Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1
48
Razer(レイザー)

Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1

の評価

型番:RZ03-04110800-R3J1
¥21,480(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Razer Pro Type Ultra JPは、静音メカニカルスイッチを採用し、快適なタイピングと静かな環境での作業を両立したエルゴノミックキーボードです。Bluetooth、2.4GHzワイヤレス、USB-C有線接続に対応し、最大4台のデバイスと接続可能なマルチペアリング機能を搭載。Razer Synapseソフトウェアによるキーのカスタマイズも可能です。オフィスや自宅での作業に最適な、落ち着いたデザインと機能性を備えています。

シェアする

商品画像一覧

Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 1
Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 2
Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 3
Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 4
Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 5
Razer Pro Type Ultra JP RZ03-04110800-R3J1 の商品画像 6

商品スペック

接続方式
Bluetooth, USB-A
キー配列
日本語配列
キー数
104
キースイッチ
メカニカル(イエロー軸)
Nキーロールオーバー
対応
アンチゴースト
対応
バックライト
有り(白色LED)
重量
1090g
サイズ
439 x 222 x 40mm
ポーリングレート
1000Hz

サイズ・重量

重量
1.09 キログラム
高さ
4
43.9
奥行
4

機能一覧

RGBバックライト機能

Razer Pro Type Ultra JPは、RGBバックライト機能を搭載していません。ホワイトLEDバックライトのみが搭載されており、光り方をカスタマイズすることはできません。RGBライティングによるゲーミング環境の演出を求めるユーザーには不向きですが、オフィス環境での使用を考慮すると、落ち着いた白色のバックライトは適していると言えます。キーの視認性を高める目的で使用できます。

Nキーロールオーバー機能

Razer Pro Type Ultra JPは、10キーロールオーバーに対応しています。複数のキーを同時に押しても、それらのキー入力が正確に認識されるため、複雑なキー操作を必要とするゲームや作業において、誤入力を防ぎ、快適な操作を実現します。ただし、Nキーロールオーバーに比べると同時押しできるキー数に制限があるため、より多くの同時押しを必要とするプロレベルのゲーマーには、若干の不満が残る可能性があります。

アクチュエーションポイント調整機能

Razer Pro Type Ultra JPは、アクチュエーションポイントの調整機能は搭載されていません。キーの反応距離を調整することはできませんが、Razer独自の静音メカニカルイエロー軸を採用しており、キーの押し心地は軽く、反応も比較的速いため、一般的な使用においては十分快適なタイピングが可能です。アクチュエーションポイントを細かく調整したいユーザーには、他のキーボードを検討することをおすすめします。

マクロ機能

Razer Pro Type Ultra JPは、Razer Synapseソフトウェアを使用することで、キーの割り当て変更やマクロの記録が可能です。これにより、クリエイティブツールやビジネスアプリケーションでのショートカットを自由に設定し、作業効率を向上させることができます。ただし、ゲーミングキーボードに搭載されているような、複雑なマクロ機能や高度なカスタマイズ機能は搭載されていません。

Windowsキーロック機能

Razer Pro Type Ultra JPは、Windowsキーロック機能を搭載しています。ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまい、ゲーム画面が中断されるのを防ぐことができます。Fnキーと特定のキーを組み合わせることで、Windowsキーを無効化することが可能です。これにより、ゲームへの集中を妨げられることなく、快適にプレイすることができます。

USBパススルー機能

Razer Pro Type Ultra JPは、USBパススルー機能は搭載されていません。キーボードにUSBデバイスを直接接続することはできません。そのため、マウスやヘッドセットなどの周辺機器を接続する際には、PC本体のUSBポートを使用する必要があります。デスク周りの配線をすっきりさせたいユーザーには、USBパススルー機能搭載のキーボードの方が便利かもしれません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

48
カテゴリ内 48 / 69製品中
4.4
総合評価

Razer Pro Type Ultra JPは、静音メカニカルスイッチを採用し、快適なタイピングと静かな環境での作業を両立したキーボードです。エルゴノミックデザインとソフトタッチコーティングにより、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。ただし、RGBライティングは搭載されておらず、ゲーミング用途では物足りなさを感じるかもしれません。オフィスや自宅での作業に最適な、落ち着いたデザインと機能性を備えたキーボードです。

キーボードの軸の種類
4.0
Razer Pro Type Ultra JPは、Razer独自の静音メカニカルイエロー軸を採用しています。この軸は、タクタイル感がありながらも非常に静かな打鍵音を実現しており、オフィスや在宅勤務など、静かな環境での使用に最適です。キーの押し心地は軽く、長時間のタイピングでも疲れにくいのが特徴です。ただし、青軸のようなクリック感のあるキーを好むユーザーには、物足りなく感じるかもしれません。
接続方式(有線、無線)
5.0
Razer Pro Type Ultra JPは、有線(USB-C)、2.4GHzワイヤレス、Bluetoothの3種類の接続方式に対応しています。2.4GHzワイヤレス接続は、高速で安定した通信が可能で、遅延を気にすることなく快適にゲームをプレイできます。Bluetooth接続は、PCだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスと簡単に接続できるため、マルチデバイス環境での使用に便利です。有線接続は、バッテリー切れの心配がなく、安定した接続を確保したい場合に最適です。
キー配列(日本語、英語)
5.0
Razer Pro Type Ultra JPは、日本語配列を採用しており、普段使い慣れている配列で快適にタイピングできます。キーピッチも適切で、長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。ひらがなやカタカナの刻印もはっきりしており、日本語入力もスムーズに行えます。英語配列に慣れていないユーザーにとっては、最適な選択肢となるでしょう。
アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.5
Razer Pro Type Ultra JPは、10キーロールオーバーとアンチゴースト機能を搭載しており、複数のキーを同時に押しても正確に入力できます。これにより、ゲーム中の複雑なコマンド入力や、キーを多用する作業においても、誤入力を防ぎ、快適な操作を実現します。また、Razer Synapseソフトウェアを使用することで、キーの割り当て変更やマクロの記録も可能です。
耐久性
4.0
Razer Pro Type Ultra JPは、8,000万回のキーストロークに耐えることができるRazer独自の静音メカニカルイエロー軸を採用しており、耐久性に優れています。長期間にわたって安心して使用することができます。また、キーキャップには、指紋がつきにくいソフトタッチコーティングが施されており、キーの摩耗を防ぎ、美しい外観を保ちます。
メーカーの信頼性と保証
4.5
Razerは、ゲーミングデバイスの分野で高い信頼を得ているメーカーです。Razer Pro Type Ultra JPは、1年間の保証が付いており、安心して使用できます。また、Razerの公式サイトでは、製品に関する詳細な情報やFAQが掲載されており、サポート体制も充実しています。万が一のトラブルにも、迅速かつ丁寧に対応してくれるでしょう。
RGBライティング
0.0
Razer Pro Type Ultra JPは、RGBライティングには対応していません。キーボード全体が白色LEDで光る仕様となっており、光り方をカスタマイズすることはできません。RGBライティングによるゲーミング環境の演出を求めるユーザーには不向きですが、オフィス環境での使用を考慮すると、落ち着いた白色のバックライトは適していると言えます。
コストパフォーマンス
3.5
Razer Pro Type Ultra JPは、24,200円という価格帯で、高品質なメカニカルキーボードとしては標準的な価格設定です。静音メカニカルスイッチ、エルゴノミックデザイン、Bluetooth/2.4GHz/有線接続の3Way対応など、価格に見合った機能と性能を備えています。ただし、RGBライティングやUSBパススルー機能は搭載されていないため、これらの機能を求めるユーザーにとっては、コストパフォーマンスが高いとは言えないかもしれません。

ブランド・メーカー詳細

Razer
Razerは、ゲーミングデバイスおよびライフスタイルブランドとして世界的に知られています。高性能なゲーミングPC、周辺機器、ソフトウェアを提供し、革新的な技術とスタイリッシュなデザインで、ゲームコミュニティから高い支持を得ています。

おすすめのポイント

  • 静音メカニカルスイッチによる快適なタイピング
  • エルゴノミックデザインによる疲労軽減
  • Bluetooth/2.4GHz/有線接続の3Way対応
  • 最大4台のデバイスと接続可能なマルチペアリング機能

注意点

  • Synapse3ソフトウェアのインストールが必要
  • ファンクションキーの初期設定
  • 定期的な清掃
  • リストレストのメンテナンス

おすすめな人

  • オフィスワーカー
  • 在宅勤務者
  • 静かな環境で作業したい方
  • 長時間のタイピング作業をする方
  • シンプルなデザインを好む方

おすすめできない人

  • RGBライティングが必須な方
  • ゲーム用途をメインに考えている方
  • キーボードの打鍵感を強く求める方

おすすめの利用シーン

  • オフィスでの作業
  • 自宅でのタイピング
  • 静かな環境での作業
  • 長時間のPC作業

非推奨な利用シーン

  • 激しいRGBライティングを求める環境
  • ゲーム用途
  • 高速なキー入力を必要とする場面

よくある質問(Q&A)

Q.このキーボードはどのような接続方法に対応していますか?
A.Keychron K5 Maxは、2.4GHzワイヤレス接続、Bluetooth接続、USB Type-C有線接続の3つの接続方法に対応しています。
Q.このキーボードはどのようなスイッチを使用していますか?
A.ロープロファイルのGateronメカニカルスイッチを使用しており、ホットスワップにも対応しています。
Q.バッテリーはどのくらい持ちますか?
A.K5 Maxは2000mAhの充電可能なリチウムポリマー電池を内蔵しており、使用状況によりますが、長時間の使用が可能です。
Q.このキーボードはどのようなデバイスと互換性がありますか?
A.Windows、Mac、Linuxの各オペレーティングシステムに対応しており、幅広いデバイスで使用することができます。
Q.打鍵音は静かですか?
A.K5 MaxはIXPE吸音フォームとラテックスフォームを採用しており、静かで快適なタイピングエクスペリエンスを提供します。
Q.RGBバックライトの設定はありますか?
A.はい、K5 Maxには22種類のRGBバックライト設定があり、好みに応じてカスタマイズできます。
Q.ホットスワップ機能とは何ですか?
A.ホットスワップ機能とは、スイッチをハンダ付けせずに簡単に交換できる機能で、自分の好みに合わせたタイピングエクスペリエンスを実現できます。
Q.このキーボードはどれくらいのサイズですか?
A.Keychron K5 Maxのサイズは42.4 x 11.9 x 11.9 cmで、720gの重さがあります。
Q.キーキャップの素材は何ですか?
A.キーキャップは耐油性・耐久性に優れたダブルショットPBT素材で作られており、USレイアウトです。
Q.どのようにカスタマイズできますか?
A.QMK/VIAを使用して、各キーの機能をカスタマイズできます。また、Keychron Launcherウェブアプリを使って簡単に設定変更が可能です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Logicool G(ロジクール G)

PRO X TKL WIRELESS G-PKB-003WL-LNBK

¥25,000(税込)2025-04-20 時点でのAmazonの価格です

プロeスポーツアスリートとの共同開発によるテンキーレスゲーミングキーボード。LIGHTSPEEDワイヤレスによる高速応答性、GXメカニカルスイッチ、RGBライティングが特徴。

接続方式Bluetooth, 2.4GHz LIGHTSPEEDワイヤレスキー配列日本語配列
キー数87キースイッチGX Red リニア
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量2050 g
サイズ352(W) x 150(D) x 34(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.3総合評価
4.5キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.5耐久性
4.7メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.0コストパフォーマンス
2

Logicool G(ロジクール G)

PRO X TKL LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングキーボード G-PKB-003WL-TCWH

¥25,600(税込)2025-04-20 時点でのAmazonの価格です

Logicool G PRO X TKLは、プロゲーマー向けに設計されたテンキーレスのワイヤレスゲーミングキーボードです。コンパクトで高性能。

接続方式Bluetooth, 2.4GHz LIGHTSPEEDワイヤレスキー配列日本語配列
キー数87キースイッチGX Brown タクタイル
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量2.1 kg g
サイズ35.2 x 15 x 3.4 cm mmポーリングレート1ms Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.3総合評価
4.5キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.5耐久性
4.7メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.0コストパフォーマンス
3

REALFORCE

GX1 静音 30g TKLサイズ X1UC13

¥29,700(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

REALFORCE GX1は、静電容量無接点方式スイッチを採用したゲーミングキーボード。Dual-APCやDynamic Modeによる高速入力、RGBイルミネーションが特徴。

接続方式USBキー配列日本語配列
キー数91キースイッチ静電容量無接点方式
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1300 g
サイズ365(W)×143.1(D)×38.2(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.3総合評価
5.0キーボードの軸の種類
3.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.0コストパフォーマンス
4

Logicool G(ロジクール G)

G715 ワイヤレス ゲーミングキーボード G715WL-TC

在庫切れ2025-04-18 時点で状況です

Logicool G G715は、オーロラコレクションのワイヤレスゲーミングキーボード。可愛いデザイン、RGBライティング、GXスイッチ、LIGHTSPEED接続が特徴です。

接続方式Bluetooth, LIGHTSPEEDワイヤレス(USBレシーバー)キー配列日本語配列
キー数87キースイッチメカニカル GXリニアスイッチ/タクタイルスイッチ
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量976 g
サイズ371 x 157 x 37 mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.2総合評価
4.5キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.0耐久性
4.7メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.0コストパフォーマンス
5

Logicool G(ロジクール G)

Logicool G ゲーミングキーボード G913-CK

¥25,542(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Logicool G G913-CKは、薄型GLスイッチ、LIGHTSPEEDワイヤレス、LIGHTSYNC RGBを搭載したワイヤレスゲーミングキーボードです。高速なレスポンスと美しいライティングが特徴です。

接続方式Bluetooth, USB, Micro USBキー配列日本語配列
キー数116キースイッチクリッキー
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライトRGB重量1030 g
サイズ475 x 14.95 x 2.2 mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.2総合評価
4.5キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.0耐久性
4.7メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
3.5コストパフォーマンス