VideoMic Pro+ VMP+
30
RODE

RODE VideoMic Pro+ VMP+

の評価

型番:VMPRPLUS
¥51,336(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

RODE VideoMic Pro+は、高品質なオンカメラマイクとして、Vlogやインタビューなどの音声収録に最適です。スーパーカーディオイド指向性により、周囲のノイズを低減し、クリアな音質を実現します。また、自動電源機能や多様な電源オプション、ハイパスフィルターやゲインコントロールなど、豊富な機能を備えており、様々なシーンで活躍します。手軽に高音質な音声収録をしたい方におすすめです。

シェアする

商品画像一覧

RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 1
RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 2
RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 3
RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 4
RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 5
RODE VideoMic Pro+ VMP+ の商品画像 6

商品スペック

指向性
スーパーカーディオイド
周波数特性
20 - 20000Hz
感度
-33.6dB
最大SPL
133dB
S/N比
74dB
出力インピーダンス
200Ω
コネクタ
3.5mm ステレオミニジャック
電源
LB-1 バッテリー/単三電池2本/MicroUSB 供給
重量
122g
付属品
3.5mm TRS ケーブル、MicroUSB ケーブル、LB-1 バッテリー、取扱説明書

サイズ・重量

重量
122g
高さ
11.1 cm
6.6 cm
奥行
6.6 cm

機能一覧

指向性可変機能

VideoMic Pro+はスーパーカーディオイド指向性であり、指向性を変更する機能はありません。スーパーカーディオイドは、単一指向性よりもさらに正面の感度が高く、側面や背面の音をより遮断します。周囲の騒音を抑え、目的の音源をクリアに録音できる一方、マイクの向きに注意が必要です。動的な環境での使用には、より広い指向性を持つマイクや、自動追尾機能を持つマイクが適している場合があります。

ハイパスフィルター機能

VideoMic Pro+には、75Hzまたは150Hzを選択可能なハイパスフィルター機能が搭載されています。この機能を使用すると、空調や空調機器のノイズ、床の振動など、不要な低周波ノイズを軽減し、よりクリアな音質で録音できます。人の声は通常100Hz以上の周波数であるため、75Hzまたは150Hzに設定することで、声の明瞭度を高めることができます。ただし、過度なハイパスフィルターの使用は、音全体の自然さを損なう可能性があるため、注意が必要です。

PAD(アッテネーター)機能

VideoMic Pro+には、-10dB、0dB、+20dBの3段階で調整可能なゲインコントロール機能があります。この機能を使用すると、入力音圧レベルを調整し、マイクの過大入力を防ぎ、音の歪みを抑えることができます。特に、大音量の音源を録音する際に有効です。例えば、ライブ会場での収録や、楽器の演奏を録音する際に、ゲインを下げることで、クリアな音質を保つことができます。また、+20dBに設定することで、より小さな音をよりクリアに録音することも可能です。

ショックマウント内蔵機能

VideoMic Pro+には、Rycote Lyreショックマウントが搭載されています。このショックマウントは、マイク本体への振動を軽減し、外部からの振動がマイクに伝わりにくくすることで、クリアな音質での録音をサポートします。特に、カメラ本体の操作時や、移動しながらの録音時に発生しやすい振動ノイズを低減する効果があります。ただし、完全に振動を遮断するわけではないため、必要に応じて外部ショックマウントを使用することも検討しましょう。

専用設計カプセル搭載機能

VideoMic Pro+は、スーパーカーディオイド指向性を持つ専用設計のカプセルを搭載しています。このカプセルは、特定の音質特性に最適化されており、クリアで自然な音質での録音を可能にします。特に、人の声を録音する際に、その性能を発揮します。ただし、楽器の演奏など、他の音源を録音する際には、必ずしも最適な音質が得られるとは限りません。必要に応じて、他のマイクを使用することも検討しましょう。

デジタル出力機能

VideoMic Pro+は、3.5mm TRS端子によるアナログ出力のみに対応しています。USBやAES/EBUなどのデジタル出力端子は備えていません。したがって、オーディオインターフェースなどを介してPCやデジタルミキサーに接続する必要があります。デジタル出力を使用する場合は、別途オーディオインターフェースを用意する必要があります。オーディオインターフェースを使用することで、より高音質な録音が可能になりますが、初期投資が必要となる点に注意が必要です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

30
カテゴリ内 30 / 35製品中
4.5
総合評価

RODE VideoMic Pro+は、オンカメラマイクとして、一定の音質と機能を備えています。上位機種と比較すると音質のクリアさや指向性で劣るものの、価格を考慮すればコストパフォーマンスに優れています。耐久性については、通常の使用であれば問題ないレベルですが、プロの現場での酷使には不向きです。主なユースケースとしては、Vlogやインタビューなど、比較的静かな環境での音声収録に適しています。

指向性
4.0
スーパーカーディオイド指向性により、正面の音をクリアに捉えつつ、周囲のノイズをある程度遮断します。インタビューやVlogなど、特定の音源を focus して収録したい場合に有効です。ただし、完全に周囲の音を遮断するわけではないため、騒がしい環境下では注意が必要です。より高い指向性を求める場合は、ショットガンマイクなどの選択肢も検討しましょう。また、マイクの向きが少しでもずれると音質が変化するため、注意が必要です。
周波数特性
4.5
20Hzから20kHzまでの周波数特性を備えており、人間の可聴域を十分にカバーします。これにより、様々な音源を自然な音質で録音できます。特に、中高域のレスポンスに優れており、声の輪郭や楽器のディテールを鮮明に捉えることができます。ただし、ローカットフィルター(低音域をカットする機能)を使用しない場合、空調ノイズや風切り音などの低周波ノイズが混入する可能性があるため、注意が必要です。
感度
3.5
比較的感度が高く、小さな音でもクリアに録音できます。これにより、静かな環境での録音や、遠くの音源を録音する際に有利です。ただし、感度が高い分、周囲のノイズも拾いやすくなるため、注意が必要です。特に、空調の音やPCのファンの音などが混入しないように、録音環境を整えることが重要です。また、ゲイン調整が可能なオーディオインターフェースやミキサーと組み合わせて使用することで、より最適な音量で録音することが可能です。
最大音圧レベル
4.0
133dBの最大音圧レベルに対応しており、大音量の音源も歪みなく録音できます。これにより、ライブ会場での収録や、楽器の演奏を録音する際に、安心して使用できます。ただし、最大音圧レベルを超えると音が歪んでしまうため、注意が必要です。もし、非常に大きな音を録音する場合は、マイクとの距離を調整したり、ゲインを下げたりするなどして、入力レベルを適切に調整することが重要です。
出力インピーダンス
4.0
200Ωの出力インピーダンスは、一般的なマイクの出力インピーダンスとして標準的な値です。これにより、様々なオーディオ機器との接続互換性が高く、安心して使用できます。低い出力インピーダンスのマイクは、長いケーブルを使用する場合や、複数の機器を接続する場合でも、音質の劣化が少ないという利点があります。ただし、マイクプリアンプ(マイクからの微弱な信号を増幅する機器)の入力インピーダンスとの相性も重要です。
メーカーの信頼性と保証
4.2
RODEは、オーストラリアを拠点とする音響機器メーカーで、高品質なマイクやオーディオインターフェースを製造しています。特に、ビデオ制作や放送業界で広く使用されており、その信頼性と音質の高さで評価されています。VideoMic Pro+も、耐久性に優れており、長期間にわたって安定した性能を発揮することが期待できます。簡単なユーザー登録で10年保証に延長可能です。
使用環境
3.5
VideoMic Pro+は、オンカメラマイクとして設計されており、様々な環境で使用できます。ただし、その性能を最大限に引き出すためには、適切な使用環境が不可欠です。特に、風切り音や周囲の騒音が多い環境では、別途ウィンドスクリーンを使用したり、静かな場所で録音するなど、工夫が必要です。また、部屋の反響音も音質に影響を与えるため、吸音材などを活用して、できる限りデッドな環境を作るのが理想的です。
コストパフォーマンス
4.0
5万円台という価格は、決して安い買い物ではありませんが、VideoMic Pro+は、その価格に見合うだけの価値があると言えるでしょう。特に、プラグインパワーによる自動電源オンオフ機能や、多様な電源オプション、ハイパスフィルターやゲインコントロールなど、豊富な機能を備えている点が魅力です。他の同価格帯のマイクと比較しても、VideoMic Pro+の汎用性の高さは際立っています。Vlog、インタビュー、セミナーなど、様々な用途で使用できます。

ブランド・メーカー詳細

RODE
RODEは、オーストラリアを拠点とする音響機器メーカーで、高品質なマイクやオーディオインターフェースを製造しています。特に、ビデオ制作や放送業界で広く使用されており、その信頼性と音質の高さで評価されています。

おすすめのポイント

  • プラグインパワーによる自動電源オンオフ機能
  • LB-1バッテリー、単3電池、USB給電の3種類の電源に対応
  • ハイパスフィルター、ゲインコントロール、ハイブースト機能搭載

注意点

  • 風切り音対策が必要
  • 振動によるノイズに注意
  • モノラルマイクのため、ステレオ録音には不向き

おすすめな人

  • Vlog制作者
  • インタビュー担当者
  • 一眼レフカメラやビデオカメラで高音質な音声収録をしたい人
  • 手軽に使える外部マイクを探している人

おすすめできない人

  • プロのサウンドエンジニア
  • 本格的な映画制作関係者
  • 高音質なステレオ録音を求めるミュージシャン
  • 騒がしい場所での録音が多い人

おすすめの利用シーン

  • Vlog撮影
  • インタビュー収録
  • セミナー収録
  • 結婚式のビデオ撮影
  • YouTube動画制作

非推奨な利用シーン

  • ライブコンサートの収録
  • 野外での映画撮影
  • 大音量の環境下での収録
  • カラオケ

よくある質問(Q&A)

Q.VideoMic Pro+ VMP+ はどのような用途に適していますか?
A.VideoMic Pro+ VMP+は、ビデオカメラ、一眼レフカメラ、ポータブルオーディオレコーダーでの使用を想定して設計されたショットガンマイクです。人の声の収録に特に適しており、会話やインタビューなどの用途で力を発揮します。ただし、楽器の録音には他のマイクの方が適している場合がありますのでご注意ください。
Q.VideoMic Pro+ VMP+ の電源供給方法は何がありますか?
A.VideoMic Pro+ VMP+は、RODE製LB-1バッテリー、単3電池2本、Micro USBの3種類の電源供給に対応しています。また、カメラのプラグインパワーを認識して自動的に電源をオン/オフする機能も搭載されています。
Q.VideoMic Pro+ VMP+ にはどのような機能がありますか?
A.VideoMic Pro+ VMP+には、ハイパスフィルター、ゲインコントロール、高周波数域ブースト、セーフティチャンネルなど、様々な機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、収録時の音声品質を高め、ポストプロダクションと編集の時間を削減できます。各機能の詳細については、取扱説明書をご確認ください。
Q.VideoMic Pro+ VMP+ を使用する際の注意点はありますか?
A.スタッフの確認によると、広いホールやスタジオなど、条件によっては音がこもる現象が発生する可能性があるようです。収録環境に応じて、ハイパスフィルターなどの機能を調整し、最適な音質で録音できるようにしてください。
Q.VideoMic Pro+ VMP+ の保証・修理サービスについて教えてください。
A.日本国内での保証・修理サービスは、正規流通品のみが対象となります。並行輸入品は保証・修理対象外となりますので、購入の際はご注意ください。国内正規品には、製品パッケージに「国内正規流通品」と記載されたラベルが貼付されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

AKG

C414 XLS-Y4 コンデンサーマイク

¥96,800(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

AKG C414 XLS-Y4は、9種類の指向性を持つコンデンサーマイク。ボーカル、楽器、ASMRなど、幅広い用途に対応。原音に忠実なサウンドを再現します。

指向性9段階(無指向性/ワイドカーディオイド/単一指向性/ハイパーカーディオイド/双指向性と各々の間)周波数特性- Hz
感度140 dB最大SPL- dB
S/N比- dB出力インピーダンス- Ω
コネクタXLR端子電源電源コード式
重量- g付属品ショックマウント(H85)、 ウインドスクリーン(W414)、ポップスクリーン(PF80)、 特性データシート、 布製ポーチ、 キャリングハードケース
指向性可変機能ハイパスフィルター機能PAD(アッテネーター)機能ショックマウント内蔵機能専用設計カプセル搭載機能デジタル出力機能
5.1総合評価
5.0指向性
4.5周波数特性
4.0感度
4.5最大音圧レベル
5.0出力インピーダンス
4.8メーカーの信頼性と保証
4.0使用環境
4.0コストパフォーマンス
2

ソニー C-100は、ハイレゾ対応のコンデンサーマイクロホンです。3つの指向性に対応し、様々な録音環境で使用できます。

指向性全指向性, 単一指向性周波数特性50 - 50000 Hz
感度 - dB最大SPL - dB
S/N比 - dB出力インピーダンス - Ω
コネクタXLR電源電源コード式
重量290 g付属品 -
指向性可変機能ハイパスフィルター機能PAD(アッテネーター)機能ショックマウント内蔵機能専用設計カプセル搭載機能デジタル出力機能
5.1総合評価
4.5指向性
5.0周波数特性
4.0感度
4.5最大音圧レベル
5.0出力インピーダンス
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0使用環境
3.5コストパフォーマンス
3

SONY(ソニー)

C-80 ブラック

¥50,845(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

ソニーC-80は、ボーカルや楽器の収音に最適な単一指向性コンデンサーマイクです。上位機種の技術を継承し、高音質とコストパフォーマンスを両立しています。

指向性単一指向性周波数特性20 - 20000 Hz
感度 dB最大SPL dB
S/N比 dB出力インピーダンス Ω
コネクタXLR電源ファンタム電源48V
重量215 g付属品クレードルサスペンション×1、キャリングケース×1
指向性可変機能ハイパスフィルター機能PAD(アッテネーター)機能ショックマウント内蔵機能専用設計カプセル搭載機能デジタル出力機能
5.1総合評価
4.0指向性
4.5周波数特性
4.0感度
4.5最大音圧レベル
5.0出力インピーダンス
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0使用環境
4.5コストパフォーマンス
4

ゼンハイザー(Sennheiser)

SENNHEISER MKH 416-P48U3 指向性RFコンデンサーマイクロフォン

¥113,400(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

ゼンハイザーMKH 416-P48U3は、プロの放送、映画制作、スタジオレコーディングに最適なショットガンマイクロホンです。

指向性スーパーカーディオイド/ローバー周波数特性40 - 20000 Hz
感度20 dB最大SPL130 dB
S/N比24 dB出力インピーダンス25 Ω
コネクタXLR電源ファンタム電源48V
重量499 g付属品クリップ
指向性可変機能ハイパスフィルター機能PAD(アッテネーター)機能ショックマウント内蔵機能専用設計カプセル搭載機能デジタル出力機能
5.0総合評価
5.0指向性
4.3周波数特性
4.0感度
4.5最大音圧レベル
5.0出力インピーダンス
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0使用環境
3.5コストパフォーマンス
5

AKG

C314-Y4 サイドアドレス型マイクロホン

¥77,952(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

AKG C314-Y4は、C414 XLSの技術を継承したコンデンサーマイクロホン。4つの指向性パターンを備え、多様な録音に対応します。

指向性4段階(単一指向性/スーパーカーディオイド/無指向性/双指向性)周波数特性- Hz
感度- dB最大SPL- dB
S/N比- dB出力インピーダンス- Ω
コネクタXLR端子電源-
重量1.58 kg g付属品クリップ
指向性可変機能ハイパスフィルター機能PAD(アッテネーター)機能ショックマウント内蔵機能専用設計カプセル搭載機能デジタル出力機能
5.0総合評価
4.5指向性
4.5周波数特性
4.0感度
4.5最大音圧レベル
5.0出力インピーダンス
4.8メーカーの信頼性と保証
4.0使用環境
4.0コストパフォーマンス