miniKORG 700Sm
18
KORG(コルグ)

KORG(コルグ) miniKORG 700Sm

の評価

型番:MINIKORG-700SM
¥158,730(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG miniKORG 700Smは、コルグ初のアナログシンセサイザーminiKORG 700Sの復刻モデルで、2021年発売の限定生産モデルminiKORG 700FSの機能を全て継承しつつ、スリム鍵盤を採用することで約86%の小型化と軽量化(5.8kg)を実現しました。オリジナルの設計者の一人である三枝文夫氏が監修し、当時のサウンドを忠実に再現。技術の進歩により、スプリング・リバーブ、ベンド/モジュレーション用のジョイスティック、アフタータッチ、アルペジエーター、USB/MIDI IN/CV/GATE IN端子、メモリー・プログラム・ボタンといった現代的な機能が追加され、表現力と利便性が向上しています。分厚いベースやパワフルなリードサウンドが特徴で、トラベラー・コントローラーによるユニークな音作りも可能です。専用ソフト・ケースや音楽制作ソフトのバンドルも付属し、持ち運びから制作まで幅広く対応します。

シェアする

商品画像一覧

KORG(コルグ) miniKORG 700Sm の商品画像 1
KORG(コルグ) miniKORG 700Sm の商品画像 2
KORG(コルグ) miniKORG 700Sm の商品画像 3

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
アナログ
最大同時発音数
1
内蔵音色数
-音色
エフェクト数
-種類
入出力端子
USB IN, MIDI IN, SYNC IN/OUT, CV IN, GATE IN, AUDIO IN, AUDIO OUT, ヘッドホンOUT
本体重量
5.8kg
消費電力
9W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
-

サイズ・重量

重量
5.8 kg
高さ
107 mm
641 mm
奥行
227 mm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品の鍵盤は「ベロシティなし」と明記されており、鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能は搭載されていません。そのため、演奏に強弱の表情をつけたい場合は、ボリュームペダルやアフタータッチ、ジョイスティックなどの他のモジュレーション機能を利用する必要があります。ベロシティ機能は現代の多くのシンセサイザーに搭載されているため、この点が演奏表現の幅に影響を与える可能性があります。

ホイール機能

本製品には、ベンドやモジュレーションのためのジョイスティックが追加されています。これにより、演奏中にリアルタイムで音の高さを変化させたり(ピッチベンド)、音にビブラートやその他のモジュレーション効果を加えたりすることが可能です。ジョイスティックは、従来のピッチベンドホイールやモジュレーションホイールと同様の役割を果たし、表現力豊かな演奏をサポートします。

レイヤー機能

本製品はモノフォニックシンセサイザーであり、複数の音色を同時に重ねて演奏するレイヤー機能は搭載されていません。2つのオシレーターを搭載していますが、これらは単一の音色内でデチューンやリングモジュレーションなどの音作りを行うためのもので、異なる音色を重ねる機能とは異なります。そのため、より厚みのあるサウンドや複雑なテクスチャを求める場合は、外部の機器と組み合わせる必要があります。

シーケンサー機能

本製品にはアルペジエーター機能が搭載されており、コードを押さえるだけで分散和音を自動的に演奏できますが、特定の音程やリズムパターンを記録・再生するシーケンサー機能については明記されていません。シーケンサーは、楽曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを自動演奏させたりするのに便利な機能ですが、本製品ではその機能は提供されていません。

エフェクト機能

本製品には、スプリング・リバーブが内蔵されています。これにより、音に自然な残響効果を加え、奥行きのあるサウンドを簡単に作り出すことができます。特にリードトーンに軽くかけるだけで、豊かな響きが得られるとスタッフレビューでも評価されています。アナログ回路ならではの温かみのあるリバーブサウンドは、本機のアナログサウンドと相性が良く、音作りの幅を広げます。

MIDIインターフェース機能

本製品はUSB(type B)端子とMIDI IN端子を搭載しており、パソコンや他のMIDI機器との接続が可能です。これにより、外部のMIDIキーボードから本機を演奏したり、DAWソフトウェアからMIDI信号を送って本機の音源を鳴らしたりすることができます。音楽制作環境への統合が容易になり、本機を音源モジュールとして活用する道も開かれます。ただし、MIDI OUT端子がないため、本機をマスターキーボードとして使用することはできません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

18
カテゴリ内 18 / 89製品中
5.1
総合評価

KORG miniKORG 700Smは、その価格帯において非常に高品質なアナログサウンドを提供するシンセサイザーです。特にオシレーターの素の音の良さ、特に三角波の豊かさは特筆すべき点です。スプリングリバーブの内蔵により、手軽に奥行きのあるリードトーンが得られます。アフタータッチ機能は表現の幅を広げますが、ベロシティ機能がないため、鍵盤の強弱による音量変化はできません。ピッチの安定感はアナログシンセとしては驚異的で、長期間の使用や持ち運びにおいても信頼性が高いです。操作子の名称は現代のシンセとは異なりますが、直感的な操作が可能です。高価格帯に位置するため、初心者には敷居が高いかもしれませんが、そのサウンドクオリティと機能性はプロフェッショナルな現場でも通用するレベルです。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
本製品は、KORGの原点であるminiKORG 700Sのサウンドを忠実に再現したアナログシンセサイザーです。オリジナルの設計者の一人である三枝文夫氏が監修し、コルグのサウンド・デザイナーと密接に協力して、その暖かく太い、密度の高いサウンドを実現しています。DSPによるモデリングでは再現できない、本物のアナログ回路ならではの豊かな音色が特徴で、特にリードやベースサウンドは現代の音楽にもフィットする傑出したクオリティを持っています。アナログシンセ特有の有機的な音の変化や表現力を求めるユーザーにとって、非常に高い満足度を提供するでしょう。
鍵盤数とサイズ
5.0
37鍵のスリム鍵盤を搭載しており、最上位製品の25鍵と比較しても演奏の幅が広がります。スリム鍵盤ながらアフタータッチに対応しているため、演奏表現の可能性も確保されています。また、FSモデルの約86%のサイズ(641 × 227 × 107 mm)と5.8 kgという質量は、手軽に持ち運べるサイズ感を実現しており、スタジオやライブ会場への移動、自宅内での配置換えなど、様々なシチュエーションでの利便性が高いです。サブキーボードとしても最適なサイズ感で、他の楽器との組み合わせも容易です。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.5
本製品は、miniKORG 700Sの象徴であるトラベラー・コントローラー(ローパス・フィルターとハイパス・フィルター)を搭載しており、2つのスライダーの組み合わせで音色を自由自在に変化させることができます。また、ベンドやモジュレーションのためのジョイスティック、そしてアフタータッチ機能も追加されており、演奏中のリアルタイムな音色変化や表現の幅が大きく広がっています。エンベロープやLFOに関する詳細な記述は少ないものの、これらの機能により、非常に個性的で表現力豊かなサウンドメイクが可能です。
シーケンサーとアルペジエーター
3.0
本製品はアルペジエーター機能を搭載しており、コードを押さえるだけで分散和音を自動的に演奏させることができます。これにより、複雑なフレーズを簡単に生成したり、楽曲に動きを加えたりすることが可能です。しかし、最上位製品が搭載しているようなステップシーケンサー機能については明記されていません。シーケンサー機能は、あらかじめ設定した音程やリズムを順番に再生する機能であり、より複雑な楽曲制作やパフォーマンスにおいて重要な役割を果たすため、その点が不足していると感じるユーザーもいるかもしれません。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORG(コルグ)は、長年にわたり電子楽器業界を牽引してきた世界的に有名な日本のメーカーです。その製品は、革新的な技術と高い品質で知られており、プロのミュージシャンから初心者まで幅広い層に支持されています。本製品も、オリジナルの設計者である三枝文夫氏が監修するなど、細部にわたるこだわりが見られ、メーカーとしての信頼性は非常に高いと言えます。万が一の故障やサポート体制についても、大手メーカーならではの安心感があります。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.0
本製品は、USB(type B)端子、MIDI IN端子、SYNC IN/OUT端子、CV IN端子、GATE IN端子、AUDIO IN端子、OUT R, L/MONO端子、ヘッドホン端子と、現代の音楽制作環境に対応するための豊富な接続端子を備えています。これにより、PCとの連携や他のアナログ機器との同期、外部からのコントロールなど、幅広い拡張性が確保されています。ただし、MIDI OUT端子が搭載されていないため、本機をマスターキーボードとして他のMIDI機器をコントロールすることはできません。この点は、使用目的によっては注意が必要です。
操作性とインターフェース
5.0
鍵盤下に一列に配置された操作子は、直感的で分かりやすいデザインとなっており、時代が変わってもその操作性は失われていません。トラベラー・コントローラーは、そのユニークな操作感で音作りの可能性を広げます。また、メモリー・プログラム・ボタンが搭載されたことで、一度作った音色を簡単に呼び出すことができ、ライブパフォーマンスや楽曲制作の効率が向上します。ディスプレイは搭載されていませんが、アナログシンセならではの「触って音を作る」楽しさを存分に味わえるインターフェースです。
コストパフォーマンス
4.0
本製品の販売価格は¥158,730と高価格帯に位置しますが、その価格に見合うだけの高品質なアナログサウンド、忠実な復刻度、そして現代的な機能追加がなされています。専用ソフト・ケースや音楽制作ソフトのバンドルも付属しており、付加価値も高いです。KORGという信頼性の高いブランドのアナログシンセサイザーとして、長期的な視点で見れば十分な価値があると言えます。ただし、予算が限られている初心者にとっては、より手頃な価格の選択肢も検討する価値があるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

KORG(コルグ)
KORGは、長年にわたり電子楽器業界を牽引してきた世界的に有名な日本のメーカーです。その製品は、革新的な技術と高い品質で知られており、プロのミュージシャンから初心者まで幅広い層に支持されています。

おすすめのポイント

  • オリジナルのminiKORG 700Sのサウンドを忠実に再現した、太く密度の高いアナログサウンド。
  • スリム鍵盤と軽量化により、持ち運びやすさが向上し、様々なシーンで活用できる。
  • スプリング・リバーブ、ジョイスティック、アフタータッチ、アルペジエーターなど、現代的な機能が追加され、表現の幅が広い。
  • ピッチの安定感が非常に高く、アナログシンセでありながら音程の狂いを気にせず演奏に集中できる。
  • トラベラー・コントローラーによるユニークなフィルター操作が可能で、他のシンセにはない個性的な音作りが楽しめる。

注意点

  • 鍵盤にベロシティ機能がないため、鍵盤を弾く強さによる音量変化はできません。
  • MIDI OUT端子が搭載されていないため、本機をマスターキーボードとして他のMIDI機器をコントロールすることはできません。
  • 価格が高価であるため、シンセサイザー初心者や予算が限られている方には導入のハードルが高い可能性があります。
  • トラベラー・コントローラーのつまみは、物理的にすれ違いができない構造(突起あり)ですが、同梱の突起なしつまみに交換することで、より幅広いサウンドデザインが可能になる反面、意図しない音のミュートが発生する可能性があります。

おすすめな人

  • KORG miniKORG 700Sのサウンドを愛するオリジナルユーザーや、その復刻版を求めるコレクター。
  • 高品質なアナログシンセサイザーを求めるプロのミュージシャンやサウンドデザイナー。
  • 持ち運び可能なアナログシンセを探しているライブパフォーマーやスタジオミュージシャン。
  • 個性的なリードサウンドやベースサウンドを楽曲に取り入れたいクリエイター。
  • 直感的な操作で音作りを楽しみたい方。

おすすめできない人

  • 鍵盤のベロシティ機能が必須の演奏スタイルを持つ方。
  • 本機をマスターキーボードとして他のMIDI機器をコントロールしたい方。
  • 予算を抑えてシンセサイザーを始めたい初心者。
  • 多機能なデジタルシンセサイザーやポリフォニックシンセサイザーを求めている方。
  • 複雑なシーケンスを組む機能を重視する方。

おすすめの利用シーン

  • ライブパフォーマンスでのリードシンセやベースシンセとして。
  • スタジオでの楽曲制作における個性的なサウンドデザイン。
  • 自宅での音楽制作や練習。
  • オルガンなどのサブキーボードとして音色を補強する場面。
  • ヴィンテージシンセのサウンドを求めるレコーディングセッション。

非推奨な利用シーン

  • ベロシティによる繊細な表現が求められるピアノ曲の演奏。
  • 多数のMIDI機器を本機から一元的にコントロールする環境。
  • 予算が非常に限られた中での最初のシンセサイザー購入。
  • 複雑なオーケストレーションや多重録音をメインとする制作。

よくある質問(Q&A)

Q.このシンセサイザーは持ち運びやすいですか?
A.はい、miniKORG 700Smは、先行モデルのminiKORG 700FSの約86%のサイズに小型化され、重さも5.8kgと軽量です。持ち運びに便利な専用ソフト・ケースも付属しているため、手軽に様々な場所へ持ち出して演奏を楽しむことができます。
Q.音質の特徴について教えてください。
A.miniKORG 700Smは、コルグのシンセサイザーの原点であるminiKORG 700のサウンドを忠実に再現しています。分厚いベースやパワフルなリード・サウンドが特徴で、クリアで抜けの良いオシレーターと密度のある音が魅力です。当時の設計者の一人である三枝文夫氏の監修のもと、オリジナルの音を追求しています。
Q.オリジナルのminiKORG 700Sと比べて、機能面での進化はありますか?
A.はい、オリジナルモデルのサウンドを継承しつつ、現代のミュージシャンのニーズに応える機能が追加されています。具体的には、スプリング・リバーブのエフェクト、ベンドやモジュレーションのためのジョイスティック、表現力を高めるアフター・タッチ、アルペジエーター、USB端子、MIDI IN端子、CV/GATE IN端子が搭載されています。また、一度作った音色を保存できるメモリー・プログラム・ボタンも追加されています。
Q.「トラベラー・コントローラー」とはどのような機能ですか?
A.トラベラー・コントローラーは、鍵盤の下に配置された2つのスライダーで、それぞれローパス・フィルターとハイパス・フィルターのカットオフ周波数をコントロールします。これらを操作することで、音の表情を自由に変えたり、ワウやミュート効果、ユニークなトラベリング・サウンドを作り出すことができます。サウンド・デザインの可能性を広げるために、突起のないトラベラー・ノブも同梱されています。
Q.どのようなバンドルソフトウェアが付属していますか?
A.音楽制作をサポートする複数のソフトウェアがバンドルされています。AIによるマスタリングができる「Ozone Elements」、キーボード演奏の上達に役立つ「Skoove」、DAWソフト「Reason Lite」に加え、KORG Collectionからはこの製品だけの特別バンドルとして「miniKORG 700S」が付属します。
Q.スタッフの確認では、特にどのような点が評価されていますか?
A.スタッフの確認では、オシレーターの素の音が非常に良く、フィルターやエフェクトをかけなくても演奏が楽しいとの声があります。特に三角波の音が良いと評価されています。また、スプリングリバーブによるリードトーンの良さ、アフタータッチによる表現のしやすさ、そしてアナログシンセとしては珍しくピッチの安定感が非常に高い点も特筆されています。持ち運びしやすいサイズ感と、トラベラー・コントローラーのフィルターとしての実用性も高く評価されています。
Q.他の機材との接続性について教えてください。
A.USB(type B)端子、MIDI IN端子、SYNC IN/OUT端子、CV IN端子、GATE IN端子を搭載しており、様々な機材との連携が可能です。外部からのMIDI信号やCV/GATE信号でminiKORG 700Smをコントロールしたり、他のKORG製品との同期も行えます。ただし、MIDI OUT端子は搭載されていないため、miniKORG 700Smから他のMIDI機器をコントロールすることはできません。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス