ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A
0
エレコム(ELECOM)

エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A

の評価

型番:TK-VK600ABK
¥19,980(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

エレコムのゲーミングブランド「ELECOM GAMING V custom」から登場した、競技志向のプレイヤーに向けた65%サイズの有線ゲーミングキーボードです。最大の特徴は、最短0.1mmから3.8mmまで0.1mm単位でアクチュエーションポイントとリセットポイントを調整できる磁気式アナログ検知スイッチ「ELECOM Magnetic S.P.S Engine」を搭載している点です。これにより、キーの押し込み・押し上げ位置にON/OFFが追従し、従来のメカニカルキーボードよりも素早いポジショニングとストッピングが可能になります。専用ソフトウェア「EG Tool」を使えば、キーごとの感度設定や、浅押し/深押しで異なる動作を割り当てる2ndアクション機能など、高度なカスタマイズが可能です。PBT製の「ネオクラッチキーキャップ」は、指に吸い付くような感触と離れやすさを両立し、操作ミスを軽減します。日本語配列で、RGBバックライトも搭載しており、機能性とデザイン性を兼ね備えています。ただし、一部ユーザーからは誤入力や動作不安定の報告もあり、個体差や設定の調整が必要な場合があります。

シェアする

商品画像一覧

エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 1
エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 2
エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 3
エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 4
エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 5
エレコム(ELECOM) ラピッドトリガー ゲーミングキーボード V custom VK600A の商品画像 6

商品スペック

接続方式
USB有線
キー配列
日本語配列
キー数
71
キースイッチ
磁気式アナログ検出スイッチ
Nキーロールオーバー
対応
アンチゴースト
対応
バックライト
有り(RGB)
重量
662g
サイズ
322.4(W) x 124.7(D) x 36.2(H)mm
ポーリングレート
1000Hz

サイズ・重量

重量
662g
高さ
48.0mm
322.4mm
奥行
124.7mm

機能一覧

RGBバックライト機能

1677万色のRGBライティングに対応しており、専用ソフトウェア「EG Tool」を使用することで、キーボード全体やキーごとに色を設定できます。プリセットされたライティングパターンを選択するだけでなく、ゲームや音楽に合わせて光り方をカスタマイズすることも可能です。これにより、ゲーミング環境をより一層個性的に演出できます。ただし、発光パターンは他社製品と比較すると少ないため、より高度なカスタマイズを求めるユーザーには物足りないかもしれません。

Nキーロールオーバー機能

Nキーロールオーバーに対応しており、複数のキーを同時に押しても、すべてのキー入力が正確に認識されます。これにより、複雑なゲーム操作やコマンド入力時でも、誤入力を防ぎ、正確な操作を実現できます。特に、格闘ゲームやアクションゲームなど、複数のキーを同時に使用するゲームで効果を発揮します。ただし、キーの同時押しが必要な場面は限定的なため、Nキーロールオーバーの恩恵を受けられるかはユーザーのプレイスタイルによります。

アクチュエーションポイント調整機能

アクチュエーションポイント(キーが反応する深さ)を0.1mmから3.8mmの間で0.1mm単位で調整できます。キーの反応速度を細かく調整することで、ゲームやタイピングの精度を高めることができます。特に、FPSゲームなど、シビアな操作が求められるゲームで効果を発揮します。ただし、最適なアクチュエーションポイントを見つけるには、試行錯誤が必要になる場合があります。

マクロ機能

専用ソフトウェア「EG Tool」を使用することで、キーに複雑な操作や複数のキー入力を割り当てることができます。これにより、ゲーム内の操作を簡略化し、効率的なプレイを実現できます。特に、MMORPGやRTSなど、多くのキーを必要とするゲームで効果を発揮します。ただし、マクロ機能の設定はやや複雑であるため、初心者には難しいかもしれません。

Windowsキーロック機能

Windowsキーロック機能を搭載しており、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまい、ゲーム画面が中断されるのを防ぎます。これにより、ゲームへの集中を妨げられることなくプレイできます。特に、競技性の高いゲームや、重要な場面で誤操作を防ぎたい場合に有効です。ただし、Windowsキーロック機能は、Fnキーとの同時押しで有効/無効を切り替える必要があるため、操作に慣れが必要です。

USBパススルー機能

キーボード本体にUSBポートを1つ搭載しており、マウスやヘッドセットなどのUSBデバイスをキーボードに直接接続できます。これにより、デスク周りの配線を整理し、すっきりとした環境を構築できます。また、USBポートが手元にあることで、デバイスの抜き差しが容易になり、利便性が向上します。ただし、USBポートの数は1つに限られているため、複数のデバイスを接続したい場合は注意が必要です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

0
0
4.2
総合評価

エレコム VK600Aは、磁気式アナログ検知スイッチを搭載した65%サイズのゲーミングキーボードです。アクチュエーションポイントの調整機能やRGBライティングなど、ゲーミングに必要な機能を備えています。ただし、有線接続のみである点や、一部ユーザーから誤作動の報告がある点は注意が必要です。2万円以下の価格帯で、ラピッドトリガーを試してみたいユーザーにおすすめです。

キーボードの軸の種類
4.0
VK600Aは磁気式アナログ検出スイッチを採用しており、従来のメカニカルキーボードとは異なる独特の打鍵感を提供します。押し込み圧や深さに応じて反応を調整できるため、自分のプレイスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。ただし、一般的なメカニカルキーボードに慣れている場合、最初は違和感を覚えるかもしれません。また、磁気スイッチは構造上、耐久性に課題が残る場合があるため、長期間の使用で性能が劣化する可能性も考慮する必要があります。
接続方式(有線、無線)
3.0
VK600AはUSB有線接続のみに対応しています。無線接続と比較して、バッテリー切れの心配がなく、安定した通信が可能です。しかし、ケーブルの取り回しに制限があり、デスク周りが煩雑になる可能性があります。また、外出先での使用や、複数のデバイスでキーボードを共有したい場合には不便です。無線接続を重視するユーザーには、他の選択肢を検討することをおすすめします。
キー配列(日本語、英語)
5.0
VK600Aは日本語配列を採用しており、普段使い慣れている配列で快適にタイピングできます。ひらがなやカタカナのキーが配置されているため、日本語入力に最適化されています。ただし、英語配列と比較してキー数が多く、キーボードのサイズが大きくなる傾向があります。また、キーキャップの交換やカスタマイズの自由度は英語配列に比べて低い場合があります。
アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.5
VK600Aはアンチゴースト機能とNキーロールオーバー機能を搭載しており、複数のキーを同時に押しても正確に入力できます。これにより、複雑なゲーム操作やコマンド入力時でも、誤入力を防ぎ、正確な操作を実現できます。また、専用ソフトウェア「EG Tool」を使用することで、キーにマクロを割り当てることができます。これにより、ゲームの操作を効率化し、より快適なプレイを実現できます。
耐久性
2.5
VK600Aの耐久性については、公式な情報が公開されていません。ただし、ユーザーレビューを見ると、一部のユーザーからキーの誤作動やチャタリングが発生するという報告があります。磁気スイッチは構造上、物理的な接点がないため、メカニカルスイッチよりも耐久性が高いとされていますが、VK600Aに関しては、今後の検証が必要です。耐久性を重視するユーザーは、他のキーボードも検討することをおすすめします。
メーカーの信頼性と保証
3.5
エレコムは日本の大手電機メーカーであり、PC周辺機器や家電製品など、幅広い製品を提供しています。しかし、ゲーミングデバイスの分野では、LogicoolやRazerなどの海外メーカーに比べて、ブランドイメージや信頼性はやや低いと言えます。保証期間は2年間と比較的長いため、安心して使用できますが、サポート体制については、ユーザーレビューなどを参考に、事前に確認しておくことをおすすめします。
RGBライティング
4.5
VK600AはRGBライティングに対応しており、キーボード全体を鮮やかに彩ることができます。専用ソフトウェア「EG Tool」を使用することで、様々なライティングパターンを設定したり、ゲームやアプリケーションと連動させたりすることができます。RGBライティングは、ゲーミング環境をより一層盛り上げ、没入感を高める効果があります。ただし、RGBライティングは好みが分かれるため、不要なユーザーにとっては無駄な機能となる可能性があります。
コストパフォーマンス
3.0
VK600Aは2万円以下の価格帯で、磁気式アナログ検出スイッチやRGBライティングなど、多くの機能を備えています。しかし、無線接続に対応していない点や、耐久性に課題が残る点などを考慮すると、コストパフォーマンスは普通と言えます。価格を重視するユーザーにとっては魅力的な選択肢となりますが、品質や信頼性を重視するユーザーは、他のキーボードも検討することをおすすめします。

ブランド・メーカー詳細

エレコム(ELECOM)
すべてのプレイヤーとともに戦う“相棒“となる「勝利にこだわり、仲間とともに一歩でも前に進みたい」そんな努力を積み重ねるすべてのプレイヤーのために、“ELECOM GAMING V custom” は生まれました。プレイヤーに真摯に向き合い、要望を直接反映できる数少ない日本のゲーミングデバイスメーカーとして、そしてプレイヤーとともに戦うパートナーとして、皆さまの勝利、eスポーツ業界の発展に貢献できたらと切に願っております。

おすすめのポイント

  • 磁気式アナログ検知スイッチによる高速入力
  • 0.1mm単位でのアクチュエーションポイント調整
  • コンパクトな65%サイズ
  • RGBライティング機能
  • USBポート搭載

注意点

  • 磁気スイッチの耐久性
  • ソフトウェアのアップデート
  • USBポートの互換性

おすすめな人

  • 省スペースなキーボードを求めるゲーマー
  • ラピッドトリガーを試したい人
  • キーボードの打鍵音を楽しみたい人
  • RGBライティングが好きな人

おすすめできない人

  • 無線接続を求める人
  • 品質にこだわる方
  • キーボードの誤作動を許容できない人

おすすめの利用シーン

  • FPSゲーム
  • アクションゲーム
  • 省スペースな環境でのゲーム

非推奨な利用シーン

  • 無線接続を必要とする環境
  • 長時間のテキスト入力
  • ファンクションキーを多用する作業

よくある質問(Q&A)

Q.ラピッドトリガー機能はどのようなメリットがありますか?
A.このゲーミングキーボードは、最短0.1mmという非常に短い距離の押し込みや押し上げでキー入力のON/OFFを検知する「ラピッドトリガー」機能を搭載しています。これにより、キーを深く押し込む必要がなくなり、指を離した瞬間にONが解除されるため、ゲーム内での素早いキャラクターの停止や方向転換が可能になります。より精密で素早い操作が求められるFPSなどのゲームで大きなアドバンテージを発揮できる設計です。
Q.誤入力やチャタリング(意図しない二重入力)の心配はありませんか?
A.複数のスタッフの確認では、一部のお客様からキーの誤反応や、スペースキーの二重入力、キーが押されていないのに認識され続けるといったご報告が寄せられています。特に、ON/OFF感度を0.1mm~0.3mmのような非常に低い設定で使用した際に、このような現象が目立つという声もございます。エレコムでは安定した動作を目指していますが、万が一同様の現象が発生した場合は、ドライバやソフトウェアの再インストール、USBポートの差し替えなどをお試しいただくことで改善する場合があります。
Q.キーボードの打鍵音はどのくらいですか?
A.スタッフの確認では、打鍵音について「楽器のようだ」「全くうるさく感じず、聴いていて心地よい」といった非常に良い評価が寄せられています。不快な高音域が少なく、静かでスムーズな打鍵感が特徴とされており、ゲームプレイに集中したい方や、周囲への音を気にされる方にもお勧めできるキーボードです。
Q.専用ソフトウェア「EG Tool」でどのようなカスタマイズができますか?
A.専用設定ソフトウェア「EG Tool」を使用することで、キーボードの様々な機能を細かくカスタマイズできます。キーがON/OFFになる押し込み・押し上げ量(感度)を最短0.1mmから3.8mmまで0.1mm単位で設定することが可能です。この感度設定は、キーボード全体に一括で適用できるだけでなく、特定のキーごとに個別に設定することもできます。また、一つのキーに浅く押した場合と深く押した場合で異なる動作を割り当てる「2ndアクション機能」など、多彩で複雑な機能も直感的なUIで簡単に設定いただけます。
Q.コンパクトな65%サイズは、ゲームプレイにどのように影響しますか?
A.このキーボードはテンキーを省いた65%サイズで、デスク上のスペースを広く確保できます。これにより、マウスを大きく動かすスペースが生まれ、特にFPSなどマウス操作が重要なゲームにおいて、より自由度の高いエイム操作が可能になります。一部のスタッフの確認では、ファンクションキーがないことに気づき、再確認の必要性を感じたという声もありますが、一般的にはゲームに特化したコンパクトな設計として、スペースの有効活用とマウス操作の快適さに貢献します。
Q.製品保証はありますか?また、故障した場合はどうなりますか?
A.本製品には、お買い上げから2年間の保証期間が設けられています。万が一、製品に不具合が発生した場合は、保証規定に基づき対応させていただきます。初期不良や通常使用における故障については、エレコムのサポート窓口へお問い合わせください。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Logicool G(ロジクール G)

G715 ワイヤレス ゲーミングキーボード G715WL-TC

¥24,218(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

G715は、夢のような白いデザインと快適な雲形パームレストが特徴のテンキーレスワイヤレスゲーミングキーボードです。LIGHTSPEEDとBluetooth接続に対応し、GXメカニカルスイッチ(タクタイル/リニア選択可)、LIGHTSYNC RGBライティング、メディアコントロールを搭載。長時間のゲームプレイを快適にサポートします。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数87キースイッチメカニカル(GXタクタイル/リニア選択可)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量976 g
サイズ371(W) x 157(D) x 37(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
4.5アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
2

CORSAIR

K70 MAX RGB 磁気メカニカルゲーミングキーボード CH-910961G-JP

¥23,509(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

CORSAIR K70 MAX RGBは、磁気メカニカルスイッチとラピッドトリガー機能を搭載したゲーミングキーボードです。アクチュエーション距離を0.1mm刻みで調整可能で、8,000Hzのハイパーポーリングにより高速な入力処理を実現します。

接続方式有線(USB-A)キー配列日本語配列(かな刻印なし)
キー数108キースイッチ磁気メカニカル(MGXスイッチ)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1390 g
サイズ442(W) x 166(D) x 39.2(H) mmポーリングレート8000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
4.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
5.0コストパフォーマンス
3

SteelSeries

Apex Pro Mini Wireless JP 64829

¥34,980(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

SteelSeries Apex Pro Mini Wireless JPは、OmniPointスイッチとQuantum 2.0ワイヤレス接続を搭載したミニサイズの高性能ゲーミングキーボードです。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数61キースイッチOmniPointスイッチ
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1100 g
サイズ345(W) x 169(D) x 66(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
4.5メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
4

ASUS

ROG Azoth M701 ROG AZOTH/NXRD/US/PBT

¥30,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

ASUS ROG Azothは、75%レイアウトのカスタムゲーミングキーボードです。ガスケットマウントと3層静音ダンパーにより、優れた打鍵感と静音性を実現。トライモード接続、ホットスワップ対応ROG NXメカニカルスイッチ、有機ELディスプレイを搭載し、高いカスタマイズ性と機能性を誇ります。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)/有線キー配列英語配列
キー数75%レイアウトキースイッチリニア(赤軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1890 g
サイズ326(W) x 136(D) x 40(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
4.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
5

Logicool G(ロジクール G)

G913-TKL-TCWH

¥23,100(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

人気の薄型ワイヤレスゲーミングキーボード「G913」のテンキーレスモデル。航空機にも使用される堅牢なアルミニウム合金を採用し、厚さわずか22mmの超薄型ながら高い強度と耐久性を実現。確かな打鍵感のタクタイル(茶軸)GLメカニカルスイッチを搭載し、LIGHTSPEEDとBluetoothのデュアル接続に対応。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数95キースイッチタクタイル(茶軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量810 g
サイズ368(W) x 150(D) x 22(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス