ラミネーター L620A3
9
アスミックス(Asmix)

アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3

の評価

型番:L620A3
¥29,800(税込)2025-05-16 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

アスミックス ラミネーター L620A3は、A3サイズ対応の高性能モデルです。6本ローラー搭載により、シワや気泡の少ない美しい仕上がりを目指せます。最速A4サイズ約9秒(約1998mm/分)というクラス最高レベルの高速ラミネートが可能で、大量の書類も効率的に処理できます。75μmから250μmまでの幅広いフィルム厚に対応し、書類やカードなど多様なものをラミネートできます。オート厚み検知やオートリバース機構など、便利な機能も充実しており、操作も簡単です。

シェアする

商品画像一覧

アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 1
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 2
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 3
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 4
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 5
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 6
アスミックス(Asmix) ラミネーター L620A3 の商品画像 7

商品スペック

対応用紙サイズ
A3サイズ
対応フィルム厚
75~250μm
ラミネート速度
1998mm/分
ウォームアップ時間
60
ローラー本数
6
コールドラミネート対応
不明可否
本体重量
4.3kg
本体サイズ
522x179x128mm
オートシャットオフ機能
対応可否
ジャムリリース機能
対応(オートリバース)可否

サイズ・重量

重量
4.3kg
高さ
128mm
522mm
奥行
363mm

機能一覧

オートパワーオフ機能

一定時間操作がない場合に自動で電源がオフになるオートパワーオフ機能を搭載しています。これにより、ラミネート作業の終了後に電源を切り忘れても安心です。無駄な電力消費を抑えるだけでなく、過熱による故障や火災のリスクを低減し、安全性を高めます。特に忙しいオフィス環境などでは、作業効率を損なわずに安全対策を講じられる便利な機能です。

リバース機能

フィルムの斜め挿入や厚さによる詰まりなどのトラブルが発生した場合に、自動的にローラーを逆回転させてフィルムを排出するオートリバース機構を備えています。手動での逆転スイッチ操作も可能です。これにより、ラミネート中の大切な書類や本体を傷めるリスクを大幅に軽減できます。万が一の事態にも落ち着いて対処できるため、初めてラミネーターを使う方でも安心して利用できるでしょう。

キャリアシート不要機能

本製品に関する情報からは、キャリアシート不要機能についての明確な記載が見当たりませんでした。一般的に、このクラスのラミネーターではキャリアシートの使用が推奨される場合が多いです。キャリアシートが必要な場合、ラミネートする用紙をフィルムとキャリアシートの間に挟むひと手間が必要になります。キャリアシートを使用することで、フィルム詰まりのリスクを減らし、ローラーの汚れを防ぐ効果も期待できます。

クリーニング機能

製品情報に直接「クリーニング機能」として明記された機能はありませんでした。ラミネーターを長くお使いいただくためには、定期的にローラーに付着する糊カスなどを清掃することが重要です。取扱説明書で推奨される清掃方法を確認し、必要に応じて市販のクリーニングシートなどを使用して手動でメンテナンスを行う必要があると考えられます。適切なメンテナンスを行うことで、ラミネートの仕上がり品質を維持し、本体の寿命を延ばすことができます。

加工準備完了表示機能

ウォームアップが完了し、ラミネート可能な状態になると、レディランプの点灯やレディブザー音によって知らせてくれます。これにより、本体が適切な温度に達したことを視覚的、聴覚的に確認できます。待ち時間を無駄にすることなく、すぐに次の作業に取り掛かることができるため、効率的にラミネートを進めることが可能です。作業の段取りがスムーズになります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

9
カテゴリ内 9 / 86製品中
3.9
総合評価

アスミックス L620A3ラミネーターは、A3サイズ対応ながら6本ローラーと最大250ミクロン対応、そして最速約9秒という非常に高速なラミネート速度が特徴です。価格帯としては中堅クラスに位置しますが、その速度性能は上位機種にも匹敵します。オート厚み検知やオートリバース機能など、便利な機能も搭載しており、大量の書類を迅速に処理したい場合に有効です。ただし、スタッフ評価には発色や余白部分のムラに関する指摘もあり、色鮮やかな印刷物や厳密な仕上がりを求める場合は注意が必要です。主にモノクロ書類や掲示物など、スピードと手軽さを重視するユースケースに適しています。製品によってはジャムセンサーの不具合報告もあり、耐久性には個体差がある可能性も考慮すべきでしょう。

対応サイズ
3.0
最大A3サイズまでラミネート可能です。一般的なオフィスや家庭での使用であれば、A3サイズ対応で十分な場合が多いでしょう。ポスターや大きめの資料など、A4を超えるサイズの書類をラミネートしたい場合に便利です。ただし、A2などのさらに大型のサイズには対応していないため、用途によってはサイズをよく確認する必要があります。標準的なニーズには応えられる対応サイズです。
ローラー本数と対応フィルム厚
4.5
6本ローラー(ヒーター4本、プレス2本)を搭載しており、熱と圧力を均一にかけることで、シワや気泡の発生を抑え、より美しい仕上がりが期待できます。また、75μmから最大250μmまでの幅広い厚みのフィルムに対応している点も特筆すべきです。薄手の書類から厚手のカード類まで、多様なものをラミネートできます。ただし、スタッフレビューには発色や余白部分の仕上がりに関する指摘もあります。
ウォームアップ時間と加工速度
4.0
ウォームアップ時間は約60秒と短く、電源を入れてから比較的すぐにラミネートを開始できます。さらに、ラミネート速度が最速33.3mm/秒(A4サイズ約9秒)と非常に高速です。これは同等価格帯のラミネーターと比較しても優れた速度性能と言えます。大量の書類を短時間で処理したい場合に、この高速性が大きなメリットとなります。待ち時間や作業時間の短縮に貢献するでしょう。
便利な機能
4.0
オート厚み検知機能により、挿入されたフィルムの厚さを自動で判断し、最適な温度と速度に調整してくれます。これにより、初心者でも迷わずキレイな仕上がりを得やすくなっています。また、フィルム詰まりを検知して自動で逆回転するオートリバース機構や、フィルム余白ブザー、オートパワーオフ機能なども搭載しており、使いやすさと安全性をサポートします。キャリアシート不要機能や明確なクリーニング機能の記載はありません。
本体サイズとデザイン
3.5
外形寸法はW522×D363×H128mm、質量は約4.3kgです。A3対応の6本ローラーモデルとしては、標準的かややコンパクトな部類に入ります。奥行きはリアトレー使用時に約363mmとなるため、設置スペースを確保する際は奥行きを考慮する必要があります。デザインはシンプルで一般的なオフィス機器といった印象です。特別優れた点や劣る点はありませんが、設置場所のサイズによっては奥行きを確認すると良いでしょう。
メーカーの信頼性と保証
3.0
アスミックスはオフィス機器を手がけるアスカ株式会社のブランドであり、ラミネーター分野で実績のあるメーカーです。一定の品質管理やサポート体制が期待できます。ただし、スタッフレビューには個体差によると思われる不具合報告もあり、製品の信頼性については過度な期待はせず、万が一の場合の保証期間や修理対応を確認しておくとより安心です。一般的には信頼できるメーカーと言えます。
メンテナンス性と安全性
3.5
オートパワーオフ機能や、ジャムセンサーによるオートリバース機構など、安全に関する基本的な機能は搭載されています。また、フィルム余白ブザーなど、失敗を防ぐためのセンサー機能もあります。ただし、ローラーのクリーニング機能に関する明確な記載はありませんでした。ラミネーターの性能維持には定期的な清掃が重要となるため、手動でのメンテナンスが必要になる可能性があります。安全性については、基本的な対策は講じられています。
コストパフォーマンス
2.5
約3万円という価格帯で、A3対応、6本ローラー、最大250ミクロン対応、そして非常に高速なラミネート速度を実現している点は、スペックだけ見ればコストパフォーマンスが高いと言えます。特に速度を重視するユーザーにとっては魅力的な選択肢となるでしょう。ただし、一部のスタッフレビューに見られるような仕上がりのムラや、個体差による不具合の可能性を考慮すると、価格に見合うかどうかの評価は、ユーザーの使用目的や求める品質によって分かれる可能性があります。

ブランド・メーカー詳細

アスミックス(Asmix)
アスミックス(Asmix)は、オフィス機器や事務用品などを手掛けるアスカ株式会社のブランドです。ラミネーターやシュレッダーなど、機能性と価格のバランスに優れた製品を幅広く展開しており、個人からオフィスまで多様なニーズに対応しています。

おすすめのポイント

  • A3サイズ対応で6本ローラーによる安定したラミネート
  • 最速A4サイズ約9秒という非常に高速なラミネート速度
  • 75~250ミクロンまで幅広い厚みのフィルムに対応
  • オート厚み検知で設定の手間が省ける
  • 詰まりを検知するオートリバース機構でトラブルを軽減

注意点

  • 発色の良いカラー印刷物や、余白部分が多いラミネートでは仕上がりにムラが出やすい場合があります。
  • 使用するラミネートフィルムのメーカーによっては、本体との相性により不具合が生じる可能性が示唆されています(純正品以外での使用は自己責任となります)。
  • 製品の個体によっては、ジャムセンサーなどの機能に早期の不具合が発生する事例が報告されています。
  • 排出口のトレーが下を向いているため、ラミネートされた用紙が落ちやすい場合があります。
  • 熱がこもらないよう、周囲に十分なスペースを確保して使用してください。

おすすめな人

  • オフィスや学校で、モノクロ書類や標準的な掲示物を大量かつ迅速にラミネートしたい方
  • A3サイズまでの対応で十分だが、仕上がり速度を重視する方
  • 様々な厚みのラミネートフィルム(最大250ミクロン)を使用したい方
  • オート機能や自動リバースなど、操作の手軽さやトラブル対策機能を求める方

おすすめできない人

  • 発色の再現性や、ラミネートの仕上がりの美しさ(特にカラー印刷物や余白部分)に非常にこだわりたい方
  • A2サイズ以上の大型書類をラミネートする必要がある方
  • 狭いスペースに設置する必要がある方(奥行きが比較的大きい)
  • 持ち運びを頻繁に行いたい方
  • 厳密な品質管理や、長期間の安定した動作を最優先する方

おすすめの利用シーン

  • 事務所内での各種マニュアルや資料の迅速なラミネート
  • 学校でのモノクロまたはシンプルなデザインの掲示物作成
  • 飲食店での簡易的なメニュー作成(写真メインでないもの)
  • 工場や現場での注意書きや指示書の保護
  • イベント会場での誘導表示などの準備

非推奨な利用シーン

  • プロの写真家やデザイナーが作品をラミネートする場合
  • 博物館や美術館での展示物保護(特に色再現性が求められるもの)
  • 自宅で個人的に写真やこだわりの印刷物を少量ラミネートする場合
  • 屋外など、本体を頻繁に移動させて使用する場合
  • 高湿度の環境や、ほこりの多い場所での連続使用

よくある質問(Q&A)

Q.スピードやウォームアップ時間はどれくらいですか?
A.商品情報によると、6本ローラーシステムにより高速ラミネートを実現しており、A4サイズ約9秒で仕上がります(設定や周囲温度により異なります)。ウォームアップ時間も約60秒と短いので、すぐに作業を開始できます。
Q.対応しているフィルムの厚みは?自動で調整してくれますか?
A.75μmから250μmまでのフィルムに対応しています。フルオート設定により、フィルムや紙の厚みを検知して自動で速度と温度を調整するため、初心者の方でもきれいに仕上がりやすいです。
Q.仕上がりの品質はどうですか?きれいなラミネートを求める場合に向いていますか?
A.6本ローラーによる美しい仕上がりが特長です。多くのスタッフの確認では、一般的な4本ローラーよりもきれいに仕上がると評価されています。ただし、一部のスタッフの確認では、フルカラー印刷物や余白が多い場合(5mm以上)に、白っぽいムラが発生することがあるとの指摘もありました。この場合は、コピー用紙で上下をカバーするなどの工夫が推奨されています。基本的な用途には問題なく使えますが、特に発色を重視するなどの高品質な仕上がりを求める場合は、事前にテストを行うことをお勧めします。
Q.紙詰まりの心配はありますか?対策はありますか?
A.入り口と出口にセンサーがついており、詰まりを検知すると自動で逆回転するオートリバース機構を搭載しています。また、フィルム余白が多すぎるとブザーとランプでお知らせする機能もあり、詰まりの原因となる過剰な余白を減らすことができます。
Q.スタッフの確認で他に気になる点はありますか?
A.全体的なスピードや仕上がりについては好評ですが、排出口のトレーが下を向いており、仕上がったラミネートが落ちやすいというスタッフ確認がありました。また、まれにジャムセンサーの不具合が発生したケースも報告されていますが、これは個体による可能性があり、純正以外のフィルムの使用も要因として挙げられる場合があるようです。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

A3対応、6本ローラー搭載の高性能ラミネーター。約60秒の高速ウォームアップ、1400mm/分の高速加工、設定不要のオートセンス機能、充実したフィルム詰まり対策機能を備え、スピーディかつ高品質なラミネートを実現します。

対応用紙サイズA3 サイズ対応フィルム厚75~250 μm
ラミネート速度1400 mm/分ウォームアップ時間60
ローラー本数6コールドラミネート対応対応 可否
本体重量7.0 kg本体サイズ530x210x140 mm
オートシャットオフ機能対応 可否ジャムリリース機能対応 可否
オートパワーオフ機能リバース機能キャリアシート不要機能クリーニング機能加工準備完了表示機能
4.3総合評価
3.0対応サイズ
4.5ローラー本数と対応フィルム厚
4.0ウォームアップ時間と加工速度
4.0便利な機能
3.0本体サイズとデザイン
3.5メーカーの信頼性と保証
4.5メンテナンス性と安全性
4.5コストパフォーマンス
2

HP

ラミネーターLB0303

¥35,200(税込)2025-05-16 時点でのAmazonの価格です

HP製6本ローラーラミネーター。約12秒高速ウォームアップ、A3対応、75-250μm対応、オートリバース搭載。プロ仕様の仕上がりと速度。

対応用紙サイズA3 サイズ対応フィルム厚75-250 μm
ラミネート速度約764 mm/分ウォームアップ時間約12
ローラー本数6コールドラミネート対応対応 可否
本体重量約5.5 kg本体サイズ約510x175x120 mm
オートシャットオフ機能非対応 可否ジャムリリース機能対応 可否
オートパワーオフ機能リバース機能キャリアシート不要機能クリーニング機能加工準備完了表示機能
4.2総合評価
3.0対応サイズ
4.5ローラー本数と対応フィルム厚
5.0ウォームアップ時間と加工速度
3.5便利な機能
3.8本体サイズとデザイン
3.5メーカーの信頼性と保証
2.5メンテナンス性と安全性
4.5コストパフォーマンス
3

フェローズ Amaris A3ラミネーターは、A3対応の6本ローラー搭載モデル。最短60秒ウォームアップ、フィルム詰まり対策機能付きで、美しい仕上がりと使いやすさを両立。

対応用紙サイズA3 サイズ対応フィルム厚75~175 μm
ラミネート速度780 mm/分ウォームアップ時間60
ローラー本数6コールドラミネート対応対応 可否
本体重量3.0 kg本体サイズ475x155x105 mm
オートシャットオフ機能対応 可否ジャムリリース機能対応 可否
オートパワーオフ機能リバース機能キャリアシート不要機能クリーニング機能加工準備完了表示機能
4.2総合評価
3.0対応サイズ
4.3ローラー本数と対応フィルム厚
3.5ウォームアップ時間と加工速度
3.0便利な機能
4.3本体サイズとデザイン
3.5メーカーの信頼性と保証
4.0メンテナンス性と安全性
4.5コストパフォーマンス
4

GBC

パウチラミネーター FUSION フュージョン 7000L3-D

¥39,500(税込)2025-05-16 時点でのAmazonの価格です

A3対応、6本ローラー搭載の高速ラミネーター。ウォームアップ約60秒、加工速度最大1400mm/分。自動厚み感知機能付き。

対応用紙サイズA3 (A3ノビ非対応) サイズ対応フィルム厚75~250 μm
ラミネート速度最大1,400 mm/分ウォームアップ時間約60
ローラー本数6コールドラミネート対応対応 可否
本体重量8.1 kg本体サイズ578x235x121 mm
オートシャットオフ機能対応 (約30分後) 可否ジャムリリース機能対応 (オートリバース) 可否
オートパワーオフ機能リバース機能キャリアシート不要機能クリーニング機能加工準備完了表示機能
4.2総合評価
3.0対応サイズ
4.5ローラー本数と対応フィルム厚
4.0ウォームアップ時間と加工速度
4.0便利な機能
2.8本体サイズとデザイン
3.5メーカーの信頼性と保証
3.5メンテナンス性と安全性
4.5コストパフォーマンス
5

アスミックス(Asmix)

アスカ ラミネーター 4本ローラー L413A3 高速 A4加工12秒

¥24,065(税込)2025-05-16 時点でのAmazonの価格です

ウォームアップ約48秒、A4加工最速12秒の高速A3対応ラミネーター。75~250ミクロン対応、8段階の速度調整、オートリバース機能を搭載。モーター2年保証。

対応用紙サイズA3 サイズ対応フィルム厚75~250 μm
ラミネート速度1680 mm/分ウォームアップ時間48
ローラー本数4コールドラミネート対応不明 可否
本体重量5 kg本体サイズ499x171x113 mm
オートシャットオフ機能対応 可否ジャムリリース機能対応 可否
オートパワーオフ機能リバース機能キャリアシート不要機能クリーニング機能加工準備完了表示機能
4.2総合評価
3.0対応サイズ
4.0ローラー本数と対応フィルム厚
4.5ウォームアップ時間と加工速度
4.0便利な機能
3.8本体サイズとデザイン
3.0メーカーの信頼性と保証
3.5メンテナンス性と安全性
4.5コストパフォーマンス