サウンドバー 1001 ver.2
29
RATOM

RATOM サウンドバー 1001 ver.2

の評価

型番:RATOM-1001v2
¥20,800(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

RATOM サウンドバー 1001 ver.2は、2.2chで大口径サブウーファーを内蔵し、重低音を強化したサウンドバーです。Bluetooth接続でスマホと手軽に連動でき、映画、音楽、ニュースなど様々なシーンで迫力あるサウンドを楽しめます。3種類の専用モードと3Dサラウンドモードで臨場感を高め、おうち映画鑑賞やゲーム体験を向上させます。光デジタル、AUX、USBメモリにも対応し、多様なデバイスとの接続が可能です。

シェアする

商品画像一覧

RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 1
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 2
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 3
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 4
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 5
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 6
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 7
RATOM サウンドバー 1001 ver.2 の商品画像 8

商品スペック

最大出力
120W
チャンネル数
2.2
対応音声形式
MP3/APE/WAV/FLAC
接続端子
Bluetooth・AUX・OPTICAL・USBメモリ
Bluetoothバージョン
5.0
本体サイズ
980×165×75mm
本体重量
4.6kg
サブウーファー
サラウンド
リモコン

サイズ・重量

重量
4600
高さ
7.5
98
奥行
16.5

機能一覧

HDMI-CEC機能

HDMI-CEC機能は、テレビとサウンドバーをHDMIケーブルで接続した際に、テレビのリモコンでサウンドバーの電源オン/オフや音量調整を可能にする機能です。この機能により、リモコンを複数使用する煩わしさが軽減され、操作がシンプルになります。特に、HDMI ARC(オーディオリターンチャンネル)に対応している場合、テレビからの音声信号をサウンドバーに伝送する際に、追加のケーブル接続が不要になります。初心者でも簡単に設定できるため、非常に便利な機能と言えます。

サウンドモード切替機能

サウンドモード切替機能は、映画、音楽、ニュースなど、コンテンツの種類に応じて最適な音質設定を提供する機能です。通常、サウンドバーには複数のプリセットされたモードが用意されており、リモコンのボタンを押すだけで簡単に切り替えることができます。映画モードでは、重低音を強調して臨場感を高め、音楽モードでは、ボーカルや楽器の音をクリアに再生し、ニュースモードでは、人の声を強調して聞き取りやすくします。これにより、ユーザーはコンテンツをより楽しむことができます。

クリアボイス機能

クリアボイス機能は、人の声の周波数帯域を強調することで、セリフやボーカルをよりクリアに聞き取りやすくする機能です。特に、映画やドラマを視聴する際に、背景音や効果音が大きい場合に有効です。また、ニュース番組やポッドキャストを聴く際にも、アナウンサーやパーソナリティの声が明瞭になるため、内容を理解しやすくなります。この機能は、サウンドバーの設定メニューからオン/オフを切り替えることができます。

重低音強調機能

重低音強調機能は、低音域の周波数帯域を増幅することで、映画や音楽に迫力と臨場感を加える機能です。特に、アクション映画や音楽ライブの映像を視聴する際に効果を発揮します。重低音を強調することで、爆発音や打楽器の音がよりリアルに感じられ、没入感を高めることができます。ただし、過度な重低音は、音全体のバランスを崩す可能性があるため、適切なレベルに調整することが重要です。

Bluetooth接続機能

Bluetooth接続機能は、スマートフォン、タブレット、パソコンなどのBluetooth対応デバイスからワイヤレスで音楽を再生できる機能です。この機能を使用することで、Spotify、Apple Music、YouTube Musicなどのストリーミングサービスや、デバイスに保存された音楽ファイルを簡単にサウンドバーで楽しむことができます。Bluetoothのバージョンが高いほど、音質が向上し、接続の安定性が高まります。また、一部のサウンドバーでは、複数のデバイスを同時に接続できるマルチペアリング機能も搭載されています。

USB再生機能

USB再生機能は、USBメモリに保存された音楽ファイルをサウンドバーで直接再生できる機能です。この機能を使用することで、パソコンやスマートフォンを介さずに、手軽に音楽を楽しむことができます。通常、MP3、WAV、FLACなどの一般的な音楽ファイル形式に対応しています。また、一部のサウンドバーでは、USBメモリ内のフォルダを認識し、プレイリストを作成することも可能です。ただし、USBメモリの容量やファイル形式によっては、再生できない場合があります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

29
カテゴリ内 29 / 29製品中
3.3
総合評価

RATOMのサウンドバー1001 ver.2は、価格帯を考慮すると十分な音質を提供する製品です。特に重低音の強化が特徴で、映画鑑賞やゲームでの利用に適しています。ただし、上位機種と比較すると音のクリアさや広がりに差があり、オーディオマニアには物足りない可能性があります。通常利用においては十分な性能を発揮しますが、耐久性については長期的な評価が必要です。

音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
3.5
音質の良さはサウンドバー選びで最も重要です。RATOM 1001 ver.2は、低音はサブウーファーのおかげで迫力がありますが、高音のクリアさは上位機種に劣ります。中音域もやや埋もれがちで、全体のバランスは調整が必要です。映画やゲームには向いていますが、音楽鑑賞では好みが分かれるかもしれません。価格を考慮すれば十分な性能ですが、音質にこだわるなら上位機種を検討しましょう。
サイズと設置場所の適合性
3.0
サウンドバーのサイズは、テレビとのバランスと設置場所で決まります。RATOM 1001 ver.2は、幅98cmとやや大きめなので、40インチ以上のテレビに合うでしょう。奥行きも16.5cmあるため、テレビ台の奥行きを確認が必要です。壁掛けも可能ですが、設置場所の強度を確認しましょう。サイズが合わないと圧迫感が出るため、事前に計測することが大切です。
接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
3.0
接続端子は、サウンドバーの汎用性を左右します。RATOM 1001 ver.2は、光デジタル、AUX、USBメモリ、Bluetoothに対応していますが、HDMI端子はありません。HDMI ARCがないため、テレビとの連動は少し不便です。Bluetoothでスマホと繋げられるのは便利ですが、高音質を求めるなら有線接続がおすすめです。将来的に拡張性を考えるなら、HDMI端子がある上位機種が良いでしょう。
便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
2.5
便利機能は、サウンドバーの使いやすさを向上させます。RATOM 1001 ver.2は、3種類のサウンドモードと3Dサラウンドモードを搭載していますが、イコライザー機能はありません。Bluetooth接続は便利ですが、aptXなどの高音質コーデックには対応していません。専用アプリもないため、細かな設定はできません。多機能を求めるなら上位機種が良いですが、シンプルに使いたい人には十分でしょう。
メーカーの信頼性と保証
2.0
メーカーの信頼性と保証は、安心して製品を使うために重要です。RATOMは比較的新しいメーカーであり、信頼性や実績は未知数です。保証期間やサポート体制も不明な点が多いです。大手メーカーの製品に比べると、安心感は低いかもしれません。購入前にメーカーの情報をよく調べて、リスクを承知しておく必要があります。
操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
2.5
操作性は、毎日使う上で重要な要素です。RATOM 1001 ver.2は、リモコンが付属していますが、ボタン配置や操作性は上位機種に劣ります。本体ボタンも少なく、ディスプレイもないため、操作は少し不便です。シンプルさを重視する人には良いですが、多機能を使いこなしたい人には不向きです。操作性を重視するなら、上位機種を検討しましょう。
デザインと質感
3.0
デザインと質感は、インテリアに合わせる上で重要です。RATOM 1001 ver.2は、シンプルな長方形のデザインで、どんな部屋にも合わせやすいです。しかし、素材はプラスチック製で、高級感はありません。質感も価格相応で、上位機種に比べると見劣りします。デザインにこだわるなら、素材や質感にも注目して選びましょう。
コストパフォーマンス
4.5
コストパフォーマンスは、価格と性能のバランスで決まります。RATOM 1001 ver.2は、16800円という価格を考えると、重低音の迫力やBluetooth接続など、十分な性能を持っています。しかし、音質や機能、操作性など、上位機種に劣る点も多いです。価格を重視するならおすすめですが、性能を求めるなら上位機種を検討しましょう。自分の予算と目的に合わせて選ぶことが大切です。

ブランド・メーカー詳細

RATOM
RATOMは、毎日を少し贅沢にするアイテムになるように、高い付加価値を加えることを目指しているブランドです。映画鑑賞やLIVE鑑賞をより充実したものにする製品を提供しています。

おすすめのポイント

  • 重低音強化
  • Bluetooth接続
  • USBメモリ再生
  • 3種類の専用モード

注意点

  • 長時間の高音量使用は避ける
  • 湿気の多い場所での使用は避ける
  • リモコンの電池は定期的に交換する
  • USBメモリの対応容量を確認する

おすすめな人

  • 映画好き
  • 手軽に音質を向上させたいユーザー
  • 重低音を重視するユーザー
  • Bluetooth接続を多用するユーザー

おすすめできない人

  • オーディオマニア
  • 音質に極めて高い要求を持つユーザー
  • プロの音楽関係者

おすすめの利用シーン

  • 映画鑑賞
  • ゲーム
  • Bluetooth接続での音楽再生
  • テレビの音質向上

非推奨な利用シーン

  • プロの音楽制作
  • オーディオマニアのリスニング環境
  • 広い部屋での使用

よくある質問(Q&A)

Q.このサウンドバーはどのような接続方法がありますか?
A.サウンドバーは光デジタル接続、Bluetooth、AUX、USBメモリでの接続が可能です。テレビやスマートフォン、PCなど、さまざまなデバイスと簡単に接続できます。
Q.サウンドバーの音質はどうですか?
A.このサウンドバーは大口径サブウーファーを内蔵しており、繊細な音から重低音まで幅広い音域をカバーしています。高性能ツィーターとサブウーファーの組み合わせにより、立体的なサラウンド音質を実現しています。
Q.映画や音楽など、使用シーンに合わせたモードはありますか?
A.はい、付属のリモコンで映画モード、音楽モード、ニュースモードの3種類の最適モードに変更できます。さらに、3Dサラウンドモードも搭載しており、臨場感を高めることができます。
Q.このサウンドバーはどのくらいの大きさですか?
A.本体サイズは幅98cm、奥行16.5cm、高さ7.5cmで、重量は約4.6kgです。大きさに驚くかもしれませんが、迫力ある音を実現するための設計です。
Q.音質に関してのスタッフの確認結果はどうですか?
A.スタッフの確認結果では、音質が非常に満足できるとの評価が多く寄せられています。特に低音の迫力やサラウンド音質に対する高い評価があり、価格以上のパフォーマンスを実感している方が多いです。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Philips(フィリップス)

サウンドバー TAB5109

¥26,800(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Philips TAB5109は、コンパクトながら最大120Wのハイパワーサウンドを楽しめるサウンドバー。Bluetooth5.4、Dolby Digital Plus、DTS Digitalに対応し、映画館のような臨場感を自宅で手軽に体験できます。

最大出力120 Wチャンネル数2
対応音声形式Dolby Digital plus DTS Digital接続端子Bluetooth, AUX, USB, HDMI
Bluetoothバージョン5.4商品の寸法9.1奥行き x 76.6幅 x 7.3高さ cm
商品の重量1.93 kgサブウーファー
サラウンドDTS Virtual:X付属コンポーネントリモコン
HDMI-CEC機能サウンドモード切替機能クリアボイス機能重低音強調機能Bluetooth接続機能USB再生機能
4.8総合評価
4.0音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
4.5サイズと設置場所の適合性
4.5接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
4.0便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
4.0デザインと質感
4.5コストパフォーマンス
2

ヤマハ(YAMAHA)

サウンドバー YAS-109

¥32,480(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

Amazon Alexa搭載、使いやすさが進化しワンボディに魅力が詰まったサウンドバー。音声コントロールや音楽配信サービスに対応。薄型で設置性も高く、3Dサラウンド技術も搭載。

最大出力120 Wチャンネル数2.1
対応音声形式DTS Virtual:X接続端子HDMI, 光デジタル, Bluetooth
Bluetoothバージョン4.2商品の寸法13.1奥行き x 89幅 x 5.3高さ cm
商品の重量3.4 kgサブウーファー
オーディオ出力モードサラウンドコントローラーの種類リモートコントロール
HDMI-CEC機能サウンドモード切替機能クリアボイス機能重低音強調機能Bluetooth接続機能USB再生機能
4.8総合評価
4.0音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
4.0サイズと設置場所の適合性
4.0接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
4.5便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
4.5デザインと質感
4.0コストパフォーマンス
3

JBL

BAR 5.0 MULTIBEAM

¥21,200(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

JBL BAR 5.0 MULTIBEAMは、独自のMultiBeam技術とDolby Atmosによる没入感の高いサウンド体験を提供するサウンドバーです。

最大出力250 Wチャンネル数5
対応音声形式Dolby Atmos接続端子HDMI, 光デジタル
Bluetoothバージョン本体サイズ6.1奥行き x 70.9幅 x 10.1高さ cm
本体重量2.8 kgサブウーファー
サラウンドリモコン
HDMI-CEC機能サウンドモード切替機能クリアボイス機能重低音強調機能Bluetooth接続機能USB再生機能
4.7総合評価
4.0音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
4.5サイズと設置場所の適合性
4.0接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
4.5便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
4.0メーカーの信頼性と保証
4.0操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
4.0デザインと質感
4.5コストパフォーマンス
4

ヤマハ(YAMAHA)

SR-C20A

¥17,820(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

横幅60cmのコンパクトサイズで手軽に設置可能なサウンドバー。クリアボイス機能でテレビの音を聴きやすく、豊かな低音と臨場感を再現。

最大出力100 Wチャンネル数2.1
対応音声形式Dolby Digital, DTS接続端子HDMI(ARC), 光デジタル, AUX, USB
Bluetoothバージョン4.2本体サイズ600×64×94 mm
本体重量1.8 kgサブウーファー内蔵
サラウンド2Dリモコン
HDMI-CEC機能サウンドモード切替機能クリアボイス機能重低音強調機能Bluetooth接続機能USB再生機能
4.6総合評価
3.5音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
4.5サイズと設置場所の適合性
4.0接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
3.5便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
4.0デザインと質感
4.5コストパフォーマンス
5

ヤマハ(YAMAHA)

サウンドバー SR-B20A

¥19,800(税込)2025-04-18 時点でのAmazonの価格です

ヤマハSR-B20Aは、バーチャル3Dサラウンド技術とクリアボイスを搭載し、手軽にテレビの音をグレードアップできるサウンドバーです。

最大出力30 Wチャンネル数2.1
対応音声形式DTS Virtual:X接続端子HDMI(ARC), 光デジタル, AUX, Bluetooth
Bluetoothバージョン未記載本体サイズ91 x 13.1 x 5.3 cm
本体重量3.2 kgサブウーファー内蔵
サラウンドDTS Virtual:Xリモコン
HDMI-CEC機能サウンドモード切替機能クリアボイス機能重低音強調機能Bluetooth接続機能USB再生機能
4.6総合評価
3.5音質の良さ(低音、中音、高音のバランス)
3.5サイズと設置場所の適合性
4.5接続端子の種類と数(HDMI, 光デジタル, AUX, Bluetoothなど)
3.5便利機能の有無(サラウンド機能、イコライザー、Bluetooth接続など)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0操作性(リモコン、本体ボタンの使いやすさ)
4.0デザインと質感
4.5コストパフォーマンス