
SONICWARE LIVEN Texture Lab
の評価
商品概要
SONICWARE LIVEN Texture Labは、サウンドを2ミリ秒から1秒の音の粒(グレイン)に分割し、その形や密度、時間的/空間的位置、再生方向などを様々に変換・再構築することで、美しく豊潤なアンビエント・パッドからアグレッシヴなエクスペリメンタル・ノイズまで、想像を超えるサウンドテクスチャーを提供するグラニュラー・シンセサイザーです。6秒のサンプリングが可能で、サンプルの任意の範囲からグレインを生成し、2基のモジュレーション、エンベロープ・ジェネレーター、フィルターを駆使してシンセサイズできる4ボイスのポリフォニック・シンセサイザーとして機能します。また、ライン入力のステレオ信号をリアルタイムでグラニュラー・プロセッシングできるエフェクターとしても使用可能です。幻想的で荘厳なShimmerリバーブを含む6種類の高品位なステレオ・リバーブを搭載し、音作りの幅を広げます。LIVENシリーズで評価の高い128ステップ・シーケンサーは、ノートだけでなくグラニュラー・プロセッシングの各パラメーターの時間的な変化も記録でき、複雑なサウンドテクスチャーの構築をサポートします。軽量で電池駆動、スピーカー内蔵のため、場所を選ばずに音楽制作や演奏を楽しめます。
商品画像一覧




商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能です。弱く弾くと小さく、強く弾くと大きな音が出せるため、演奏に表情をつけることができます。より豊かな表現で演奏したい場合に役立ちます。
本製品の鍵盤は27鍵盤ですが、ベロシティ(鍵盤を叩く強さによって音の大きさが変わる機能)に関する明確な記載はありません。グラニュラーシンセサイザーの特性上、音の粒のパラメーターで音量変化をコントロールすることが主となるため、一般的なシンセサイザーのようなベロシティ機能は搭載されていない可能性が高いです。演奏に繊細な強弱表現を求める場合は、外部MIDIコントローラーの接続や、シーケンサーのパラメーターオートメーションで対応する必要があります。
音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールを搭載する機能です。演奏中にリアルタイムで音色を変化させ、より表現力豊かな演奏ができます。ギターのチョーキングのような効果も出せます。
本製品には、音の高さを連続的に変化させるピッチベンドホイールや、音に揺らぎを与えるモジュレーションホイールに関する記載がありません。グラニュラーシンセシスのパラメーターノブやシーケンサーのオートメーション機能を使って、音色を動的に変化させる設計になっていると考えられます。リアルタイムでの直感的なピッチベンドやモジュレーション操作を重視するユーザーにとっては、この点が操作性の違いとして感じられるかもしれません。
異なる音色を重ねて演奏できる機能です。例えば、ピアノとストリングスを重ねて、より豪華なサウンドを作り出すことができます。ライブ演奏や楽曲制作で、音の厚みを増したい場合に便利です。
本製品は4ボイスのポリフォニックシンセサイザーですが、一般的なシンセサイザーのように異なる音色を重ねて演奏する「レイヤー機能」に関する明確な記載はありません。グラニュラーシンセシスの特性として、複数の音の粒(グレイン)を重ね合わせることで複雑なサウンドテクスチャーを生成するため、これが実質的なレイヤー効果を生み出すと考えられます。しかし、プリセット音色を複数選択して同時に鳴らすような、従来のレイヤー機能とは異なるアプローチとなります。
鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する機能です。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするのに役立ちます。演奏が苦手な方でも、簡単に音楽制作を楽しめます。
本製品は、高機能な128ステップ・シーケンサーを搭載しています。このシーケンサーは、ノート(音程)の記録だけでなく、グラニュラー・プロセッシングの各パラメーター(ピッチ、ポジション、サイズ、密度など)の時間的な変化を動的に記録できる点が大きな特徴です。ツマミの操作をリアルタイムで記録したり、特定のステップに直接パラメーターを記録したりすることで、非常に複雑で有機的なサウンドテクスチャーを構築することが可能です。これにより、単なるフレーズの再生にとどまらず、音色自体が時間と共に変化していくような、より創造的な音楽表現を実現できます。
内蔵エフェクターで、音に様々な効果を加えられる機能です。リバーブで奥行きを出したり、コーラスで音を広げたりできます。音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出せます。
本製品は、6種類の高品位なステレオ・リバーブを内蔵しており、音作りの幅を大きく広げます。特に「Shimmerリバーブ」は、オクターブ上の残響レイヤーを重ねていくことで、幻想的で荘厳なサウンドスケープを創り出すことが可能です。これらのリバーブは、シンセサイザーモードだけでなく、ライン入力のステレオ信号にかけるエフェクターとしても使用できるため、外部音源のサウンドに深みや空間的な広がりを加えることができます。
USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できる機能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりできます。音楽制作の幅が広がります。
本製品は、標準的なDIN型のMIDI IN/OUT端子を搭載しており、他のMIDI対応機器(MIDIキーボード、DAW、外部シーケンサーなど)との接続が可能です。これにより、本製品を外部から制御したり、本製品のシーケンサーデータを他の機器に送信したりすることができます。しかし、USB MIDIインターフェース機能に関する記載がないため、PCとの直接的なUSBケーブル一本でのMIDI接続はできない可能性があります。その場合は、別途USB-MIDIインターフェースが必要となります。
SHOPSTAFFによる評価スコア
SONICWARE LIVEN Texture Labは、グラニュラーシンセサイザーとエフェクターというユニークな機能を3万円台後半という価格帯で提供する製品です。この価格でライン入力対応のグラニュラーエフェクター/サンプラーが入手できる点は非常に魅力的で、コストパフォーマンスは高いと言えます。本体の塗装やプリントの品質も良好で、所有欲を満たす仕上がりです。しかし、グラニュラーシンセシスという特性上、狙った音色を出すには試行錯誤が必要で、操作性には慣れが求められる側面があります。一般的なシンセサイザーとは異なるアプローチで音作りを楽しむ、実験的なサウンドクリエイター向けの製品と言えるでしょう。耐久性についてはプラスチック製ですが、丁寧な使用であれば問題ないと考えられます。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- 3万円台後半でグラニュラーシンセサイザーとエフェクターの両機能が手に入る高いコストパフォーマンス。
- オクターブ上の残響レイヤーを重ねる荘厳なShimmerリバーブを搭載。
- ノートだけでなく、グラニュラーパラメーターの変化も記録できる高機能な128ステップ・シーケンサー。
- 軽量、電池駆動、スピーカー内蔵で、場所を選ばずに音楽制作や演奏が可能。
- ライン入力に対応し、外部音源のリアルタイムグラニュラープロセッシングが可能。
注意点
- グラニュラーシンセシスは音作りの自由度が高い反面、狙った音色を出すには試行錯誤と慣れが必要。
- USB MIDIインターフェース機能がないため、PCとの直接的なUSB接続には別途インターフェースが必要となる場合がある。
- 電池駆動の場合、単三電池が6本必要で、電源アダプターは別売りのため注意が必要。
おすすめな人
- グラニュラーシンセシスに興味があり、実験的なサウンドメイクを楽しみたいクリエイター。
- 既存の音源に飽き足らず、新しい音色やテクスチャーを追求したい音楽家。
- コンパクトでポータブルな機材で、場所を選ばずに音楽制作や演奏を行いたい人。
- 外部音源にユニークなエフェクトをかけたいDJやライブパフォーマー。
おすすめできない人
- 一般的なピアノやオルガンの音色を求める初心者。
- 直感的な操作で即座に狙った音色を出したい人。
- 複雑な音作りよりも、既存の豊富なプリセット音色をすぐに使いたい人。
- USBケーブル一本でPCと完全に連携できるシンセサイザーを求める人。
おすすめの利用シーン
- 自宅のデスクで、ヘッドホンや内蔵スピーカーを使って気軽にサウンドデザインを行う。
- カフェや公園など、電源のない場所でインスピレーションを得ながら音楽制作をする。
- ライブパフォーマンスで、外部音源にリアルタイムでグラニュラーエフェクトをかける。
- アンビエント、エクスペリメンタル、IDMなどのジャンルで、独特のサウンドスケープを構築する。
非推奨な利用シーン
- 大規模なライブ会場で、メインの鍵盤楽器として使用する。
- クラシック音楽やポップスなど、伝統的な楽器の音色を再現する必要がある場面。
- PCとの連携を前提とした、複雑なDAW環境での制作。
よくある質問(Q&A)
Q.グラニュラー・シンセサイザーとは具体的にどのようなもので、どのような音が出せるのでしょうか?
Q.このデバイスは、シンセサイザーとしてだけでなく、エフェクターとしても使用できますか?
Q.持ち運びやすさについて教えてください。電源やスピーカーは内蔵されていますか?
Q.搭載されているリバーブ機能について、どのような特徴がありますか?
Q.音作りは直感的でしょうか、それとも操作に慣れが必要ですか?
Q.サンプリング機能はどのくらいの時間に対応していますか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | デジタル |
| 最大同時発音数 | 60 音 | 内蔵音色数 | - 音色 |
| エフェクト数 | - 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.9 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | モーション・シーケンシング2.0 |
Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 8 音 | 内蔵音色数 | 256 パッチ |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力 |
| 本体重量 | 14.55 kg | 消費電力 | 非公開 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス) |
Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。
| 鍵盤数 | 32 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 1 音 | 内蔵音色数 | 256 音色 |
| エフェクト数 | - | 入出力端子 | MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2 |
| 本体重量 | 4.95 kg | 消費電力 | - W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 64ステップシーケンサー |
KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。
| 鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | アナログ |
| 最大同時発音数 | 4 音 | 内蔵音色数 | 200 音色 |
| エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子 |
| 本体重量 | 2.8 kg | 消費電力 | 8 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー |
KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。
| 鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | Wave Sequencing 2.0 |
| 最大同時発音数 | 120 ステレオ・ボイス 音 | 内蔵音色数 | 261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色 |
| エフェクト数 | 非公開 種類 | 入出力端子 | ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子 |
| 本体重量 | 8.6 kg | 消費電力 | 5 W |
| MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | Wave Sequencing 2.0 |









