Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1
1
Razer(レイザー)

Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

の評価

型番:RZ06-05020100-R3A1
¥41,480(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Razer Kitsuneは、PlayStation 5およびPC向けに設計された、PlayStation公式ライセンス取得済みの薄型レバーレスアーケードコントローラーです。最大の特長は、Razer独自の高精度リニア薄型オプティカルスイッチを搭載している点です。これにより、物理的な接点がないため、入力に対する応答速度が極めて速く、格闘ゲームにおけるミリ秒単位の精密な操作や素早いコマンド入力を強力にサポートします。本体は航空機グレードのアルミ製トッププレートを使用しており、薄さわずか19.2mm、重さ約815gというスリムで携帯性に優れたデザインながら、非常に高い剛性と耐久性を実現しています。頻繁に持ち運ぶ方にも便利です。また、トーナメントロックスイッチなど、競技シーンでの使用を想定した機能も搭載しており、誤操作を防いでプレイに集中できます。高価な部類に入りますが、Razerブランドの信頼性、高性能な光学式スイッチ、そして優れた携帯性を兼ね備えたプレミアムモデルと言えるでしょう。

シェアする

商品画像一覧

Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 1
Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 2
Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 3
Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 4
Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 5
Razer Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1 の商品画像 6

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式
有線 USB-C
対応プラットフォーム
PS5, PC (Windows)
本体サイズ
296 x 210 x 19.2mm
本体重量
815g
ボタン数
16
入力遅延
< 1ms
SOCDクリーナー機能
対応
ケーブル接続端子
USB Type-C

サイズ・重量

重量
815 g
高さ
19.2mm
296mm
奥行
210mm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

PlayStation公式ライセンスを取得しており、PS5およびPC (Windows) に対応しています。別途ドライバーをインストールする必要がなく、USB Type-Cケーブルで接続するだけで安定した動作が可能です。主要なプラットフォームで高性能なレバーレス操作を楽しめますが、PS4やNintendo Switchなど、他のプラットフォームには公式には対応していません。購入前に使用したいゲーム機を確認しておきましょう。

ボタン配置変更機能

Razerの専用ソフトウェア「Razer Synapse」を使用することで、各ボタンの機能を自由にカスタマイズできます。ゲームタイトルごとや、個人の癖に合わせて最適なボタン配置を設定することが可能です。キー割り当てだけでなく、マクロ設定など、より複雑なカスタマイズにも対応しているため、幅広いプレイスタイルやゲームジャンルに適応させることができます。自分だけの操作環境を構築したい方には便利な機能です。

プロファイル保存機能

専用ソフトウェアで設定したボタン配置やライティング効果などのプロファイルを複数保存し、必要に応じて簡単に切り替えることができます。ゲームタイトルごとに異なる設定を登録しておけば、ゲームを起動するたびに設定し直す手間が省け、スムーズにプレイを開始できます。練習用と対戦用で設定を変えるなど、用途に応じた使い分けも可能です。PCに接続している場合に有効な機能です。

キーロック機能

本体側面にトーナメントロックスイッチを搭載しており、ゲーム中に誤って押すと困るシステム系のボタン(例: PSボタン、Shareボタンなど)を無効化できます。これにより、白熱した対戦中や集中している練習中に、誤操作でゲームが中断されるリスクを防ぐことができます。特に大会など、一瞬のミスが勝敗を分ける場面では非常に重要な機能です。安心してプレイに集中できます。

SOCDモード切替機能

レバーレスコントローラー特有の機能として、前後左右の同時押し(例: ← + → や ↓ + ↑)が発生した場合の入力をどのように処理するかを設定できる機能です。ゲームや大会のルールによってSOCD処理の規定が異なる場合があるため、複数のモードに対応していることは重要です。この製品も対応しており、ルールやプレイスタイルに合わせた正確なコマンド入力をサポートします。格闘ゲームを深くプレイする上で必須と言える機能です。

イヤホンジャック搭載機能

この製品は薄型・軽量デザインを追求しているためか、本体にイヤホンジャックは搭載されていません。PlayStationなどのコンシューマー機で使用する際に、コントローラーにヘッドセットやイヤホンを直接接続してゲーム音を聞いたり、ボイスチャットを行ったりすることはできません。音声が必要な場合は、PC側の音声設定を利用するか、別途USBヘッドセットやワイヤレスヘッドセットを用意する必要があります。この点は購入前に確認が必要です。

RGBライティング機能

Razer Chroma RGBライティングに対応しており、本体側面部分などを鮮やかに光らせることができます。Razer Synapseソフトウェアを使用することで、様々な色や点灯パターン、エフェクトをカスタマイズできます。ゲーム内アクションと連動させることも可能な場合があり、見た目の楽しさを追求したいユーザーにとっては魅力的な機能です。競技性能に直接影響はありませんが、個性を表現したり、プレイ環境を彩るのに役立ちます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

1
カテゴリ内 1 / 37製品中
5.3
総合評価

Razer Kitsuneは、PlayStation公式ライセンスを取得した薄型レバーレスコントローラーのプレミアムモデルです。高速なリニア薄型オプティカルスイッチによる低遅延入力と、スリムながら剛性の高いアルミ製筐体が特徴です。多くのスタッフが操作性やデザインを高評価しており、レバーレスへの移行もスムーズという意見が見られます。ただし、高価格帯である点や、スタッフレビューで初期不良の可能性やボタンサイズ・間隔について言及がある点は留意が必要です。競技シーンでの使用を想定した機能も備えており、携帯性も優れているため、自宅だけでなく外出先での使用にも適しています。

入力遅延と応答性
5.0
Razer独自のリニア薄型オプティカルスイッチを採用しており、物理的な接触がないため、一般的なメカニカルスイッチに比べてアクチュエーションポイントまでの距離が極めて短く、入力遅延を最小限に抑えています。ボタンを押してからゲーム内のアクションが反映されるまでの速度が非常に高速で、一瞬の判断や素早い入力が求められる格闘ゲームにおいて、プレイヤーの意図を正確かつ迅速に反映できます。スタッフレビューでも「すぐ反応する」「操作性抜群」と高評価で、最高の応答性を求めるユーザーに適しています。
ボタンの種類と打鍵感
4.7
採用されているリニア薄型オプティカルスイッチは、非常に軽い力でスムーズに押すことができ、静音性にも優れています。メカニカルスイッチ特有のカチッとしたクリック感はありませんが、滑らかな押し心地が特徴です。スタッフレビューでは「静音も良い」「軽いな」といった肯定的な意見がある一方、「感度が良すぎて指で撫でただけで反応するボタンがあった」という意見もあり、感度の良さが誤入力に繋がる可能性も指摘されています。打鍵感は好みによりますが、軽量で高速な入力を重視する方に合っています。
ボタン配置と本体形状
4.8
標準的なレバーレスコントローラーのボタン配置を基本としつつ、本体は非常に薄くフラットなデザインです。この薄さにより、机や膝の上に置いた際に安定しやすく、手首や腕への負担を軽減する効果が期待できます。アルミ製トッププレートによるしっかりとした剛性も兼ね備えています。多くのスタッフが高評価していますが、一部スタッフからは「ボタンが少し大きく、ボタンの間隔がやや広いので手が小さい人は合わないかも」という意見もあり、手の大きさによっては操作感に影響がある可能性も考慮する必要があります。
接続性とその対応プラットフォーム
5.0
PlayStation公式ライセンス商品として、PS5およびPC (Windows) に有線(USB Type-C)で簡単に接続できます。複雑な設定やドライバーのインストールは不要で、接続後すぐに使用できます。有線接続は遅延の心配がなく、安定したゲームプレイを実現します。主要な格闘ゲームプラットフォームであるPS5とPCにしっかり対応しているため、幅広いユーザーにとって互換性の面で優れています。ただし、PS4やNintendo Switchなど、他のゲーム機での使用は公式にはサポートされていません。
本体設計と携帯性
5.0
航空機グレードのアルミ製トッププレートと薄型設計により、高い耐久性と軽さを両立しています。本体重量は約815gとレバーレスコントローラーとしては非常に軽量で、厚みも19.2mmと薄いため、バッグに入れて手軽に持ち運ぶことができます。取り外し可能なUSB Type-Cケーブルやケーブル固定具も搭載されており、携帯時の利便性や断線リスクの軽減も考慮されています。自宅だけでなく、大会や友人宅など、様々な場所に持ち運んでプレイしたいユーザーに最適な設計です。
耐久性とメンテナンス性
5.0
アルミ製トッププレートと光学式スイッチの採用により、高い耐久性が期待できます。光学式スイッチは物理接点がないため、摩耗による劣化が少なく、長期間安定したパフォーマンスを維持できます。スタッフレビューでも1年間の使用で不具合がないという報告があり、信頼性は高いと言えます。トッププレートはネジで取り外し可能で、内部へのアクセスやカスタマイズも比較的容易です。高品質な素材と設計により、長く使える製品と言えるでしょう。
メーカーの信頼性と保証
5.0
ゲーミングデバイス分野で世界的に有名なRazerの製品であり、PlayStation公式ライセンスを取得しています。日本国内では正規代理店による保証も付帯しており、製品の品質管理や万が一のトラブル時のサポート体制について安心感があります。信頼性の高いブランドと正規保証があることで、高価な製品でも安心して購入し、使用を続けることができます。困った際に相談できる窓口があるのは、特に初めて高性能コントローラーを購入するユーザーにとって心強い要素です。
コストパフォーマンス
3.0
高速な光学式スイッチ、高品質なアルミ筐体、PS公式ライセンスなど、高性能・高品質なパーツや機能を備えたプレミアムモデルであるため、価格は高価格帯に位置します。価格に見合うだけの性能や品質、ブランド価値は備えていますが、レバーレスコントローラー全体の中では高価な部類に入るため、予算を抑えたい方や、初めてレバーレスを試す方にとってはハードルが高いかもしれません。スタッフレビューでも「値段高すぎて中々周りに勧められません」という意見があり、コストパフォーマンスを重視する方には他の選択肢も検討の価値があります。

ブランド・メーカー詳細

Razer
ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。すべての大陸にファン層を持つRazerはハードウェアやソフトウェア、サービスなどを基幹とする世界で最も大きなゲーマー向けエコシステムを独自に設計・構築しています。

おすすめのポイント

  • PlayStation公式ライセンス取得による高い互換性
  • 高速リニア薄型オプティカルスイッチによる低遅延入力
  • 薄型・軽量かつ高剛性のアルミ製筐体
  • トーナメントロックスイッチ搭載で誤操作を防止
  • Razer Chroma RGB対応で視覚的なカスタマイズが可能

注意点

  • 薄型スイッチのため、ボタンのストローク感が浅いと感じる場合があります。
  • スタッフレビューに初期不良の可能性やボタンの感度に関する言及があります。
  • ボタンサイズや間隔が広めとの意見があり、手の小さい方は事前に確認が必要です。
  • 高価な製品のため、取り扱いには注意が必要です。

おすすめな人

  • 格闘ゲームで最高レベルのパフォーマンスを求める競技プレイヤー
  • 入力遅延を極限まで抑えたいユーザー
  • PS5とPCの両方で高品質なコントローラーを使用したいユーザー
  • 持ち運びやすい薄型・軽量デザインを好むユーザー
  • Razerブランドの製品やエコシステムを好むユーザー

おすすめできない人

  • 初めてレバーレスコントローラーを使用する初心者で、より安価なモデルから試したい方
  • 方向レバーやメカニカルスイッチの打鍵感を好むユーザー
  • 予算を最優先で検討しているユーザー
  • 手のサイズが小さく、標準的なボタン配置やサイズに不安がある方

おすすめの利用シーン

  • eスポーツ大会やオンライン対戦での真剣なプレイ
  • 自宅での高精度なトレーニング
  • 友人宅やイベント会場への持ち運び

非推奨な利用シーン

  • PS5/PC以外のゲーム機での使用
  • コントローラーを乱雑に扱う可能性のある場面
  • イヤホンやヘッドセットをコントローラーに直接接続したい場合

よくある質問(Q&A)

Q.このコントローラーはどのゲーム機やPCで使用できますか?
A.本製品はPlayStation 5 (PS5) とPC (Windows) の両方に対応しています。どちらのプラットフォームでも、格闘ゲームの新たなスタイルでお楽しみいただけます。
Q.レバーレスコントローラーは初めてなのですが、操作に慣れるのは難しいですか?
A.従来のジョイスティック操作とは異なりますが、高精度の4つの方向ボタンによるレバーレスデザインは、入力エラーを減らし、瞬時のチャージや複雑なモーションをスムーズに行えるよう設計されています。スタッフの確認では「案外簡単に操作に慣れた」「初めてのレバーレスですが、デザイン操作性どちらも大変気に入っています」といった声があり、初めての方でも比較的慣れやすいという意見が見られます。
Q.ボタンの押し心地や反応速度はどうですか?
A.Razer リニア薄型オプティカルスイッチを採用しており、短いアクチュエーション距離で応答性の高い入力が可能です。これにより、技を正確に出すためのスピードと精度を備えています。スタッフの確認でも「ボタンの反応良し」「軽い、操作性抜群」といった高い評価があります。
Q.本体のサイズや重さはどれくらいですか?持ち運びはしやすいですか?
A.製品サイズは21 x 29.6 x 1.92 cm、重さは約815gです。スリムで薄型な形状のため、持ち運びや収納が容易にできると説明されています。取り外し可能なUSB Type-Cケーブルも、持ち運びの際に便利です。
Q.プレイ中に誤ってボタンを押したり、ケーブルが外れたりする心配はありませんか?
A.ケーブル固定具とトーナメントロックスイッチが搭載されています。ケーブルをしっかりと固定する内蔵ロックと、不要なボタンを無効にするロックスイッチにより、白熱したゲーム中でも誤入力やケーブル外れを防ぎ、プレイに集中できるよう配慮されています。
Q.コントローラーのデザインを自分好みにカスタマイズできますか?
A.取り外し可能なアルミ製トッププレートを採用しており、ネジを外すことで簡単にプレートを交換し、好みのデザインにカスタマイズすることが可能です。また、Razer Chroma RGBに対応しているため、豊富な色の組み合わせと効果でライティングもカスタマイズできます。
Q.スタッフの確認でボタンの感度やサイズについて気になる意見がありましたが、どうでしょうか?
A.一部のスタッフの確認で「感度が良すぎて指で撫でただけで反応するボタンがあった」という意見がありましたが、その方は「使ってくうちに誤爆も気にならなくなった」とも述べています。また、他のスタッフの確認で「ボタンが少し大きく、ボタンの間隔がやや広いので手が小さい人は合わない人もいるかも」という意見も見られます。感度やボタンのサイズ・間隔については個人の感覚や手の大きさに依存する部分があります。多くのスタッフの確認では操作性や反応の良さが高く評価されていますので、気になる場合は製品仕様やスタッフの確認内容を参考に、ご自身のプレイスタイルや手の大きさに合うかご検討ください。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス