USBオーディオインターフェイス UM2
33
Behringer(ベリンガー)

BEHRINGER USBオーディオインターフェイス UM2

の評価

型番:UM2
¥7,222(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

BEHRINGER U-PHORIA UM2は、スタジオグレードのXENYXマイクプリアンプを搭載したコンパクトな2入力2出力USBオーディオインターフェースです。最高48kHzの解像度に対応し、クリアなボーカルや楽器の録音を可能にします。XLR/TRSコンボジャックと1/4インチ楽器入力があり、同時に2入力が可能です。USBバスパワー駆動で、Mac OS XおよびWindows XP以降に対応。Avid Pro Tools、Ableton Live、Steinberg Cubaseなど、多くのDAWソフトウェアと互換性があります。初心者向けのDAWソフトウェア「Tracktion」のリンク集も提供されており、手軽に音楽制作を始めたいソロミュージシャンやコンテンツクリエイターに理想的なソリューションです。

シェアする

商品スペック

入力チャンネル数
2inch
出力チャンネル数
2outch
最大サンプリングレート
48kHzkHz
最大ビット深度
16bitbit
対応OS
Mac OS X, Windows XP or later
接続端子
XLR/TRS x 1, 1/4インチ x 1, RCA×2, USB
ファンタム電源
+48V
本体サイズ
128×46.45×118mmmm
本体重量
kg
入出力端子
XLR/TRS x 1, 1/4インチ x 1, RCA×2, USB

サイズ・重量

重量
高さ
46.45mm
128mm
奥行
118mm

機能一覧

インプットゲイン調整機能

本製品は入力されたマイクや楽器の音量レベルを調整するためのインプットゲイン調整機能を搭載しています。これにより、音源の入力レベルが適切に設定され、音割れを防ぎながら最適な音量で録音することが可能です。特に、マイクの種類や楽器の出力レベルは様々であるため、この機能はクリアなサウンドを得る上で非常に重要です。初心者の方でも直感的に操作できるシンプルな設計で、手軽に音量バランスを調整できます。

ダイレクトモニタリング機能

本製品には、録音中の音声を遅延なくリアルタイムで聞くことができるダイレクトモニタリング機能に関する明確な記載がありません。この機能がない場合、PCを介して音声が戻ってくるため、わずかな遅延(レイテンシー)が発生し、特にボーカルや楽器の演奏時に違和感を感じることがあります。リアルタイムでの演奏や歌唱を重視するユーザーにとっては、この機能の有無は作業の快適さに大きく影響します。遅延を気にせず演奏に集中したい場合は、ダイレクトモニタリング機能を搭載した上位モデルを検討することをお勧めします。

ファンタム電源供給機能

本製品は+48Vのファンタム電源供給機能を搭載しており、コンデンサーマイクを接続して使用することが可能です。コンデンサーマイクは、ダイナミックマイクに比べて感度が高く、よりクリアで繊細な音を捉えることができるため、ボーカルやアコースティック楽器の録音において高品質なサウンドを得るために不可欠です。この機能があることで、幅広い種類のマイクを選択でき、本格的なレコーディング環境の構築に役立ちます。

ハイインピーダンス入力対応機能

本製品は1/4インチジャックの楽器入力(Hi-Z入力)を備えており、エレキギターやベースなどの楽器を直接接続して録音することが可能です。これにより、楽器本来の音色を損なうことなく、クリアなサウンドでPCに取り込むことができます。外部のDIボックスやアンプシミュレーターを別途用意することなく、手軽にギターやベースのレコーディングを始めたい初心者にとって非常に便利な機能です。

ループバック機能

本製品には、PCからの再生音とマイクや楽器からの入力音をミックスしてPCに送り返すループバック機能に関する明確な記載がありません。この機能は、ゲーム実況やライブ配信などで、自分の声とBGMやゲーム音を同時に配信したい場合に非常に便利です。ループバック機能がない場合、別途ミキサーソフトウェアや仮想オーディオデバイスを導入する必要があり、設定が複雑になる可能性があります。配信用途をメインに考えている場合は、ループバック機能を搭載したモデルを検討することをお勧めします。

ASIOドライバー対応機能

本製品はWindows環境におけるASIOドライバーへの対応が明確に記載されていません。ASIOドライバーは、Windowsで音楽制作を行う際に、オーディオインターフェースとDAWソフトウェア間のデータ転送の遅延(レイテンシー)を極限まで低減するために非常に重要な役割を果たします。ASIOドライバーが利用できない場合、OS標準のドライバーを使用することになり、リアルタイムでの演奏や録音時に遅延が大きくなる可能性があります。特にソフトウェア音源の演奏や、エフェクトを多用する際には、ASIOドライバー対応の有無が作業の快適さに大きく影響します。

SHOPSTAFFによる評価スコア

33
カテゴリ内 33 / 43製品中
3.3
総合評価

BEHRINGER UM2は、非常に手頃な価格で提供される入門用USBオーディオインターフェースです。2入力2出力、48kHz/16bitの基本性能とXENYXマイクプリアンプ、+48Vファンタム電源を搭載し、コンデンサーマイクを使用したボーカルや楽器の録音を可能にします。上位機種と比較すると、最大サンプリングレートやビット深度、出力端子の種類(RCAのみでバランス出力なし)に制限があり、特にゲインを上げた際のノイズ発生が一部のユーザーから指摘されています。価格帯を考慮すれば、シンプルな録音や配信の入門としては十分な性能ですが、プロフェッショナルな用途や高音質を追求する場合には、性能不足を感じる可能性があります。耐久性については明確な情報はありませんが、価格帯から見て一般的な使用期間は数年程度と想定されます。主なユースケースとしては、自宅での簡単なデモ録音や、初心者向けのライブ配信などが挙げられます。

音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
2.5
本製品は16bit/48kHzのAD/DA変換に対応しており、一般的な音楽制作や配信の入門としては十分な音質を提供します。スタジオグレードのXENYXマイクプリアンプを搭載し、クリアなボーカルや楽器の録音を可能にするとされています。しかし、一部のユーザーレビューでは、特にゲインを上げた際にノイズが目立つという指摘があり、PC環境との相性によって音質が左右される可能性があります。プロフェッショナルなレコーディング用途や、非常にクリアな音質を求める場合には、より上位のモデルを検討することをお勧めします。手軽に高品質なサウンドを得たい初心者には、価格を考慮すると許容範囲の性能と言えるでしょう。
入力端子の種類と数
3.0
本製品はXLR/TRSコンボジャックを1系統、1/4インチの楽器入力(ハイインピーダンス入力)を1系統備えており、合計2系統の同時入力が可能です。これにより、ボーカルとギターの弾き語りなど、小規模なレコーディングや配信において基本的なニーズを満たすことができます。XLR端子はコンデンサーマイク接続時に必要なファンタム電源供給にも対応しています。ただし、MIDI入力端子や、より多くのマイク/ライン入力を必要とする場合は、本製品では対応できないため、用途に応じて上位モデルを検討する必要があります。シンプルなセットアップで始めたい初心者には十分な構成です。
出力端子の種類と数
2.5
本製品はヘッドホン出力が1系統と、メイン出力がRCA端子で1系統(LR)備わっています。これにより、録音中のモニタリングや、PCからの音声をスピーカーで再生するといった基本的な用途に対応できます。RCA出力は一般的なアクティブスピーカーとの接続に利用できますが、プロフェッショナルな環境でよく用いられるTRSバランス出力は搭載していません。そのため、ノイズに強く、より安定した信号伝送を求める場合は、別途バランス変換ケーブルを使用するか、バランス出力を持つ上位モデルを検討することをお勧めします。シンプルなモニタリング環境を構築する初心者には十分な機能です。
レイテンシーの少なさ
2.0
本製品は「超低レイテンシ」を謳っており、Mac OS XおよびWindows XP以降で2入力/2出力をコンピュータにストリーミングできるとされています。しかし、ASIOドライバーへの対応が明記されていないため、Windows環境での非常に低いレイテンシーを求めるプロフェッショナルな用途には限界がある可能性があります。プラグアンドプレイで動作するというレビューもあるため、OS標準ドライバーを使用する場合は、環境によってはレイテンシーが大きくなることも考えられます。リアルタイムでのソフトウェア音源演奏や、シビアなタイミングが求められる録音作業を行う場合は、より低レイテンシーに特化したモデルを検討することをお勧めします。
ドライバーの安定性
2.0
本製品は「ソフトウェアやドライバーは不要」というレビューもあり、プラグアンドプレイで手軽に利用できる点が魅力です。しかし、一部のユーザーからは「ノイズが酷い」「PCとの相性がある」といった指摘があり、環境によってはドライバーの安定性や互換性に課題が生じる可能性があります。特にWindows環境では、専用のASIOドライバーが提供されていない場合、OS標準ドライバーに依存するため、安定したパフォーマンスを常に期待できるとは限りません。安定した動作を重視し、トラブルシューティングに時間をかけたくない場合は、専用ドライバーが充実しているメーカーの製品を検討することをお勧めします。
メーカーの信頼性と保証
3.5
BEHRINGERは長年にわたり音響機器を製造している実績のあるブランドであり、その製品は世界中で広く利用されています。本製品もドイツ製とされており、一定の品質基準は満たしていると考えられます。しかし、エントリークラスの製品であるため、プロフェッショナル向けのハイエンドモデルと比較すると、サポート体制や保証内容に違いがある可能性も考慮する必要があります。多くのユーザーに利用されている実績は信頼の証ですが、万が一のトラブル時の対応については、購入前にメーカーの保証規定を確認することをお勧めします。
USBバスパワー駆動の可否
4.0
本製品はUSBバスパワー駆動に対応しているため、別途電源アダプターを必要とせず、USBケーブル一本でPCから電源供給を受けて動作します。これにより、ノートパソコンと組み合わせてカフェや外出先など、場所を選ばずに音楽制作や配信を行うことが可能になります。電源コンセントの確保を気にすることなく、手軽に持ち運んで使用できる点は、特にモバイル環境での利用を考えているユーザーにとって大きなメリットとなります。シンプルなセットアップで、どこでも気軽に作業を始めたい初心者には最適な機能です。
コストパフォーマンス
3.0
本製品は7,222円という非常に手頃な価格で提供されており、オーディオインターフェースの入門機としては優れたコストパフォーマンスを発揮します。マイク入力と楽器入力を備え、ファンタム電源供給も可能であるため、最低限の録音環境を手軽に構築したい初心者には魅力的な選択肢です。しかし、一部のユーザーレビューではノイズの問題が指摘されており、価格相応の性能と割り切る必要があります。より高音質や多機能を求める場合は、予算を増やして上位モデルを検討する方が、長期的に見て満足度が高いかもしれません。手軽に音楽制作や配信を始めたい方には、最初の1台として適しています。

ブランド・メーカー詳細

BEHRINGER
BEHRINGERは長年にわたり音響機器を製造している実績のあるブランドです。

おすすめのポイント

  • 非常に安価で、オーディオインターフェースの入門機として手軽に導入できる。
  • XLR/TRSコンボジャックと+48Vファンタム電源を搭載し、コンデンサーマイクが使用可能。
  • USBバスパワー駆動で、電源アダプター不要のため、持ち運びや設置が簡単。
  • 主要なDAWソフトウェアと互換性があり、初心者向けのDAW「Tracktion」のリンク集も提供。

注意点

  • ゲインを上げるとノイズが入りやすいという指摘があり、特に高音質を求める用途には不向きな場合がある。
  • ダイナミックマイクを使用する場合、別途プリアンプやゲインブースターが必要になる可能性がある(ファンタム電源はコンデンサーマイク用)。
  • PC環境との相性により、ノイズや動作の不安定さが発生する可能性がある。
  • 出力端子がRCAのみのため、バランス接続が必要なモニタースピーカーとの接続には変換ケーブルが必要。
  • ループバック機能やASIOドライバー対応が明記されていないため、配信や低遅延を重視する用途では機能不足を感じる可能性がある。

おすすめな人

  • オーディオインターフェースを初めて購入する初心者。
  • 自宅で簡単なボーカルや楽器のデモ録音をしたいソロミュージシャン。
  • 手軽にPCでの配信やゲーム実況を始めたいコンテンツクリエイター。
  • 予算を抑えて最低限の録音環境を構築したい方。
  • USBバスパワー駆動で持ち運びの利便性を重視する方。

おすすめできない人

  • プロフェッショナルなレコーディングスタジオでの使用を想定している方。
  • 非常にクリアでノイズのない高音質を最優先する方。
  • 多チャンネル入力やMIDI入力を必要とする方。
  • Windows環境で極めて低いレイテンシーを求める方(ASIOドライバー非対応の可能性)。
  • ダイナミックマイクをメインで使用し、別途プリアンプを用意したくない方。

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのボーカルやアコースティックギターの簡単なデモ録音。
  • 初心者向けのゲーム実況やライブ配信。
  • オンライン会議やボイスチャットでのマイク音質向上。
  • モバイル環境での簡易的な音楽制作。

非推奨な利用シーン

  • プロフェッショナルな音楽制作やマスタリング作業。
  • ノイズが許容されないシビアなレコーディング環境。
  • 複数の楽器やマイクを同時に高音質で録音する必要がある大規模なプロジェクト。
  • 低レイテンシーが必須となるリアルタイムでのソフトウェア音源演奏。

よくある質問(Q&A)

Q.初心者でも使いやすいですか?
A.はい、本製品はセットアップが簡単で、操作も分かりやすいため、DTMや配信をこれから始める初心者の方にもおすすめです。スタッフの確認でも「安い、無難、使いやすい、分かりやすい」と評価されています。
Q.どのようなマイクが使えますか?コンデンサーマイクは使用できますか?
A.本製品はXENYXマイクプリアンプと+48Vファンタム電源を搭載しているため、コンデンサーマイクの接続・使用が可能です。スタッフの確認では、コンデンサーマイクとの併用でクリアな音質が得られたという報告があります。ただし、ファンタム電源を必要としないダイナミックマイクの一部ではうまく機能しない場合があるという意見も寄せられていますので、マイクの種類に応じた適切な接続方法をご確認ください。接続にはXLRケーブルまたは6.3mmプラグが必要です。
Q.パソコンとの接続や設定は難しいですか?
A.スタッフの確認によると、Windows PCでは特別なドライバーやソフトウェアのインストールなしに、USBに接続するだけで使用開始できたという報告があります。Mac OS X およびWindows XP 以降のOSをサポートしており、比較的簡単にセットアップできる設計です。
Q.音質とノイズについて教えてください。
A.プロオーディオ品質の48kHz解像度に対応しており、基本的な録音やストリーミングには十分な音質を提供します。多くのスタッフ確認では、手軽な価格帯で高品質なオーディオを期待できると評価されています。一方で、音量を大きくブーストした際にノイズが目立つという報告や、パソコンの環境(ファンノイズなど)によってはノイズが乗る場合があるという声も一部のスタッフ確認で寄せられています。一般的な用途であれば問題なくご使用いただけますが、よりシビアな環境での使用には、上位モデルもご検討ください。
Q.どのような録音ソフトウェアに対応していますか?
A.Avid Pro Tools、Ableton Live、Steinberg Cubaseなど、ほとんどすべての一般的なレコーディングソフトウェアと互換性があります。また、Tracktion 4というDAWソフトウェアのリンク集が提供されており、初めて音楽制作をする方でもすぐに始められるようサポートされています。
Q.携帯性はありますか?持ち運びやすいですか?
A.寸法がW128×H46.45×D118mmと非常にコンパクトで、USBバスパワー駆動のため電源アダプター不要で持ち運びにも適しています。スタッフの確認でも「非常にポータブル」であると評価されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Focusrite

Scarlett 4i4

¥168,317(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Focusrite Scarlett 4i4は、4入力4出力のUSBオーディオインターフェイスに、マイク、ヘッドホン、モニター、DAWソフトが付属するフルスタジオバンドルです。

入力チャンネル数6 ch出力チャンネル数4 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS接続端子USB Type B
ファンタム電源対応本体サイズ mm
本体重量 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力 x2, TRSライン入力 x4, TRSバランス出力 x4, MIDI I/O
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.6総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
5.0入力端子の種類と数
5.0出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
4.5ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
5.0コストパフォーマンス
2

RME

Babyface Pro FS

在庫切れ2025-10-06 時点で状況です

RMEの最新テクノロジーを凝縮したプロフェッショナル・モバイル・オーディオ・インターフェイス。12入力/12出力チャンネル、SteadyClock FSによる超高精度ジッター抑制、TotalMix FXミキサー機能を搭載し、最高品質の録音・再生環境を提供します。

入力チャンネル数12 ch出力チャンネル数12 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSAndroid, MacOS, Windows, iOS接続端子USB
ファンタム電源対応本体サイズ- mm
本体重量- kg入出力端子アナログXLR入力 x 2, アナログTS入力 x 2, アナログXLR出力 x 2, ヘッドフォン・ステレオ出力 x 2 (TRS 6.3mm & 3.5mm), ADAT/SPDIFオプティカル入出力 x 1, MIDI入出力 x 1
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.4総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.5入力端子の種類と数
4.5出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
4.0コストパフォーマンス
3

Steinberg(スタインバーグ)

UR22C

在庫切れ2025-10-07 時点で状況です

最大32bit/192kHz録音再生に対応し、USB 3.0(Type-C)接続、dspMixFxテクノロジー搭載のオーディオインターフェイスです。

入力チャンネル数2 ch出力チャンネル数2 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度32 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS/iPadOS接続端子USB Type-C (USB 3.0 / USB 3.1 Gen 1)
ファンタム電源対応本体サイズ159 (幅)×159(奥行)×47(高さ) mm
本体重量1.0 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力, MIDI入出力
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.3総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.0入力端子の種類と数
4.0出力端子の種類と数
5.0レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス
4

Steinberg(スタインバーグ)

UR44C RD

¥33,660(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

最大32bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、USB 3.0(USB Type-C)接続で高音質・高機能を実現するオーディオインターフェイス。dspMixFxテクノロジーによるレイテンシーフリーモニタリングとDSPエフェクト処理が特徴です。

入力チャンネル数4 ch出力チャンネル数4 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度32 bit
対応OSMacOS, Windows, iOS, iPadOS接続端子USB Type-C
ファンタム電源対応本体サイズ252(幅)×159(奥行)×47(高さ) mm
本体重量1.5 kg入出力端子XLR/TRSコンボ, TRSライン, MIDI
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.2総合評価
5.0音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
4.5入力端子の種類と数
4.0出力端子の種類と数
4.5レイテンシーの少なさ
5.0ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス
5

Steinberg(スタインバーグ)

IXO22 B

在庫切れ2025-10-06 時点で状況です

24bit/192kHzの高解像度録音再生に対応し、モバイルに最適なコンパクトなUSB2.0オーディオインターフェイスです。マルチプラットフォーム対応で、レイテンシーフリーのモニタリングとループバック機能を搭載し、配信や音楽制作に活躍します。

入力チャンネル数2 ch出力チャンネル数2 ch
最大サンプリングレート192 kHz最大ビット深度24 bit
対応OSWindows, macOS, iOS, iPadOS接続端子USB Type-C
ファンタム電源対応本体サイズ幅158mm x 高さ47mm x 奥行き102 mm
本体重量0.45 kg入出力端子XLR/TRSコンボ入力, TRS出力, ヘッドホン出力
インプットゲイン調整機能ダイレクトモニタリング機能ファンタム電源供給機能ハイインピーダンス入力対応機能ループバック機能ASIOドライバー対応機能
5.0総合評価
4.5音質の良さ(プリアンプ、AD/DAコンバーターの性能)
3.5入力端子の種類と数
3.5出力端子の種類と数
4.5レイテンシーの少なさ
4.5ドライバーの安定性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0USBバスパワー駆動の可否
4.5コストパフォーマンス