DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP
Razer(レイザー)

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP

の評価

型番:RZ03-04371400-R3J1
¥24,800(税込)2025-09-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JPは、Razerのワイヤレス超薄型オプティカルキーボードDeathStalker V2 Proのテンキーレスモデルです。薄型オプティカルスイッチは、アクチュエーション距離2.8mmで高速レスポンスを実現し、7,000万回のキーストローク寿命を誇ります。接続性はRazer HyperSpeed Wireless (2.4GHz)による超低遅延と、最大3台のデバイスに接続可能なBluetooth 5.0に対応。頑丈な5052アルミ合金製トッププレートと超耐久性コーティングのABSキーキャップを採用し、長時間の使用にも耐えるエルゴノミクス設計です。1,680万色のRazer Chroma RGBバックライトやマルチファンクションローラー、メディアボタンも搭載し、機能性とデザイン性を両立しています。

シェアする

商品画像一覧

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 1
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 2
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 3
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 4
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 5
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 6
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 7
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 8
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 9
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 10
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 11
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 12
Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP の商品画像 13

商品スペック

キーストローク
1.2mm
キーピッチ
-mm
キータイプ
Razer 薄型オプティカルスイッチ
Nキーロールオーバー
対応
LEDバックライト
対応
テンキー
なし
インターフェース
Bluetooth, USB-A, Type-C
重量
644g
サイズ
13.9 x 35.7 x 2.6mm
専用ソフトウェア
対応

サイズ・重量

重量
644 g
高さ
2.6 cm
35.7 cm
奥行
13.9 cm

機能一覧

RGBバックライト機能

Razer Chroma RGBに対応しており、1,680万色のカラーオプションで各キーを個別にカスタマイズ可能です。Razer Synapseソフトウェアを使用することで、様々なライティングエフェクトやゲーム連動エフェクトを設定できます。これにより、ゲーム環境をより没入感のあるものにすることができます。ただし、RGB設定を高くするとバッテリー消費が早まる点に注意が必要です。

Nキーロールオーバー機能

Nキーロールオーバーに対応しており、複数のキーを同時に押しても正確に入力できます。これにより、複雑なキーコンビネーションを必要とするゲームでも、意図した通りの操作が可能です。アンチゴースト機能も搭載されており、キーの誤入力を防ぎます。特に、格闘ゲームや音楽ゲームなど、同時押しを多用するゲームで効果を発揮します。

キースイッチ選択機能

Razer独自の薄型オプティカルスイッチを採用しており、リニアな打鍵感と高速な反応速度が特徴です。アクチュエーションポイントは1.2mmと浅く、軽いタッチで入力できます。これにより、長時間のゲームプレイでも疲れにくく、快適な操作が可能です。ただし、キースイッチの選択肢はリニアのみで、クリック感のあるスイッチは選択できません。

Windowsキーロック機能

ゲーミングモードオプションとして、Windowsキーロック機能を搭載しています。これにより、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまい、ゲームが中断されるのを防ぎます。Razer Synapseソフトウェアで簡単にON/OFFを切り替えることができます。特に、競技性の高いゲームをプレイする際には必須の機能と言えるでしょう。

マクロ機能

Razer Synapseソフトウェアを使用することで、キーボードの各キーにマクロを割り当てることができます。複雑なコマンドや操作をワンキーで実行できるため、MMORPGやRTSなどのゲームで非常に便利です。マクロは複数登録でき、ゲームごとにプロファイルを切り替えることも可能です。ただし、マクロの作成にはある程度の慣れが必要です。

USBパススルー機能

USBパススルー機能は搭載されていません。そのため、キーボードにUSBデバイスを接続することはできません。もしUSBハブ機能が必要な場合は、別途USBハブを用意する必要があります。この点は、他のハイエンドキーボードと比較すると、やや劣る点と言えるでしょう。

SHOPSTAFFによる評価スコア

4.9
総合評価

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JPは、薄型オプティカルスイッチによる高速反応と、ワイヤレス接続による自由度が魅力のゲーミングキーボードです。ただし、バッテリーの持ちやソフトウェアの使いやすさには改善の余地があります。価格帯を考慮すると、一定のパフォーマンスを提供する製品です。

スイッチの種類と特徴
4.5
Razer独自の薄型オプティカルスイッチは、アクチュエーションポイントが1.2mmと非常に浅く、軽いタッチで高速入力が可能です。従来のメカニカルスイッチと比較して、応答速度が速く、より正確な操作を実現します。特に、FPSやアクションゲームなど、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームにおいて、その性能を最大限に発揮します。ただし、スイッチの種類はリニアのみで、クリック感のあるスイッチは選択できません。
キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
4.0
日本語配列を採用しており、かな入力や日本語変換に最適化されています。キーキャップには、耐久性の高いABS素材が使用されており、レーザー刻印によって文字が消えにくい設計となっています。キーピッチは標準的な間隔で、誤入力を防ぎ、快適なタイピングをサポートします。ただし、英語配列を好むユーザーにとっては、選択肢がない点がデメリットとなります。
特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
4.3
RGBバックライト、マクロ機能、Nキーロールオーバーなど、ゲーミングに必要な機能は一通り揃っています。Razer Synapseソフトウェアを使用することで、これらの機能を細かくカスタマイズできます。ただし、SteelSeries Apex Proのような有機ELディスプレイや、より高度なカスタマイズ機能は搭載されていません。
キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
4.3
トッププレートに5052アルミ合金を使用しており、高い耐久性と剛性を実現しています。キーキャップには、超耐久性コーティングが施されたABS素材が使用されており、摩耗や傷に強い設計となっています。7,000万回のキーストローク寿命テストをクリアしており、長期間にわたって安心して使用できます。ただし、キーキャップの素材がPBTではない点は、やや残念な点です。
メーカーの信頼性と保証
4.5
Razerは、ゲーミングデバイスの分野で高い実績と信頼性を持つメーカーです。製品の品質だけでなく、サポート体制も充実しており、安心して購入できます。2年間のメーカー保証が付いており、万が一の故障や不具合にも対応してくれます。ただし、一部のユーザーからは、Razer Synapseソフトウェアの安定性について不満の声も上がっています。
接続方式(有線 vs 無線)
4.2
Razer HyperSpeed Wireless (2.4 GHz)とBluetooth 5.0に対応しており、ワイヤレス接続と有線接続の両方で使用できます。ワイヤレス接続では、超低遅延のゲーム体験を実現し、ケーブルの煩わしさから解放されます。ただし、バッテリーの持ちは50時間と、他のワイヤレスキーボードと比較するとやや短めです。
サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
4.5
テンキーレスデザインを採用しており、フルサイズキーボードと比較してコンパクトで省スペースです。デスクスペースを有効活用でき、マウス操作の自由度も高まります。重量は644gと軽量で、持ち運びにも便利です。ただし、テンキーを必要とするユーザーにとっては、デメリットとなります。
コストパフォーマンス
4.3
19,980円という価格帯は、ハイエンドゲーミングキーボードとしては比較的リーズナブルです。薄型オプティカルスイッチ、ワイヤレス接続、RGBライティングなど、充実した機能を備えています。ただし、バッテリーの持ちやソフトウェアの使いやすさには改善の余地があります。コストパフォーマンスを重視するユーザーにおすすめです。

ブランド・メーカー詳細

Razer
Razerはゲーミングデバイス業界で世界的に高い評価と知名度を誇るトップブランドであり、革新的な技術と高品質な製品で知られています。

おすすめのポイント

  • 薄型オプティカルスイッチによる高速反応
  • Razer HyperSpeed Wirelessによる低遅延
  • RGBライティングによるカスタマイズ性

注意点

  • バッテリー残量に注意し、必要に応じて有線接続に切り替えてください。
  • Razer Synapseのアップデートを定期的に確認してください。
  • キーキャップの交換は、メーカー保証の対象外となる場合があります。

おすすめな人

  • 省スペースなキーボードを求めるゲーマー
  • 高速な反応速度を求める方
  • Razer製品で統一したい方

おすすめできない人

  • バッテリーの持ちを最優先する方
  • ソフトウェア設定を細かく行いたい方
  • テンキーが必須な作業を行う方

おすすめの利用シーン

  • 高速な反応速度が求められるゲーム
  • デスク周りをスッキリさせたい環境
  • RGBライティングを楽しみたい環境

非推奨な利用シーン

  • 長時間の連続使用(バッテリーの持ちが気になる場合)
  • 専用ソフトウェアの操作に抵抗がある場合
  • ラピッドトリガー機能が必須なゲーム

よくある質問(Q&A)

Q.このキーボードの打鍵感やタイピングの快適さについて教えてください。
A.スタッフの確認では、「静かでコシがあり、底打ち音もなく非常に打ちやすい」と高評価を得ています。薄型オプティカルスイッチによりキーストロークが短縮され、タイピング速度の向上やタイプミスの減少も期待できるとのことです。非常に高い応答性も特徴ですが、その特性上、軽いタッチでも反応するため、慣れるまでは誤入力が増える可能性もあります。
Q.バッテリーの持ちはどのくらいですか?RGBライティングを点灯させても長時間使用できますか?
A.Razer公式情報では、50%の輝度設定で約50時間の連続使用が可能とされています。しかし、スタッフの確認では「ライティングオフでもかなりの頻度で充電が必要」「ライティングを使いながらは使えないと感じる場合がある」といった意見も見られます。これは光学式スイッチの特性上、メカニカルスイッチに比べて消費電力が大きいことが一因と考えられます。有線接続での使用も可能ですので、バッテリーの消耗が気になる場合は有線での運用もご検討ください。
Q.キーボードの質感やデザインはどうですか?
A.スタッフの確認では、「本体の高級感。マットなアルミ天板やキーキャップも質感が高い」と非常に評価されています。アルミニウム製トッププレートと超薄型ケースのデザインが、満足のいく重量感と優れた耐久性を提供します。また、触り心地も良く、長時間の使用でも手が疲れにくいという意見もあります。
Q.ゲーミング用途に適していますか?何か注意点はありますか?
A.Razer HyperSpeed Wireless接続による超低遅延と、Razer薄型オプティカルスイッチの高速レスポンスにより、非常に応答性に優れたゲームプレイが楽しめます。しかし、アクチュエーションポイントが1.2mmと非常に浅いため、軽いタッチでも反応しやすく、「誤入力が多い」「文書入力には向かない」と感じるスタッフもいます。ゲームに特化した機能は充実していますが、現在のところラピッドトリガー機能は搭載されていません。
Q.複数のデバイスと接続して使用できますか?接続の種類を教えてください。
A.はい、Razer HyperSpeed Wireless(2.4GHz)接続、Bluetooth接続、Type-C有線接続に対応しています。Bluetooth接続であれば最大3台のデバイスを登録・切り替えて使用できるため、PC、ノートPC、タブレットなど複数のデバイスを切り替えて使う場合に非常に便利です。
Q.専用ソフトウェア「Razer Synapse」の使い勝手はどうですか?
A.スタッフの確認では、「専用ソフトが少し使いづらい」「たまにバグる」といった意見も見られます。しかし、このソフトウェアを使用することで、キーボードのカスタマイズ可能なRazer Chroma RGBバックライト設定や、キー割り当て、マクロ設定、プロファイル管理など、多くの機能を利用することができます。
Q.メディアコントロール機能はありますか?
A.はい、マルチファンクションローラーとメディアボタンが搭載されています。これにより、音楽や動画の再生・一時停止、早送り・巻き戻し、音量調整(ミュート機能付き)を手元で直感的に行えるため、ゲーム中や作業中でも快適に操作できます。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Logicool G(ロジクール G)

G515 LIGHTSPEED TKL G515-WL-TCWH

¥19,809(税込)2025-09-29 時点でのAmazonの価格です

プロゲーマーも信頼するロープロファイルスイッチ搭載の薄型ワイヤレスゲーミングキーボード。LIGHTSPEEDワイヤレス技術で低遅延を実現し、PBTキーキャップで耐久性も高いです。

キーストローク3.2 mmキーピッチ19 mm
キータイプロープロファイルメカニカルスイッチ(タクタイル/リニア)Nキーロールオーバー対応
LEDバックライト対応テンキーなし
インターフェースLIGHTSPEEDワイヤレス, Bluetooth, USB重量880 g
サイズ368x150x22 mm専用ソフトウェア対応
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能キースイッチ選択機能Windowsキーロック機能マクロ機能USBパススルー機能
5.1総合評価
4.5スイッチの種類と特徴
4.5キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
3.1特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
5.0キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続方式(有線 vs 無線)
4.5サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
4.5コストパフォーマンス
2

Logicool G(ロジクール G)

G813-TC

¥19,000(税込)2025-09-29 時点でのAmazonの価格です

Logicool G G813-TCは、薄型GLメカニカルスイッチを搭載した有線ゲーミングキーボードです。LIGHTSYNC RGB、プログラム可能なGキー、USBパススルー機能を備え、洗練されたデザインと高いパフォーマンスを両立したハイエンドモデルです。

キーストローク2.7 mmキーピッチ- mm
キータイプGLメカニカルスイッチ(タクタイル)Nキーロールオーバー対応
LEDバックライト対応テンキーあり
インターフェースUSB重量1045 g
サイズ475 x 150 x 22 mm専用ソフトウェア対応
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能キースイッチ選択機能Windowsキーロック機能マクロ機能USBパススルー機能
5.1総合評価
5.0スイッチの種類と特徴
4.5キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
3.5特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
5.0キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0接続方式(有線 vs 無線)
4.0サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
4.5コストパフォーマンス
3

Ducky

One 2 Pro Mini ゲーミングキーボード シルバー軸

¥16,982(税込)2025-09-30 時点でのAmazonの価格です

Ducky One 2 Pro Miniは、Cherry MXシルバー軸を搭載した60%サイズのコンパクトゲーミングキーボードです。PBTキーキャップと優れた音響設計により、最高の打鍵感と打鍵音を実現。フルRGBバックライトやハードウェアマクロ機能も充実しています。

キーストローク不明 mmキーピッチ不明 mm
キータイプCherry MXメカニカルスイッチ:Cherry RGB シルバー軸Nキーロールオーバー対応
LEDバックライト対応テンキーなし
インターフェースUSB-C重量594 g
サイズ302 x 108 x 40 mm専用ソフトウェア非対応
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能キースイッチ選択機能Windowsキーロック機能マクロ機能USBパススルー機能
5.0総合評価
5.0スイッチの種類と特徴
3.5キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
3.5特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
5.0キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0接続方式(有線 vs 無線)
5.0サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
5.0コストパフォーマンス
4

SteelSeries

Apex 7 TKL Red Switch 64649

¥18,600(税込)2025-09-29 時点でのAmazonの価格です

SteelSeries Apex 7 TKLは、テンキーレスの赤軸メカニカルゲーミングキーボードです。有機ELスマートディスプレイを搭載し、ゲームやアプリの情報を表示。耐久性の高いアルミニウム合金フレームとRGBイルミネーションが特徴で、マグネット式リストレストも付属します。

キーストローク4.0 mmキーピッチ19.0 mm
キータイプQX2メカニカルRGBスイッチNキーロールオーバー84キー
LEDバックライト対応テンキーなし
インターフェースUSB-A重量770 g
サイズ355 x 139 x 43 mm専用ソフトウェア対応
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能キースイッチ選択機能Windowsキーロック機能マクロ機能USBパススルー機能
5.0総合評価
4.5スイッチの種類と特徴
4.5キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
3.7特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
4.5キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0接続方式(有線 vs 無線)
4.5サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
4.0コストパフォーマンス
5

Razer(レイザー)

Razer Huntsman V2 Tenkeyless Clicky Optical Switch RZ03-03940300-R3M1

¥20,239(税込)2025-09-29 時点でのAmazonの価格です

Razer Huntsman V2 TKLは、比類なき応答性とコンパクトさを両立したテンキーレスゲーミングキーボードです。改善された静音性、ゼロに近い入力遅延、耐久性の高いPBTキーキャップ、快適なリストレストなど、高性能な機能を凝縮しています。

キーストローク1.5 mmキーピッチ標準 mm
キータイプRazer オプティカルスイッチ (クリッキー)Nキーロールオーバー対応
LEDバックライト対応テンキーなし
インターフェースUSB-A重量695 g
サイズ36.2 x 14.1 x 3.7 cm専用ソフトウェア対応
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能キースイッチ選択機能Windowsキーロック機能マクロ機能USBパススルー機能
5.0総合評価
5.0スイッチの種類と特徴
3.5キーボードのレイアウト(日本語配列 vs 英語配列)
3.6特殊機能(RGB、マクロ、アンチゴースト、ポーリングレート)
5.0キーボードの耐久性(スイッチ、キーキャップ、剛性)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0接続方式(有線 vs 無線)
5.0サイズと重量(フルサイズ、テンキーレス、コンパクト)
4.5コストパフォーマンス