V49 MKII
12
Alesis

Alesis V49 MKII

の評価

型番:V49 MKII
在庫切れ2025-04-18 時点での情報です
Amazon で在庫を確認

商品概要

Alesis V49 MKIIは、USBバスパワー駆動の49鍵MIDIキーボードコントローラーです。ベロシティ対応、8つのドラムパッド、アルペジエーター、ピッチベンド/モジュレーションホイールを搭載。MPC Beats Softwareパック、Melodicsのレッスン、MIDIエディターが付属し、購入後すぐに音楽制作を始められます。初心者から中級者まで、幅広い音楽制作に対応できる一台です。

シェアする

商品画像一覧

Alesis V49 MKII の商品画像 1
Alesis V49 MKII の商品画像 2
Alesis V49 MKII の商品画像 3
Alesis V49 MKII の商品画像 4
Alesis V49 MKII の商品画像 5
Alesis V49 MKII の商品画像 6
Alesis V49 MKII の商品画像 7
Alesis V49 MKII の商品画像 8
Alesis V49 MKII の商品画像 9
Alesis V49 MKII の商品画像 10
Alesis V49 MKII の商品画像 11

商品スペック

鍵盤数
49
鍵盤タイプ
フルサイズ49鍵
パッド数
8
ノブ数
4
フェーダー数
0
接続端子
USB
対応ソフトウェア
MPC Beats Softwareパック
電源供給方式
USBバスパワー
本体サイズ
未記載mm
本体重量
未記載kg

サイズ・重量

重量
未記載
高さ
未記載
未記載
奥行
未記載

機能一覧

ベロシティ対応機能

ベロシティ対応機能は、鍵盤を叩く強さによって音の大きさを変化させることができ、演奏に抑揚をつけるために非常に重要な機能です。Alesis V49 MKIIはベロシティに対応しているため、ダイナミックな演奏表現が可能です。上位機種では、ベロシティカーブの調整機能などが搭載されている場合もありますが、本製品ではシンプルなベロシティ対応となっています。初心者の方でも、この機能を使えば簡単に表現力豊かな演奏を楽しむことができます。

オクターブシフト機能

オクターブシフト機能は、キーボードの音域を上下に変更できる機能です。49鍵盤という限られた鍵盤数でも、オクターブシフト機能を使うことで、より広い音域を演奏することができます。特に、ベースラインを演奏する際に低い音域にシフトしたり、高音域のメロディーを演奏する際に高い音域にシフトしたりと、様々な場面で役立ちます。上位機種では、オクターブシフトの範囲がより広かったり、半音単位での調整が可能だったりしますが、本製品でも基本的なオクターブシフトは可能です。

サスティンペダル接続機能

サスティンペダル接続機能は、サスティンペダルを接続することで、音を持続させることができる機能です。ピアノの演奏と同様に、音を伸ばしたり、響きを加えたりすることができます。Alesis V49 MKIIには、サスティンペダルを接続するための端子が搭載されているため、より自然で表現力豊かな演奏をしたい場合に役立ちます。サスティンペダルを使用することで、コードの響きを豊かにしたり、メロディーを滑らかに繋げたりすることができます。上位機種では、ハーフペダルに対応しているものもありますが、本製品ではオン/オフのシンプルなサスティン機能となります。

ピッチベンド機能

ピッチベンド機能は、音程を滑らかに変化させる機能です。ホイールやジョイスティックを使って、音程を上下に変化させることで、ビブラートやトリルなどの効果を加えることができます。Alesis V49 MKIIには、ピッチベンドホイールが搭載されており、ギターのチョーキングのような表現をしたり、シンセサウンドに独特の表現力を与えたりすることができます。上位機種では、ピッチベンドの範囲を調整できるものもありますが、本製品では標準的なピッチベンド機能となります。

モジュレーション機能

モジュレーション機能は、音色に変化を加える機能です。ビブラートやトレモロなどの効果を、ホイールやノブでコントロールすることができます。Alesis V49 MKIIには、モジュレーションホイールが搭載されており、シンセサイザーの音作りや、より個性的な演奏表現に活用できます。モジュレーションホイールを使用することで、音に動きを与えたり、サウンドに深みを加えたりすることができます。上位機種では、モジュレーションのパラメーターを自由に割り当てられるものもありますが、本製品では一般的なモジュレーション機能となります。

トランスポーズ機能

トランスポーズ機能は、キーボード全体の音程を半音単位で上下に移動できる機能です。演奏する曲のキーに合わせて、簡単に音程を調整できます。Alesis V49 MKIIには、トランスポーズ機能が搭載されており、自分の声域に合わせたキーで演奏したり、異なるキーの楽器と簡単に合わせることができます。特に、歌ってみた動画の制作などで、キーを変更したい場合に便利です。上位機種では、トランスポーズの範囲がより広かったり、詳細な設定が可能だったりしますが、本製品でも基本的なトランスポーズ機能は利用できます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

12
カテゴリ内 12 / 44製品中
4.4
総合評価

Alesis V49 MKIIは、49鍵のMIDIキーボードで、ベロシティ対応、8つのドラムパッド、アルペジエーターなどを搭載しています。初心者から中級者まで、幅広い音楽制作に対応できます。上位機種に比べると機能は限定されますが、価格を抑えつつ必要な機能を備えている点が魅力です。耐久性については、樹脂ボディであるため、金属ボディの製品に比べるとやや劣る可能性があります。主なユースケースとしては、自宅での音楽制作や、手軽に持ち運んでの制作などが考えられます。

鍵盤数とサイズ
4.0
鍵盤数は49鍵で、両手でのコード演奏やメロディーの作成に適しています。フルサイズ鍵盤なので、ピアノ経験者も違和感なく演奏できます。コンパクトな25鍵モデルに比べると、表現の幅が広がりますが、88鍵モデルに比べると、演奏できる音域に制限があります。持ち運びやすさも考慮すると、自宅での制作やライブパフォーマンスなど、様々なシーンで使いやすいサイズと言えるでしょう。MIDIキーボードを選ぶ上で、鍵盤数とサイズは重要な要素なので、自分の演奏スタイルや制作環境に合わせて検討しましょう。
パッドの品質と数
4.0
パッドは8個搭載されており、ベロシティに対応しています。ドラムサウンドのトリガーやサンプルの再生に便利で、ビートメイキングに活用できます。パッドの数が多いほど、より多くのサウンドや機能を割り当てることができますが、8個でも十分な表現が可能です。上位機種では、パッドの感度調整やRGBバックライト機能などが搭載されている場合もありますが、本製品ではシンプルなパッド機能となります。パッドの品質も重要で、耐久性や打感の良さも考慮して選びましょう。
ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
2.5
ノブは4つ搭載されており、DAWソフトウェアやプラグインのパラメーターをリアルタイムで操作できます。音量調整、パンニング、EQ、フィルターなど、様々なパラメーターをアサインして、直感的な操作が可能です。ノブの数が多いほど、より多くのパラメーターを同時に操作できますが、4つでも必要最低限のコントロールは可能です。上位機種では、ノブの数が増えたり、エンコーダーやフェーダーが搭載されている場合もありますが、本製品ではシンプルなノブコントロールとなります。ノブの配置や操作感も重要なので、実際に触って確認してみましょう。
接続端子と互換性
4.0
接続端子はUSB端子を搭載しており、パソコンと接続してMIDI信号の送受信と電源供給を同時に行うことができます。USBバスパワー駆動なので、別途電源アダプターを用意する必要はありません。また、サスティンペダルを接続するための端子も搭載されており、より表現力豊かな演奏が可能です。上位機種では、MIDI端子やオーディオインターフェース機能が内蔵されているモデルもありますが、本製品ではシンプルなUSB接続となります。使用する機材やソフトウェアとの互換性を確認することも重要です。
メーカーの信頼性と保証
4.0
Alesisは、比較的信頼できるメーカーですが、新興メーカーに比べると信頼性は高いと言えます。製品の耐久性、安定性、ソフトウェアのアップデート、トラブルシューティングなど、様々な面で信頼性が求められます。保証期間やサポート体制も確認しましょう。ユーザーレビューや評価も参考に、信頼できるメーカーを選びましょう。特に、長期間使用する機材であるため、初期不良や故障時の対応は非常に重要です。
付属ソフトウェアとプラグイン
4.5
MPC Beats Softwareパック、Melodicsのフリーレッスン60回分、MIDIエディターソフトウェアが付属しています。これらのソフトウェアは、購入後すぐに音楽制作を始めることができるため、初心者には特におすすめです。DAWソフトウェアのLite版や、バーチャルインストゥルメント、エフェクトプラグインなどが付属している場合もあります。これらのソフトウェアは、単体で購入すると高価なため、付属している場合は非常にお得です。また、MIDIコントローラーとの連携が最適化されているため、よりスムーズな操作が可能です。
操作性とカスタマイズ性
4.0
Alesis V49 MKIIは、直感的に操作できるコントローラーで、初心者でも簡単に使いこなすことができます。MIDIラーン機能を使用すると、コントローラーのノブやボタンに、DAWソフトウェアやプラグインのパラメーターを自由に割り当てることができます。これにより、自分だけのオリジナルなコントロールレイアウトを作成し、より効率的な制作環境を構築することができます。また、Mackie ControlやHUIプロトコルに対応しているモデルは、主要なDAWソフトウェアとの連携が強化されており、より高度なコントロールが可能です。
コストパフォーマンス
4.5
価格、機能、品質、耐久性、付属ソフトウェアなどを総合的に考慮し、自分にとって最も価値のある製品を選びましょう。高価なモデルは、高品質なパーツを使用し、多くの機能を搭載していることが多いですが、必ずしも自分に必要な機能がすべて揃っているとは限りません。安価なモデルでも、必要な機能を十分に満たしている場合があります。予算を決めて、その範囲内で最適な製品を探すことが重要です。

ブランド・メーカー詳細

Alesis
Alesisは、革新的な音楽制作ツールを提供し、あらゆるレベルのミュージシャンをサポートするブランドです。

おすすめのポイント

  • ベロシティ対応の49鍵キーボード
  • 8つのドラムパッド
  • アルペジエーター機能
  • 音楽制作ソフトウェアが付属
  • コストパフォーマンスが高い

注意点

  • USBケーブルを正しく接続してください
  • 湿気の多い場所での使用は避けてください
  • 強い衝撃を与えないでください
  • 長期間使用しない場合は、USBケーブルを抜いてください
  • 付属ソフトウェアのインストールには、インターネット接続が必要です

おすすめな人

  • DTM初心者
  • 手軽に音楽制作を始めたい方
  • 自宅で音楽制作をしたい方
  • モバイル環境で作曲したい方
  • ライブパフォーマンスで使用したい方

おすすめできない人

  • プロのミュージシャン
  • 音質にこだわる方
  • ハードな使用を想定している方

おすすめの利用シーン

  • 自宅での音楽制作
  • DTM初心者
  • モバイル環境での作曲
  • ライブパフォーマンスでの使用
  • 音楽教育の現場

非推奨な利用シーン

  • プロレベルの音楽制作
  • 大規模なステージでのパフォーマンス
  • 高度なサウンドデザイン

よくある質問(Q&A)

Q.このUSB/MIDIキーボードはどのような特徴がありますか?
A.このキーボードは32鍵盤のコンパクトサイズで、ベロシティおよびアフタータッチ機能を搭載しています。また、64ステップシーケンサーや8つのモードを持つアルペジエーター、コードメモリー機能も有しています。
Q.接続はどのように行いますか?
A.USB接続が可能で、MIDI IN/OUT、SYNC IN/OUTなどの入出力も搭載しています。USBバスパワーまたは別売りの電源アダプターで動作します。
Q.どのようなソフトウェアに対応していますか?
A.CONTROL TRIBEという無料のアプリケーションに対応しており、このアプリを使用することでキーボードの設定変更やシーケンスの作成が可能です。
Q.このキーボードのサイズはどのくらいですか?
A.商品の寸法は奥行き55cm、幅10cm、高さ22cmです。ただし、スタッフの確認によると表示に誤りがある可能性があるため、実際のサイズについては注意が必要です。
Q.どのような楽器と一緒に使用できますか?
A.デスクトップパソコンやノートパソコン、Macに対応していますので、様々なDTM環境で使用することができます。
Q.購入時に気をつけるべき点はありますか?
A.価格の変動が激しいため、購入する際は価格を確認することをお勧めします。また、サイズ表示に誤りがある可能性があるため、実際の商品を確認することも重要です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Novation

Launchkey 61 Mk4

¥42,900(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Launchkey 61 Mk4は、音楽制作を加速させるMIDIキーボードです。Ableton Liveとの連携に優れ、直感的な操作で音楽制作が可能です。

鍵盤数61鍵盤タイプシンセアクションキーボード
パッド数16ノブ数不明
フェーダー数不明接続端子USB-C
対応ソフトウェアAbleton Live, Cubase, Logic Pro, FL Studio, Reaper, Reason, Ableton Live 12 Lite, GForceシンセ, Orchestral Tools, Klevgrandプラグイン電源供給方式USB
本体サイズ不明 mm本体重量不明 kg
ベロシティ対応機能オクターブシフト機能サスティンペダル接続機能ピッチベンド機能モジュレーション機能トランスポーズ機能
5.1総合評価
5.0鍵盤数とサイズ
4.3パッドの品質と数
4.5ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
4.5接続端子と互換性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.7付属ソフトウェアとプラグイン
4.5操作性とカスタマイズ性
4.0コストパフォーマンス
2

Novation

FLkey 49

¥32,800(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

FLkey 49は、FL Studioでの音楽制作に特化したMIDIキーボードです。49鍵盤、RGBパッド、ノブ、フェーダーを搭載し、直感的な操作を実現します。

鍵盤数49鍵盤タイプ標準鍵盤
パッド数16ノブ数8
フェーダー数9接続端子USB
対応ソフトウェアFL Studio電源供給方式USBバスパワー
本体サイズ不明 mm本体重量不明 kg
ベロシティ対応機能オクターブシフト機能サスティンペダル接続機能ピッチベンド機能モジュレーション機能トランスポーズ機能
4.9総合評価
4.0鍵盤数とサイズ
4.3パッドの品質と数
4.5ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
4.0接続端子と互換性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.5付属ソフトウェアとプラグイン
4.8操作性とカスタマイズ性
4.0コストパフォーマンス
3

Novation

Launchkey 37 Mk4

¥30,000(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Launchkey 37 Mk4は、DAWとの連携に特化したMIDIキーボードです。直感的な操作で音楽制作を加速します。

鍵盤数37鍵盤タイプシンセアクション
パッド数16ノブ数8
フェーダー数0接続端子USB-C, MIDI OUT, サスティンペダル
対応ソフトウェアAbleton Live電源供給方式USBバスパワー
本体サイズ210 x 555 mm本体重量2.0 kg
ベロシティ対応機能オクターブシフト機能サスティンペダル接続機能ピッチベンド機能モジュレーション機能トランスポーズ機能
4.9総合評価
3.5鍵盤数とサイズ
4.3パッドの品質と数
4.5ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
4.5接続端子と互換性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.7付属ソフトウェアとプラグイン
4.5操作性とカスタマイズ性
4.0コストパフォーマンス
4

M-Audio (エムオーディオ)

M-Audio Oxygen 61 MKV

¥23,818(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

M-Audio Oxygen 61 MKVは、61鍵のUSB MIDIキーボードコントローラーです。ベロシティ対応パッド、アサイナブルノブ/フェーダーを搭載し、音楽制作ソフトウェアが付属します。

鍵盤数61鍵盤タイプフルサイズ
パッド数8ノブ数8
フェーダー数9接続端子USB, MIDI
対応ソフトウェアMPC Beats, Ableton Live Lite電源供給方式USBバスパワー
本体サイズ-" mm本体重量-" kg
ベロシティ対応機能オクターブシフト機能サスティンペダル接続機能ピッチベンド機能モジュレーション機能トランスポーズ機能
4.8総合評価
5.0鍵盤数とサイズ
4.0パッドの品質と数
4.0ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
4.5接続端子と互換性
4.0メーカーの信頼性と保証
4.7付属ソフトウェアとプラグイン
4.0操作性とカスタマイズ性
4.0コストパフォーマンス
5

Novation

Launchkey Mini 25 Mk4

¥17,200(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Launchkey Mini 25 Mk4は、コンパクトながらクリエイティブな機能を多数搭載したMIDIキーボードです。Ableton Liveとの連携に優れ、直感的な操作で音楽制作が可能です。

鍵盤数25鍵盤タイプMini
パッド数16ノブ数不明
フェーダー数0接続端子USB-C, MIDI OUT, サステインペダル
対応ソフトウェアAbleton Live 12 Lite電源供給方式USBバスパワー
本体サイズ不明 mm本体重量不明 kg
ベロシティ対応機能オクターブシフト機能サスティンペダル接続機能ピッチベンド機能モジュレーション機能トランスポーズ機能
4.6総合評価
2.0鍵盤数とサイズ
4.3パッドの品質と数
3.0ノブ、フェーダー、エンコーダーの種類と数
4.5接続端子と互換性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.7付属ソフトウェアとプラグイン
4.5操作性とカスタマイズ性
4.7コストパフォーマンス