Realforce108UH
39
東プレ(Topre Corporation)

東プレ(Topre Corporation) Realforce108UH

の評価

型番:SA0100
¥20,500(税込)2025-05-24 時点でのAmazonの価格です
Amazon で在庫を確認

商品概要

東プレのRealforce108UH SA0100は、独自の静電容量無接点方式を採用した日本語108配列の有線キーボードです。キーを底まで押し切る必要のない軽いタッチと、入力時の静かさ(静音モデルではないが一般的なメカニカルより静か)、そして高速入力でも取りこぼしのない確実な応答性が特徴です。統一荷重45gは多くのユーザーにとって適度な重さであり、長時間のタイピングでも指への負担が少ないと評価されています。筐体は非常に堅牢に作られており、高い耐久性を誇ります。シンプルで機能的なデザインは好みを選びますが、タイピングという本質的な部分に徹底的にこだわりたいユーザーにとっては、価格に見合う、それ以上の価値を提供するキーボードと言えるでしょう。青色LEDバックライトも搭載しており、視認性の向上に役立ちます。

シェアする

商品スペック

接続方式
USB(有線)
キー配列
日本語
キースイッチ
静電容量無接点方式
キー数
108
本体サイズ
455 x 168.5 x 39.6mm
本体重量
1400g
対応OS
Win8 /8.1
キーボードバックlight
青色LEDバックlight
Nキーロールオーバー
対応
接続インターフェース
USB
バッテリー駆動時間
有線接続のため該当なし時間

サイズ・重量

重量
1.4 kg
高さ
39.6mm
455mm
奥行
168.5mm

機能一覧

ワイヤレス接続機能

本製品はUSBによる有線接続専用モデルであり、ワイヤレス接続機能は搭載されていません。ケーブルレスでの使用や、Bluetoothによる複数デバイスとの接続・切り替えには対応していません。安定した入力を重視する環境や、デスク上の配線を許容できるユーザー向けの仕様となります。

マルチペアリング機能

複数のデバイス(PC、タブレットなど)とのペアリング情報を記憶し、ボタン一つで接続先を切り替えるマルチペアリング機能は備わっていません。有線接続のため、基本的に接続できるデバイスは1台となります。複数のデバイスを頻繁に切り替えて使う方には不向きです。

キーバックライト機能

キーボードに青色LEDバックライト機能が搭載されています。これにより、暗い場所でもキーが見やすくなり、視認性が向上します。また、キーボード全体のデザインに彩りを加え、見た目の魅力も高めています。明るさ調整に関する詳細な情報は見当たりませんでした。

マクロ登録機能

本製品は、複雑な操作手順を記録して簡単に実行できるマクロ登録機能は搭載していません。基本的な文字入力やOSの標準的なショートカットキー操作が中心となります。高度なカスタマイズや定型作業の効率化には対応していません。

静音キー機能

静電容量無接点方式のスイッチ(ALL45g荷重)を採用していますが、静音設計ではありません。タイピング時にはコトコトという独特の打鍵音が発生します。特に静かな環境での使用を検討されている場合は、この打鍵音が気になる可能性があるため注意が必要です。

複数キー同時認識機能

製品情報にNキーロールオーバーの明確な記載はありませんが、東プレのREALFORCEシリーズは一般的に高い複数キー同時認識性能を持っています。スタッフレビューでも「確実に入力が行える」といった評価があり、高速タイピングや複雑なキー入力を伴う作業でも正確な入力が可能と考えられます。

防水防滴機能

本製品には防水または防滴機能に関する記載がありません。精密電子機器のため、水や飲み物をキーボードにこぼすと故障の原因となる可能性が非常に高いです。液体を取り扱う際は、キーボードから離すなど十分な注意が必要です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

39
カテゴリ内 39 / 99製品中
4.9
総合評価

東プレのRealforce108UH SA0100は、静電容量無接点方式と統一荷重45gがもたらす独特で高品質な打鍵感が最大の魅力です。多くのユーザーがそのタイピング体験を絶賛しており、長時間の作業でも疲れにくいと評価されています。シンプルで堅牢な作りは高い耐久性を誇り、「一生もの」として長期間愛用するユーザーも少なくありません。機能面ではUSB有線接続のみで、ワイヤレス接続やマルチペアリング機能はありませんが、そのシンプルさが安定した操作に繋がっています。価格帯は最上位製品よりは抑えられていますが、静電容量無接点方式の高品質スイッチと堅牢性は価格に見合う価値を提供します。特に文章入力やプログラミングなど、タイピングの質を追求するユーザーには非常に適しています。ただし、本体は大きく重量があり、デザインも現代的ではないため、設置スペースや見た目を重視する方には合わない可能性があります。また、静音モデルではないため、ある程度の打鍵音が発生します。

接続方式(有線・無線)
3.0
本製品はUSB有線接続のみに対応しており、ワイヤレス接続はできません。ケーブルが必要になるため、デスク上の取り回しには工夫が必要ですが、有線接続ならではの安定した入力と信号遅延の少なさは大きな利点です。特に応答速度が求められる作業や、バッテリー切れを気にせず使用したい場合に適しています。ワイヤレスの利便性を求めるユーザーには向きません。
キースイッチの種類と打鍵感
5.0
東プレ独自の静電容量無接点方式を採用しており、一般的なメカニカルキーボードとは一線を画す独特の打鍵感が特徴です。キーを底まで押し切る必要がなく、軽いタッチでも入力が可能です(本モデルは45g統一荷重)。スタッフレビューでも「心地よいクリック感」「宇宙最強」と絶賛されており、長時間のタイピングでも疲れにくいという評価が多く見られます。滑らかで静かな打鍵感(ただし静音モデルではない)と高い耐久性が魅力です。
キー配列とキー数
5.0
馴染み深い日本語108キー配列を採用したフルサイズキーボードです。テンキーを備えているため、数値入力を頻繁に行う方や表計算ソフトを多用する方に便利です。標準的な日本語配列のため、これまでのキーボードからの移行もスムーズに行えます。特殊なキー配置や省略もないため、幅広いユーザーにとって扱いやすい配列と言えます。
サイズ、形状、エルゴノミクス
4.0
フルサイズのため、一定のデスクスペースを必要とします。本体サイズは約455mm(幅)x 168.5mm(奥行き)x 39.6mm(高さ)で、重量は1.4kgと非常に重厚です。スタッフレビューではその大きさと重さが指摘されています。エルゴノミクス設計という記載もありますが、一般的なフラットな形状に近く、極端な疲れにくさを追求した特殊な形状ではありません。パームレストなどの併用で手首への負担を軽減できます。
素材とビルドクオリティ
4.5
本体重量1.4kgからもわかるように、非常に堅牢な作りが特徴です。スタッフレビューでも「ズッシリとした重さが品質の良さを示している」「堅牢性も申し分無し」「底には鉄板が仕込まれている」といった評価があり、高い耐久性への期待が持てます。キートップの刻印には摩耗に強い昇華印刷が採用されています。長期間の使用を前提とした高品質な素材とビルドクオリティを備えています。
追加機能とカスタマイズ性
3.5
青色LEDのキーバックライト機能を搭載しており、暗所での視認性を向上させます。しかし、マクロ機能やソフトウェアによる詳細なカスタマイズ機能は備わっていません。シンプルにタイピングを行うことに特化したモデルであり、ゲーミングキーボードのような多機能性や高度なカスタマイズ性は期待できません。機能のシンプルさが、操作の迷いのなさに繋がるとも言えます。
メーカーの信頼性と保証
5.0
東プレは、静電容量無接点方式キーボードの分野で長い歴史と高い評価を持つ日本の老舗メーカーです。その製品は業務用としても広く採用されており、品質と耐久性に対する信頼性は非常に高いです。長年にわたり多くのユーザーに支持され続けている実績は、メーカーの信頼性の証と言えます。安心して購入、使用できるメーカーです。
コストパフォーマンス
4.0
価格は20,500円とキーボードとしては高価な部類に入りますが、静電容量無接点方式の独特な打鍵感、非常に高い耐久性、そして東プレというブランドの信頼性を考慮すると、その価格に見合う価値は十分にあると言えます。特にキーボードを頻繁に買い替えたくない、良いものを長く使いたいと考えるユーザーにとっては、長期的に見て満足度の高い投資となる可能性があります。

ブランド・メーカー詳細

東プレ(Topre Corporation)
東プレ(Topre Corporation)に関するブランド情報が提供されていません。

おすすめのポイント

  • 静電容量無接点方式による卓越した打鍵感
  • 統一荷重45gによる安定したキータッチ
  • 非常に高い耐久性と堅牢なビルドクオリティ
  • シンプルで扱いやすい日本語108配列
  • 長時間のタイピングでも疲れにくい設計

注意点

  • USB有線接続のみのため、ワイヤレス環境では使用不可
  • 本体サイズが大きく、デスクスペースを広く使う
  • 重量が1.4kgと重く、持ち運びには不向き
  • 静音設計ではないため、打鍵音が発生する
  • 防水・防滴機能はない

おすすめな人

  • 静電容量無接点方式キーボードを試したい方
  • タイピングの質や速さを重視する方
  • 長時間キーボード入力を行う方
  • 高い耐久性と堅牢性を求める方
  • シンプルな日本語配列フルサイズキーボードを好む方

おすすめできない人

  • ワイヤレス接続やマルチペアリング機能が必要な方
  • 静かな環境での使用を必須とする方
  • コンパクトで軽量なキーボードを求める方
  • 最新のデザインやRGBライティングを求める方
  • ゲームでの高度なカスタマイズ機能を求める方

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのPC作業(ライティング、プログラミングなど)
  • オフィスなど、打鍵音が許容される環境
  • 安定した有線接続が必要な業務
  • じっくりとタイピングの感触を楽しみたい時

非推奨な利用シーン

  • 図書館やシェアオフィスなど静音性が求められる場所
  • 頻繁に外出先へ持ち運ぶ場合
  • 限られたデスクスペースでの利用
  • 液体をこぼしやすい環境

よくある質問(Q&A)

Q.このキーボードの打鍵感はどのようなものですか?
A.スタッフの確認によると、「ソフトで指先がクッションに包まれているよう」「底打ちの不快感や痛みがない」「程よいクリック感がある」といった評価があり、非常に心地よいタイピング感だと多くのスタッフが感じています。静電容量無接点方式による、疲れにくく快適な入力が特長です。
Q.キーボードのサイズや重さについて教えてください。
A.スタッフの確認では、「でかい」「重たい」「ずっしりとしている」といった声が多く聞かれます。本体は分厚く、底に鉄板が仕込まれているため非常に重く、設置スペースを取る可能性があります。一方で、この重さがキーボードの安定感や堅牢性につながっているというスタッフの声もあります。
Q.静音性はどうですか?打鍵音は気になりますか?
A.打鍵音についてはスタッフ間で意見が分かれています。「コトコトと優しい響きで上品な音」と感じるスタッフもいれば、「普通の安いメンブレンくらいうるさい」「静かな部屋で打つにはストレス」と感じるスタッフもいます。音の感じ方には個人差があるため、静かな環境での使用を強く希望する場合は、スタッフの声を参考に慎重に検討することをおすすめします。
Q.耐久性はありますか?長く使えますか?
A.スタッフの確認結果からは、高い耐久性がうかがえます。「通常の使用なら一生ものと言っていい」「14年以上メインとして愛用している」といった声があり、長期間にわたって安定して使用できる製品だと考えられます。過去のスタッフの確認では、14年以上使用して初めて壊れたという事例も報告されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

HHKB

HHKB Professional HYBRID 日本語配列/墨

¥31,980(税込)2025-05-24 時点でのAmazonの価格です

PFUのコンパクトキーボードHHKB Professional HYBRID日本語配列/墨。静電容量無接点方式による理想の打鍵感、Bluetooth/USB両対応。合理的なキー配列と携帯性に優れたサイズで、プログラマーを中心に支持されるモデルです。

接続方式Bluetooth Ver4.2LE Class2 / USB Type-Cキー配列日本語配列
キースイッチ静電容量無接点方式キー数60
本体サイズ294x120x40 mm本体重量550 g
対応OSWindows, macOS, iOS, Androidキーボードバックlight非対応
Nキーロールオーバー対応(高速入力向け)接続インターフェースUSB Type-C
バッテリー駆動時間-(単三電池駆動) 時間
ワイヤレス接続機能マルチペアリング機能キーバックlight機能マクロ登録機能静音キー機能複数キー同時認識機能防水防滴機能
5.4総合評価
4.0接続方式(有線・無線)
5.0キースイッチの種類と打鍵感
5.0キー配列とキー数
5.0サイズ、形状、エルゴノミクス
4.5素材とビルドクオリティ
5.0追加機能とカスタマイズ性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
2

HHKB

Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 PD-KB820BS

¥34,850(税込)2025-05-24 時点でのAmazonの価格です

HHKB Professional HYBRID Type-Sは、高速入力に最適な静電容量無接点方式と静粛性に優れたType-S構造を採用。独自のコンパクト日本語配列とBluetooth/USB Type-Cハイブリッド接続で、最高のタイピング体験と携帯性を両立したプロ向けキーボードです。

接続方式Bluetooth Ver4.2LE Class2 / USB Type-Cキー配列日本語配列
キースイッチ静電容量無接点方式 (Type-S)キー数69
本体サイズ294 x 120 x 40 mm本体重量550 g
対応OSWindows, macOS, Android, iOS, iPadOS, visionOSキーボードバックlight
Nキーロールオーバー対応接続インターフェースUSB Type-C
バッテリー駆動時間 時間
ワイヤレス接続機能マルチペアリング機能キーバックlight機能マクロ登録機能静音キー機能複数キー同時認識機能防水防滴機能
5.3総合評価
4.0接続方式(有線・無線)
5.0キースイッチの種類と打鍵感
5.0キー配列とキー数
5.0サイズ、形状、エルゴノミクス
5.0素材とビルドクオリティ
5.0追加機能とカスタマイズ性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.8コストパフォーマンス
3

Keychron

Keychron K8 Max QMK

¥24,420(税込)2025-05-24 時点でのAmazonの価格です

Keychron K8 Maxは、3-Way接続(2.4GHz/BT/有線)とQMK/VIA対応のカスタマイズ性を特徴とするTKLワイヤレスメカニカルキーボードです。

接続方式2.4GHz, Bluetooth, USB Type-C(有線)キー配列US配列
キースイッチメカニカル(Keychron Superメカニカル茶軸)キー数87
本体サイズ約365 x 137 x 42 mm本体重量980 g
対応OSmacOS, Windows, LinuxキーボードバックライトSouth-Facing RGB LED
Nキーロールオーバー対応(無線・有線ともに)接続インターフェースUSB Type-C, Bluetooth, 2.4GHz
バッテリー駆動時間約100(RGB輝度ミニマム時) 時間
ワイヤレス接続機能マルチペアリング機能キーバックライト機能マクロ登録機能静音キー機能複数キー同時認識機能防水防滴機能
5.3総合評価
5.0接続方式(有線・無線)
5.0キースイッチの種類と打鍵感
5.0キー配列とキー数
4.0サイズ、形状、エルゴノミクス
5.0素材とビルドクオリティ
5.0追加機能とカスタマイズ性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.8コストパフォーマンス
4

REALFORCE R3は静電容量無接点方式を採用した高性能キーボード。Mac用配列と日本語配列を組み合わせ、Macユーザーに最適。Bluetooth 5.0/有線接続のハイブリッドで最大5台接続可能。静音設計、4段階APC機能、専用ソフト対応。快適なタイピングをサポート。

接続方式Bluetooth 5.0 / USB2.0(有線接続)キー配列日本語配列 Mac用配列
キースイッチ静電容量無接点方式(東プレスイッチ)キー数112
本体サイズ464.5 x 162.7 x 38.8 mm本体重量1.6 kg
対応OSmacOS 10.15~, Windows 10~/11, iOS 14.0~, iPad OS 14.0~, Android 10.0~キーボードバックlightなし
Nキーロールオーバー-(記載なし)接続インターフェースUSB Type-C(キーボード側)
バッテリー駆動時間約3ヶ月(アルカリ乾電池目安) 時間
ワイヤレス接続機能マルチペアリング機能キーバックライト機能マクロ登録機能静音キー機能複数キー同時認識機能防水防滴機能
5.3総合評価
4.0接続方式(有線・無線)
5.0キースイッチの種類と打鍵感
5.0キー配列とキー数
4.5サイズ、形状、エルゴノミクス
4.5素材とビルドクオリティ
5.0追加機能とカスタマイズ性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
5

Logitech

MX Keys Advanced Wireless Illuminated Keyboard

¥31,384(税込)2025-05-24 時点でのAmazonの価格です

Logitech MX Keysは、薄型ながら安定した打鍵感とスマートなバックライトを搭載したワイヤレスキーボードです。最大3台のデバイスとペアリングでき、スムーズな切り替えが可能。生産性向上を追求したデザインと機能が魅力です。

接続方式Bluetooth / USBキー配列US配列
キースイッチパンタグラフキー数104
本体サイズ約449.6 x 154.9 x 40.6 mm本体重量807 g
対応OSWindows, macOSキーボードバックライト対応
Nキーロールオーバー接続インターフェース
バッテリー駆動時間 時間
ワイヤレス接続機能マルチペアリング機能キーバックライト機能マクロ登録機能静音キー機能複数キー同時認識機能防水防滴機能
5.3総合評価
5.0接続方式(有線・無線)
4.8キースイッチの種類と打鍵感
5.0キー配列とキー数
4.5サイズ、形状、エルゴノミクス
4.5素材とビルドクオリティ
4.5追加機能とカスタマイズ性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス