MODX6+
25
ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハ(YAMAHA) MODX6+

の評価

型番:MODX6+
¥143,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ヤマハMODX6+は、フラッグシップシンセサイザーMONTAGEのAWM2 & FM-Xハイブリッド音源技術を受け継ぎ、圧倒的なサウンドと表現力を提供します。Motion Control機能により、演奏表現の幅が飛躍的に広がり、アーティストの個性的でダイナミックな表現を可能にします。6.6kgというクラス最軽量級のコンパクトボディは、ステージ演奏、ライブ配信、音楽制作といった多様なシチュエーションでの持ち運びやセッティングを容易にします。OSアップデートを重ね、音源性能とユーザーメモリー領域を強化したMODXの後継モデルであり、現代のキーボーディストに高い機動性と表現力を与えるミュージックシンセサイザーです。

シェアする

商品画像一覧

ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 1
ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 2
ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 3
ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 4
ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 5
ヤマハ(YAMAHA) MODX6+ の商品画像 6

商品スペック

鍵盤数
61
音源方式
ハイブリッド
最大同時発音数
-
内蔵音色数
-音色
エフェクト数
-種類
入出力端子
USB
本体重量
6.6kg
消費電力
-W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
-

サイズ・重量

重量
6.6kg
高さ
非公開
非公開
奥行
非公開

機能一覧

ベロシティ機能

鍵盤のタッチに関するスタッフレビューで「強く弾いた時の変な金属感は無い(1番強く弾くとかなり金属感が出ます。)弱く弾いた時はしっかり弱い表現」とあり、鍵盤を弾く強さに応じて音の強弱が変化するベロシティ機能が搭載されていると判断できます。これにより、演奏に豊かな表情をつけることが可能です。

ホイール機能

商品情報やスタッフレビューにおいて、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールに関する明確な記載がありません。シンセサイザーの標準的な機能ではありますが、情報がないため搭載されているとは断定できません。

レイヤー機能

異なる音色を重ねて演奏できるレイヤー機能について、商品情報やスタッフレビューに直接的な言及がありません。ハイブリッド音源を搭載していることから、音色を組み合わせる機能は期待されますが、明示されていないため「なし」と判断します。

シーケンサー機能

スタッフレビューで「ステップシーケンサーが付いて、リズムパターンが簡単に打ち込められたら最高でした」という意見があり、本製品にはシーケンサー機能が搭載されていないか、ユーザーが期待するレベルの機能ではないと判断できます。作曲のアイデアを記録する用途には不向きな可能性があります。

エフェクト機能

スタッフレビューで「エフェクトのトレモロはかなり深くまでかけられます」「ロータリーとオーバードライブが最初からすぐ使えます」と具体的に言及されており、内蔵エフェクター機能が充実していることが分かります。これにより、音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出すことが可能です。

MIDIインターフェース機能

商品簡易情報に「接続技術USB」と明記されており、USBケーブルを介してパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できると判断できます。これにより、パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりすることが可能となり、音楽制作の幅が広がります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

25
カテゴリ内 25 / 89製品中
4.9
総合評価

ヤマハMODX6+は、フラッグシップMONTAGEの技術を継承したハイブリッド音源とMotion Control機能を搭載し、この価格帯では非常に高いサウンドクオリティと表現力を提供します。特に軽量コンパクトな設計は、持ち運びの多いミュージシャンにとって大きな利点です。ただし、シーケンサー機能は限定的であり、作編曲をメインとするユーザーには物足りない可能性があります。また、説明書が初心者には分かりにくいという意見もあり、学習には時間を要するかもしれません。耐久性についてはヤマハブランドの信頼性から長期使用が期待できます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
本製品は、ヤマハのフラッグシップシンセサイザーMONTAGEの技術を継承する「AWM2 & FM-X ハイブリッド音源」を搭載しています。AWM2はリアルな楽器の音を再現するデジタル音源、FM-Xは独特の倍音豊かなサウンドを生み出すFM音源であり、これらを組み合わせることで非常に幅広い音作りが可能です。アナログシンセの暖かみとデジタルシンセのクリアさを両立し、多様な音楽ジャンルに対応できる高い表現力を持っています。
鍵盤数とサイズ
4.5
61鍵のセミウェイテッド鍵盤を搭載しており、一般的な演奏や音楽制作において十分な鍵盤数を提供します。特に、シリーズ最軽量の6.6kgというコンパクトボディは、持ち運びの多いライブミュージシャンや、設置スペースが限られる環境での使用に非常に適しています。演奏性もスタッフレビューで「ドンズバの鍵盤」と高評価ですが、黒鍵の滑りやすさという意見もあるため、満点には至りません。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0
本製品は「Motion Control機能」を搭載しており、音色をダイナミックに変化させる高度なモジュレーションが可能です。また、スタッフレビューで言及されている「スーパーノブ」は、複数のパラメーターを一度にコントロールできる強力な機能であり、フィルター、エンベロープ、LFOといった基本的なモジュレーション要素を直感的かつ複雑に操作できることを示唆しています。これにより、表現力豊かなサウンドデザインとライブパフォーマンスでの即興的な音色変化を実現します。
シーケンサーとアルペジエーター
2.0
スタッフレビューにおいて「ステップシーケンサーが付いて、リズムパターンが簡単に打ち込められたら最高でした」という意見があり、本製品には期待されるような強力なシーケンサー機能が搭載されていない、または限定的である可能性が高いです。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを自動再生したりする用途には、外部機器やDAWとの連携が前提となるかもしれません。アルペジエーター機能については明記されていません。
メーカーの信頼性と保証
5.0
ヤマハ(YAMAHA)は、長年にわたり高品質な楽器を製造してきた世界的な大手メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。製品の品質、耐久性、そして万が一の際のサポート体制においても、ユーザーは安心して使用できるでしょう。多くのプロフェッショナルにも愛用されており、その実績が信頼性を裏付けています。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.0
本製品は「USB」接続技術に対応しており、PCとの連携による音楽制作やデータ転送が可能です。現代のシンセサイザーとしては標準的な接続性を持っています。ただし、MIDI IN/OUT端子の有無や、オーディオ出力端子の種類(TRS、XLRなど)については詳細な記載がないため、外部機器との多様な接続を検討している場合は、別途確認が必要です。USB接続により、DAWとの連携はスムーズに行えるでしょう。
操作性とインターフェース
4.0
ディスプレイやボタンの操作感についてはスタッフレビューで「不満はありませんでした」と評価されており、直感的な操作が可能であることが伺えます。しかし、説明書が初心者には理解しにくいという意見や、電源アダプターの取り回しが悪いという指摘もあります。これらの点は、特に初心者ユーザーにとっては学習コストや設置の煩わしさにつながる可能性がありますが、全体的には良好な操作性を提供していると言えるでしょう。
コストパフォーマンス
4.5
143,000円という価格帯で、ヤマハのフラッグシップシンセサイザーMONTAGEの技術を継承したハイブリッド音源とMotion Control機能を搭載している点は、非常に高いコストパフォーマンスを示しています。スタッフレビューでも「一昔なら20万円台のレベルのシンセ」と評価されており、この価格でプロレベルのサウンドと表現力を手に入れられるのは魅力的です。軽量コンパクトな設計も、持ち運びの多いユーザーにとっては大きな利点となります。

ブランド・メーカー詳細

ヤマハ(YAMAHA)
ヤマハは、長年にわたり高品質な楽器を製造してきた世界的な大手メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。

おすすめのポイント

  • フラッグシップモデルの技術を継承した高品質なハイブリッド音源とMotion Control機能。
  • クラス最軽量級の6.6kgというコンパクトボディで、優れたモビリティ。
  • バンドユースやライブパフォーマンスに最適な、抜けの良いピアノ音色や使いやすいエレピ、オルガン音色。
  • スーパーノブによる直感的で強力な音色変化。
  • 豊富な動画コンテンツによるサポートで、疑問解決が容易。

注意点

  • 黒鍵が滑りやすいと感じる場合があるため、演奏前に指のコンディションを整えるか、滑り止め対策が必要。
  • 電源アダプターが直接コンセントに差し込むタイプで、取り回しが悪いため延長コードが必須となる場合がある。
  • 作編曲メインで強力なVSTエディターを求めるユーザーには、エディター機能が貧弱に感じられる可能性がある。
  • 説明書が初心者には理解しにくい場合があるため、動画コンテンツなどを活用した学習が必要。
  • MOTIF XFからの移行の場合、エディターデータの互換性がないため、一から音色を作り直す必要がある。

おすすめな人

  • バンドでのライブ演奏を頻繁に行うキーボーディスト。
  • 軽量で持ち運びやすいシンセサイザーを求めるミュージシャン。
  • フラッグシップモデルのサウンドを、より手頃な価格で手に入れたいユーザー。
  • 表現力豊かな音色変化を求めるパフォーマー。
  • ステージ演奏、ライブ配信、音楽制作を多様なシチュエーションで行う現代のキーボーディスト。

おすすめできない人

  • 強力なステップシーケンサーやリズムパターン作成機能を重視する作曲家。
  • MOTIF XFのような強力なVSTエディターをメインに作編曲を行うユーザー。
  • シンセサイザーの操作に慣れていない完全な初心者で、詳細な説明書を頼りにしたい人。

おすすめの利用シーン

  • バンドでのライブパフォーマンスやスタジオ練習。
  • ライブ配信やオンラインセッション。
  • 自宅での音楽制作やデモ音源作成。
  • 持ち運びが多いイベントやギグ。
  • タイトなステージでの設置。

非推奨な利用シーン

  • 複雑なオーケストレーションや、高度なリズムプログラミングを本体のみで行うスタジオワーク。
  • DAWとの連携なしに、本体のみで楽曲全体を完結させるような制作環境。

よくある質問(Q&A)

Q.このシンセサイザーは持ち運びやすいですか?
A.「スタッフの確認」によると、このMODX6+はシリーズ最軽量クラス(6.6kg)を実現しており、非常に軽量でコンパクトです。そのため、持ち運びやセッティングが非常に楽であると評価されています。タイトなステージ環境でも安心して設置できるでしょう。
Q.鍵盤のタッチ感はどのような感じですか?
A.「スタッフの確認」では、独特の「コクっと入るタッチ感」と「少しマットな感触」が好評です。ただし、黒鍵は少し細く感じたり、滑りやすいと感じる方もいるようですが、全体的には演奏しやすい鍵盤であると評価されています。
Q.どのような音色が得意ですか?特にピアノやエレピの質が気になります。
A.「スタッフの確認」によると、フラッグシップモデルMONTAGEの技術を継承する"AWM2 & FM-X ハイブリッド音源"を搭載しており、圧倒的なサウンド表現が可能です。特にプリセットのピアノ音色は「全体的にしっかり抜けてくれる」「強く弾いた時の変な金属感がない」「弱く弾いた時の表現も豊か」と、非常に使いやすいと評価されています。エレピも「ウーリーの低い音はブリブリしていて良い」「エフェクトのトレモロも深くかけられる」といったコメントがあり、高音質な音色が充実しているようです。
Q.音楽制作(作編曲)での使用にも向いていますか?
A.「スタッフの確認」の中には、「演奏する人向けのシンセサイザー」という意見もあります。特に、過去のMOTIF XFのエディターを主に利用していた方からは、MODX+のエディターの使いやすさや互換性に関して、作編曲メインの用途では注意が必要かもしれないとの声もあります。ライブ演奏などでの表現力は非常に高い評価を得ていますが、制作環境での詳細なエディットを重視される場合は、別途情報収集をお勧めします。
Q.初心者でも使いこなせるでしょうか?
A.「スタッフの確認」では、「説明書が少し難解に感じるかもしれない」という意見もあります。しかし、一方で「シンセサイザーの使い方の説明が動画等でいっぱい上がっているので、疑問に感じた事はすぐ解決出来る」というポジティブな声も寄せられています。豊富なオンラインリソースを活用することで、初心者の方でも徐々に機能を習得していくことは可能だと考えられます。
Q.電源周りの使い勝手はどうですか?
A.「スタッフの確認」によると、コンセントはアダプターを直接差し込むタイプのため、取り回しがあまり良くないと感じる方もいるようです。そのため、延長コードの準備をおすすめしています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス