Stylophone Original
86
Stylophone

スタイロフォン Stylophone Original

の評価

型番:DU05151
¥5,830(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

スタイロフォンオリジナルは、1970年代に登場し、クラフトワークやデビッド・ボウイといった著名なアーティストにも愛用された伝説的な電子楽器の復刻版です。金属製の鍵盤をスタイラスペンで触れることで、独特のブザーのようなアナログサウンドを奏でます。操作は非常にシンプルで、音楽経験がない初心者や子供でも直感的に楽しめます。手のひらサイズのコンパクト設計で、コートのポケットやハンドバッグにも収まるため、どこへでも気軽に持ち運べます。電源は単三電池3本で、充電劣化の心配がなく、長期間の使用が可能です。また、ヘッドホンジャックを搭載しているため、周囲を気にせず静かに練習できる点も大きな魅力です。レトロなデザインと中毒性のあるサウンドは、音楽ガジェットとしてだけでなく、インテリアとしても楽しめます。

シェアする

商品画像一覧

スタイロフォン Stylophone Original の商品画像 1
スタイロフォン Stylophone Original の商品画像 2
スタイロフォン Stylophone Original の商品画像 3
スタイロフォン Stylophone Original の商品画像 4

商品スペック

鍵盤数
35
音源方式
アナログ
最大同時発音数
1
内蔵音色数
3種類
エフェクト数
1種類
入出力端子
AUX (3.5mmヘッドホンジャック)
本体重量
0.25kg
消費電力
非公開W
MIDI対応
非対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
0.25kg
高さ
3.6cm
9.6cm
奥行
15.8cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品はスタイラスペンで金属面をタップする方式のため、鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させるベロシティ機能は搭載されていません。音の強弱による表現はできませんが、一定の音量で安定したサウンドを奏でます。より表現力豊かな演奏を求める場合は、他のシンセサイザーを検討する必要があります。

ホイール機能

本製品には、音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールといったホイール機能は搭載されていません。ビブラートスイッチはありますが、リアルタイムで音色を連続的に変化させるような操作はできません。シンプルな操作に特化しているため、これらの高度な表現機能は省かれています。

レイヤー機能

本製品はモノフォニック(単音)シンセサイザーであり、異なる音色を重ねて演奏するレイヤー機能は搭載されていません。一度に一つの音色しか発音できないため、音の厚みを増したり、複雑なサウンドテクスチャを作り出したりすることはできません。シンプルな単音演奏を楽しむための設計となっています。

シーケンサー機能

本製品には、鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生するシーケンサー機能は搭載されていません。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを自動演奏させたりすることはできません。すべての演奏はリアルタイムのスタイラス操作に依存するため、演奏の補助機能は期待できません。

エフェクト機能

本製品にはビブラートスイッチが搭載されており、音に揺らぎを加えるエフェクト効果を得ることができます。しかし、リバーブやコーラスといった一般的なシンセサイザーに搭載されている多様な内蔵エフェクターは備わっていません。音作りの幅は限定的ですが、ビブラートによってレトロなサウンドに表情を加えることが可能です。

MIDIインターフェース機能

本製品にはUSBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信するMIDIインターフェース機能は搭載されていません。そのため、パソコンの音楽制作ソフトと連携して音色を録音したり、ソフト上の音源を本製品で演奏したりすることはできません。外部機器との連携は考慮されておらず、スタンドアローンでの使用が前提となります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

86
カテゴリ内 86 / 89製品中
2.7
総合評価

スタイロフォンオリジナルは、1970年代のレトロなアナログサウンドを手軽に楽しめる電子楽器です。スタイラスペンで金属鍵盤を操作する独特の演奏スタイルは、初心者や子供でも直感的に楽しめます。しかし、ベロシティ機能や本格的なモジュレーション機能、MIDI接続、シーケンサー機能などは搭載されておらず、現代の多機能シンセサイザーと比較すると性能は限定的です。価格帯としては非常に安価な音楽ガジェットであり、本格的な音楽制作というよりは、遊びや趣味、教育用途に適しています。耐久性については金属製で比較的頑丈ですが、電池蓋のネジ式など、一部に使い勝手の改善点が指摘されています。主なユースケースは、自宅での気軽な演奏、友人とのセッション、子供の音楽教育などです。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
3.0
本製品はアナログ音源方式を採用しており、暖かく個性的なレトロサウンドが特徴です。1970年代のオリジナルモデルと同じヴィンテージサウンドを提供し、独特のブザーのような音色が魅力です。3つのサウンドモードとビブラートスイッチを搭載しており、シンプルな操作でクラシックなシンセやベースサウンドを作り出すことができます。しかし、現代の多機能なアナログシンセサイザーと比較すると、音作りの自由度やバリエーションは限定的であり、より複雑なサウンドデザインを求めるユーザーには物足りない可能性があります。あくまで手軽にレトロなアナログサウンドを楽しむための楽器として位置づけられます。
鍵盤数とサイズ
2.0
本製品は35鍵のタッチペン式鍵盤を採用しており、金属面にスタイラスをタップまたはスライドさせることで演奏します。一般的なピアノ鍵盤とは異なる独特の操作感で、手軽に音を出すことができます。鍵盤数は比較的多いものの、タッチペン操作のため、繊細な表現や高速なフレーズ演奏には限界があります。しかし、そのコンパクトなサイズ感は「ポケットシンセサイザー」の愛称にふさわしく、持ち運びの利便性は非常に高いです。場所を選ばずに演奏を楽しめるため、気軽に音楽に触れたい初心者や子供に適しています。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
1.0
本製品にはビブラートスイッチが搭載されており、音に揺らぎを加えることができます。また、ボリュームコントロールとピッチコントロールも備わっていますが、一般的なシンセサイザーに搭載されているフィルター、エンベロープ、LFOといった高度なモジュレーション機能は備わっていません。これにより、音色の変化や複雑なサウンドデザインの幅は非常に限定的です。あくまでシンプルなレトロサウンドを楽しむための機能に特化しており、本格的な音作りを求めるユーザーには不向きです。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品にはシーケンサー機能やアルペジエーター機能は搭載されていません。そのため、自動でフレーズを生成したり、複雑なパターンを記録・再生したりすることはできません。演奏はすべてリアルタイムのスタイラス操作に依存します。作曲のアイデアを記録したり、自動演奏でバッキングを生成したりする用途には適していません。あくまで手動での演奏を楽しむシンプルな楽器として設計されています。
メーカーの信頼性と保証
3.5
スタイロフォンは1968年に発売されて以来、400万台以上を販売した歴史あるブランドであり、その復刻版である本製品も世界中で広く認知されています。クラフトワークやデビッド・ボウイといった著名なアーティストにも使用された実績があり、その信頼性は高いと言えます。メーカーはRe:creationですが、スタイロフォンというブランド自体が確立されており、多くのユーザーに愛されています。ただし、製品保証に関する具体的な情報が明記されていないため、購入時には販売店の保証内容を確認することが推奨されます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
1.0
本製品は3.5mmのヘッドホンジャック(AUX)を搭載しており、ヘッドホンを接続して静かに演奏を楽しむことができます。しかし、MIDI端子やUSB端子は搭載されていません。そのため、他のシンセサイザーやコンピューターと接続して音色やシーケンスデータを送受信したり、DAWソフトウェアと連携して音楽制作を行ったりすることはできません。拡張性は非常に限定的であり、スタンドアローンでの使用が前提となります。
操作性とインターフェース
4.0
本製品の操作性は非常にシンプルで直感的です。スタイラスペンで金属製の鍵盤をタップまたはスライドさせるだけで音を出すことができ、ボリュームコントロール、ピッチコントロール、ビブラートスイッチといった基本的な操作子のみが配置されています。複雑なメニュー画面や多機能なボタン類はなく、誰でもすぐに演奏を始めることができます。このシンプルさが、子供から大人まで幅広い層に「触ってるだけで楽しい」と感じさせる魅力となっています。本格的なシンセサイザーのような詳細な音作りはできませんが、その分、迷うことなく音楽を楽しめるインターフェースです。
コストパフォーマンス
3.5
本製品は6,480円という非常に手頃な価格で提供されており、ユニークなアナログシンセサイザー体験を手軽に楽しむことができます。この価格帯で、歴史ある楽器の復刻版として、独特のレトロサウンドとシンプルな操作性を提供している点は大きな魅力です。本格的な音楽制作ツールとしては機能が限定的ですが、音楽ガジェットとして、また初心者や子供が音楽に触れるきっかけとしては非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。気軽に購入でき、長く愛用できるエンターテイメント性を持っています。

ブランド・メーカー詳細

スタイロフォン
スタイロフォンは1968年に発売され、世界中で愛された歴史ある電子楽器ブランドです。コンパクトな造りと独特のレトロな音色で知られ、多くのアーティストに影響を与えてきました。

おすすめのポイント

  • 手頃な価格で、歴史あるアナログシンセサイザーの独特なサウンド体験ができる。
  • スタイラスペンで金属鍵盤をなぞるだけのシンプル操作で、音楽初心者や子供でもすぐに楽しめる。
  • ポケットサイズで軽量コンパクト、電池駆動のため場所を選ばず持ち運びが可能。
  • ヘッドホンジャック搭載で、周囲を気にせず静かに練習できる。

注意点

  • 電池駆動のため、長時間の使用では電池の消耗が早い場合があります。予備電池の準備や充電式電池の使用を推奨します。
  • 電池蓋がネジ式のため、電池交換の際にドライバーが必要となり、手間がかかる可能性があります。
  • 鍵盤が反射して見づらい場合があるため、明るい場所での使用が推奨されます。
  • 本格的なシンセサイザーのような多機能性や音作りの自由度はないため、高度な音楽制作には不向きです。

おすすめな人

  • 音楽初心者や子供で、手軽に電子楽器を楽しみたい方。
  • レトロなアナログサウンドやユニークな音楽ガジェットに興味がある方。
  • 持ち運びが容易なコンパクトな楽器を探している方。
  • デビッド・ボウイやクラフトワークのファンで、彼らが使用した楽器に触れてみたい方。
  • 静かな環境で個人的に演奏を楽しみたい方。

おすすめできない人

  • 本格的な音楽制作やライブパフォーマンスで多機能なシンセサイザーを求める方。
  • ベロシティやアフタータッチなど、鍵盤の表現力を重視する方。
  • MIDIやUSB接続による外部機器との連携を必須とする方。
  • 多様な音色やエフェクトを駆使して複雑なサウンドデザインを行いたい方。
  • 和音演奏をメインにしたい方(本製品はモノフォニック)。

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのリラックスタイムや趣味の演奏。
  • 友人とのカジュアルな音楽セッションやパーティーでの盛り上げ役。
  • 子供の音楽教育や知育玩具として。
  • 外出先や旅行先での気分転換や暇つぶし。
  • 夜間や静かな環境でヘッドホンを使って練習する際。

非推奨な利用シーン

  • プロフェッショナルなレコーディングスタジオでの楽曲制作。
  • 大規模なライブステージでのメイン楽器としての使用。
  • 複雑なオーケストレーションや多重録音が必要な場面。
  • 最新のデジタルサウンドやエフェクトを多用する音楽ジャンル。

よくある質問(Q&A)

Q.スタイロフォンはどのような楽器ですか?
A.1970年代にイギリスで発売され、全世界で愛された電子楽器の復刻版です。金属面にスタイラスをタップやスライドさせるだけの簡単操作で、独特でレトロなアナログサウンドを奏でます。元祖ポケットシンセサイザーとして親しまれています。
Q.持ち運びはできますか?
A.はい、コートのポケットやハンドバッグにも収まる軽量コンパクトなサイズ感から、「ポケットシンセサイザー」の愛称で親しまれています。電池駆動なので、バッテリーの充電劣化を心配することなく、どこへでも手軽に持ち運んで演奏を楽しめます。
Q.電子楽器初心者でも使いこなせますか?
A.はい、スタイロフォンは金属面にスタイラスをタップやスライドさせるだけのシンプルな操作で演奏できるため、初めての方にもおすすめです。スタッフの確認でも、「操作はシンプルで、初心者に最も選ばれているエントリーモデル」との声があります。
Q.静かな場所や夜間でも練習できますか?
A.はい、ヘッドホンジャック(3.5mm)を搭載していますので、ヘッドホンを接続すれば周囲を気にすることなく静かに演奏を楽しむことができます。
Q.電源は何を使用しますか?
A.単三電池3本で駆動します(電池は付属しません)。電池駆動のため、充電の手間やバッテリーの充電劣化を心配することなく、長く愛用できる点が魅力です。
Q.どのような音が出ますか?音色にバリエーションはありますか?
A.独特でレトロなアナログサウンドが特徴です。発売当時のヴィンテージサウンドを再現し、さらに3つのサウンドモードとビブラートスイッチを搭載しているため、様々なクラシックなシンセやベースのサウンドを作り出すことが可能です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス