27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP
43
JapanNext

JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP

の評価

型番:JN-27V165WQHDR-HSP
¥27,255(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

JAPANNEXT JN-27V165WQHDR-HSPは、27インチのWQHD(2560x1440)解像度と最大165Hzのリフレッシュレートを備えたVAパネル搭載ゲーミングモニターです。VAパネル特有の高いコントラスト比(4000:1)により、引き締まった黒と鮮やかな色表現でゲームや動画を楽しめます。応答速度はMPRT 1msに対応し、残像感を低減。また、HDR表示に対応しており、明暗差のある映像も豊かに表示可能です。DisplayPort 1.2、HDMI 2.0入力端子を備え、PS5のWQHD 120Hz接続にも対応。さらに、価格帯では珍しい昇降、ピボット、スイーベル、チルトに対応した多機能スタンドを搭載しており、設置の自由度が高い点も魅力です。

シェアする

商品画像一覧

JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 1
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 2
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 3
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 4
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 5
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 6
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 7
JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター JN-27V165WQHDR-HSP の商品画像 8

商品スペック

パネルタイプ
VA
リフレッシュレート
165Hz
応答速度
1(MPRT)ms
輝度
300cd/m²
コントラスト比
4000:1
入力ポート数
3
主な入力端子種類
DisplayPort1.2 x1, HDMI2.0 x2
HDR対応
HDR対応
VESAマウント
75x75mm
本体重量
約5.5kgkg

サイズ・重量

重量
約5.5kg
高さ
約51cm
約61cm
奥行
約20cm

機能一覧

高さ調整機能

昇降式スタンドを搭載しており、約130mmの範囲で高さ調整が可能です。また、ピボット(回転)、スイーベル(左右各30度)、チルト(-5度~+15度)にも対応しており、柔軟な設置が可能です。これにより、長時間の使用でも体に負担のかかりにくいポジションに調整できます。

ブルーライト軽減機能

ブルーライトカット機能を搭載しています。長時間の画面視聴による目の疲れや乾燥を軽減することが期待できます。特に夜間など、目に優しい設定で作業やゲームを行いたい場合に役立つ機能です。

フリッカーフリー機能

商品情報にフリッカーフリー機能に関する明確な記載はありませんでした。長時間の使用における目の負担軽減について、ブルーライトカット機能は搭載しています。

HDR表示機能

HDR表示に対応しており、対応コンテンツでは明暗部の階調が豊かになり、より立体感のある映像を楽しむことができます。ただし、HDR性能のレベルや認証に関する詳細は不明です。スタッフレビューではHDR機能の動作に懸念を示す意見も見られました。

USBハブ機能

商品情報にUSBハブ機能に関する記載はありませんでした。周辺機器をモニターに直接接続してUSBポートを拡張することはできません。

画面分割表示機能

商品情報に画面分割表示(PIP/PBP)機能に関する記載はありませんでした。複数の入力ソースを同時に画面に表示させることはできません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

43
カテゴリ内 43 / 66製品中
3.6
総合評価

27インチWQHD解像度、165Hzリフレッシュレートに対応した、価格を抑えたゲーミングモニターです。VAパネルならではの高いコントラスト比が特徴で、ゲームや動画視聴で引き締まった黒を表現できます。昇降・ピボット対応の多機能スタンドを備えており、価格帯では珍しいエルゴノミクス性能も魅力です。一方で、最上位機種のような最高速の応答速度や最新の接続規格には対応しておらず、機能面で制限があります。また、スタッフレビューで品質のばらつきを示唆する報告がある点は懸念材料です。この価格でWQHD/165Hz環境を構築したいエントリーユーザーに適しています。

パネルの種類と画質特性
3.5
VAパネルを採用しており、4000:1という高いコントラスト比が特徴です。これにより、映像の引き締まった黒や鮮やかな白が表現され、ゲームや特に映画などの動画コンテンツでメリハリのある映像を楽しめます。ただし、IPSパネルに比べて視野角による色の変化や応答速度(GtG)で劣る傾向があります。価格帯を考慮すると、VAパネルの特性を活かした画質は魅力的ですが、スタッフレビューでの品質に関する懸念は考慮が必要です。
リフレッシュレートと応答速度
4.0
DisplayPort接続時に最大165Hz、HDMI接続時に最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、一般的な60Hzモニターに比べて格段に滑らかな映像表示が可能です。応答速度は1ms(MPRT)と高速で、残像感を抑えたクリアな映像でゲームを楽しめます。ただし、MPRTは残像低減技術による見かけ上の応答速度であり、画素の物理的な応答速度を示すGtGとは異なります。また、DisplayPortが1.2であるため、最新規格に対応した機種に比べると、今後の拡張性や一部機能で制限が生じる可能性があります。価格帯から見れば十分な性能ですが、最上位クラスには及ばない部分もあります。
色域カバー率と色精度
3.5
sRGBカバー率96%に対応しており、Webコンテンツや一般的なPC作業、ゲーム、動画視聴において十分な色再現能力を備えています。日常使いやカジュアルなコンテンツ消費であれば、色合いに大きな不満を感じることは少ないでしょう。ただし、Adobe RGBやDCI-P3といった広色域には対応しておらず、プロフェッショナルな写真編集や動画制作など、高い色精度が求められる用途には適していません。価格帯に見合った標準的な色域性能と言えます。
HDR対応と輝度
2.0
HDR表示に対応しており、ピーク輝度は300cd/m²です。HDR対応コンテンツにおいて、明暗差のあるシーンで従来のSDRよりも豊かな表現が可能ですが、VESA DisplayHDRのような認証レベルは不明です。300cd/m²という輝度は、一般的なSDR表示としては標準的ですが、HDRの効果を最大限に引き出すには、より高い輝度(DisplayHDR 600以上など)を持つモデルの方が有利です。また、スタッフレビューでHDR機能がまともに動作しないという報告がある点は、機能の信頼性において大きな懸念材料となります。
入力端子と接続性
3.0
映像入力端子はDisplayPort 1.2が1つ、HDMI 2.0が2つ搭載されており、PCやゲーム機など複数のデバイスを接続できます。ただし、USB Type-C端子やUSBハブ機能は搭載していません。最上位クラスのモニターと比較すると、端子の種類や機能が限定的であり、特にUSB Type-Cケーブル1本での接続や、周辺機器の接続の利便性では劣ります。DisplayPortも1.2規格であるため、最新の高解像度・高リフレッシュレート環境を求める場合は注意が必要です。必要最低限の接続性は備わっていますが、拡張性は高くありません。
スタンド機能とエルゴノミクス
4.5
価格帯を考慮すると、スタンド機能は非常に優れています。高さ調整(昇降式)、チルト(上下角度)、スイーベル(左右角度)、そしてピボット(縦回転)に対応しており、様々な体格や作業スタイルに合わせてモニター位置を細かく調整できます。これにより、長時間の作業やゲームによる身体への負担を軽減し、快適性を保ちやすくなります。また、75mm x 75mmのVESAマウントにも対応しており、別売りのモニターアームを取り付けることも可能です。付属スタンドの機能性は、価格以上の価値を提供しています。
メーカーの信頼性と保証
2.5
JAPANNEXTはコストパフォーマンスに注力しているメーカーですが、スタッフレビューにおいて「最初から不良品」であったという報告があり、品質管理にばらつきがある可能性が懸念されます。最低品質の評価が一定数存在する点は、購入後のトラブルのリスクを示唆しています。一般的に、価格を抑えた製品では、大手メーカーに比べて品質の安定性やサポート体制が劣る場合があります。安心して長く使用できるかという点においては、注意が必要と言えるでしょう。
コストパフォーマンス
3.5
WQHD解像度、165Hzリフレッシュレート、1ms応答速度(MPRT)、そして多機能スタンドといったスペックを、3万円を切る価格で実現している点は、非常に優れたコストパフォーマンスと言えます。この価格帯でこれらの基本性能と利便性を両立しているモデルは限られます。予算を抑えつつ、高リフレッシュレートでのWQHDゲーミング環境を手に入れたいユーザーにとっては魅力的な選択肢です。ただし、一部機能の欠如や、スタッフレビューで品質に関する懸念が報告されている点は、価格と性能のバランスを評価する上で考慮する必要があります。

ブランド・メーカー詳細

JAPANNEXT
JAPANNEXTは、千葉県いすみ市に本社を置く液晶モニターメーカーです。高いコストパフォーマンスを追求し、幅広いサイズや解像度のモニターを展開しています。ゲーミングモニターからデスクワーク向けまで、多様なニーズに応える製品ラインナップが特徴です。

おすすめのポイント

  • WQHD/165Hz対応ながら高いコストパフォーマンスを実現
  • VAパネルによる4000:1の高コントラスト比
  • 価格帯では珍しい昇降・ピボット対応の多機能スタンド
  • PS5のWQHD 120Hz接続に対応

注意点

  • スタッフレビューで初期不良の報告があり、品質にばらつきがある可能性があります。
  • 付属のACアダプタは内蔵型ではありません。
  • MPRT 1ms応答速度は、特定条件下(100Hz以上のリフレッシュレート)で有効です。
  • VESAマウントは75x75mm規格です。
  • DisplayPortは1.2、HDMIは2.0のため、最大リフレッシュレートや機能に制限があります。

おすすめな人

  • WQHD解像度でのゲーミングを低予算で始めたいユーザー
  • コストパフォーマンスを最重視するユーザー
  • VAパネルの高コントラスト比を好むユーザー
  • 多機能スタンドで設置の自由度を高めたいユーザー
  • PS5をWQHD 120Hzで接続したいユーザー

おすすめできない人

  • 最高の画質や色精度を求めるプロフェッショナル
  • 競技性の高いeスポーツで最高レベルの応答速度や低遅延を追求するユーザー
  • 品質の安定性や高いブランド信頼性を最優先するユーザー
  • USB Type-C接続やUSBハブ機能を必須とするユーザー

おすすめの利用シーン

  • PCゲーム全般(特にFPS以外や、応答速度にそこまでシビアでないゲーム)
  • 映画やアニメなどの動画コンテンツ視聴
  • 一般的なPC作業やWebブラウジング

非推奨な利用シーン

  • プロフェッショナルレベルの画像・動画編集やデザイン作業
  • 品質の安定性が非常に重要視されるビジネス用途
  • 完璧な色再現性が求められる環境

よくある質問(Q&A)

Q.このゲーミングモニターの主な特徴は何ですか?
A.27インチのWQHD(2560x1440)解像度、165Hzの高リフレッシュレート、高速応答速度1ms(MPRT)が主な特徴です。高画質VAパネル採用で高コントラスト、HDR対応、昇降・回転機能付きスタンドなど、ゲームやデスクワークに便利な機能を備えています。
Q.VAパネルの特徴について教えてください。
A.VAパネルを採用しており、4000:1の高いコントラスト比により、黒をくっきりと表現できます。ゲームだけでなく写真や動画も色鮮やかに映し出すことが可能です。視野角も178°と広めです。
Q.PS5で使用することはできますか?
A.はい、PS5とのWQHD(2560x1440) 120Hz接続に対応しています。コンソールゲームでも高精細で滑らかな表示が可能です。
Q.スタンドの機能について教えてください。
A.便利な昇降式スタンドを搭載しており、130mmの範囲で高さ調整が可能です。また、ピボット機能で90度回転させて縦表示にしたり、水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整(チルト:-5度~+15度)も可能です。VESAマウント(75mm x 75mm)にも対応しています。
Q.スタッフの確認ではどのような点が挙げられていますか?
A.スタッフの確認では、コストパフォーマンスが良いという評価がある一方で、初期不良に関する指摘も見られました。画質や調整幅には満足しているという声がある一方、HDR機能の動作に不具合があったという報告もあります。購入を検討される際は、この点も踏まえてご判断ください。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

MSI

G274QPX ゲーミングモニター

¥59,800(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です

27インチWQHD、RAPID IPSパネル搭載のゲーミングモニター。240Hz/1ms(GTG)で高速応答。DisplayHDR 400、USB Type-C(PD65W)対応。多機能スタンド装備。

パネルタイプRAPID IPSリフレッシュレート240 Hz
応答速度1 ms輝度400(ピーク) cd/m²
コントラスト比1000:1入力ポート数4
主な入力端子種類HDMI 2.0b x2, DisplayPort 1.4a x1, USB Type-C x1HDR対応DisplayHDR 400
VESAマウント75x75mm本体重量5.95 kg
高さ調整機能ブルーライト軽減機能フリッカーフリー機能HDR表示機能USBハブ機能画面分割表示機能
5.4総合評価
5.0パネルの種類と画質特性
5.0リフレッシュレートと応答速度
5.0色域カバー率と色精度
4.0HDR対応と輝度
4.5入力端子と接続性
5.0スタンド機能とエルゴノミクス
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0コストパフォーマンス
2

ASUS

ROG Swift OLED PG27AQDM

¥125,430(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です

ASUS ROG Swift OLED PG27AQDMは、27インチWQHD有機ELゲーミングモニター。240Hz/0.03ms応答速度で超高速ゲーム体験を提供。高コントラスト、広色域、HDR対応で美しい映像も実現。

パネルタイプ有機EL (OLED)リフレッシュレート240 Hz
応答速度0.03 ms輝度1000 cd/m²
コントラスト比1500000:1入力ポート数3
主な入力端子種類DisplayPort 1.4 x 1, HDMI 2.0 x 2HDR対応HDR on (ピーク1000 cd/㎡)
VESAマウント100x100mm本体重量6.9 kg
高さ調整機能ブルーライト軽減機能フリッカーフリー機能HDR表示機能USBハブ機能画面分割表示機能
5.3総合評価
5.0パネルの種類と画質特性
5.0リフレッシュレートと応答速度
5.0色域カバー率と色精度
5.0HDR対応と輝度
4.0入力端子と接続性
5.0スタンド機能とエルゴノミクス
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
3

ベンキュージャパン

BenQ MOBIUZ EX271Q

¥60,363(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です

27インチWQHD解像度、180Hz/1ms応答速度の高性能ゲーミングモニター。BenQ独自の画質/音質技術を搭載し、高い没入感を実現。アイケア機能やKVMスイッチなど便利機能も充実。

パネルタイプIPSリフレッシュレート180 Hz
応答速度1 ms輝度350 cd/m²
コントラスト比1000:1入力ポート数4
主な入力端子種類DisplayPort 1.4 x1, HDMI 2.0 x2, USB Type-C x1HDR対応VESA DisplayHDR 400
VESAマウント100x100mm本体重量7.2 kg
高さ調整機能ブルーライト軽減機能フリッカーフリー機能HDR表示機能USBハブ機能画面分割表示機能
5.2総合評価
5.0パネルの種類と画質特性
4.5リフレッシュレートと応答速度
4.5色域カバー率と色精度
4.0HDR対応と輝度
5.0入力端子と接続性
4.0スタンド機能とエルゴノミクス
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
4

MSI

G274QPF E2

¥39,800(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です

27インチWQHD解像度、180Hzリフレッシュレート、1ms応答速度に対応したゲーミングモニター。RAPID IPSパネルで高画質と高速応答を両立。DisplayHDR 400対応。

パネルタイプRAPID IPSリフレッシュレート180 Hz
応答速度1 ms輝度400 cd/m²
コントラスト比1000:1入力ポート数4
主な入力端子種類HDMI 2.0b x2, DisplayPort 1.4a x1, USB Type-C x1HDR対応DisplayHDR 400
VESAマウント75x75mm本体重量6.3 kg
高さ調整機能ブルーライト軽減機能フリッカーフリー機能HDR表示機能USBハブ機能画面分割表示機能
5.1総合評価
4.5パネルの種類と画質特性
4.5リフレッシュレートと応答速度
4.5色域カバー率と色精度
4.0HDR対応と輝度
4.0入力端子と接続性
4.5スタンド機能とエルゴノミクス
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
5

acer

Nitro XF273UXbmiiprx

¥40,980(税込)2025-05-19 時点でのAmazonの価格です

27インチ WQHD VAパネル採用のゲーミングモニター。最大240Hz、応答速度0.5msで高速描写。DCI-P3 90%、HDR350対応。ErgoStand付属。

パネルタイプVAリフレッシュレート240 Hz
応答速度0.5 ms輝度350 cd/m²
コントラスト比VAパネルに期待される高いコントラスト入力ポート数3
主な入力端子種類HDMI 2.1 x2, DisplayPort v1.4 x1HDR対応Acer HDR350
VESAマウント100x100mm本体重量5.8 kg
高さ調整機能ブルーライト軽減機能フリッカーフリー機能HDR表示機能USBハブ機能画面分割表示機能
5.0総合評価
3.5パネルの種類と画質特性
5.0リフレッシュレートと応答速度
4.0色域カバー率と色精度
3.5HDR対応と輝度
4.3入力端子と接続性
5.0スタンド機能とエルゴノミクス
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0コストパフォーマンス