の確認
1.0冷却機構の有無
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0NANDフラッシュメモリの種類
4.0コストパフォーマンス