
KORG(コルグ) VOLCA-KEYS
の評価
商品概要
KORG volca keysは、コンパクトなボディに本格的な3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーを凝縮した製品です。3VCO、1VCF、1VCA、1LFO、1EGというスタンダードなアナログ音源構成で、暖かく太いサウンドを生成します。VOICING機能により、Poly、Unisonなど6種類のオシレーター組み合わせを簡単に選択でき、多彩な音作りが可能です。ディレイエフェクトを内蔵し、スペーシーなサウンドを演出。最大16ステップのループシーケンサーはリアルタイム録音に対応し、MOTION SEQUENCE機能でツマミの動きも記録できます。電池駆動と内蔵スピーカーにより、場所を選ばずに音楽制作や演奏を楽しめるため、アナログシンセ入門機としても最適です。
商品画像一覧





商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能です。弱く弾くと小さく、強く弾くと大きな音が出せるため、演奏に表情をつけることができます。より豊かな表現で演奏したい場合に役立ちます。
KORG volca keysの鍵盤は静電容量式のタッチパネル鍵盤であり、鍵盤を弾く強さ(ベロシティ)を感知する機能は搭載されていません。そのため、音の強弱による表現はできませんが、グリッサンド演奏などタッチパネルならではの演奏が可能です。ベロシティ表現を重視する場合は、外部MIDIキーボードを接続する必要があります。
音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールを搭載する機能です。演奏中にリアルタイムで音色を変化させ、より表現力豊かな演奏ができます。ギターのチョーキングのような効果も出せます。
KORG volca keysには、音の高さを連続的に変化させるピッチベンドホイールや、音にビブラートなどの効果を加えるモジュレーションホイールは搭載されていません。これらの機能は、より表現力豊かな演奏を行う上で重要な要素ですが、本製品はコンパクトさとシンプルな操作性を重視しているため、省略されています。
異なる音色を重ねて演奏できる機能です。例えば、ピアノとストリングスを重ねて、より豪華なサウンドを作り出すことができます。ライブ演奏や楽曲制作で、音の厚みを増したい場合に便利です。
KORG volca keysは3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーであり、同時に3つの音を鳴らすことは可能ですが、異なる音色を重ねて演奏する「レイヤー機能」は搭載していません。3つのVCOを組み合わせて単一の音色を作り出すことはできますが、例えばピアノとストリングスのように全く異なる音色を同時に鳴らすことはできません。
鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する機能です。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするのに役立ちます。演奏が苦手な方でも、簡単に音楽制作を楽しめます。
KORG volca keysは、最大16ステップのループシーケンサーを内蔵しています。タッチパネル鍵盤での演奏をリアルタイムで録音できるほか、ツマミの動きを記憶するモーションシーケンス機能も搭載しており、音色に時間的な変化を加えることが可能です。ACTIVE STEP機能やFLUX機能により、シーケンスをダイナミックに変化させることもでき、手軽にフレーズ作成やパフォーマンスを楽しめます。ただし、ステップ入力には対応していません。
内蔵エフェクターで、音に様々な効果を加えられる機能です。リバーブで奥行きを出したり、コーラスで音を広げたりできます。音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出せます。
KORG volca keysは、ディレイエフェクトを内蔵しています。このディレイはアナログテープエコーのようなピッチ変化を再現しており、スペーシーなサウンドや広がりを加えるのに役立ちます。音作りの幅を広げる基本的なエフェクトとして機能しますが、リバーブやコーラスなど他のエフェクトは搭載されていません。
USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できる機能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりできます。音楽制作の幅が広がります。
KORG volca keysはMIDI IN端子を搭載しており、外部のMIDIキーボードやDAW(デジタルオーディオワークステーション)と接続して、本機を演奏したり同期させたりすることが可能です。これにより、より正確な演奏や、他の機材との連携による音楽制作の幅が広がります。ただし、USB-MIDI端子は搭載されていないため、PCとの直接的なUSBケーブル一本での接続はできません。
SHOPSTAFFによる評価スコア
KORG volca keysは、コンパクトなボディに本格的な3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーを凝縮した製品です。この価格帯でアナログシンセの暖かく太いサウンドと、16ステップシーケンサー、ディレイエフェクトを体験できる点は非常に魅力的です。タッチパネル鍵盤はベロシティ非対応で演奏性に制限がありますが、グリッサンドなど独特の表現が可能です。上位機種のような多機能性や複雑なモジュレーションルーティングはありませんが、シンプルな操作で奥深い音作りを楽しめます。電池駆動と内蔵スピーカーにより、場所を選ばずに音楽制作やパフォーマンスができるため、アイデアをすぐに形にしたいクリエイターや、アナログシンセ入門者にとって最適な一台と言えるでしょう。耐久性については、小型でつまみが多いことから、持ち運び時には専用ケースの使用が推奨されます。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- 3音ポリフォニックのアナログシンセサイザーが手頃な価格で手に入る高いコストパフォーマンス。
- 電池駆動と内蔵スピーカーにより、どこでも気軽にアナログサウンドを楽しめる携帯性。
- VOICING機能やモーションシーケンス機能など、シンプルな操作で奥深い音作りとフレーズ作成が可能。
- KORGブランドの信頼性と、miniKORG700Sの回路を継承した本格的なアナログフィルターサウンド。
注意点
- 鍵盤は静電容量式のタッチパネルであり、ベロシティ(鍵盤を弾く強さ)には対応していません。表現力豊かな演奏には外部MIDIキーボードの接続が必要です。
- USB-MIDI端子がないため、PCとの直接的なUSB接続によるMIDI通信はできません。MIDI IN端子を利用して接続する必要があります。
- 標準的なライン出力端子がなく、ヘッドフォン出力のみのため、ミキサーなどへの接続には変換ケーブルが必要になる場合があります。
- 本体のスピーカーは簡易的なものであり、本格的なモニタリングには外部スピーカーやヘッドフォンの使用が推奨されます。
- 中古品の場合、指紋や擦れなどの使用感がある可能性があり、購入時には商品の状態をよく確認する必要があります。
おすすめな人
- アナログシンセサイザーに初めて触れる初心者。
- 手軽に持ち運べるコンパクトなシンセサイザーを求めるミュージシャン。
- アイデアをすぐに形にしたいトラックメイカーやサウンドデザイナー。
- 他のvolcaシリーズやKORG製品と連携して楽しみたいユーザー。
- 独特のグリッサンド演奏やタッチパネル操作を楽しみたい人。
おすすめできない人
- ベロシティ対応の鍵盤で表現力豊かな演奏を重視するプロのキーボーディスト。
- 複雑な音色レイヤーや高度なモジュレーションルーティングを求める上級者。
- USB-MIDIによるPCとのシームレスな連携を必須とする音楽制作者。
- 大型の鍵盤や多数のコントロールを求める人。
- 高音質な内蔵スピーカーを期待する人。
おすすめの利用シーン
- 自宅での気軽な音作りやフレーズ作成。
- カフェや公園など外出先での音楽アイデア出し。
- 小規模なライブパフォーマンスやDJセットへの組み込み。
- 他のvolcaシリーズと組み合わせてのミニマルなセットアップ。
- ベッドサイドでのリラックスした演奏やサウンドスケープ作り。
非推奨な利用シーン
- オーケストラ音源のようなリアルな楽器の音色を再現する場面。
- 大規模なスタジオでのメインシンセサイザーとしての使用。
- 精密な鍵盤演奏が求められるクラシック音楽やジャズの演奏。
- 多数の外部機器と複雑に連携させる必要があるプロフェッショナルな制作環境。
よくある質問(Q&A)
Q.音質について教えてください。アナログシンセならではの音色なのでしょうか?
Q.持ち運びはしやすいですか?外出先でも使えますか?
Q.鍵盤の操作感はどうですか?演奏しやすいでしょうか?
Q.シーケンサーの機能について教えてください。フレーズをどのように作成できますか?
Q.初めてシンセサイザーを使うのですが、音作りは難しいですか?
Q.他の機材との連携は可能ですか?
Q.ディレイエフェクトはどのようなものですか?
Q.商品到着時の状態について、まれに気になる点があるとの声も聞かれますが?
SHOPSTAFF 評価ランキング
KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | デジタル |
| 最大同時発音数 | 60 音 | 内蔵音色数 | - 音色 |
| エフェクト数 | - 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.9 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | モーション・シーケンシング2.0 |
Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 8 音 | 内蔵音色数 | 256 パッチ |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力 |
| 本体重量 | 14.55 kg | 消費電力 | 非公開 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス) |
Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。
| 鍵盤数 | 32 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 1 音 | 内蔵音色数 | 256 音色 |
| エフェクト数 | - | 入出力端子 | MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2 |
| 本体重量 | 4.95 kg | 消費電力 | - W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 64ステップシーケンサー |
KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 4 音 | 内蔵音色数 | 200 音色 |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.8 kg | 消費電力 | 8 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー |
KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | Wave Sequencing 2.0 |
| 最大同時発音数 | 120 ステレオ・ボイス 音 | 内蔵音色数 | 261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色 |
| エフェクト数 | 非公開 種類 | 入出力端子 | ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子 |
| 本体重量 | 8.6 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | Wave Sequencing 2.0 |









