
TASCAM DR-44WL
の評価
商品概要
TASCAM DR-44WLは、プロフェッショナルなオーディオ収録に対応する4トラックリニアPCMレコーダーです。最大96kHz/24bitの高音質録音が可能で、内蔵X-Y方式ステレオマイクに加え、XLR/TRSコンボ入力端子を2系統搭載。外部マイク(+48Vファントム対応)やライン機器を接続した本格的な収録に対応します。MTRモードによる簡易的な多重録音も可能。Wi-Fi接続によりスマートフォンからのリモート操作やファイル転送、ワイヤレス再生モニタリングが行え、利便性が高いです。デュアルレベル録音、オートレック、オートマークなどの補助機能も充実。楽器演奏、フィールド録音、動画音声収録など、高品質な音声を多様な手法で記録したいユーザーに最適なモデルです。
商品画像一覧







商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
周りの音が一定の音量を超えた時に自動で録音を開始し、音が小さくなると録音を一時停止する機能です。会議や講義などで無音状態が頻繁にある場合に便利です。無駄な部分を録音しないため、メモリ容量の節約になり、後から聞き返す際も重要な会話だけを効率的に確認できます。
本製品はオートレック機能を搭載しており、音声入力レベルが設定した閾値を超えると自動的に録音を開始します。音声が途切れると録音は一時停止するため、無音部分を省略して必要な音声だけを効率的に記録できます。会議や講義、野生動物の音などを記録する際に便利で、不要な録音時間やデータ容量を削減できます。感度レベルも調整可能なので、環境音に合わせた設定が可能です。無駄なくバッテリーと容量を使いたい場合に役立ちます。
エアコンの動作音やプロジェクターのファンノイズ、屋外での風の音など、録音時に入る低い周波数のノイズを自動的に軽減する機能です。騒がしい環境で録音する際に、人の声などの必要な音をクリアに残すことができます。聞き返しの際にノイズに悩まされず、内容に集中できます。
本製品にはローカットフィルター機能が搭載されています。これにより、エアコンやプロジェクターの低周波騒音、屋外での風切り音など、録音時に入り込みやすい耳障りな低音ノイズを効果的に低減することができます。人の声や楽器の音など、重要な音声をよりクリアに際立たせて録音できるため、騒がしい環境下での収録でも聞き取りやすい高品質な音声を得られます。再生時のノイズストレスを軽減し、文字起こし精度向上にも寄与します。
録音した音声の再生スピードを、ゆっくりにしたり速くしたりと自由に調整できる機能です。会議の議事録作成でじっくり聞き直したい時や、語学学習で発音を確認したい時に便利です。自分のペースに合わせて効率的に聞き取りを進められます。
-
録音中に重要な箇所だと思ったところに、本体のボタン操作などで目印(マーク)をつけられる機能です。後から聞き返す際に、目印をつけた場所へすぐにジャンプできます。膨大な録音時間の中から、聞きたい情報を素早く探し出すのに役立ちます。
本製品はオートマーク機能を備えており、録音中に特定の条件(例:入力レベル閾値)を満たした場合や、手動操作によって、記録データに「マーク」を付けることが可能です。このマークは、後から音声を聞き返す際に重要なポイントへ素早くジャンプするための目印となります。長時間の録音の中から、決定事項や重要な発言箇所などを効率的に探し出したい場合に非常に便利です。オートディバイド機能と連携させることで、マーク箇所でファイルを自動分割することも可能です。
録音する状況(会議、講義、音楽、口述など)に合わせて、あらかじめ用意されたモードを選ぶだけで、最適な録音設定に自動で切り替わる機能です。難しい設定を知らなくても、録音対象に応じた良い音質で録音できます。誰でも簡単に用途に合わせた使い方ができます。
-
本体内蔵メモリとは別に、市販のmicroSDカードを挿入することで、録音できる容量を増やすことができる機能です。長時間の会議やセミナー、数日間にわたる取材など、容量を気にせず連続して録音したい場合に便利です。録音データをカードごと交換して管理することも可能です。
本製品はSD、SDHC、SDXCカードスロットを搭載しており、記録メディアとしてこれらのカードを使用します。内蔵ストレージがないため、録音データは全て外部メモリに記録されます。最大128GBまでのSDXCカードに対応しているため、高音質モードでの長時間の録音や、大量の録音ファイルを保存するニーズにも十分対応できる拡張性を持っています。カードを交換することで、容量を気にせず録音を継続でき、データの管理やPCへの転送も容易に行えます。
SHOPSTAFFによる評価スコア
TASCAM DR-44WLは、単なるボイスレコーダーの枠を超え、楽器演奏やフィールド録音など、本格的なオーディオ収録を目的としたリニアPCMレコーダーです。最大の特徴は、プロ用途にも対応するXLR/TRSコンボ入力端子を備えている点と、4トラック同時録音およびMTRモードを搭載している点でしょう。これにより、内蔵マイクと外部マイク/ライン入力を組み合わせた多様な録音が可能で、簡易的な多重録音まで行えます。Wi-Fiによるリモートコントロール機能は、本体のタッチノイズを防ぎつつ、離れた場所からの操作やレベル確認、録音ファイルのワイヤレス転送・再生モニタリングを実現しており、非常に便利です。録音品質も最大96kHz/24bitのPCMに対応しており、本格的な録音ニーズに応えます。スタッフ評価でも音質の良さやWi-Fi機能、外部入力の利便性が高く評価されています。ただし、AI文字起こしなどのスマート機能は搭載しておらず、あくまでオーディオ録音に特化したモデルです。単3電池駆動で、特にWi-Fi使用時のバッテリー持続時間は短めという具体的な制限もあります。価格帯としてはボイスレコーダーよりは高めですが、プロフェッショナルなオーディオ機能が必要なユーザーにとっては、価格に見合う性能を持つと言えるでしょう。製造中止モデルではありますが、プロ仕様の録音機材としては依然として実用性の高い機種です。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- プロフェッショナル仕様のXLR/TRS外部入力端子(+48Vファントム対応)
- 内蔵マイクと外部入力を組み合わせた4トラック同時録音に対応
- 楽曲制作に活用できるMTR(マルチトラックレコーダー)モード搭載
- Wi-Fiによるスマートフォンからのフルリモートコントロール機能
- 録音後のファイルをスマートフォン経由でワイヤレス転送・SNSアップロード可能(SoundCloud連携)
- Wi-Fi経由でのワイヤレス再生モニタリング機能
- 最大96kHz/24bitのリニアPCM高音質録音
- 音圧132dB SPLに対応する耐高音圧設計とショックマウント構造
- レベルオーバーを防ぐデュアルレベルレコーディング機能
- オートレック、オートマーク、オートディバイドなどの便利な録音補助機能
- ウインドスクリーン、グリップ、シューマウントアダプターなど豊富な付属アクセサリー
注意点
- 単3形電池駆動であり、特にWi-Fi機能を多用するとバッテリーの消耗が激しく、持続時間が短くなる点に注意が必要です。
- AI文字起こしや要約、発言者識別といったスマート機能は搭載していません。
- 内蔵ストレージは無く、記録には別途SD/SDHC/SDXCカードが必要です。
- MP3ファイルでのオートマークによる自動分割には対応していません(手動分割は可能)。
- 一部のスタッフ評価で初期ファームウェアにおけるWi-Fiの不安定さや入力ボリューム操作の難しさが指摘されています(ファームウェアアップデートで改善の可能性はあります)。
- 再生速度調整機能は商品説明からは確認できません。
- 本体サイズは小型ボイスレコーダーと比較すると大きめです。
おすすめな人
- 音楽家やバンドメンバー(ライブ演奏、リハーサル、デモ録音)
- フィールドレコーディング(自然音、環境音、効果音の収録)を行う方
- ポッドキャストや音声コンテンツ制作で外部マイクを使用したい方
- ビデオ撮影時に高品質な外部音声を収録したい映像クリエイター
- 会議や講義の記録で、外部マイクやライン入力を使用したい方
- 簡易的な多重録音(MTR)による楽曲制作を試みたい方
おすすめできない人
- 主にビジネス会議の自動文字起こしや議事録作成効率化を目的とする方
- 小型軽量で携帯性を最優先し、シンプルな音声メモを録音したい方
- 長時間の連続録音を頻繁に行い、バッテリー交換の手間を避けたい方
- AI機能のようなスマート機能に魅力を感じる方
- 内蔵ストレージがないと不便に感じる方
おすすめの利用シーン
- ライブハウスやスタジオでの楽器演奏・バンド演奏の録音
- 屋外での効果音や環境音の収録
- ホールや会議室での講演、セミナー、会議を高音質で録音(内蔵または外部マイク使用)
- 自宅での楽器練習やボーカル練習の記録、簡易的な多重録音
- デジタル一眼レフカメラやビデオカメラと連携した高品位な動画音声収録
非推奨な利用シーン
- 非常に騒がしい環境で内蔵マイクのみでクリアな音声を録音したい場合(ローカットフィルターは有効)
- 本体を固定せず手に持ったまま長距離を移動しながら録音する場合(タッチノイズリスク増大、リモート操作推奨)
- 電源確保が難しく、長時間の連続録音(特にWi-Fi使用時)が必要な状況
- プライバシーに配慮が必要な、許可を得ていない状況での録音
よくある質問(Q&A)
Q.録音できる音質について教えてください。
Q.内蔵マイクの性能はどうですか?外部マイクは接続できますか?
Q.Wi-Fi機能で何ができますか?
Q.長時間の録音でも安心できる機能はありますか?
Q.楽曲制作にも使えますか?
Q.どのような記録メディアに対応していますか?
Q.付属品は何がありますか?
Q.電池での駆動時間はどのくらいですか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
TASCAMの4トラックリニアPCMレコーダー。XLR/TRS入力、Wi-Fiリモート操作、MTRモード搭載。
記録形式 | WAV, BWF, MP3 | 内蔵メモリー容量 | - GB |
対応外部メモリー | SD, SDHC, SDXC | マイク数 | 2 |
PC接続 | USB 2.0 | 本体重量 | - g |
電池持続時間 | - 時間 | サンプリング周波数 | 96 kHz |
ビット深度 | 24 bit | ノイズキャンセル機能 | ローカットフィルター搭載 |
高性能3マイクシステムTRESMIC II搭載。96kHz/24bitハイレゾ対応PCMレコーダー。Bluetoothリモート操作も可能。
記録形式 | PCM(WAV), FLAC | 内蔵メモリー容量 | 16 GB |
対応外部メモリー | microSDXC | マイク数 | 3 |
PC接続 | USB Micro-B | 本体重量 | 78 g |
電池持続時間 | ‒ 時間 | サンプリング周波数 | 96 kHz |
ビット深度 | 24 bit | ノイズキャンセル機能 | 対応(再生時) |
小型・軽量ながら高音質ハイレゾ録音に対応。可動式マイクや録音アシスト機能、Bluetooth/スマホ連携も。
記録形式 | Linear PCM (WAV), MP3, FLAC (再生のみ) | 内蔵メモリー容量 | 16 GB |
対応外部メモリー | - | マイク数 | 2 |
PC接続 | USB-A (スライド式) | 本体重量 | 82 g |
電池持続時間 | - 時間 | サンプリング周波数 | 96 kHz |
ビット深度 | 24 bit | ノイズキャンセル機能 | 対応 (ノイズカット, ローカット) |
192kHz/24bitハイレゾ録音とプロ用入力端子を備えた、高音質志向のプロフェッショナル向けハンディレコーダー。
記録形式 | PCM(WAV) | 内蔵メモリー容量 | 16 GB |
対応外部メモリー | microSDXC | マイク数 | 2 |
PC接続 | USB Type-C | 本体重量 | 480 g |
電池持続時間 | 電池種類・設定による 時間 | サンプリング周波数 | 192 kHz |
ビット深度 | 24 bit | ノイズキャンセル機能 | 対応(デジタルリミッター,高S/Nモード) |
ソニーの高音質リニアPCMレコーダー。DSD/ハイレゾPCM対応、32GB内蔵メモリとSD拡張、可動式マイク搭載。
記録形式 | DSD, PCM(WAV), MP3 | 内蔵メモリー容量 | 32 GB |
対応外部メモリー | SDカード (SDXC対応) | マイク数 | 2 |
PC接続 | USB 2.0 | 本体重量 | 395 g |
電池持続時間 | ‐ 時間 | サンプリング周波数 | DSD 2.8224MHz, PCM 192kHz kHz |
ビット深度 | 16/24 bit | ノイズキャンセル機能 | 非対応 |