150 RING MOD/NOISE/S&H/LFO
69
Behringer(ベリンガー)

Behringer 150 RING MOD/NOISE/S&H/LFO

の評価

型番:150 RING MOD/NOISE/SandH/LFO
¥5,980(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Behringer 150 RING MOD/NOISE/S&H/LFOは、80年代の伝説的なSYSTEM 100Mシリーズの回路を忠実に再現したアナログユーロラックモジュールです。メタリックなサウンドやベルサウンドを生み出すリングモジュレーター、ホワイトとピンクのノイズソースを持つ2つのノイズジェネレーターを搭載。さらに、サイン波、三角波、スクエア波など5つの波形と位相ロック機能を備えた2つのLFO、クロックレートとラグタイムコントロール付きのサンプル&ホールドジェネレーターを統合しています。ノイズ、LFO、外部入力から選択可能な3-Way入力セレクタも備え、モジュラーシンセサイザーのシステムに多様な音源とモジュレーションの可能性をもたらします。ユーロラックの標準仕様(16HP、60mA +12V、50mA -12V)に準拠しており、既存のシステムに容易に組み込めます。

シェアする

商品画像一覧

Behringer 150 RING MOD/NOISE/S&H/LFO の商品画像 1
Behringer 150 RING MOD/NOISE/S&H/LFO の商品画像 2

商品スペック

鍵盤数
0
音源方式
アナログ
最大同時発音数
1
内蔵音色数
非公開音色
エフェクト数
非公開種類
入出力端子
USB
本体重量
0.07kg
消費電力
非公開W
MIDI対応
非対応
シーケンサー機能
S&Hジェネレーター

サイズ・重量

重量
0.07 kg
高さ
4.4 cm
12.9 cm
奥行
8.1 cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品は鍵盤を持たないユーロラックモジュールであるため、鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させるベロシティ機能は搭載されていません。ベロシティ情報を利用するには、外部のベロシティ対応MIDIキーボードやCVコントローラーを接続し、その信号を他のモジュールで処理する必要があります。本製品自体はモジュレーションソースとして機能するため、ベロシティによる表現は他のモジュールとの組み合わせで実現することになります。

ホイール機能

本製品はユーロラックモジュールであり、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールといった演奏補助機能は搭載していません。これらの機能は通常、鍵盤付きのシンセサイザーやMIDIコントローラーに備わっています。音の高さを変化させたり、ビブラートをかけたりする表現は、LFOや外部CV入力、他のモジュールの組み合わせによって実現することになります。モジュラーシンセでは、パッチングによってより複雑なモジュレーションを自由に構築できます。

レイヤー機能

本製品は単一のモジュレーションソースモジュールであり、複数の音色を重ねて演奏するレイヤー機能は搭載していません。レイヤー機能は通常、ポリフォニックシンセサイザーやデジタルシンセサイザーに搭載される機能です。モジュラーシンセサイザーで複数の音源を重ねる場合は、複数のオシレーターモジュールや音源モジュールをパッチングし、ミキサーモジュールでミックスすることで同様の効果を得ることができます。

シーケンサー機能

本製品はサンプル&ホールド(S&H)ジェネレーターを搭載していますが、これは一般的なステップシーケンサーやアルペジエーターとは異なる機能です。S&Hは、入力された信号を一定のタイミングでサンプリングし、その値を保持することで、ランダムまたは周期的な電圧シーケンスを生成します。これにより、モジュラーシステム内でユニークなシーケンス的なモジュレーションを作り出すことは可能ですが、メロディやリズムをプログラムするような従来のシーケンサー機能は備えていません。

エフェクト機能

本製品はリングモジュレーターやノイズジェネレーターといった音源・モジュレーションソースであり、リバーブやディレイ、コーラスなどの一般的な内蔵エフェクター機能は搭載していません。音に空間的な広がりや特定の質感を加えるエフェクトを求める場合は、別途エフェクトモジュールや外部エフェクターをユーロラックシステムに組み込む必要があります。本製品はあくまで音の生成や変調に特化したモジュールです。

MIDIインターフェース機能

本製品はUSBコネクタを搭載していますが、これは主に電源供給やファームウェアアップデート、あるいは一部のデータ通信に用いられると考えられ、一般的なMIDIインターフェース機能(MIDIノートやコントロールチェンジの送受信)は備えていません。ユーロラックモジュールは主にCV/Gate信号で連携するため、MIDI信号を扱うには別途MIDI-CVコンバーターモジュールが必要となります。パソコンの音楽制作ソフトと直接MIDIで連携することはできません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

69
カテゴリ内 69 / 89製品中
3.9
総合評価

Behringer 150 RING MOD/NOISE/S&H/LFOは、80年代の伝説的なSYSTEM 100Mシリーズの回路を忠実に再現したユーロラックモジュールです。リングモジュレーター、ノイズジェネレーター、サンプル&ホールド、LFOという強力なモジュレーションソースを一つに集約しており、モジュラーシンセサイザーのシステムに多様な音作りと表現の可能性をもたらします。単体では音を出すことができず、鍵盤やシーケンサーといった演奏機能も持たないため、既存のユーロラックシステムへの追加モジュールとして位置づけられます。価格帯としては非常に手頃であり、モジュラーシンセの世界への入門や、既存システムの拡張に最適です。耐久性については、一般的な電子機器と同程度と予測されますが、モジュラーシステムの一部として長く活用できるでしょう。主なユースケースとしては、実験的なサウンドデザインや、複雑なモジュレーションパターンの生成が挙げられます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
本製品は80年代の伝説的な「SYSTEM 100M」回路を本格的に再現したアナログモジュールであり、暖かく太いサウンドが特徴です。アナログならではの有機的な音作りが可能で、モジュラーシンセサイザーの核となる音源として高い評価を得られます。デジタルシンセでは得られない独特の質感や、ノブを操作した際の音の変化の滑らかさは、アナログ音源の大きな魅力です。特にリングモジュレーターやノイズジェネレーターといった機能は、アナログ回路の特性を活かした個性的なサウンドデザインに貢献します。
鍵盤数とサイズ
0.0
本製品はユーロラック規格のモジュールであり、単体では鍵盤を搭載していません。そのため、直接演奏するための鍵盤は付属せず、既存のユーロラックシステムや外部のMIDIキーボード、CV/Gateコントローラーと組み合わせて使用することが前提となります。鍵盤による演奏を主目的とするユーザーには適しませんが、モジュラーシステムの一部として音源やモジュレーションソースとして機能するため、鍵盤の有無が製品の価値を直接的に下げるわけではありません。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0
本製品は、リングモジュレーター、ノイズジェネレーター、サンプル&ホールド(S&H)、LFOといった多機能なモジュレーションソースを統合しています。特にLFOはサイン波、三角波、スクエア波、ノコギリ波、逆ノコギリ波の5つの波形を持ち、広い周波数範囲とディレイ制御、外部CV入力に対応しており、非常に柔軟な音色変化を生み出すことが可能です。S&Hジェネレーターはクロックレートとラグタイムコントロールを備え、ランダムなモジュレーションやシーケンス生成に活用できます。これらの機能により、複雑で表現力豊かなサウンドデザインを深く追求できます。
シーケンサーとアルペジエーター
3.0
本製品はサンプル&ホールド(S&H)ジェネレーターを搭載しており、ノイズやLFO、外部入力から得た値を一定のタイミングでサンプリングし、その値を保持することで、ランダムまたは周期的なシーケンス的な電圧を生成できます。これは一般的なステップシーケンサーやアルペジエーターとは異なりますが、モジュラーシンセサイザーにおいては非常に重要なシーケンス生成機能の一つです。クロックレートやラグタイムの調整により、予測不能な動きから規則的なパターンまで、幅広いシーケンス的なモジュレーションを作り出すことが可能です。
メーカーの信頼性と保証
3.5
Behringerは長年にわたりプロオーディオおよび楽器市場で製品を提供している実績のあるブランドです。特に近年は、過去の伝説的なシンセサイザーやモジュールの復刻版を多数リリースしており、その品質とコストパフォーマンスで高い評価を得ています。製品の信頼性や耐久性についても一定の水準を保っており、万が一の故障や不具合の際にもメーカーサポートが期待できます。多くのユーザーに支持されているブランドであるため、安心して使用できるでしょう。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
2.0
本製品はユーロラックモジュールであるため、一般的なシンセサイザーに見られるMIDI IN/OUTや標準的なオーディオ出力端子は搭載していません。代わりに、モジュラーシステム内でCV(コントロールボルテージ)による信号の入出力が主となります。商品情報には「外部CV入力」の記載があり、USBコネクタも確認できますが、これは主に電源供給やファームウェアアップデート、あるいは一部のデータ通信に用いられると考えられます。スタンドアロンのシンセサイザーとして直接オーディオ出力やMIDI接続を求めるユーザーには、別途ユーロラックケースやインターフェースが必要となります。
操作性とインターフェース
4.0
本製品はユーロラックモジュールとして、各機能に専用のノブやスイッチが配置されており、直感的な操作が可能です。リングモジュレーター、ノイズ、S&H、LFOの各セクションが明確に分かれており、パッチングによって音作りを深く探求できます。ディスプレイは搭載されていませんが、モジュラーシンセサイザーの特性上、視覚的な情報よりも聴覚と触覚による操作が重視されます。パッチケーブルを接続することで、無限の音作りが可能となり、創造性を刺激するインターフェースと言えます。
コストパフォーマンス
5.0
本製品は¥5980という価格で、80年代の伝説的なSYSTEM 100Mシリーズの回路を再現した多機能なユーロラックモジュールを提供しており、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。リングモジュレーター、ノイズジェネレーター、S&H、LFOという4つの主要なモジュレーションソースを一つのモジュールに集約しているため、限られた予算でモジュラーシステムを構築したいユーザーや、既存のシステムに強力なモジュレーション機能を追加したいユーザーにとって魅力的な選択肢となります。Behringerブランドの製品は一般的に手頃な価格で高品質なサウンドを提供することで知られており、本製品もその例外ではありません。

ブランド・メーカー詳細

Behringer
Behringer(ベリンガー)は、ドイツの音響機器メーカーで、ミキサー、アンプ、スピーカー、シンセサイザーなど幅広い製品を手頃な価格で提供しています。特に近年は、過去の伝説的なシンセサイザーやモジュールの復刻版を多数リリースし、多くの音楽愛好家から支持を得ています。

おすすめのポイント

  • 80年代の伝説的なSYSTEM 100M回路を忠実に再現したアナログサウンド。
  • リングモジュレーター、ノイズ、S&H、LFOの4つの主要モジュレーション機能を1つのモジュールに集約。
  • ユーロラックモジュールとしては非常に手頃な価格で、高いコストパフォーマンスを実現。
  • LFOは5つの波形と位相ロック、ディレイ制御、外部CV入力に対応し、柔軟な音作りが可能。

注意点

  • 本製品はユーロラックモジュールであり、単体では動作しません。別途ユーロラックケース、電源、および他のモジュールが必要です。
  • 鍵盤や一般的なシーケンサー機能は搭載されていないため、演奏には外部のコントローラーやモジュールとの連携が必須です。
  • 一般的なシンセサイザーのようなMIDI IN/OUTやオーディオ出力端子(標準フォンなど)は備えていません。

おすすめな人

  • 既存のユーロラックシステムを拡張したいモジュラーシンセユーザー。
  • アナログモジュレーションソースを豊富にシステムに追加したい方。
  • 実験的なサウンドデザインや、ユニークな音色変化を追求したい方。
  • Behringer SYSTEM 100シリーズのサウンドに興味がある方。

おすすめできない人

  • 初めてシンセサイザーを購入する初心者で、スタンドアロンで演奏したい方。
  • ユーロラックシステムを所有していない方。
  • 鍵盤演奏や一般的なシーケンス作成を主な目的とする方。
  • リバーブやディレイなどの一般的なエフェクト機能を求める方。

おすすめの利用シーン

  • モジュラーシンセサイザーのパッチングによる音作り。
  • 複雑なモジュレーションやランダムな音色変化を生成するスタジオワーク。
  • 実験音楽やアンビエント、テクノなどのジャンルでのサウンドデザイン。
  • 既存のユーロラックシステムに新たな音源やモジュレーションの可能性を追加する際。

非推奨な利用シーン

  • 単体でのライブパフォーマンスや楽曲制作。
  • 鍵盤によるメロディやコード演奏を主とする場面。
  • ユーロラックシステムを持たない環境での使用。
  • 一般的なDAWとの連携をMIDIケーブルのみで行う場合。

よくある質問(Q&A)

Q.このモジュールでどのような音作りができますか?
A.リングモジュレーター機能により、金属的なサウンドやベルのような響きを生成できます。また、ホワイトノイズとピンクノイズのジェネレーター、さらに5種類の波形を持つLFO(低周波オシレーター)やサンプル&ホールド機能も搭載されているため、非常に幅広い音作りが可能です。独特のテクスチャーや動きのあるサウンド、効果音的な要素を加えるのに適しています。
Q.ユーロラックモジュールですが、どのような用途で使うのがおすすめですか?
A.ユーロラックシステムを構築されている方にとって、リングモジュレーション、ノイズ、LFO、サンプル&ホールドといった基本的ながらも強力な機能をコンパクトにまとめたモジュールとして活用できます。既存のモジュールと組み合わせて、新たな音色の可能性を探ったり、リズムやシーケンスに複雑な変化を加えたりするのに最適です。
Q.他のモジュールとの接続は簡単ですか?
A.はい、ユーロラックの標準仕様に準拠しているため、他のユーロラックモジュールとの接続は基本的に問題ありません。電源供給はユーロラックのバスボードから行い、付属の電源ケーブルを使用します。入出力は標準的なCV/Gateおよびオーディオ信号に対応しており、お持ちの他のモジュールと適切にパッチングすることで様々な連携が可能です。
Q.スタッフの確認で「期待どおりでした」とありますが、具体的にどのような点が評価されたのでしょうか?
A.スタッフの確認では、「x-inとy-inを合成したかった」という特定の目的で購入され、その機能が期待通りに動作した点が評価されました。これは、リングモジュレーターの機能が正確に動作し、他のモジュールからの入力信号と組み合わせることで、意図したサウンド合成が可能であったことを示唆しています。
Q.ノイズジェネレーターはどのような音が出ますか?
A.このモジュールにはホワイトノイズとピンクノイズの2種類のノイズジェネレーターが搭載されています。ホワイトノイズは全周波数帯域で均一なエネルギーを持つ「シャー」という音、ピンクノイズは低周波数帯域ほどエネルギーが強く「ゴー」というような、より自然に聞こえるノイズです。サウンドエフェクトやドラムのサウンドソース、またはサンプル&ホールドのソースとして利用できます。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス