VOLCA-KEYS
30
KORG(コルグ)

KORG(コルグ) VOLCA-KEYS

の評価

型番:VOLCAKEYS
¥19,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG volca keysは、コンパクトなボディに本格的な3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーを凝縮した製品です。3VCO、1VCF、1VCA、1LFO、1EGというスタンダードなアナログ音源構成で、暖かく太いサウンドを生成します。VOICING機能により、Poly、Unisonなど6種類のオシレーター組み合わせを簡単に選択でき、多彩な音作りが可能です。ディレイエフェクトを内蔵し、スペーシーなサウンドを演出。最大16ステップのループシーケンサーはリアルタイム録音に対応し、MOTION SEQUENCE機能でツマミの動きも記録できます。電池駆動と内蔵スピーカーにより、場所を選ばずに音楽制作や演奏を楽しめるため、アナログシンセ入門機としても最適です。

シェアする

商品画像一覧

KORG(コルグ) VOLCA-KEYS の商品画像 1
KORG(コルグ) VOLCA-KEYS の商品画像 2
KORG(コルグ) VOLCA-KEYS の商品画像 3
KORG(コルグ) VOLCA-KEYS の商品画像 4
KORG(コルグ) VOLCA-KEYS の商品画像 5

商品スペック

鍵盤数
27
音源方式
アナログ
最大同時発音数
3
内蔵音色数
非公開音色
エフェクト数
1種類
入出力端子
MIDI IN, SYNC端子, ヘッドフォン出力
本体重量
0.45kg
消費電力
バッテリー式W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
16ステップシーケンサー

サイズ・重量

重量
1 ポンド
高さ
5.1 cm
20.3 cm
奥行
12.7 cm

機能一覧

ベロシティ機能

KORG volca keysの鍵盤は静電容量式のタッチパネル鍵盤であり、鍵盤を弾く強さ(ベロシティ)を感知する機能は搭載されていません。そのため、音の強弱による表現はできませんが、グリッサンド演奏などタッチパネルならではの演奏が可能です。ベロシティ表現を重視する場合は、外部MIDIキーボードを接続する必要があります。

ホイール機能

KORG volca keysには、音の高さを連続的に変化させるピッチベンドホイールや、音にビブラートなどの効果を加えるモジュレーションホイールは搭載されていません。これらの機能は、より表現力豊かな演奏を行う上で重要な要素ですが、本製品はコンパクトさとシンプルな操作性を重視しているため、省略されています。

レイヤー機能

KORG volca keysは3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーであり、同時に3つの音を鳴らすことは可能ですが、異なる音色を重ねて演奏する「レイヤー機能」は搭載していません。3つのVCOを組み合わせて単一の音色を作り出すことはできますが、例えばピアノとストリングスのように全く異なる音色を同時に鳴らすことはできません。

シーケンサー機能

KORG volca keysは、最大16ステップのループシーケンサーを内蔵しています。タッチパネル鍵盤での演奏をリアルタイムで録音できるほか、ツマミの動きを記憶するモーションシーケンス機能も搭載しており、音色に時間的な変化を加えることが可能です。ACTIVE STEP機能やFLUX機能により、シーケンスをダイナミックに変化させることもでき、手軽にフレーズ作成やパフォーマンスを楽しめます。ただし、ステップ入力には対応していません。

エフェクト機能

KORG volca keysは、ディレイエフェクトを内蔵しています。このディレイはアナログテープエコーのようなピッチ変化を再現しており、スペーシーなサウンドや広がりを加えるのに役立ちます。音作りの幅を広げる基本的なエフェクトとして機能しますが、リバーブやコーラスなど他のエフェクトは搭載されていません。

MIDIインターフェース機能

KORG volca keysはMIDI IN端子を搭載しており、外部のMIDIキーボードやDAW(デジタルオーディオワークステーション)と接続して、本機を演奏したり同期させたりすることが可能です。これにより、より正確な演奏や、他の機材との連携による音楽制作の幅が広がります。ただし、USB-MIDI端子は搭載されていないため、PCとの直接的なUSBケーブル一本での接続はできません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

30
カテゴリ内 30 / 89製品中
4.8
総合評価

KORG volca keysは、コンパクトなボディに本格的な3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーを凝縮した製品です。この価格帯でアナログシンセの暖かく太いサウンドと、16ステップシーケンサー、ディレイエフェクトを体験できる点は非常に魅力的です。タッチパネル鍵盤はベロシティ非対応で演奏性に制限がありますが、グリッサンドなど独特の表現が可能です。上位機種のような多機能性や複雑なモジュレーションルーティングはありませんが、シンプルな操作で奥深い音作りを楽しめます。電池駆動と内蔵スピーカーにより、場所を選ばずに音楽制作やパフォーマンスができるため、アイデアをすぐに形にしたいクリエイターや、アナログシンセ入門者にとって最適な一台と言えるでしょう。耐久性については、小型でつまみが多いことから、持ち運び時には専用ケースの使用が推奨されます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
KORG volca keysは、3VCO、1VCF、1VCA、1LFO、1EGというスタンダードな構成のアナログ音源を搭載しています。これにより、暖かく太いアナログサウンドを生成でき、コード演奏、リードライン、リングモジュレーションによる金属音など、多彩な音作りが可能です。特に、フィルター部にはminiKORG700Sの回路を採用しており、コルグが長年培ってきたアナログ技術が凝縮されています。アナログシンセ入門機としても最適で、最低限のパラメーターで表情豊かな音色を簡単に楽しめます。
鍵盤数とサイズ
4.0
本製品は27鍵のタッチパネル鍵盤を搭載しており、コンパクトなサイズ感を実現しています。一般的な鍵盤配列に似ているため、ある程度の演奏は可能ですが、静電容量式のためベロシティには対応していません。本格的な演奏には外部MIDIキーボードの接続が推奨されます。しかし、グリッサンド演奏が可能というタッチパネルならではの利点もあり、ポルタメントを強めにかけて指でスライドさせるような独特の演奏表現も楽しめます。持ち運びやすさを重視するユーザーには非常に魅力的です。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.5
volca keysは、3つのオシレーター(VCO)、フィルター(VCF)、アンプ(VCA)、LFO、エンベロープジェネレーター(EG)といった基本的なモジュレーション機能を備えています。特にVOICING機能により、Poly、Unison、Octave、Fifth、Unison Ring、Poly Ringの6パターンから簡単にオシレーターの組み合わせを選択でき、シンプルな操作でバリエーション豊かなサウンドを生成できます。フィルターやLFO、EGを駆使することで、音色の明るさ、立ち上がり、減衰、周期的な変化を調整し、表現力豊かな音作りが可能です。
シーケンサーとアルペジエーター
3.8
最大16ステップのループシーケンサーを搭載しており、タッチパネル鍵盤での演奏をリアルタイムで録音できます。多重録音も可能で、複雑なフレーズの作成も手軽に行えます。MOTION SEQUENCE機能によりツマミの動きも記憶できるため、音色に時間的な変化を与え、ライブパフォーマンスでのオリジナリティを高めることができます。ACTIVE STEP機能やFLUX機能も搭載し、シーケンスをダイナミックに変化させることが可能です。ただし、ステップ入力には対応しておらず、リアルタイム入力のみである点が制限となります。アルペジエーター機能は搭載されていません。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORGは長年にわたり高品質な電子楽器を製造してきた日本の老舗メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。volcaシリーズは、そのコンパクトさと手頃な価格ながらも本格的なアナログサウンドを提供する製品として世界中で評価されています。製品の品質管理やアフターサポートについても、安心して利用できるメーカーと言えるでしょう。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
3.0
MIDI IN端子を搭載しており、外部MIDIキーボードやDAWとの同期プレイが可能です。また、SYNC端子も備えているため、他のvolcaシリーズやKORG製品との連携も容易です。オーディオ出力はヘッドフォン端子を兼ねており、内蔵スピーカーも搭載しているため、単体での音出しも可能です。しかし、USB-MIDI端子は搭載しておらず、PCとの直接的なUSB接続によるMIDI通信はできません。また、標準的なライン出力端子がないため、ミキサーなどへの接続には変換ケーブルが必要になる場合があります。
操作性とインターフェース
3.5
コンパクトなボディに厳選されたパラメーターが配置されており、直感的なツマミ操作で音作りを楽しめます。VOICING機能やディレイエフェクト、シーケンサー機能もシンプルな操作でアクセス可能です。タッチパネル鍵盤は慣れが必要ですが、グリッサンド演奏など独特の表現も可能です。ディスプレイは搭載されていませんが、各機能のLEDインジケーターで状態を確認できます。初心者でも迷わず音作りやシーケンス作成に取り組めるよう設計されていますが、詳細な設定や微調整にはやや限界があります。
コストパフォーマンス
4.5
3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーがこの価格帯で手に入ることは、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。本格的なアナログサウンドとループシーケンサー、ディレイエフェクトを内蔵し、電池駆動と内蔵スピーカーにより場所を選ばずに音楽制作や演奏を楽しめる点は大きな魅力です。入門機としてはもちろん、ベテランのミュージシャンが手軽にアナログサウンドを取り入れたい場合にも適しており、価格以上の価値を提供します。

ブランド・メーカー詳細

KORG(コルグ)
KORGは長年にわたり高品質な電子楽器を製造してきた日本の老舗メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。volcaシリーズは、そのコンパクトさと手頃な価格ながらも本格的なアナログサウンドを提供する製品として世界中で評価されています。

おすすめのポイント

  • 3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーが手頃な価格で手に入る高いコストパフォーマンス。
  • 電池駆動と内蔵スピーカーにより、どこでも気軽にアナログサウンドを楽しめる携帯性。
  • VOICING機能やモーションシーケンス機能など、シンプルな操作で奥深い音作りとフレーズ作成が可能。
  • KORGブランドの信頼性と、miniKORG700Sの回路を継承した本格的なアナログフィルターサウンド。

注意点

  • 鍵盤は静電容量式のタッチパネルであり、ベロシティ(鍵盤を弾く強さ)には対応していません。表現力豊かな演奏には外部MIDIキーボードの接続が必要です。
  • USB-MIDI端子がないため、PCとの直接的なUSB接続によるMIDI通信はできません。MIDI IN端子を利用して接続する必要があります。
  • 標準的なライン出力端子がなく、ヘッドフォン出力のみのため、ミキサーなどへの接続には変換ケーブルが必要になる場合があります。
  • 本体のスピーカーは簡易的なものであり、本格的なモニタリングには外部スピーカーやヘッドフォンの使用が推奨されます。
  • 中古品の場合、指紋や擦れなどの使用感がある可能性があり、購入時には商品の状態をよく確認する必要があります。

おすすめな人

  • アナログシンセサイザーに初めて触れる初心者。
  • 手軽に持ち運べるコンパクトなシンセサイザーを求めるミュージシャン。
  • アイデアをすぐに形にしたいトラックメイカーやサウンドデザイナー。
  • 他のvolcaシリーズやKORG製品と連携して楽しみたいユーザー。
  • 独特のグリッサンド演奏やタッチパネル操作を楽しみたい人。

おすすめできない人

  • ベロシティ対応の鍵盤で表現力豊かな演奏を重視するプロのキーボーディスト。
  • 複雑な音色レイヤーや高度なモジュレーションルーティングを求める上級者。
  • USB-MIDIによるPCとのシームレスな連携を必須とする音楽制作者。
  • 大型の鍵盤や多数のコントロールを求める人。
  • 高音質な内蔵スピーカーを期待する人。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での気軽な音作りやフレーズ作成。
  • カフェや公園など外出先での音楽アイデア出し。
  • 小規模なライブパフォーマンスやDJセットへの組み込み。
  • 他のvolcaシリーズと組み合わせてのミニマルなセットアップ。
  • ベッドサイドでのリラックスした演奏やサウンドスケープ作り。

非推奨な利用シーン

  • オーケストラ音源のようなリアルな楽器の音色を再現する場面。
  • 大規模なスタジオでのメインシンセサイザーとしての使用。
  • 精密な鍵盤演奏が求められるクラシック音楽やジャズの演奏。
  • 多数の外部機器と複雑に連携させる必要があるプロフェッショナルな制作環境。

よくある質問(Q&A)

Q.音質について教えてください。アナログシンセならではの音色なのでしょうか?
A.スタッフの確認によると、KORG VOLCA-KEYSはアナログシンセサイザーならではの暖かく豊かな音色が特徴です。外部アンプやスピーカーに接続すると、その良さをさらに実感できるとのことです。3つのオシレーターと各種パラメーターの設定で、厚みのある音、クリアで抜けの良い音、フィルターを使った独特な音、リングモジュレーションによる金属的な響きなど、多様な音作りが楽しめます。
Q.持ち運びはしやすいですか?外出先でも使えますか?
A.はい、本製品は電池駆動に対応しており、スピーカーも内蔵しているため、どこでも手軽に持ち運んで演奏を楽しめます。コンパクトなサイズ感も魅力です。ただし、内蔵スピーカーは簡易的なものですので、より良い音質を求める場合はヘッドホンや外部スピーカーの使用が推奨されています。
Q.鍵盤の操作感はどうですか?演奏しやすいでしょうか?
A.27鍵のタッチ・パネル鍵盤が採用されています。スタッフの確認では、慣れるまで時間がかかる場合もあるようですが、グリッサンド演奏など、本機ならではの楽しみ方もできます。より正確な演奏をしたい場合は、MIDI IN端子を使って外部のMIDIキーボードを接続することも可能です。
Q.シーケンサーの機能について教えてください。フレーズをどのように作成できますか?
A.最大16ステップのループ・シーケンサーを搭載しており、タッチ・パネル鍵盤での演奏をリアルタイムで録音できます。MOTION SEQUENCE機能でツマミの動きを記憶させ、音色に時間的な変化を与えたり、ACTIVE STEP機能でシーケンスの途中のステップを飛ばして再生したりすることで、ダイナミックでオリジナリティ溢れるフレーズを作成・変化させることが可能です。作成したシーケンスパターンは最大8個まで本体に保存できます。
Q.初めてシンセサイザーを使うのですが、音作りは難しいですか?
A.KORG VOLCA-KEYSは、シンプルな3音アナログ・シンセサイザーの構成で、初めての方でも音作りを楽しめるように設計されています。VOICING機能を使えば、3つのオシレーターの発音方法を「Poly」「Unison」「Octave」「Fifth」「Unison Ring」「Poly Ring」の6パターンからツマミで簡単に選択でき、バリエーション豊かなサウンドをすぐに試すことができます。アナログシンセ入門機としても最適とされています。
Q.他の機材との連携は可能ですか?
A.はい、SYNC端子とMIDI IN端子を搭載しているため、他のvolcaシリーズやDAW(Digital Audio Workstation)などとの同期演奏が可能です。これにより、さらに幅広い音楽制作やパフォーマンスが楽しめます。
Q.ディレイエフェクトはどのようなものですか?
A.スペーシーなサウンドに欠かせないディレイ・エフェクトを内蔵しています。アナログ・テープ・エコーのように、ディレイ・タイム変更時のピッチ変化を再現したタイプです。スタッフの確認では、アナログらしい若干ノイジーで曇った感じの音が出るため、クリアで澄んだ音を求める場合は外部ディレイの使用も検討されています。
Q.商品到着時の状態について、まれに気になる点があるとの声も聞かれますが?
A.スタッフの確認の中には、まれに本体にわずかな使用感が見られたり、乾電池が簡易包装で付属していたりするケースが報告されています。これは非常に稀な事象であり、通常、新品商品としては問題なくご使用いただけます。万一、商品到着時に気になる点がございましたら、ご購入元にご相談いただくことをお勧めいたします。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス