YDS-120 デジタルサックス
70
ノーブランド品

ヤマハ YDS-120 デジタルサックス

の評価

型番:YDS-120
¥59,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

YAMAHA YDS-120 デジタルサックスは、アコースティックサックスの運指をそのままに、デジタルならではの多様な音色と静音性を実現したウインドシンセサイザーです。自宅での練習や夜間の演奏に最適で、ヘッドホンを使用すれば周囲を気にせず演奏に集中できます。スタッフの評価では、リアルな音質が高く評価されており、運指の記憶と楽譜があれば十分に楽しめるという意見があります。息づかいやリードでの表現には限界があるものの、手軽にサックス演奏を楽しみたい方には非常に魅力的な製品です。セットには本体の他、ヘッドホン、サックスストラップ、スタンド、マウスピースパッチが含まれており、購入後すぐに演奏を始められる充実した内容となっています。

シェアする

商品画像一覧

ヤマハ YDS-120 デジタルサックス の商品画像 1
ヤマハ YDS-120 デジタルサックス の商品画像 2
ヤマハ YDS-120 デジタルサックス の商品画像 3
ヤマハ YDS-120 デジタルサックス の商品画像 4
ヤマハ YDS-120 デジタルサックス の商品画像 5

商品スペック

鍵盤数
サックス運指
音源方式
デジタル
最大同時発音数
非公開
内蔵音色数
非公開音色
エフェクト数
非公開種類
入出力端子
ヘッドホン出力
本体重量
0.81kg
消費電力
非公開W
MIDI対応
非対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
810g (電池含まず)
高さ
567mm
110mm
奥行
94mm

機能一覧

ベロシティ機能

YDS-120はウインドシンセサイザーとして、息の強さによって音の大きさを変化させる表現が可能です。これにより、アコースティックサックスのようなダイナミクスのある演奏を実現し、演奏に豊かな表情をつけることができます。弱く吹けば小さな音、強く吹けば大きな音が出せるため、感情豊かな演奏表現が可能です。これは一般的な鍵盤シンセサイザーのベロシティ機能に相当し、演奏のリアリティを高める重要な要素です。

ホイール機能

YDS-120には、一般的なシンセサイザーに搭載されるピッチベンドホイールやモジュレーションホイールのような物理的な操作子に関する記載はありません。しかし、ウインドシンセサイザーの特性として、息のコントロールや運指によってピッチの微調整やビブラート効果を表現することが可能です。これにより、アコースティック楽器に近い自然な音程変化や揺らぎを生み出すことができますが、ホイールによる即座で大胆な音色変化とは異なるアプローチとなります。

レイヤー機能

YDS-120の商品情報には、複数の音色を重ねて演奏するレイヤー機能に関する記載がありません。この製品は主にリアルなサックスサウンドの再現と、そのバリエーションを提供することに重点を置いていると考えられます。そのため、ピアノとストリングスを重ねるような、シンセサイザー特有の音の厚みを増す演奏は難しい可能性があります。もしレイヤー機能が必要な場合は、外部の音源モジュールやDAWソフトウェアとの連携を検討する必要があります。

シーケンサー機能

YDS-120の商品情報には、鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生するシーケンサー機能に関する記載がありません。この製品は、主にリアルタイムでの演奏に特化しており、サックスの運指を再現することに重点を置いています。そのため、作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするための内蔵シーケンサーは搭載されていない可能性が高いです。自動演奏機能が必要な場合は、外部のシーケンサーやDAWソフトウェアを使用する必要があります。

エフェクト機能

YDS-120の商品情報には、リバーブやコーラスといった内蔵エフェクターに関する具体的な記載がありません。デジタルサックスとしてリアルな音色を追求しているため、基本的な空間系エフェクトが内蔵されている可能性はありますが、詳細な情報がないため断定できません。音作りの幅を広げるための多様なエフェクトを求める場合は、別途エフェクターを接続するか、DAWソフトウェアのエフェクト機能を利用することを検討する必要があります。

MIDIインターフェース機能

YDS-120の商品情報には、USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できるMIDIインターフェース機能に関する記載がありません。現代のデジタル楽器としては、DAWソフトウェアとの連携や外部音源のコントロールにMIDI機能は非常に重要です。この機能がない場合、YDS-120をMIDIコントローラーとして使用したり、パソコン上の音源をYDS-120で演奏したりすることができません。音楽制作の拡張性を重視するユーザーにとっては、この点の確認が不可欠です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

70
カテゴリ内 70 / 89製品中
3.8
総合評価

YAMAHA YDS-120は、アコースティックサックスの運指を再現しつつ、デジタルならではの静音性と多様な音色を提供するデジタルサックスです。生音が出せない環境での練習に特化しており、ヘッドホンを使用すれば周囲を気にせず演奏に没頭できます。息づかいやリードによる繊細な表現には物理的な限界がありますが、リアルなサックスサウンドの再現性は高く評価されています。価格帯としてはデジタルウインドシンセサイザーの中級モデルに位置し、ヤマハ製であることから高い耐久性と信頼性が期待できます。主に自宅での個人練習や趣味の演奏に最適な製品です。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.0
YDS-120はデジタル音源を採用しており、クリアでリアルなサックスサウンドを再現します。デジタル音源の利点として、複数の楽器の音色を内蔵し、手軽に切り替えて演奏できる点が挙げられます。これにより、アコースティックサックスでは難しい多様な表現が可能になります。また、安定した音程とノイズの少ないクリーンなサウンドも特徴です。アナログシンセのような偶発的な音の変化や暖かみのあるサウンドとは異なりますが、デジタルならではの精密な音作りと再現性を提供します。
鍵盤数とサイズ
4.0
YDS-120は一般的なシンセサイザーの鍵盤とは異なり、アコースティックサックスと同じ運指システムを採用しています。これにより、サックス経験者はすぐに演奏に慣れることができます。鍵盤楽器の経験がない方でも、サックスの運指を学ぶことで演奏が可能です。本体は幅110mm、高さ567mm、奥行き94mm、質量810gと非常にコンパクトで軽量なため、持ち運びや収納に優れています。限られたスペースでの演奏や、気軽に楽器を楽しみたい方に適したサイズ感です。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
1.0
YDS-120はデジタルサックスであり、一般的な鍵盤シンセサイザーに搭載されるフィルター、エンベロープ、LFOといった音色を積極的に変化させるモジュレーション機能に関する具体的な情報はありません。しかし、ウインドシンセサイザーとして、息の強さや吹き込み方によって音量や音色に変化をつけることは可能です。これにより、アコースティック楽器に近い表現力を実現していますが、シンセサイザー特有の複雑な音作りやサウンドデザインを求めるユーザーには物足りない可能性があります。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
YDS-120の商品情報には、シーケンサーやアルペジエーターといった自動演奏機能に関する記載がありません。この製品は主にリアルタイムでの演奏に特化しており、サックスの運指を再現することに重点を置いています。そのため、複雑なフレーズの自動生成や、コードからの分散和音演奏といったシンセサイザー特有の機能は搭載されていない可能性が高いです。楽曲制作におけるアイデア出しや、自動伴奏を求めるユーザーには別途外部機器が必要となるでしょう。
メーカーの信頼性と保証
5.0
ヤマハは長年にわたり高品質な楽器を製造してきた世界的なブランドであり、その信頼性は非常に高いです。YDS-120もヤマハの技術と経験が注ぎ込まれており、製品の品質や耐久性において高い水準が期待できます。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、充実したアフターサポートや保証体制が整っているため、安心して長く使用できるでしょう。楽器初心者から経験者まで、幅広いユーザーにとって信頼できる選択肢となります。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
3.0
YDS-120はヘッドホンが付属していることから、ヘッドホン出力端子を備えていることは確実です。これにより、自宅での練習や夜間の演奏時に音漏れを気にせず楽しめます。しかし、MIDI端子やUSB端子といった外部機器との連携に関する具体的な情報が不足しています。これらの端子がない場合、他のシンセサイザーやDAWソフトウェアとの連携が難しくなり、音楽制作の幅が制限される可能性があります。基本的な演奏を楽しむ分には問題ありませんが、より高度なシステム構築を考えている場合は確認が必要です。
操作性とインターフェース
4.5
YDS-120はアコースティックサックスと同一のキイシステムを採用しているため、サックス経験者にとっては非常に直感的で馴染みやすい操作性を提供します。これにより、新たな運指を覚える必要がなく、すぐに演奏に集中できます。デジタル楽器でありながら、アコースティック楽器に近い感覚で演奏できる点は大きな魅力です。ディスプレイや詳細な設定インターフェースに関する情報はありませんが、シンプルな操作でリアルなサウンドを楽しめるように設計されていると考えられます。初心者でも運指を習得すればスムーズに演奏を始められるでしょう。
コストパフォーマンス
4.0
YDS-120は59,800円という価格設定で、デジタルサックスという特定のカテゴリにおいて、ヤマハという信頼性の高いブランドから提供されていることを考慮すると、妥当なコストパフォーマンスと言えます。本体だけでなく、ヘッドホン、サックスストラップ、スタンド、マウスピースパッチといった演奏に必要なアクセサリーがセットになっているため、購入後すぐに演奏を始められる利便性も評価できます。アコースティックサックスと比較して手軽に始められ、静音性や多様な音色を楽しめる点を考慮すると、価格に見合った価値があると言えるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

ヤマハ
ヤマハは、世界的に有名な日本の楽器メーカーであり、高品質な楽器や音響機器を幅広く製造しています。長年の経験と技術に基づいた製品は、プロからアマチュアまで多くのユーザーに信頼されています。

おすすめのポイント

  • アコースティックサックスと同一の運指で演奏可能
  • ヘッドホン使用で静かに練習できるため、時間や場所を選ばない
  • ヤマハ製ならではの高い音質と信頼性
  • ヘッドホンやスタンドなど、演奏に必要なアクセサリーが付属し、すぐに始められる

注意点

  • 息づかいやリードによるアコースティックサックス特有の繊細な表現には限界がある
  • 一般的なシンセサイザーのような複雑な音作りやモジュレーション機能は期待できない
  • MIDIやUSB接続に関する情報が不足しており、外部機器との連携に制約がある可能性

おすすめな人

  • アコースティックサックス経験者で、自宅で静かに練習したい人
  • サックスを始めてみたいが、生音が出せる環境がない人
  • 手軽に多様なサックスサウンドを楽しみたい人
  • 持ち運びしやすいコンパクトな楽器を求める人

おすすめできない人

  • アコースティックサックスの完全な表現力や抵抗感を求めるプロの演奏家
  • 高度なシンセサイザー機能や複雑な音作りを求める音楽制作者
  • MIDIコントローラーとしての多機能性を重視する人

おすすめの利用シーン

  • 自宅での個人練習や夜間の演奏
  • 集合住宅や音出しが制限される環境での演奏
  • 気軽に楽器を手に取り、趣味として楽しむ場面
  • 旅行先や外出先での練習

非推奨な利用シーン

  • プロフェッショナルなライブパフォーマンスでアコースティックサックスの代替として使用する場合
  • 大規模なアンサンブルやバンドでの演奏で、アコースティック楽器との音量バランスが求められる場面
  • 複雑な音源モジュールやDAWとの連携を前提とした音楽制作

よくある質問(Q&A)

Q.静かな環境で練習できますか?
A.YDS-120はデジタルサックスですので、ヘッドホンを接続して練習することが可能です。これにより、周囲を気にすることなく、ご自身の演奏に集中できる環境で楽しむことができます。スタッフの確認でも、生音を出せる環境がない方にとって非常に有効であると評価されています。
Q.アコースティックサックスの経験者ですが、スムーズに移行できますか?
A.本製品はサクソフォンと同一のキイシステムを採用しており、High-F#、フロントF、LowAなどの操作子も同様の配列です。スタッフの確認では、運指を覚えていて楽譜が読める方であれば、この機種で十分に演奏を楽しめるとのことです。
Q.音のリアルさはどの程度ですか?
A.スタッフの確認によると、ヘッドホンを使用していても、「生音かなぁ」と思うほど音がリアルであると評価されています。デジタルながらも、表現豊かな演奏をサポートする音質を実現しているようです。
Q.購入するとどのような付属品がついてきますか?
A.本製品には、本体のYDS-120に加え、ヘッドホン、サックスストラップ、スタンド、マウスピースパッチ6枚セットが付属しています。ご購入後すぐに演奏を始められる充実したセット内容です。
Q.従来のサックスと比較して、表現力に違いはありますか?
A.スタッフの確認では、息づかいやリードでの表現がアコースティックサックスに比べて乏しくなる点は挙げられています。しかし、デジタルならではの機能で、場所を選ばずに本格的な演奏体験を楽しむことができます。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス