アナログ モデリング シンセサイザー ボコーダー microKORG マイクロコルグ
31
KORG(コルグ)

KORG アナログ モデリング シンセサイザー ボコーダー microKORG マイクロコルグ

の評価

型番:MICROKORG
¥42,500(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG microKORGは、アナログ・モデリング音源を採用したコンパクトなシンセサイザー兼ボコーダーです。ELECTRIBEシリーズやMS2000で評価されたDSP技術を基に、ノコギリ波や矩形波など8タイプのオシレーター・アルゴリズムを搭載し、フロントパネルのノブで感覚的なサウンドエディットが可能です。特に8バンドのボコーダー機能は、付属マイクを使ってすぐに個性的なサウンドを生み出せ、フォルマントシフトやフォルマントホールド機能で表現の幅を広げます。ミニ鍵盤37鍵、ベロシティ対応で、ACアダプターと乾電池の両方で駆動するため、ライブやレコーディング、自宅での制作など、様々なシチュエーションで活躍します。

シェアする

商品画像一覧

KORG アナログ モデリング シンセサイザー ボコーダー microKORG マイクロコルグ の商品画像 1
KORG アナログ モデリング シンセサイザー ボコーダー microKORG マイクロコルグ の商品画像 2
KORG アナログ モデリング シンセサイザー ボコーダー microKORG マイクロコルグ の商品画像 3

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
アナログ・モデリング
最大同時発音数
4
内蔵音色数
128音色
エフェクト数
3種類
入出力端子
MIDI IN/OUT, AUDIO IN1, AUDIO OUT
本体重量
2.2kg
消費電力
9W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
アルペジエーター

サイズ・重量

重量
2.2 キログラム
高さ
7.0 cm
52.4 cm
奥行
23.2 cm

機能一覧

ベロシティ機能

microKORGはミニ鍵盤ながらベロシティ(鍵盤を叩く強さ)に対応しています。これにより、演奏の強弱によって音の大きさを変化させることができ、より表現力豊かな演奏が可能です。単調な演奏になりがちなシンセサイザーにおいて、この機能は音楽に感情やダイナミクスを与える上で非常に重要です。初心者でも、指先のニュアンスで音色に表情をつける楽しさを体験できます。

ホイール機能

microKORGには、一般的なシンセサイザーに搭載されているピッチベンドホイールやモジュレーションホイールは明記されていません。しかし、フロントパネルに配置されたノブをリアルタイムで操作することで、音色に変化を加えたり、モジュレーションをかけたりすることが可能です。これにより、ホイールとは異なるアプローチで、演奏中に音を変化させる表現力を得ることができます。

レイヤー機能

microKORGの製品情報には、複数の音色を同時に重ねて演奏する「レイヤー機能」に関する明確な記載はありません。ボコーダー機能は入力音声とシンセ音源を組み合わせるものですが、これは一般的な音色レイヤーとは異なります。そのため、複数のシンセサウンドを重ねて厚みのある音色を作りたい場合は、外部のDAWやミキサーで複数の音源を組み合わせるなどの工夫が必要になる可能性があります。

シーケンサー機能

microKORGにはアルペジエーター機能が搭載されており、自動で分散和音を演奏させることができますが、鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する「シーケンサー機能」については製品情報に明記されていません。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを自動演奏させたりする用途には、外部のシーケンサーやDAWとの連携が必要となるでしょう。アルペジエーターはライブでの即興演奏には有効です。

エフェクト機能

microKORGは内蔵エフェクターを搭載しており、音に様々な効果を加えることができます。製品説明には「エフェクトなどで構成され」とあり、リバーブやコーラスといった空間系エフェクトや、音色を変化させるモジュレーション系エフェクトが利用できると推測されます。これにより、音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドや、楽曲に合わせた雰囲気を作り出すことが可能です。

MIDIインターフェース機能

microKORGはMIDI IN/OUT端子を搭載しており、MIDIインターフェース機能に対応しています。これにより、他のMIDI対応機器(MIDIキーボード、音源モジュール、DAWなど)と接続し、音色データや演奏情報を送受信することが可能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、microKORGを外部音源として使用したり、MIDIコントローラーとして活用したりできます。ただし、USB MIDI機能については明記されていません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

31
カテゴリ内 31 / 89製品中
4.8
総合評価

microKORGは、20年近くのロングセラーを誇るアナログモデリングシンセサイザーで、そのコンパクトなボディと直感的な操作性、そして優れた音質が評価されています。特にボコーダー機能は付属マイクで手軽に楽しめ、ライブパフォーマンスでも活躍します。しかし、20年前の設計であるため、最新のデジタルシンセのような図太いアナログサウンドは期待できず、PCエディターのOS対応が古いなどの制限もあります。価格帯としてはエントリークラスに位置づけられますが、その機能性と音質は価格以上の価値を提供し、長期間の使用にも耐えうる堅牢な作りが特徴です。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5
microKORGはDSPによるアナログ・モデリング音源を採用しており、アナログシンセサイザー特有の暖かく太いサウンドをデジタル技術で再現しています。ノコギリ波や矩形波など8タイプのオシレーター・アルゴリズムを搭載し、幅広い音作りが可能です。純粋なアナログシンセとは異なるものの、そのサウンドは多くのプロミュージシャンに支持されており、クリアで現代的な響きを持っています。初心者でもアナログシンセの基本的な音作りの楽しさを体験できる優れた音源方式です。
鍵盤数とサイズ
4.0
ミニ鍵盤37鍵を搭載しており、コンパクトなボディサイズと相まって、持ち運びや設置のしやすさが大きな魅力です。限られたスペースでの使用や、ライブでのサブキーボードとしても適しています。ベロシティ対応のため、演奏に表情をつけることも可能です。しかし、鍵盤数が少ないため、両手での複雑な演奏や広い音域をカバーするのには限界があります。本格的なピアノ演奏のようなタッチを求める場合は、外部MIDIキーボードの接続を検討すると良いでしょう。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.5
オシレーター、フィルター、アンプ、モジュレーション、エフェクトといった各セクションがフロントパネルに配置されており、ノブを回すことで感覚的にサウンドをエディットできます。特にフィルターやエンベロープは音色の明るさや時間的な変化を細かく調整でき、表現豊かな音作りが可能です。LFOも搭載されており、ビブラートやトレモロなどの効果を音に加えることができますが、かけられるパラメーターには一定の制限があるとの声もあります。しかし、全体としては非常に豊富なモジュレーション機能で、音作りの楽しさを存分に味わえます。
シーケンサーとアルペジエーター
3.5
microKORGにはアルペジエーター機能が搭載されており、コードを押さえるだけで自動的に分散和音を演奏させることができます。ライブパフォーマンスでの即興演奏や、楽曲制作のアイデア出しに非常に役立ちます。アルペジエーターのオン/オフスイッチも大きく、ステージでの操作性も考慮されています。ただし、詳細なステップシーケンサー機能については明記されていません。より複雑なフレーズを記録・再生したい場合は、外部シーケンサーやDAWとの連携が必要になる可能性があります。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORGは長年にわたり高品質な電子楽器を製造してきた日本の老舗メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。microKORG自体も20年近くの超ロングセラー製品であり、多くのプロミュージシャンや愛好家に支持され続けています。これは製品の品質、耐久性、そしてメーカーのアフターサポート体制が優れていることの証と言えるでしょう。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、KORGのサポート体制は充実しており、安心して長く使い続けることができます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
3.0
MIDI IN/OUT端子を搭載しており、他のMIDI機器やDAW(デジタルオーディオワークステーション)との連携が可能です。これにより、microKORGを外部音源として使用したり、MIDIキーボードとして活用したりできます。また、AUDIO IN1端子にマイクを接続することでボコーダー機能を利用でき、オーディオ出力端子も備えています。しかし、USB MIDIやUSBオーディオインターフェース機能については明記されておらず、PCとの連携には古いOS環境が必要となる場合があるため、現代の音楽制作環境においてはやや制限があるかもしれません。
操作性とインターフェース
4.0
microKORGは、不便なメニュー階層が一切なく、すべての主要なパラメーターがフロントパネル上のノブやボタンで直接アクセスできるため、非常に直感的な操作が可能です。音作りのプロセスを視覚的・感覚的に捉えることができ、初心者でも迷うことなくサウンドエディットを楽しめます。プログラム選択も大型ダイヤルとLED付きボタンで確実に行えます。ただし、一部のユーザーからは、マトリクスによる詳細なプログラミング時のパネル表示文字が小さく、見づらいという意見もあります。
コストパフォーマンス
4.5
microKORGは、その価格帯において非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。本格的なアナログ・モデリング音源、多彩なボコーダー機能、直感的な操作性、そして高いポータビリティを兼ね備え、初心者からプロまで幅広い層に支持されています。20年近くのロングセラーであること自体が、その価値と品質を証明しています。同価格帯の他のシンセサイザーと比較しても、音作りの自由度や表現力において優れた選択肢であり、長く愛用できる一台となるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

KORG
KORGは長年にわたり高品質な電子楽器を製造してきた日本の老舗メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。

おすすめのポイント

  • コンパクトで軽量、電池駆動も可能なため、場所を選ばず使用できる高いポータビリティ。
  • 直感的なノブ操作で音作りがしやすく、初心者でもシンセサイザーの楽しさをすぐに体験できる。
  • 付属マイクで手軽に楽しめる個性的な8バンドボコーダー機能は、ライブパフォーマンスやユニークなサウンドメイクに最適。
  • アナログモデリング音源による質の高いサウンドと、豊富なモジュレーション・エフェクトで音作りの幅が広い。
  • 長年の販売実績とプロミュージシャンからの支持に裏打ちされた高い信頼性とコストパフォーマンス。

注意点

  • アナログモデリング音源のため、純粋なアナログシンセのような図太いサウンドは期待できない。
  • PC用サウンドエディターが最新のMacOSに対応しておらず、詳細なパラメーターエディットには古いOS環境が必要となる。
  • パネル上の表示文字が小さく、特にマトリクスプログラミングは老眼のユーザーや初心者には見づらい場合がある。
  • ミニ鍵盤のレスポンスが固めに感じられる場合があり、本格的な鍵盤演奏を重視するユーザーには外部MIDIキーボードの接続が推奨される。

おすすめな人

  • 初めてハードウェアシンセサイザーに触れる初心者。
  • コンパクトで持ち運びやすいシンセサイザーを求める人。
  • ボコーダー機能を使って個性的なサウンドを作りたい人。
  • ライブパフォーマンスで手軽に使えるシンセサイザーを探している人。
  • 直感的な操作で音作りを楽しみたい人。

おすすめできない人

  • 純粋なアナログシンセの図太いサウンドを求める人。
  • 最新のPC環境で詳細なパラメーターエディットを行いたい人。
  • フルサイズの鍵盤で本格的な演奏をしたい人。
  • 複雑なシーケンス機能を多用する音楽制作を行う人。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での楽曲制作やサウンドデザイン。
  • 小規模なライブやセッションでのパフォーマンス。
  • カフェや屋外など、電源が限られた場所での演奏。
  • ボコーダーを使ったボーカルエフェクトやユニークな音源制作。

非推奨な利用シーン

  • 大規模なスタジオでのプロフェッショナルなレコーディングで、より高音質・多機能なシンセサイザーが求められる場合。
  • 最新のソフトウェアとの連携が必須となる高度な音楽制作環境。

よくある質問(Q&A)

Q.シンセサイザーの初心者でも使いこなせますか?
A.スタッフの確認では「初心者向け」という意見があり、音作りの楽しさにこだわった設計です。不便なメニュー階層がなく、パネル上の各セクションのノブを回すことで感覚的に音作りができるため、手軽に始めたい方にもおすすめです。
Q.どのような音色を出すことができますか?
A.アナログ・モデリング音源を採用しており、ノコギリ波や矩形波など8タイプのオシレーター・アルゴリズムを元に、本格的なシンセサイザー・サウンドを生み出します。フィルター、アンプ、モジュレーション、エフェクトも搭載されており、幅広いバリエーションの音色作成が可能です。スタッフの確認では「パリッとキレの良い出音」や「厚みのあるサウンド」といった意見もあります。
Q.ボコーダー機能はついていますか?
A.はい、強力な8バンド・ボコーダー機能を搭載しています。付属のコンデンサー・マイクロフォンをAUDIO IN1に接続することで、入力した音声でオシレーターの音を特徴付け、喋っているような効果を出すことができます。フォルマント・シフト機能や、各帯域ごとのレベル・パン調整も可能で、オリジナリティ溢れるボコーダー・サウンドを作れます。
Q.持ち運びは可能ですか?電池でも使えますか?
A.はい、コンパクトなボディサイズで質量は2.2kgと軽量です。単三型乾電池6本で動作するため、ACアダプターがなくても場所を選ばずに使用でき、持ち運びやセッティングが非常に容易です。
Q.操作は直感的ですか、それとも複雑ですか?
A.操作は非常に直感的です。不便なメニュー階層は一切なく、すべてのパラメータがパネル上に配置されているため、各機能に簡単にアクセスできます。大型ダイヤルとLED付きボタンでプログラムを選択できるなど、ライブでのスピーディな操作も考慮されています。スタッフの確認でも「つまみを実際に触って音を変えられることがまず新鮮で感動を覚えました」という意見があります。
Q.付属品は何がありますか?
A.ACアダプターとコンデンサー・マイクロフォンが付属しています。これらの付属品により、購入後すぐに本体を電源に接続して演奏を開始したり、ボコーダー機能を使用したりできます。
Q.古い機種だと聞きましたが、現在の環境で使う際の注意点はありますか?
A.20年近くのロングセラー商品であるため、設計の古さを感じる部分があるというスタッフの確認もあります。特に、PCでパラメータを細かくエディットできるSoundEditorは、最近のMacOSに対応していない場合があるため、お使いの環境での互換性を事前に確認することをおすすめします。ただし、本体単体での音質や操作性については、現在でも高い評価を得ています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス