ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S
21
ソニー(SONY)

ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S

の評価

型番:ICD-UX570F S
¥14,980(税込)2025-07-01 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ソニー ICD-UX570F Sは、約12.2mmの薄さと約48gの軽さが特徴のコンパクトなICレコーダーです。独自のSマイク・システムを搭載し、会議や講義、インタビューなどで人の声をクリアに録音できます。MP3とリニアPCM(WAV)形式に対応。シーンセレクト機能(おまかせボイス/ミュージック)を使えば、環境に合わせて最適な設定で録音可能です。本体にUSB端子を内蔵しており、PCに直接接続してデータ転送や充電が手軽に行えます。4GBの内蔵メモリに加え、microSDXCカードでの容量拡張にも対応。再生時にはタイムジャンプやイージーサーチ、ノーマライズ機能が便利です。シンプル操作で手軽に使える、日常使いに適したモデルです。

シェアする

商品画像一覧

ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 1
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 2
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 3
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 4
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 5
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 6
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 7
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 8
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 9
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 10
ソニー(SONY) ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S の商品画像 11

商品スペック

記録形式
MP3, WAV
内蔵メモリー容量
4GB
対応外部メモリー
microSDXC
マイク数
2
PC接続
USB Direct
本体重量
48g
電池持続時間
22時間
サンプリング周波数
44.1kHz
ビット深度
16bit
ノイズキャンセル機能
非対応

サイズ・重量

重量
48 g
高さ
10.3 cm
3.7 cm
奥行
1.2 cm

機能一覧

音声起動録音機能

この製品は音声に反応して録音を開始・停止する「おまかせボイス」機能を搭載しています。これは音声起動録音(V-REC)に類する機能で、無音部分の録音を自動でスキップできます。会議や講義などで話がない時間をカットできるため、メモリ容量の節約になり、後からの聞き返しや編集作業も効率化できます。感度調整に関する詳細な情報はありませんが、人の声を判別して不要な部分を録音しないように働くため、バッテリー消費を抑えたい場合にも役立ちます。ただし、完全に無音の環境でない場合、環境音で録音が再開される可能性もありますので、使用環境に注意が必要です。

ローカットフィルター機能

この製品に「ローカットフィルター機能」が搭載されているという明確な記載は、商品情報からは確認できませんでした。「Sマイク・システム」による高感度・低ノイズ録音は実現していますが、これは主にマイク性能と内部処理によるものです。エアコンやプロジェクターの駆動音、風切り音など、特定の低周波ノイズを効果的にカットする機能としては言及されていません。そのため、特に騒がしい環境や屋外での録音時には、低周波ノイズが入り込む可能性があることを考慮する必要があります。静かな環境での使用や、人の声のクリアさを重視する場合には問題ありませんが、環境音が多い場所での使用を想定している場合は、他のノイズ対策機能を備えたモデルと比較検討することをおすすめします。

再生速度調整機能

この製品には、録音した音声ファイルの再生速度を自由に調整できる機能は搭載されていません。再生関連の機能としては、ファイル全体の10%ごとにジャンプできる「タイムジャンプ」や、10秒送り/3秒戻しができる「イージーサーチ」が搭載されており、聞きたい箇所を素早く探すのに便利です。また、再生ファイルの音量レベルを調整する「ノーマライズ」機能もあります。しかし、音声の聞き取りやすさや効率的な内容確認のために、再生速度を遅くしたり速くしたりするニーズがある場合は、この機能がない点を考慮する必要があります。語学学習でのリスニング練習や、議事録作成時の詳細な聞き取り直しなど、再生速度調整が重要な用途には不向きと言えます。

マーカー機能

この製品には、録音中に任意の箇所にブックマークやマーカーを付けて、後からその地点へ直接ジャンプできる「マーカー機能」は搭載されていないようです。搭載されている「タイムジャンプ」機能は、録音ファイルを全体の10%ごとに区切って移動する機能であり、特定の重要な発言やイベントが発生した正確な位置にマークを付ける機能とは異なります。そのため、長時間の録音データから後で聞きたい箇所をピンポイントで見つけ出す作業は、手動で行う必要があります。議事録作成時やインタビューの内容整理など、特定の重要箇所を素早く参照したい用途で使用する際には、この機能がないことで多少の手間が増える可能性があります。

シーンセレクト機能

この製品は、録音環境に合わせて最適な設定を簡単に選べる「シーンセレクト機能」を搭載しています。「おまかせボイス」モードは人の声を聞き取りやすく、「おまかせミュージック」モードは音楽録音に適した設定に自動で調整してくれます。これにより、マイク感度やノイズリダクションなどの細かい設定知識がなくても、会議、講義、音楽演奏など、目的に応じたクリアな音質で録音を行うことができます。特にボイスレコーダーの操作に慣れていない初心者の方でも、モードを選ぶだけで手軽に高音質な録音が可能になるため、非常に便利な機能です。

microSDカードスロット機能

この製品はmicroSDカードスロットを搭載しており、内蔵の4GBメモリに加え、外部メモリで記録容量を増やすことが可能です。公式にはmicroSDHC/microSDXCカードに対応しているとされています。これにより、内蔵メモリだけでは不足しがちな高音質での長時間録音にも対応できます。ただし、ユーザーレビューによると、SDXCカードを使用した場合にファイル数やフォルダ数に制限がある可能性が示唆されています。特に大量のファイルを扱う場合や、大容量カードの全ての容量を使い切りたい場合は、この制限に注意が必要です。外部メモリが使えることで容量の選択肢は広がりますが、一部制約がある点を理解しておくことが重要です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

21
カテゴリ内 21 / 82製品中
3.5
総合評価

ソニー ICD-UX570F Sは、ソニーならではのクリアな録音性能と使いやすい基本機能を備えたICレコーダーです。薄型軽量で携帯性に優れ、USB端子を内蔵しているためPCへのデータ転送が容易に行えます。Sマイク・システムによる高感度・低ノイズ録音や、シーンセレクト機能、ノーマライズ機能など、基本的な録音・再生をサポートする便利な機能が搭載されています。価格帯は最上位機種に比べ手頃で、一般的な会議や講義、簡単なメモ録音などの主要なユースケースにおいては十分な性能を発揮します。ただし、内蔵容量が4GBと少なく、microSDXCカード使用時にもファイル数などの制限がある点には注意が必要です。操作性の一部に慣れが必要な部分や、バッテリー(Li-ion)への不安、まれに特定の個体で不具合が発生する可能性も否定できません。AI文字起こしのような高度な付加機能は搭載されていませんが、手軽に高品質な音声を記録したいユーザーにとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となりうるでしょう。想定される使用期間は適切に使用すれば数年以上と考えられます。

録音品質と対応フォーマット
3.0
ソニー独自のSマイク・システムにより、高感度かつ低ノイズでの録音を実現しています。会議室などでの人の声や、離れた場所の音もある程度クリアに拾うことが可能です。リニアPCM(WAV)形式とMP3形式での録音に対応しており、価格帯としては標準的なフォーマットをカバーしています。ただし、より高音質とされるサンプリングレートやビット深度の具体的なスペック情報がなく、最上位機種のような96kHz/24bitといったハイレゾ録音には対応していません。また、環境音を効果的に低減するローカットフィルター機能などの有無も不明確です。静かな環境での基本的な音声記録には十分な品質ですが、プロ用途や騒がしい場所での完璧な録音には限界があります。
ストレージ容量と拡張性
2.8
内蔵メモリは4GBと、現在のボイスレコーダーとしてはかなり少ない容量です。高音質のリニアPCM形式で録音する場合、長時間は記録できません。microSD/microSDHC/microSDXCカードによる外部メモリ対応により容量不足を補うことは可能ですが、ユーザーレビューではSDXCカード使用時にファイル数やフォルダ数に制限がある可能性が報告されており、大容量カードの利点を最大限に活かせない場合があります。多くのファイルを保存したり、非常に長時間の高音質録音を行ったりする用途には不向きです。内蔵容量が少ないため、こまめなデータ移行や外部メモリの制約に注意が必要です。
バッテリー持続時間と充電方法
3.8
内蔵のリチウムポリマー充電池により、最長約22時間の連続録音が可能とされています。これは一般的な会議や講義などを一日記録するには十分な時間と言えます。充電は本体のスライド式USB端子をPCに直接接続するか、別売のUSB ACアダプターを使用して行います。ケーブルなしで手軽に充電・データ転送できる点は便利です。また、約3分の充電で約1時間の録音ができる急速充電に対応しており、急な録音ニーズにも対応しやすいです。ただし、バッテリー持続時間は最上位機種と比較すると短く、長期間使用によるバッテリーの劣化も考慮する必要があります。
操作性と携帯性
3.5
本体サイズは薄さ約12.2mm、重さ約48gと非常にコンパクトかつ軽量で、ポケットに入れて気軽に持ち運べる優れた携帯性を持っています。基本的な操作は比較的簡単で、ボタンのクリック感も分かりやすいという肯定的なレビューが多く見られます。しかし、一部のユーザーからは、戻るボタンが小さいことや、暗い場所でのボタン操作が手探りになる点、再生/決定ボタンの誤操作のしやすさ、本体素材の傷つきやすさなどが指摘されています。全体的には使いやすい部類ですが、操作性の一部に改善の余地があり、細部の質感や耐久性においては価格なりの部分が見られます。
便利な録音機能と再生機能
3.5
音声起動録音に類する「おまかせボイス」や、音楽録音向けの「おまかせミュージック」といったシーンセレクト機能を搭載しており、初心者でも手軽に最適な設定で録音できます。録音後の再生においては、聞きたい部分を素早く探せる「タイムジャンプ」や「イージーサーチ」機能、小さな音声を大きくできる「ノーマライズ」機能など、基本的な便利機能は揃っています。ただし、再生速度を細かく調整する機能や、録音中に任意の箇所に目印を付けるマーカー機能は搭載されていません。これらの機能は議事録作成や語学学習で役立つため、用途によっては不足を感じる可能性があります。基本的な記録・再生には十分な機能ですが、高度な活用には制限があります。
付加価値の高い機能(例:AI機能)
0.0
この製品には、近年の高価格帯モデルで注目されているAIを活用した機能(例:AI文字起こし、AI要約、発言者識別など)は一切搭載されていません。あくまで音声を録音・再生することに特化した従来のICレコーダーです。PC連携用のソフトウェア「Sound Organizer 2」は付属しますが、これは基本的なファイル管理や編集機能を提供するものであり、AIによる高度な音声解析機能はありません。文字起こしなどの作業を効率化したい場合は、別途専用のサービスやソフトウェアを組み合わせる必要があります。高度な情報活用機能ではなく、シンプルに音声を記録することだけを求めるユーザー向けの製品と言えます。
メーカーの信頼性と保証
4.0
本製品は日本の大手メーカーであるソニー(SONY)の製品であり、ブランドとしての高い信頼性があります。長年のオーディオ機器製造の実績から、製品の基本的な品質や設計には安心感があります。一般的な使用における耐久性も期待できるでしょう。ただし、ユーザーレビューの中には、特定の個体でキー操作ができなくなる不具合が発生したという報告もあり、ごくまれに初期不良や故障のリスクがないわけではありません。メーカーのサポート体制については一般的な国内メーカーと同程度と考えられますが、保証期間や具体的な内容は購入前に確認することをおすすめします。全体としては、新興ブランドに比べれば高い信頼性を持ちます。
コストパフォーマンス
3.0
本製品は約14000円という価格帯で、最上位機種(約40000円)と比較すると大幅に安価です。この価格でソニーブランドの信頼性、薄型軽量な携帯性、クリアな録音品質(Sマイク・システム)、USBダイレクト接続、基本的な便利機能(シーンセレクト、ノーマライズなど)を備えている点は評価できます。一般的な会議や講義の記録、音声メモなど、基本的な用途であれば価格に見合った、あるいはそれ以上の価値を感じられる可能性があります。しかし、内蔵容量が少ない点やmicroSDXC使用時のファイル制限、操作性の一部難点、AI機能など高度な付加機能がない点を考慮すると、価格相応の機能と割り切る必要があります。多機能を求めず、基本的な録音品質と携帯性を重視するユーザーにとっては、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

ソニー(SONY)
ソニーは、長年にわたり革新的な技術と高品質な製品を提供し続ける日本の大手エレクトロニクスメーカーです。オーディオ分野においても高い技術力を持ち、ICレコーダーにおいてはクリアな録音性能と使いやすさを追求したモデルを幅広く展開しています。ビジネスシーンから趣味まで、多様なニーズに応える信頼性の高い製品を提供しています。

おすすめのポイント

  • ソニー独自のSマイク・システムによる高感度・低ノイズ録音
  • 薄さ約12.2mm、重さ約48gの優れた携帯性
  • PCへ直接接続できるスライド式USB端子搭載
  • シーンに合わせて最適な設定で録音できる「おまかせボイス/ミュージック」
  • 約3分充電で約1時間録音可能な急速充電対応
  • 大手メーカー「ソニー」の信頼性

注意点

  • microSDXCカード使用時にファイル数やフォルダ数に制限がある可能性がある
  • 長時間の高音質録音には内蔵4GBでは容量不足になりやすく、外部メモリのファイル制限にも注意が必要
  • 操作ボタンの一部が小さく、暗い場所での手探り操作や誤操作の可能性がある
  • 内蔵リチウムイオン電池の劣化による将来的な持続時間低下の可能性がある
  • 特定の個体でキー操作などの不具合が発生した報告がある

おすすめな人

  • 簡単な会議や講義、インタビューなどの音声記録をしたい方
  • 日常的に音声メモを取りたい方
  • 持ち運びやすい薄型軽量モデルを求める方
  • ソニーブランドの信頼性を重視する方
  • PCへのデータ転送を簡単に行いたい方

おすすめできない人

  • 大容量・高音質での長時間録音を頻繁に行う方
  • 高度なAI機能(文字起こし、翻訳など)を求める方
  • 多数の録音ファイルを厳密に管理したい方(ファイル数制限の可能性)
  • 操作性の僅かな難点も許容できない方

おすすめの利用シーン

  • 静かな会議室でのミーティング
  • 大学や専門学校での講義
  • 個別または少人数でのインタビュー
  • 自宅での語学学習や音楽練習
  • 手軽な音声メモの記録

非推奨な利用シーン

  • 極端に騒がしい環境での録音
  • 多数のファイルを頻繁に作成・管理する用途
  • 手探りや素早い操作が必須な状況

よくある質問(Q&A)

Q.持ち運びやすいですか?
A.薄さ約12.2mm、重さ約48gと非常にコンパクトで軽量なため、バッグやポケットに入れて手軽に持ち運べます。
Q.録音した音質は良いですか?小さな音も拾えますか?
A.高感度・低ノイズの「Sマイク・システム」を搭載しており、クリアに録音できます。独自開発の内蔵マイクにより、遠くの音や小さな音も聞きやすい自然な音で録音可能です。スタッフの確認でも、離れた場所の人の声や非常に小さい物音まで鮮明に拾えたという声があります。
Q.バッテリーはどのくらい持ちますか?充電は簡単ですか?
A.内蔵充電式電池で最長約22時間の連続使用が可能です。また、約3分の充電で約1時間の録音ができる急速充電にも対応しています。本体のスライド式USB端子でパソコンに直接接続して充電するか、別売のUSB ACアダプターでも充電できます。
Q.録音した音源をパソコンに移すのは簡単ですか?
A.はい、本体にスライド式のUSB端子を搭載しているため、ケーブルを使わずにパソコンと直接接続して、録音した音声ファイルを簡単に転送できます。パソコンに接続するだけで本体の充電も可能です。
Q.操作は簡単ですか?ICレコーダー初心者でも使えますか?
A.スタッフの確認によると、簡単で操作がしやすく、ボタンのクリック感も分かりやすいという声があります。大画面ディスプレイでファイル名なども日本語表示されるため、初心者の方でも比較的扱いやすい製品です。
Q.録音や再生に便利な機能はありますか?
A.はい、多数の便利な機能を搭載しています。聞きたい箇所を素早く探せる「タイムジャンプ」や「イージーサーチ」機能、小さく録音された音声を自動で聞き取りやすいレベルに調整する「ノーマライズ」機能があります。また、録音シーンに合わせて最適な設定に自動調整する「おまかせボイス」「おまかせミュージック」機能も便利です。
Q.外部入力端子を使って他の機器と接続し録音できますか?
A.はい、ヘッドホン端子も備わっているため、別途変換ケーブルなどを用意すれば、外部機器と接続して録音することが可能です。スタッフの確認でも、変換ケーブルを用いて電子ピアノと接続し、外部音が入らずに綺麗に録音できたという報告があります。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

TASCAM

DR-44WL

¥45,000(税込)2025-07-01 時点でのAmazonの価格です

TASCAMの4トラックリニアPCMレコーダー。XLR/TRS入力、Wi-Fiリモート操作、MTRモード搭載。

記録形式WAV, BWF, MP3内蔵メモリー容量- GB
対応外部メモリーSD, SDHC, SDXCマイク数2
PC接続USB 2.0本体重量- g
電池持続時間- 時間サンプリング周波数96 kHz
ビット深度24 bitノイズキャンセル機能ローカットフィルター搭載
音声起動録音機能ローカットフィルター機能再生速度調整機能マーカー機能シーンセレクト機能microSDカードスロット機能
4.3総合評価
4.8録音品質と対応フォーマット
4.0ストレージ容量と拡張性
3.5バッテリー持続時間と充電方法
3.0操作性と携帯性
4.7便利な録音機能と再生機能
1.0付加価値の高い機能(例:AI機能)
4.8メーカーの信頼性と保証
3.8コストパフォーマンス
2

OM SYSTEM/オリンパス

OM SYSTEM LS-P5

¥18,718(税込)2025-07-01 時点でのAmazonの価格です

高性能3マイクシステムTRESMIC II搭載。96kHz/24bitハイレゾ対応PCMレコーダー。Bluetoothリモート操作も可能。

記録形式PCM(WAV), FLAC内蔵メモリー容量16 GB
対応外部メモリーmicroSDXCマイク数3
PC接続USB Micro-B本体重量78 g
電池持続時間 時間サンプリング周波数96 kHz
ビット深度24 bitノイズキャンセル機能対応(再生時)
音声起動録音機能ローカットフィルター機能再生速度調整機能マーカー機能シーンセレクト機能microSDカードスロット機能
4.0総合評価
4.0録音品質と対応フォーマット
4.0ストレージ容量と拡張性
3.2バッテリー持続時間と充電方法
3.7操作性と携帯性
4.0便利な録音機能と再生機能
2.5付加価値の高い機能(例:AI機能)
3.5メーカーの信頼性と保証
3.8コストパフォーマンス
3

ソニー(SONY)

リニアPCMレコーダー 16GB ハイレゾ録音/bluetooth対応

¥24,600(税込)2025-07-01 時点でのAmazonの価格です

小型・軽量ながら高音質ハイレゾ録音に対応。可動式マイクや録音アシスト機能、Bluetooth/スマホ連携も。

記録形式Linear PCM (WAV), MP3, FLAC (再生のみ)内蔵メモリー容量16 GB
対応外部メモリー-マイク数2
PC接続USB-A (スライド式)本体重量82 g
電池持続時間- 時間サンプリング周波数96 kHz
ビット深度24 bitノイズキャンセル機能対応 (ノイズカット, ローカット)
音声起動録音機能ローカットフィルター機能再生速度調整機能マーカー機能シーンセレクト機能microSDカードスロット機能
4.0総合評価
4.0録音品質と対応フォーマット
2.0ストレージ容量と拡張性
3.3バッテリー持続時間と充電方法
4.0操作性と携帯性
4.3便利な録音機能と再生機能
1.0付加価値の高い機能(例:AI機能)
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

ソニー(SONY)

ソニー リニアPCMレコーダー 16GB ハイレゾ録音 PCM-D10

¥53,944(税込)2025-07-01 時点でのAmazonの価格です

192kHz/24bitハイレゾ録音とプロ用入力端子を備えた、高音質志向のプロフェッショナル向けハンディレコーダー。

記録形式PCM(WAV)内蔵メモリー容量16 GB
対応外部メモリーmicroSDXCマイク数2
PC接続USB Type-C本体重量480 g
電池持続時間電池種類・設定による 時間サンプリング周波数192 kHz
ビット深度24 bitノイズキャンセル機能対応(デジタルリミッター,高S/Nモード)
音声起動録音機能ローカットフィルター機能再生速度調整機能マーカー機能シーンセレクト機能microSDカードスロット機能
3.9総合評価
5.0録音品質と対応フォーマット
4.0ストレージ容量と拡張性
3.8バッテリー持続時間と充電方法
2.5操作性と携帯性
3.5便利な録音機能と再生機能
0.0付加価値の高い機能(例:AI機能)
4.5メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
5

ソニー(SONY)

ソニー リニアPCMレコーダー 32GB ハイレゾ対応 PCM-D100

在庫切れ2025-06-30 時点で状況です

ソニーの高音質リニアPCMレコーダー。DSD/ハイレゾPCM対応、32GB内蔵メモリとSD拡張、可動式マイク搭載。

記録形式DSD, PCM(WAV), MP3内蔵メモリー容量32 GB
対応外部メモリーSDカード (SDXC対応)マイク数2
PC接続USB 2.0本体重量395 g
電池持続時間 時間サンプリング周波数DSD 2.8224MHz, PCM 192 kHz
ビット深度16/24 bitノイズキャンセル機能非対応
音声起動録音機能ローカットフィルター機能再生速度調整機能マーカー機能シーンセレクト機能microSDカードスロット機能
3.8総合評価
5.0録音品質と対応フォーマット
4.7ストレージ容量と拡張性
3.8バッテリー持続時間と充電方法
3.0操作性と携帯性
3.5便利な録音機能と再生機能
0.0付加価値の高い機能(例:AI機能)
4.5メーカーの信頼性と保証
1.5コストパフォーマンス