PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」
9
防音ファストラボ

防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」

の評価

型番:
¥9,980(税込)2025-10-12 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート「saegiriPRO」は、通常版の約3倍(125Hz時)の遮音性能を持つ高性能遮音シートです。厚さ3mm、面密度約6.3kg/㎡の高比重素材を採用し、一般の石膏ボードと同等の遮音性を実現しています。1枚あたり500gと軽量で、女性や年配の方でも扱いやすく、天井への設置も容易です。日本製ならではの確かな品質で、カット精度も高く、貼り合わせ時に隙間ができにくいのが特徴です。コインシデンス効果や電波障害の心配もありません。シート特有の臭いを低減し、ホルムアルデヒド告示対象外製品である高比重物質配合軟質塩ビ樹脂シートを使用しているため、シックハウス症候群の心配がなく、小さなお子様がいる部屋でも安心して使用できます。タッカーや虫ピン、超強力両面テープなどで壁や天井、床に簡単に取り付け可能で、隣室や外部からの騒音低減、室内の音漏れ防止に役立ちます。別売りの吸音材と併用することで、さらに効率的な防音対策が可能です。

シェアする

商品画像一覧

防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 1
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 2
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 3
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 4
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 5
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 6
防音ファストラボ PRO版【正規品】防音ファストラボ公式 遮音シート 「saegiriPRO」 の商品画像 7

商品スペック

吸音率
-なし (または周波数帯域)
厚み
3mm
材質
高比重物質配合軟質塩ビ樹脂シート
難燃性・防火性
難燃性
サイズ
30cm×30cm
密度
-kg/m³
施工性
タッカー、虫ピン、両面テープ等で取付可能

サイズ・重量

重量
---
高さ
30cm
30cm
奥行
3mm

機能一覧

吸音性能(広帯域対応)

本製品は主に音の透過を防ぐ「遮音シート」として設計されており、音の反響や残響を吸収する「吸音材」としての機能は限定的です。PRO版は低音域まで遮断する性能を謳っていますが、これは吸音というより遮音性能の向上を指していると考えられます。本格的な吸音性能を求める場合は、別途吸音材との併用が必要です。

設置・施工の容易さ

30cm×30cmのシートはハサミやカッターで加工しやすく、タッカー、虫ピン、両面テープなど多様な方法で壁や天井に簡単に取り付け可能です。DIYでの設置を強く意識した製品設計となっており、専門知識がなくても手軽に防音対策を始められます。

安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)

素材は高比重物質配合の軟質塩ビ樹脂シートを採用しており、ホルムアルデヒド告示対象外製品であるため、シックハウス症候群の心配がなく、小さなお子様がいる環境でも安心して使用できます。難燃性も備えているため、火災時の安全性も考慮されています。

耐久性とメンテナンス性

日本製であることから、素材の品質や加工精度が高く、長期間にわたって安定した性能を発揮することが期待できます。ただし、具体的な耐久性や、日常的なメンテナンス(清掃方法など)に関する詳細な情報は提供されていません。

デザイン性とインテリア性

商品画像からは黒または濃いグレー系の色合いが推測され、デザイン性よりも機能性を重視した製品と考えられます。壁紙と同系色で目立たなくすることも可能ですが、インテリアのアクセントとして積極的に活用するには、デザインの選択肢が少ない可能性があります。

遮音性(併用効果)

本製品は主に音の透過を防ぐ「遮音シート」として設計されており、PRO版では通常版の約3倍の遮音効果を謳い、低音域まで対応できるとしています。これは、隣室への音漏れや外部からの騒音を軽減する上で非常に重要な機能です。吸音材が主に室内の反響音を抑えるのに対し、本製品は音を「遮断」することに主眼を置いており、本格的な防音対策において不可欠な要素と言えます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

9
カテゴリ内 9 / 84製品中
5.2
総合評価

PRO版「saegiriPRO」は、日本製で扱いやすい遮音シートですが、一部のユーザーからは期待したほどの効果が得られないという声もあります。特に低音域や非常に大きな音に対しては、効果が限定的である可能性があります。しかし、一般的な生活音や隣室からの話し声などに対しては、一定の効果を発揮し、DIYでの防音対策としては手軽でコストパフォーマンスに優れています。価格帯を考慮すると、手軽に音響改善を始めたいユーザーに適していますが、プロ仕様の完全な遮音を求める場合は、より専門的な製品や複数素材の組み合わせが必要となるでしょう。耐久性については日本製という安心感がありますが、具体的な使用期間の予測は難しいです。

吸音性能(周波数特性)
2.5
PRO版は通常版より約3倍の遮音効果を謳っており、特に低音域の遮断性能向上をアピールしています。面密度約6.3kg/㎡という重厚さから、音の透過を防ぐ遮音材としての性能は期待できます。しかし、スタッフレビューでは効果が限定的という意見もあり、完全な遮音やプロレベルの音響改善には限界があるようです。厚み3mmという仕様は、低音域への対応を謳うにはやや薄い可能性があり、より厚みのある素材と比較すると吸音性能に差が出ることも考えられます。
素材の特性と安全性
4.5
素材は高比重物質配合の軟質塩ビ樹脂シートを採用しており、ホルムアルデヒド告示対象外製品であるため、シックハウス症候群の心配がなく、小さなお子様がいる環境でも安心して使用できます。難燃性も備えているため、火災時の安全性も考慮されています。トップ製品のポリエステル繊維とは異なりますが、安全面での配慮は同等レベル以上と言えます。
形状と設置方法
5.0
30cm×30cmのシートは、ハサミやカッターで容易に加工でき、タッカー、虫ピン、両面テープなど多様な方法で壁や天井に簡単に取り付け可能です。DIYでの設置を強く意識した製品設計となっており、専門知識がなくても手軽に防音対策を始められます。トップ製品の粘着テープ式と比較しても、設置の自由度が高いと言えます。
遮音性能との違いと必要性
5.0
本製品は「遮音シート」として販売されており、音の透過を防ぐことに特化しています。PRO版では通常版の約3倍の遮音効果を謳い、低音域まで対応できるとしています。これは、隣室への音漏れや外部からの騒音を軽減する上で非常に重要な機能です。吸音材が主に室内の反響音を抑えるのに対し、本製品は音を「遮断」することに主眼を置いており、本格的な防音対策において不可欠な要素と言えます。
デザインとインテリアへの調和
3.0
商品画像からは黒または濃いグレー系の色合いが推測され、デザイン性よりも機能性を重視した製品と考えられます。壁紙と同系色で目立たなくすることも可能ですが、インテリアのアクセントとして積極的に活用するには、デザインの選択肢が少ない可能性があります。トップ製品のような汎用性の高いホワイトカラーではないため、設置場所によっては景観を損ねる可能性も考慮が必要です。
耐久性とメンテナンス性
4.0
日本製であることから、素材の品質や加工精度が高く、長期間にわたって安定した性能を発揮することが期待できます。ただし、具体的な耐久性や、日常的なメンテナンス(清掃方法など)に関する詳細な情報は提供されていません。トップ製品のように、手入れのしやすさに関する明確な言及がないため、やや評価は控えめになります。
品質と信頼性
4.5
「日本製」であること、そして「正規品」であることを強調しており、品質管理には高い信頼性が置かれていると考えられます。ホルムアルデヒド告示対象外製品である点も、安全性への配慮が伺えます。スタッフレビューでも「確かな品質」「高クオリティ」といった評価があり、品質面での安心感は高いと言えます。
価格と価値のバランス
4.0
1㎡あたり約4620円という価格設定は、トップ製品(約6173円/㎡)と比較して大幅に手頃です。PRO版としての遮音性能向上や日本製という品質を考慮すると、非常にコストパフォーマンスに優れています。DIYで手軽に防音対策を始めたいユーザーにとって、価格以上の価値を提供できる製品と言えるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

防音ファストラボ
「居住空間をもっと快適に」音の悩みが緩和して、生活の質をより高く。防音ファストラボは、新潟発祥ブランドで音の悩みに寄り添います。

おすすめのポイント

  • 日本製で安心の品質と、通常版の約3倍の遮音性を誇るPRO版の性能。
  • 1枚500gと軽量でDIYでも扱いやすく、タッカーなどで簡単に取り付けられる手軽さ。
  • 低音域まで対応できる遮音性能を持ちながら、価格帯も手頃でコストパフォーマンスに優れています。

注意点

  • 効果は使用範囲や音の種類、環境によって異なります。低音域や非常に大きな音に対しては、期待するほどの効果が得られない場合があります。
  • 全面に敷き詰めることで効果が高まる可能性があります。
  • 取り付けにはタッカーや虫ピン、両面テープなどを使用しますが、賃貸物件の場合は壁への穴あけや傷について賃貸借契約書を確認してください。
  • 開封直後に臭いが気になる場合があります。

おすすめな人

  • 自宅で手軽に防音対策を始めたい方。
  • 隣室からの話し声や生活音、楽器の音漏れを軽減したい方。
  • 日本製で品質に安心感を求める方。
  • 女性や年配の方でも扱いやすい軽量な製品を探している方。

おすすめできない人

  • プロレベルの完全な遮音性能を求める方。
  • 非常に低い周波数の音や、極めて大きな音を完全に遮断したい方。
  • 壁に一切の傷や穴を開けたくない方(取り付け方法による)。

おすすめの利用シーン

  • 簡易的な防音室の壁や天井、子供部屋の壁、楽器練習スペース、ホームシアター、テレワーク用ブースなど。

非推奨な利用シーン

  • 屋外、水回り、プロ仕様のレコーディングスタジオやコンサートホールなど、高い遮音性能が求められる場所。

よくある質問(Q&A)

Q.この遮音シート「saegiriPRO」は、どれくらい音が小さくなりますか?
A.スタッフの確認によると、「とりあえず音は小さくなった」「かなり聞こえにくくなったと思う」といった効果を実感されている方がいらっしゃいます。隣室からの大声や部屋の反響音が軽減されたという声や、高音域の音が響きにくくなったという報告があります。
Q.いびきや男性の低い声などの低音域の音にも効果はありますか?
A.PRO版は通常版より厚みがあり、低音域の遮音性能が約3倍向上しているとのことです。スタッフの確認でも、低音域まで遮音効果が期待でき、いびきなどの音に効果を感じられる可能性が高いという声があります。ただし、一般的に低音域の遮音は難しいため、環境によっては物足りなさを感じる場合もあるようです。
Q.取り付けは難しくありませんか?重さが心配です。
A.1枚あたり約500gと、ペットボトル1本程度の重さのため、女性や年配の方でも扱いやすいというスタッフの確認があります。天井など、取り付けが難しい場所でも、一枚ずつ持てるため、比較的楽に取り付けられるようです。
Q.小さな子供がいる部屋でも安心して使えますか?素材や臭いはどうですか?
A.素材はホルムアルデヒドの発散がほとんどないため、シックハウス症候群の心配なく安心して使用できるとのことです。一部、ゴムのような臭いが気になるというスタッフの確認もありましたが、時間が経つと気にならなくなる、または吸音材と併用することで軽減されるという声もありました。
Q.賃貸物件に住んでいますが、壁に傷をつけずに取り付ける方法はありますか?
A.タッカーや虫ピン、超強力両面テープなどで壁や天井、床に貼り付ける方法があります。賃貸物件の場合、タッカーで開ける穴は小さく、通常の生活で生じる範囲とされることが多いため、問題なく使用できるケースが多いようです。ただし、念のため賃貸借契約書の内容をご確認いただくことをお勧めします。
Q.通常版の遮音シートと比べて、PRO版は何が違いますか?
A.PRO版は通常版(1.2mm厚)よりも厚みが3mmあり、遮音効果が約3倍(125Hz時)向上しています。特に低音域の遮音性能が高いため、通常版で効果が物足りなかった方におすすめです。
Q.どのくらいの範囲に貼るのが効果的ですか?また、限界はありますか?
A.スタッフの確認によると、壁の一部に貼っただけでは効果が限定的で、全面に敷き詰める方が効果的という声がありました。また、サッカーボールを蹴る音のような重低音や、非常に大きな音については、遮音効果に限界を感じる場合もあるようです。弊社別売りの吸音材と併用することで、より効率的な防音対策が可能とのことです。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

IPIC

吸音ボード 高密度 フェルト Shijima 36枚 白 30×30cm 厚み 9mm

¥8,560(税込)2025-10-12 時点でのAmazonの価格です

IPICの高密度フェルト吸音ボード「Shijima」は、36枚セットで30×30cm、厚さ9mm。ホワイトカラーで、虫ピンが付属。カッターでカット可能で設置が容易。低ホルムアルデヒド、防炎加工済みで安全に使用できます。

吸音率- なし (または周波数帯域)厚み9 mm
材質ポリエステルフェルト難燃性・防火性防炎加工済み
サイズ30cm×30cm密度200 Kg/m2
施工性虫ピン付属、カッターでカット可能
吸音性能(広帯域対応)設置・施工の容易さ安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)耐久性とメンテナンス性デザイン性とインテリア性遮音性(併用効果)
5.5総合評価
4.0吸音性能(周波数特性)
4.8素材の特性と安全性
4.0形状と設置方法
3.5遮音性能との違いと必要性
4.5デザインとインテリアへの調和
4.7耐久性とメンテナンス性
4.5品質と信頼性
4.5価格と価値のバランス
2

防音ファストラボ

吸音パネル「hisokaPRO」 スクエア型 12枚セット

¥6,980(税込)2025-10-12 時点でのAmazonの価格です

PRO版吸音パネル「hisokaPRO」は、厚さ18mmの高密度ポリエステル素材で高い吸音性能を発揮。楽器練習室やテレワーク環境の音響対策に最適。軽量で虫ピン付属、カッターでカット可能。断熱効果や難燃性、低ホルムアルデヒドなど安全性にも配慮。

吸音率高密度素材(180kg/m³)と厚さ18mmにより、広帯域で高い吸音率を発揮すると考えられます。具体的な周波数特性グラフは提供されていませんが、一般的な吸音材として十分な性能が期待できます。 なし (または周波数帯域)厚み18 mm
材質100%ポリエステル素材難燃性・防火性難燃性加工あり
サイズ30cm×30cm密度180 kg/m³
施工性虫ピン付属、カッターでカット可能、水洗い可能
吸音性能(広帯域対応)設置・施工の容易さ安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)耐久性とメンテナンス性デザイン性とインテリア性遮音性(併用効果)
5.5総合評価
4.0吸音性能(周波数特性)
4.8素材の特性と安全性
5.0形状と設置方法
3.5遮音性能との違いと必要性
4.5デザインとインテリアへの調和
4.7耐久性とメンテナンス性
4.5品質と信頼性
3.5価格と価値のバランス
3

Walspax

吸音材 吸音ボード 30x30cm 厚さ12mm 12枚

¥2,999(税込)2025-10-12 時点でのAmazonの価格です

高密度フェルト製吸音ボード。30x30cm、厚さ12mmの12枚セット。優れた吸音性能に加え、ピンでメモなどを貼れる掲示板としても活用可能。賃貸でも安心の貼って剥がせるテープ付属。

吸音率高密度フェルト(1800g/㎡、等価密度150kg/m³)により、広帯域で高い吸音率を発揮厚み12 mm
材質高密度フェルト難燃性・防火性難燃性あり
サイズ30cm×30cm密度150 kg/m³
施工性ノーマーキングテープ、ピン付属。工具不要で取り付け可能。
吸音性能(広帯域対応)設置・施工の容易さ安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)耐久性とメンテナンス性デザイン性とインテリア性遮音性(併用効果)
5.5総合評価
4.0吸音性能(周波数特性)
5.0素材の特性と安全性
5.0形状と設置方法
3.5遮音性能との違いと必要性
4.5デザインとインテリアへの調和
4.8耐久性とメンテナンス性
3.5品質と信頼性
5.0価格と価値のバランス
4

【吸音性能向上】高密度200kg/m³のポリエステル繊維を使用し、優れた吸音性と一定の遮音効果を実現。壁を傷つけず簡単に設置でき、賃貸でも安心。エコ&難燃性素材で安全。

吸音率高密度素材により広帯域で高い吸音率を発揮 なし (または周波数帯域)厚み9.5 mm
材質高品質ポリエステル繊維難燃性・防火性難燃性
サイズ30x30密度200 kg/m³
施工性再利用可能な両面テープ付属、カット可能
吸音性能(広帯域対応)設置・施工の容易さ安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)耐久性とメンテナンス性デザイン性とインテリア性遮音性(併用効果)
5.4総合評価
4.5吸音性能(周波数特性)
4.9素材の特性と安全性
5.0形状と設置方法
3.5遮音性能との違いと必要性
4.5デザインとインテリアへの調和
4.7耐久性とメンテナンス性
3.5品質と信頼性
4.5価格と価値のバランス
5

IPIC

吸音材 Komorebi 木目調パネル ナチュラルオーク 30cm×30cm 6枚

¥4,980(税込)2025-10-12 時点でのAmazonの価格です

IPICのKomorebi吸音パネルは、木目調デザインがおしゃれな30cm角のパネル6枚セットです。天然木化粧繊維板と高密度ポリエステル繊維板を使用し、軽量ながら高級感があります。両面テープとピンで簡単に設置でき、DIYでの音響改善やインテリアに最適です。

吸音率- なし (または周波数帯域)厚み0.9 mm
材質天然木化粧繊維板 / 高密度ポリエステル繊維板難燃性・防火性難燃性
サイズ30cm×30cm (6枚)密度- kg/m³
施工性両面テープ・設置ピン付属、カッター加工可能
吸音性能(広帯域対応)設置・施工の容易さ安全性・健康配慮(難燃性・低VOC)耐久性とメンテナンス性デザイン性とインテリア性遮音性(併用効果)
5.4総合評価
4.0吸音性能(周波数特性)
4.9素材の特性と安全性
5.0形状と設置方法
3.5遮音性能との違いと必要性
5.0デザインとインテリアへの調和
3.8耐久性とメンテナンス性
4.5品質と信頼性
3.0価格と価値のバランス