X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード
35
Geekworm

Geekworm X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード

の評価

型番:X1000
¥2,089(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Geekworm X1000は、Raspberry Pi 5専用のPCIe NVMe M.2 SSD拡張ボードです。NVMe SSDを接続することで、OSの起動やアプリケーションのロード時間を大幅に短縮し、大容量データの読み書き速度を向上させます。2230/2242サイズのNVMe SSDに対応しますが、2230サイズではネジが別途必要です。NVMe以外のSSDや、Pi本体、クーラーは付属しません。公式クーラーやHATとの互換性があり、別途金属製ケース(ASIN:B0CRDXBVHT)と組み合わせることで、放熱性を確保し、Pi 5の性能を最大限に引き出せます。

シェアする

商品画像一覧

Geekworm X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード の商品画像 1
Geekworm X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード の商品画像 2
Geekworm X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード の商品画像 3
Geekworm X1000 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD拡張ボード の商品画像 4

商品スペック

対応OS
Linux
梱包サイズ
8.2 x 7.6 x 2.7 cm; 30 gcm/g
製造元リファレンス
X1000

サイズ・重量

重量
30 g
高さ
2.7 cm
7.6 cm
奥行
8.2 cm

機能一覧

アクティブ冷却ファン搭載機能

この拡張ボードには、SSDの冷却を目的としたアクティブ冷却ファンは搭載されていません。NVMe SSDは動作時にかなりの熱を発生させるため、長時間の高負荷使用や、高温環境下での運用を想定する場合は、別途、互換性のある冷却ファン付きケースや、外部からの冷却対策を検討する必要があります。ファンレス設計のため動作音はありませんが、冷却性能には限界がある点に留意が必要です。

統合型ヒートシンクケース機能

本製品は拡張ボード単体であり、SSDを覆う統合型のヒートシンクケースは付属していません。SSDの熱を効果的に放散させるためには、別途、Geekworm P579(ASIN:B0CRDXBVHT)のような、このボードに対応した金属製ケースを併用する必要があります。ケースなしでSSDを直接取り付けると、放熱が不十分になり、性能低下や故障の原因となる可能性があります。

ツールフリーSSD換装機能

SSDの取り付け・固定にはネジを使用するため、ツールフリーではありません。特に2230サイズのSSDを取り付ける際には、付属のネジでは対応できないため、ユーザー自身で適切なサイズのネジ(M2サイズなど)を用意する必要があります。2242サイズのSSDには固定用ネジが付属していますが、SSDの交換や取り付け作業には、精密ドライバーなどの工具が必要になる場合があります。

外付けSSDリーダー機能

この拡張ボードは、Raspberry Pi 5のPCIeスロットに直接接続してNVMe SSDを利用するための製品であり、単体で外付けSSDリーダーとして機能する機能は備わっていません。SSDに保存されたデータを他のPCで利用したい場合は、別途、NVMe SSDをUSB接続できる外付けケースなどを用意する必要があります。

GPIOピンヘッダー露出機能

本製品はRaspberry Pi 5のGPIOピンヘッダーへのアクセスを妨げないように設計されています。これにより、NVMe SSDを拡張しつつも、GPIOピンを利用したセンサーや他のHAT(拡張ボード)との同時接続が可能になります。Raspberry Piの持つ多様な拡張性を活かしたプロジェクトを進める上で、この機能は非常に重要です。

SSDアクセスLED表示機能

ボード上には、SSDへのアクセス状況を示すLEDインジケーターが搭載されています。このLEDは、SSDへの電源供給がされている状態(オン)や、データの読み書きが行われている状態(点滅)を示します。これにより、SSDが正常に動作しているか、現在データ転送中であるかを視覚的に確認でき、システムの状況把握に役立ちます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

35
カテゴリ内 35 / 52製品中
3.4
総合評価

この製品は、Raspberry Pi 5のストレージ性能をNVMe SSDで拡張するための、非常に安価でコンパクトなソリューションです。価格帯を考慮すると、基本的なNVMe接続機能は十分に果たしており、OSの起動速度向上やデータ読み書きの高速化に貢献します。ただし、SSDの固定用ネジが一部サイズで不足する点や、SSD自体の放熱対策が別途必要になる点は、上位製品との明確な違いです。耐久性については、本体ボード自体の品質は良好と推測されますが、放熱対策が不十分な場合、SSDの寿命に影響する可能性があります。主なユースケースとしては、ストレージ容量の拡張や、OSの高速化を目的とした入門用として適しています。

互換性
2.5
この拡張ボードはRaspberry Pi 5専用であり、NVMe M.2 SSDのみに対応しています。SSDサイズは2230/2242に対応しますが、2230サイズの場合は固定用ネジを別途用意する必要があります。NVMe以外のSSDや、2260/2280といったより大きなサイズのSSDは使用できないため、互換性には注意が必要です。Raspberry Pi 5との接続自体は安定していますが、使用できるSSDの種類やサイズに制限がある点が、この価格帯では許容範囲と言えるでしょう。
パフォーマンス
3.0
PCIeインターフェースを通じてNVMe SSDの高速なデータ転送能力を引き出します。これにより、OSの起動やアプリケーションのロード時間が短縮され、Raspberry Pi 5のストレージ性能が向上します。具体的なPCIeの世代(Gen3/Gen4)に関する明記はありませんが、Pi 5の性能を活かすための基本的な高速化は期待できます。この価格でNVMe SSDの恩恵を受けられる点は大きなメリットです。
放熱設計
2.0
本製品は拡張ボード単体であり、SSD自体の放熱を助けるヒートシンクや金属製ケースは付属していません。NVMe SSDは高負荷時にかなりの熱を発生するため、別途、互換性のある金属製ケース(例: ASIN:B0CRDXBVHT)やアクティブクーラーの併用が強く推奨されます。放熱対策を怠ると、SSDの性能低下や寿命に影響する可能性があるため、この点は注意が必要です。価格を考慮すると、追加投資が必要になる点は理解できます。
取り付けやすさ・使いやすさ
3.0
Raspberry Pi 5本体への接続は比較的容易ですが、SSDの固定にはネジが必要です。特に2230サイズのSSDを取り付ける際には、付属のネジでは対応できないため、ユーザー自身で適切なネジを用意する必要があります。また、公式ケースなどとの組み合わせによっては、干渉する可能性も示唆されています(ヤスリがけが必要な場合がある)。これらの点を理解していれば、問題なく使用できるでしょう。
素材・耐久性
2.0
ボード自体の素材に関する詳細な記載はありません。耐久性については、別途購入する金属製ケースに依存する部分が大きいと考えられます。拡張ボード単体としては、一般的な電子部品としての耐久性は期待できますが、高価な製品に見られるような堅牢な金属製ケースが標準で付属しないため、物理的な保護や長期的な耐久性においては、上位製品に劣る可能性があります。
フォームファクタとデザイン
3.0
Raspberry Pi 5専用に設計されたコンパクトなフォームファクタが特徴です。これにより、限られたスペースでもSSDを増設できます。ただし、公式ケースなどとの物理的なクリアランスが非常にタイトになる場合があり、取り付けに工夫が必要なケースも報告されています。デザインはシンプルですが、機能性を重視した設計と言えます。
メーカーの信頼性と保証
4.5
Geekwormはシングルボードコンピュータ向けアクセサリーの分野で実績のあるメーカーであり、信頼性は比較的高いと言えます。製品の品質や安定性に関する評価も良好です。保証期間などの詳細な情報は明記されていませんが、一般的なメーカーとしてのサポートは期待できるでしょう。この価格帯で信頼できるメーカーの製品を選べるのは安心材料です。
コストパフォーマンス
3.0
¥2199という価格は、Raspberry Pi 5でNVMe SSDを利用するための拡張ボードとしては非常に魅力的です。上位製品と比較すると、放熱設計や付属部品(ネジなど)に簡略化が見られますが、基本的なNVMe SSD拡張機能を手軽に実現できる点を考慮すると、コストパフォーマンスは極めて高いと言えます。予算を抑えつつストレージ性能を向上させたいユーザーに最適です。

ブランド・メーカー詳細

Geekworm
Geekwormは、シングルボードコンピュータ(SBC)やオープンソースハードウェア向けの高性能アクセサリを専門に開発するメーカーです。Raspberry Pi(ラズベリーパイ)、Jetson Nano、Rockchipなどのプラットフォームに対応した製品は、高い互換性、安定性、革新的な設計で知られ、Maker(メイカー)、開発者、企業ユーザーから支持されています。

おすすめのポイント

  • 非常に手頃な価格でNVMe SSD拡張を実現できる点
  • Raspberry Pi 5のストレージ速度を向上させる基本的な機能
  • コンパクトな設計で省スペースな設置が可能
  • Geekwormという信頼できるメーカー製である点

注意点

  • Raspberry Pi 5本体、NVMe M.2 SSD、クーラーは別売りです。
  • 2230サイズのSSDを取り付ける場合、固定用ネジは別途自分で用意する必要があります。
  • NVMe以外のM.2 SSDとは互換性がありません。
  • SSDの放熱対策として、別途金属製ケースなどの併用が強く推奨されます。
  • 公式ケースなどとの組み合わせによっては、物理的な干渉が生じる可能性があります。

おすすめな人

  • Raspberry Pi 5でNVMe SSDを利用したいが、予算を抑えたいユーザー
  • ストレージ容量の拡張やOSの高速化を求めている初心者
  • コンパクトな拡張ボードを探しているユーザー
  • 追加の冷却対策やケースを自分で用意できるユーザー

おすすめできない人

  • SSDの固定用ネジや冷却対策を自分で用意したくないユーザー
  • NVMe以外のM.2 SSDを利用したいユーザー
  • Raspberry Pi 5以外のモデルを使用しているユーザー
  • 高度な放熱性能や堅牢性を求めるユーザー

おすすめの利用シーン

  • Raspberry Pi 5のOS起動ドライブを高速化する
  • データ保存容量を増やし、読み書き速度を向上させる
  • シンプルなNVMe SSD拡張を低コストで実現したい場合
  • 他のHATやクーラーとの併用を前提としたシステム構築

非推奨な利用シーン

  • SSDの放熱対策を一切行いたくない場合
  • NVMe以外のM.2 SSDを利用したい場合
  • Raspberry Pi 5以外のシングルボードコンピュータでの使用
  • 極端な高負荷環境での長時間の連続使用(追加冷却なしの場合)

よくある質問(Q&A)

Q.Raspberry Pi 5以外にも対応していますか?
A.いいえ、こちらの拡張ボードはRaspberry Pi 5専用となっており、それ以外のモデルには対応しておりません。
Q.どのような種類のM.2 SSDが利用できますか?
A.NVMe規格のM.2 SSDのみに対応しております。NVMe以外のM.2 SSDはご利用いただけませんのでご注意ください。
Q.M.2 SSDのサイズと、取り付けに必要なネジについて教えてください。
A.2230/2242サイズのNVMe M.2 SSDを取り付け可能です。2242 SSD用の固定ネジは付属しておりますが、2230 SSDを取り付ける場合は、お客様ご自身でネジをご用意いただく必要がございます。
Q.この拡張ボード以外に、何が必要になりますか?
A.Raspberry Pi 5本体、M.2 NVMe SSD、および必要に応じてクーラーなどは別途ご購入いただく必要がございます。
Q.この拡張ボードで、Raspberry Pi 5はどのように活用できますか?
A.Raspberry Pi 5にNVMe M.2 SSDを増設することで、ストレージ速度が向上し、持ち運び可能な汎用PCとして活用できます。スタッフの確認でも、出張先での動画視聴用マシンとして利用するなど、安定した動作が報告されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

SUNFOUNDER

Pironman 5-MAX デュアル NVMe M.2 SSD PCIe ケース

¥13,988(税込)2025-10-15 時点でのAmazonの価格です

Raspberry Pi 5専用の高性能ケース。デュアルNVMe M.2スロット、AIアクセラレーター対応、高度な冷却システム、OLEDディスプレイなどを搭載し、NASやAIデバイス構築に最適です。

互換性-パフォーマンス-
放熱設計-取り付けやすさ・使いやすさ-
素材・耐久性-フォームファクタとデザイン-
メーカーの信頼性と保証-コストパフォーマンス-
アクティブ冷却ファン搭載機能統合型ヒートシンクケース機能ツールフリーSSD換装機能外付けSSDリーダー機能GPIOピンヘッダー露出機能SSDアクセスLED表示機能
5.0総合評価
5.0互換性
3.5パフォーマンス
5.0放熱設計
4.0取り付けやすさ・使いやすさ
4.5素材・耐久性
5.0フォームファクタとデザイン
4.0メーカーの信頼性と保証
5.0コストパフォーマンス
2

SUNFOUNDER

Pironman 5

¥11,880(税込)2025-10-15 時点でのAmazonの価格です

Raspberry Pi 5用の高機能ミニPCケース。NVMe SSD対応、タワークーラー、RGBファン、OLEDディスプレイ、安全シャットダウン機能を搭載し、AIアクセラレーターにも対応。

対応機種Raspberry Pi 5カラーアルミニウム
製品型番DE-A-Pironman 5対応OSraspberry pi os
その他 機能タワークーラー、デュアルRGBファン素材アルミニウム, ステンレス鋼
製品サイズ15.49 x 13.46 x 9.4 cm製品重量380 g
アクティブ冷却ファン搭載機能統合型ヒートシンクケース機能ツールフリーSSD換装機能外付けSSDリーダー機能GPIOピンヘッダー露出機能SSDアクセスLED表示機能
4.8総合評価
3.5互換性
3.5パフォーマンス
4.5放熱設計
4.7取り付けやすさ・使いやすさ
5.0素材・耐久性
4.9フォームファクタとデザイン
4.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
3

Raspberry Pi 5用のQuad M.2 NVMe SSDハット。メタルケースとアクティブクーラーを備え、最大4台のSSDを搭載可能。PD電源対応で、高速ストレージ拡張を実現します。

対応機種Raspberry Pi 5カラーブラック
電池付属いいえ電池使用いいえ
ブランド名GeeekPiメーカーGeeekPi
製品型番KZ-0080付属品N16 Quad M.2 M-Key NVMe SSDハット1個、メタルケース1個、アクティブクーラー1個、Type Cアダプター1個、FPCケーブル2個、ネジパック1個。
その他機能アクティブクーラー素材メタル
梱包サイズ16.21 x 11.71 x 6.71 cm; 431 g商品重量0.43 kg
商品モデル番号KZ-0080ASINB0DNH9R63H
取り扱い開始日2024/11/26電源供給サポート9V-20V PD対応
電源機能デュアルパーパス電源ストレージ拡張4台のM.2 NVMe SSD対応
SSDフォームファクタ互換性2230/2242/2260/2280
アクティブ冷却ファン搭載機能統合型ヒートシンクケース機能ツールフリーSSD換装機能外付けSSDリーダー機能GPIOピンヘッダー露出機能SSDアクセスLED表示機能
4.7総合評価
4.8互換性
5.0パフォーマンス
5.0放熱設計
4.0取り付けやすさ・使いやすさ
5.0素材・耐久性
4.5フォームファクタとデザイン
2.8メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

GeeekPi

N05 PCIe M.2 NVMe SSD ボード、メタルケースセット Raspberry Pi 5 用

¥4,999(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

GeeekPi N05はRaspberry Pi 5用のM.2 NVMe SSD拡張ボードとメタルケースのセットです。公式クーラーと電源も付属し、基本的な拡張を一台で完結できます。

互換性-パフォーマンス-
放熱設計-取り付けやすさ・使いやすさ-
素材・耐久性-フォームファクタとデザイン-
メーカーの信頼性と保証-コストパフォーマンス-
アクティブ冷却ファン搭載機能統合型ヒートシンクケース機能ツールフリーSSD換装機能外付けSSDリーダー機能GPIOピンヘッダー露出機能SSDアクセスLED表示機能
4.7総合評価
3.0互換性
4.5パフォーマンス
5.0放熱設計
4.7取り付けやすさ・使いやすさ
5.0素材・耐久性
4.8フォームファクタとデザイン
2.8メーカーの信頼性と保証
5.0コストパフォーマンス
5

GeeekPi

M.2 NVMe M-Key & POE+ HAT for Raspberry Pi 5 KZ-0066

¥5,299(税込)2025-10-15 時点でのAmazonの価格です

GeeekPi M.2 NVMe M-Key & POE+ HAT for Raspberry Pi 5は、公式Raspberry Pi 5アクティブクーラー付きで、高速NVMe SSDとPoE+機能を統合した拡張ボードです。PCIeインターフェースを利用し、Raspberry Pi 5に最適化されています。

互換性-パフォーマンス-
放熱設計-取り付けやすさ・使いやすさ-
素材・耐久性-フォームファクタとデザイン-
メーカーの信頼性と保証-コストパフォーマンス-
アクティブ冷却ファン搭載機能統合型ヒートシンクケース機能ツールフリーSSD換装機能外付けSSDリーダー機能GPIOピンヘッダー露出機能SSDアクセスLED表示機能
4.5総合評価
4.5互換性
4.0パフォーマンス
4.5放熱設計
4.7取り付けやすさ・使いやすさ
3.5素材・耐久性
4.8フォームファクタとデザイン
2.8メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス