
KORG(コルグ) MINILOGUE-XD
の評価
商品概要
KORG MINILOGUE-XDは、アナログシンセサイザーの暖かみとデジタルの多様性を融合させた、新世代のハイブリッドシンセサイザーです。2つのアナログVCOに加え、ノイズ、VPM、ユーザーオシレーターから選択可能なデジタル・マルチ・エンジンを搭載し、幅広い音作りを実現します。高品位なデジタルエフェクト(モジュレーション、リバーブ、ディレイ)を3系統同時に使用でき、ステレオ出力にも対応。16ステップのポリフォニック・ステップ・シーケンサーは、リアルタイム/ステップレコーディング、モーション・シーケンスに対応し、複雑なフレーズ作成や即興演奏に役立ちます。有機ELディスプレイにはオシロスコープ機能も搭載され、音の変化を視覚的に確認しながらサウンドデザインを楽しめます。37鍵盤、4ボイス・ポリフォニックで、コンパクトながらも本格的な演奏と音作りが可能です。
商品画像一覧









商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能です。弱く弾くと小さく、強く弾くと大きな音が出せるため、演奏に表情をつけることができます。より豊かな表現で演奏したい場合に役立ちます。
鍵盤のベロシティに関する直接的な記載はないものの、スタッフレビューで「ポリシンセとして繊細な表現が可能」とあることから、ベロシティに対応していると判断できます。これにより、演奏の強弱に応じた音量変化や音色変化が可能となり、表現豊かな演奏が実現します。
音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールを搭載する機能です。演奏中にリアルタイムで音色を変化させ、より表現力豊かな演奏ができます。ギターのチョーキングのような効果も出せます。
本製品にはピッチベンドホイールやモジュレーションホイールの代わりにジョイスティックが搭載されています。このジョイスティックは、ピッチやモジュレーションなど複数のパラメーターをリアルタイムでコントロールできるため、ホイール機能と同様に音色に表情を加えることが可能です。
異なる音色を重ねて演奏できる機能です。例えば、ピアノとストリングスを重ねて、より豪華なサウンドを作り出すことができます。ライブ演奏や楽曲制作で、音の厚みを増したい場合に便利です。
本製品は4ボイス・ポリフォニックであり、2つのアナログVCOとデジタル・マルチ・エンジンを組み合わせることで、複数の音源を重ね合わせたような複雑なサウンドを生成できます。これにより、音の厚みや広がりを出すことができ、より豊かな音作りが可能です。
鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する機能です。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするのに役立ちます。演奏が苦手な方でも、簡単に音楽制作を楽しめます。
16個のボタンで操作するポリフォニック・ステップ・シーケンサーを内蔵しており、リアルタイムまたはステップ入力でフレーズを記録・再生できます。また、ノブの動きを記憶するモーション・シーケンス機能も備えているため、時間的な音色変化をプログラムに組み込むことが可能です。
内蔵エフェクターで、音に様々な効果を加えられる機能です。リバーブで奥行きを出したり、コーラスで音を広げたりできます。音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出せます。
32bit float処理の高品質なデジタルエフェクトを内蔵しており、モジュレーション、リバーブ、ディレイの3系統を同時に使用できます。これにより、サウンドに奥行きや広がりを与え、音作りの幅を大きく広げることが可能です。
USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できる機能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりできます。音楽制作の幅が広がります。
USB Type-B端子とMIDI IN/OUT端子を搭載しており、PCや他のMIDI機器との連携が可能です。これにより、DAWソフトウェアとの同期や外部コントローラーからの制御、音源としての活用など、音楽制作環境への統合が容易になります。ただし、一部のMIDI CC(CC#7, CC#11, CC#1, CC#64)には未対応という情報もあります。
SHOPSTAFFによる評価スコア
KORG MINILOGUE-XDは、アナログとデジタルのハイブリッド音源を搭載した37鍵のポリフォニックシンセサイザーです。アナログ回路による暖かく太いサウンドと、デジタル・マルチ・エンジンによる多彩な音作りが両立しており、この価格帯では非常に優れた音質を提供します。しかし、一部のユーザーからは鍵盤の品質や特定のMIDI CC未対応、フィルターEGの制限、LFOの遅さなど、操作性や機能面での細かな不満点も指摘されています。耐久性については、一部で「壊れやすい」との声もありますが、全体的にはKORG製品としての信頼性は高いと評価できます。主にスタジオでの楽曲制作やライブパフォーマンスでの使用が想定されますが、コンパクトなため持ち運びにも適しています。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- アナログとデジタルのハイブリッド音源により、幅広い音作りが可能で、特にこの価格帯では非常にコストパフォーマンスが高いです。
- 高品位なデジタルエフェクトを3系統同時に使用でき、サウンドに深みと広がりを与えられます。
- 有機ELディスプレイによるオシロスコープ表示やモーション・ビュー機能は、音作りの視覚的なフィードバックを提供し、初心者にも分かりやすいインターフェースです。
- ユーザーオシレーターやエフェクトのカスタマイズが可能で、無限の音作りの可能性を秘めています。
注意点
- 鍵盤の品質について、一部のユーザーから「ストロークが浅く、弾きにくい」「黒鍵が反応しないことがある」といった指摘があります。購入前に試奏することをお勧めします。
- MIDIのCC#7(ボリューム)、CC#11(エクスプレッション)、CC#1(モジュレーションホイール)、CC#64(ダンパーペダル)に未対応のため、外部からのこれらのコントロールができません。
- フィルターのエンベロープジェネレーターがアタックとディケイのみで、サスティンやリリースがないため、音作りの自由度が一部制限されます。
- LFOの最大速度が遅いという意見があり、高速なモジュレーションを求める場合には物足りなさを感じる可能性があります。
- 本体の底面が完全に平らでない個体があるという報告があり、設置時にガタつきが生じる可能性があります。
おすすめな人
- アナログシンセの暖かみとデジタルの多様性を両方求める方。
- コンパクトなサイズで本格的な音作りと演奏を楽しみたい方。
- ステップシーケンサーやアルペジエーターを活用して楽曲制作やライブパフォーマンスを行いたい方。
- シンセサイザーの仕組みを視覚的に学びながら音作りを楽しみたい初心者から中級者。
- ユーザーカスタマイズ機能で独自の音源やエフェクトを追求したい方。
おすすめできない人
- 鍵盤の演奏性や打鍵感に非常にこだわるプロのピアニストやキーボーディスト。
- MIDIのCCコントロールを多用する複雑な外部連携を重視する方。
- より多機能で複雑なモジュレーションやフィルタータイプを求める上級者。
- 完全にフラットな設置面を求める方(個体差によるガタつきの可能性あり)。
おすすめの利用シーン
- 自宅スタジオでの楽曲制作やサウンドデザイン。
- 小規模なライブパフォーマンスやセッション。
- シンセサイザーの音作りの学習や実験。
- コンパクトな機材で持ち運びが必要な場面。
非推奨な利用シーン
- 鍵盤の演奏性を最優先するクラシック音楽の演奏。
- MIDIコントローラーとして他の機材を厳密に制御する場面。
- 非常に複雑な音源レイヤーや高度なモジュレーションを必要とするプロフェッショナルなサウンドデザイン。
よくある質問(Q&A)
Q.本機でどのような音作りが可能ですか?また、音作りの幅は広いですか?
Q.初めてシンセサイザーに触れる人でも使いこなせるでしょうか?
Q.鍵盤の操作性や本体の品質について教えてください。
Q.作成したオリジナル音色は保存できますか?
Q.デジタル・マルチ・エンジンとは具体的にどのような機能ですか?
Q.外部機器との接続にはどのような端子が利用できますか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | デジタル |
| 最大同時発音数 | 60 音 | 内蔵音色数 | - 音色 |
| エフェクト数 | - 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.9 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | モーション・シーケンシング2.0 |
Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 8 音 | 内蔵音色数 | 256 パッチ |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力 |
| 本体重量 | 14.55 kg | 消費電力 | 非公開 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス) |
Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。
| 鍵盤数 | 32 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 1 音 | 内蔵音色数 | 256 音色 |
| エフェクト数 | - | 入出力端子 | MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2 |
| 本体重量 | 4.95 kg | 消費電力 | - W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 64ステップシーケンサー |
KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 4 音 | 内蔵音色数 | 200 音色 |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.8 kg | 消費電力 | 8 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー |
KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | Wave Sequencing 2.0 |
| 最大同時発音数 | 120 ステレオ・ボイス 音 | 内蔵音色数 | 261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色 |
| エフェクト数 | 非公開 種類 | 入出力端子 | ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子 |
| 本体重量 | 8.6 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | Wave Sequencing 2.0 |









