BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1
74
Razer(レイザー)

Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1

の評価

型番:RZ03-05002900-R3J1
¥28,200(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Razer BlackWidow V4 75% JP White Editionは、ホットスワップ対応でキースイッチを自由に交換できるメカニカルキーボードです。第3世代Razerオレンジタクタイルスイッチを搭載し、青軸と赤軸の中間のような心地よい打鍵感を提供します。アルミ製ケースのコンパクトな75%レイアウトはデスクスペースを有効活用でき、ファンクションキー列と矢印キーも備えています。ガスケットマウントのFR4基板や2層の音を抑えるフォームにより、満足のいくタイピング音を実現。Razer Chroma RGB対応の2面アンダーグローとキー別ライティングで、没入感のあるゲーミング環境を構築できます。マルチファンクションローラーとメディアキーで音量調整なども簡単に行え、マグネット式のソフトなリストレストが長時間の使用でも快適さを保ちます。

シェアする

商品画像一覧

Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 1
Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 2
Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 3
Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 4
Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 5
Razer BlackWidow V4 75% JP White Edition RZ03-05002900-R3J1 の商品画像 6

商品スペック

接続方式
有線(USB-A)
キー配列
日本語配列/英語配列
キー数
75%レイアウト
キースイッチ
Razer メカニカルスイッチ (オレンジ) ※ホットスワップ対応
Nキーロールオーバー
非対応
アンチゴースト
非対応
バックライト
有り(RGB)
重量
815g
サイズ
321(W) x 156(D) x 24(H)mm
ポーリングレート
8000Hz

サイズ・重量

重量
815 g
高さ
2.4 cm
32.1 cm
奥行
15.6 cm

機能一覧

RGBバックライト機能

Razer Chroma RGBに対応しており、キーごとのライティングと2面アンダーグローを搭載しています。専用ソフトウェア「Synapse」を通じて、豊富なカラーオプションとエフェクトでキーボードを自由にカスタマイズでき、ゲームや個人の好みに合わせた視覚効果を楽しめます。暗い環境での視認性向上はもちろん、ゲーミング環境の雰囲気を高める上で非常に効果的な機能です。

Nキーロールオーバー機能

本製品の商品情報には、Nキーロールオーバー機能に関する具体的な記載がありません。Nキーロールオーバーは、複数のキーを同時に押してもすべての入力が正確に認識されることを保証する機能であり、特に高速な操作が求められるゲームにおいて、誤入力を防ぎ、プレイヤーの意図通りの動作を実現するために非常に重要です。ゲーミングキーボードとしては標準的な機能であるため、搭載されている可能性は高いですが、公式情報で明示されていないため、ここでは「なし」と判断します。

アクチュエーションポイント調整機能

本製品には、キーのアクチュエーションポイント(キーが反応する深さ)を調整する機能は搭載されていません。キースイッチはRazerオレンジタクタイルスイッチで、アクチュエーションポイントは固定されています。この機能は、特に競技性の高いゲームで、より素早い反応や誤入力を防ぐために重要視されることがありますが、本製品ではスイッチの交換による打鍵感のカスタマイズが主な特徴となります。

マクロ機能

本製品はマルチファンクションローラーとメディアキーを搭載しており、音量調整や再生・停止などの操作を簡単に行えます。また、Razer Synapseソフトウェアを使用することで、キーの再割り当てやマクロ設定が可能であり、複雑なコマンドをワンキーで実行できるようカスタマイズできます。ただし、専用のマクロキーは搭載されていません。

Windowsキーロック機能

本製品はRazerのゲーミングキーボードであり、専用ソフトウェア「Razer Synapse」を通じてWindowsキーのロック機能が利用できると推測されます。この機能は、ゲームプレイ中に誤ってWindowsキーを押してしまい、デスクトップに戻ってしまうといった中断を防ぐために非常に重要です。ゲームへの集中力を維持し、不意の操作ミスによるストレスを軽減できるため、多くのゲーマーにとって必須の機能と言えるでしょう。

USBパススルー機能

本製品には、キーボード本体にUSBポートやオーディオジャックを搭載するUSBパススルー機能は確認できません。接続はUSB-Aケーブルによる有線接続のみです。この機能がないため、マウスやヘッドセットなどの周辺機器をキーボードに直接接続してデスク周りをすっきりさせることはできません。PC本体のポートを使用する必要があります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

74
カテゴリ内 74 / 100製品中
4.6
総合評価

本製品は、Razer初のオレンジ軸キースイッチを採用し、青軸と赤軸の中間のようなタクタイル感と軽快な押し心地が特徴です。ホットスワップ対応により、ユーザーは好みのキースイッチに交換して打鍵感をカスタマイズできます。ガスケットマウントやテープ強化PCBなど、キーボード愛好家が施すようなカスタムが純正で施されており、高い静音性と満足のいく打鍵音を実現しています。ただし、有線接続のみであり、同価格帯にはラピッドトリガー機能やアクチュエーションポイント調整機能を持つ製品も存在するため、ゲーム特化の機能面では尖った性能とは言えません。タイピング目的やカスタマイズを楽しみたいRazerファンには非常に魅力的な製品ですが、純粋なゲーミング性能を最優先するユーザーには、より特化したモデルも検討の余地があります。耐久性はアルミ製ケースとダブルショットキーキャップにより高いですが、キーキャップがABS製である点はPBT製に劣るという意見もあります。

キーボードの軸の種類
4.5
本製品はRazer独自のオレンジタクタイルメカニカルスイッチを搭載しており、青軸のようなクリック感と赤軸のような軽快さを併せ持つバランスの取れた打鍵感が特徴です。さらに、ホットスワップ対応であるため、ユーザーは市販の3ピンまたは5ピンスイッチと自由に交換し、自分好みの打鍵感にカスタマイズすることが可能です。これにより、タイピング用途から特定のゲームジャンルまで、幅広いニーズに対応できる柔軟性を持っています。軸の交換は、キーボードの寿命を延ばし、飽きずに長く使い続けるための大きな魅力となります。
接続方式(有線、無線)
3.0
本製品はUSB-Aによる有線接続を採用しています。有線接続は、無線接続に比べて安定性が高く、入力遅延がほとんど発生しないため、特に競技性の高いゲームにおいて信頼性の高いパフォーマンスを求めるユーザーに適しています。しかし、ケーブルの取り回しが必要となり、デスク周りが煩雑になる可能性があります。無線接続の自由度を重視するユーザーにとっては、この点が選択の決め手となるかもしれません。
キー配列(日本語、英語)
5.0
本製品は日本語配列と英語配列の両方に対応しており、ユーザーは自身の慣れた配列を選択できる点が大きなメリットです。日本語配列は、普段の日本語入力や一般的なPC作業に最適化されており、違和感なく使用できます。一方、英語配列はキー数が少なく、シンプルな配置で、プログラミングや特定のゲームでのキーバインド設定において有利と感じるユーザーもいます。どちらの配列を選んでも、Razer Synapseソフトウェアを通じてキーのカスタマイズが可能であり、個々の使用スタイルに合わせた最適な環境を構築できます。
アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
3.0
本製品はマルチファンクションローラーとメディアキーを搭載しており、音量調整や再生・停止といった基本的な操作をキーボード上で行うことができます。Razer Synapseソフトウェアを利用すれば、キーの再割り当てやマクロ設定も可能で、複雑な操作を簡略化し、ゲームや作業の効率を高めることができます。しかし、商品情報にはアンチゴースト機能やNキーロールオーバー機能に関する具体的な言及がありません。これらの機能は、複数のキーを同時に押した際にすべての入力を正確に認識するためにゲーミングキーボードにとって非常に重要ですが、情報がないため、この点では評価を控えめにする必要があります。
耐久性
5.0
本製品は、堅牢なアルミ製ケースを採用しており、高い耐久性を誇ります。長時間の激しいゲームプレイや日常的なタイピングにも耐えうる設計です。キーキャップはダブルショット製法で作られており、印字が摩耗して消える心配がほとんどありません。さらに、ホットスワップ対応であるため、キースイッチが故障した場合でも、スイッチ単体を交換することでキーボード全体の寿命を大幅に延ばすことが可能です。これにより、長期にわたって安心して使用できる信頼性の高い製品と言えます。ただし、キーキャップがABS製であるため、PBT製に比べると経年によるテカリが発生しやすい可能性はあります。
メーカーの信頼性と保証
4.0
Razerはゲーミングデバイス業界における世界的なリーディングブランドであり、その製品は高い品質と革新性で知られています。本製品も日本正規代理店保証品として提供されており、万が一の初期不良や故障の際にも、適切なサポートと保証を受けることができます。Razerの製品は、ゲーマーのニーズに応えるために設計されており、ソフトウェア「Synapse」による詳細なカスタマイズ性も魅力の一つです。長年の実績と広範なユーザーベースを持つRazerの製品は、安心して購入し、長く愛用できる信頼性を提供します。
RGBライティング
5.0
本製品はRazer Chroma RGBに対応しており、キーボード全体だけでなく、各キー個別にライティングを設定できる「キー別ライティング」と、キーボードの底面から光が広がる「2面アンダーグロー」を搭載しています。これにより、非常に鮮やかで没入感のあるライティング効果を体験できます。Razer Synapseソフトウェアを使用することで、数百の対応ゲームと同期させたり、自分好みの複雑なライティングパターンを作成したりすることが可能です。ゲーミング環境の雰囲気を高め、視覚的な楽しさを追求するユーザーにとって、非常に満足度の高い機能と言えるでしょう。
コストパフォーマンス
3.5
本製品の価格は28,200円であり、ゲーミングキーボードとしては中〜高価格帯に位置します。ホットスワップ対応によるカスタマイズ性、高品質なアルミ製ケース、優れた打鍵感、そして豪華なRGBライティングとリストレスト付属など、多くの魅力的な要素を備えています。しかし、この価格帯では、アクチュエーションポイント調整やラピッドトリガーといった、より競技性の高いゲームに特化した機能を搭載する製品も存在します。そのため、純粋なゲーミング性能を追求するユーザーにとっては、価格に見合う機能が不足していると感じる可能性もあります。タイピングやカスタマイズ性を重視するユーザーには高い価値を提供しますが、ゲーム特化の機能性を求める場合は、他の選択肢も検討する価値があります。

ブランド・メーカー詳細

Razer
Razerはゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。すべての大陸にファン層を持つRazerはハードウェアやソフトウェア、サービスなどを基幹とする世界で最も大きなゲーマー向けエコシステムを独自に設計・構築しています。

おすすめのポイント

  • ホットスワップ対応でキースイッチを自由に交換し、打鍵感をカスタマイズ可能。
  • 第3世代Razerオレンジタクタイルスイッチによる、心地よい打鍵感と静音性。
  • アルミ製ケースとガスケットマウント構造による高い質感と満足のいく打鍵音。
  • Razer Chroma RGB対応の2面アンダーグローとキー別ライティングで没入感のある体験。
  • マグネット式ソフトレザーレット製リストレスト付属で長時間の使用も快適。
  • マルチファンクションローラーとメディアキーによる便利な操作性。

注意点

  • 有線接続のみのため、無線接続を求めるユーザーには不向き。
  • 付属のキーキャップツールの品質が低く、硬いスイッチの引き抜き時に曲がる可能性がある。
  • USB-C端子が奥まった位置にあるため、コネクタの持ち手が太いカスタムケーブルは使用できない場合がある。
  • キーキャップがABS製のため、PBT製に比べて打鍵音が高音になりがちで、静音性で劣る可能性がある。
  • Synapseソフトウェアが他社製品と競合する可能性があり、場合によってはOSのクリーンインストールが必要になることがある。

おすすめな人

  • キーボードの打鍵感をカスタマイズしたいユーザー。
  • タイピングを重視するユーザー。
  • Razerブランドの高品質なキーボードを求めるユーザー。
  • デスクスペースを重視するミニマリスト環境のユーザー。
  • 白色のゲーミングデバイスで統一したいユーザー。
  • 長時間のゲームプレイや作業で快適なリストレストを求めるユーザー。

おすすめできない人

  • ラピッドトリガーやアクチュエーションポイント調整など、最先端のゲーミング機能を最優先するプロゲーマー。
  • 無線接続を必須とするユーザー。
  • 予算を抑えたいユーザー(同価格帯でより安価なホットスワップ対応製品も存在するため)。
  • PBT製キーキャップによる静音性や耐久性を重視するユーザー。

おすすめの利用シーン

  • タイピング作業やプログラミング。
  • ラピッドトリガーが不要なゲーム(RPG、RTSなど)。
  • デスク周りをすっきりとさせたいミニマリスト環境。
  • Razerデバイスで統一されたゲーミング環境。
  • キーボードのカスタマイズを楽しみたい場合。

非推奨な利用シーン

  • 競技性の高いFPS/TPSゲームなど、最速の反応速度やラピッドトリガーが求められるシーン。
  • 頻繁にキーボードを持ち運ぶ必要があるシーン(有線接続のため)。

よくある質問(Q&A)

Q.キースイッチは交換できますか?どのようなスイッチに対応していますか?
A.はい、本製品はホットスワップ可能な設計となっており、キースイッチを交換して、お好みのキー感触にカスタマイズできます。3ピンまたは5ピンのカスタムスイッチに対応しており、スタッフの確認では、リニア軸や静音赤軸などに交換することで、さらに静音性の高いキーボードを手軽に構築できるとの感想がありました。
Q.打鍵感や打鍵音はどのような感じですか?静音性はどうですか?
A.初期搭載のRazerオレンジタクタイルメカニカルスイッチは、青軸と赤軸の中間のようなタクタイル感(確かな感触)が特徴です。スタッフの確認では、押し心地は非常に軽快でタイピングに向いており、打鍵音は「コトコト」または「カタカタ」といった感触の音がします。ガスケットマウントのFR4基板や2層の音を抑えるフォームが採用されており、スペースキーのような長いキーでもバネ鳴りや反響音が少ない設計です。静音性は、キーキャップの素材(ABS製)によっては高音の打鍵音を感じる場合もあるとのスタッフの確認がありました。
Q.キーボードのサイズはどのくらいですか?ファンクションキーなどはありますか?
A.本製品はコンパクトな75%レイアウトを採用しており、デスクスペースを重視する環境に最適です。コンパクトながらもファンクションキー列と矢印キーを備えており、日常的なコマンドもカバーできます。寸法は長さ32.1cm x 幅15.6cm x 高さ2.4cmです。
Q.ライティング機能について教えてください。
A.Razer Chroma RGBに対応しており、キー別ライティングと印象的な2面アンダーグローを搭載しています。キーボードを他のRazerデバイスと同期させることで、対応ゲームで没入感のあるライティング効果を楽しめます。FnとCtrlキー+数字で内蔵ライティングの切り替えも容易に行え、スタッフの確認ではライティングの明るさと綺麗さに高評価がありました。
Q.接続方法は有線ですか?
A.はい、本製品はUSB-Aケーブルによる有線接続です。スタッフの確認では、Type-Cケーブルの差し込みが固定されにくく、接触で接続が切れる場合があるとの報告がありましたので、使用環境によっては注意が必要です。
Q.リストレストは付属していますか?長時間の使用でも快適ですか?
A.はい、マグネット式のソフトなレザーレット製リストレストが付属しています。キーボードにしっかりと取り付けられ、クッション性に優れているため、長時間のゲームプレイやタイピングでも快適さが長続きするよう設計されています。スタッフの確認でも、リストレストの質が高く、高さもちょうど良いと好評です。
Q.ゲーミングキーボードとして、ゲームでの使用感はどうですか?
A.8Kのポーリングレートに対応しており、応答速度の面では優れています。スタッフの確認では、初期搭載のタクタイル軸はタイピングには非常に適している一方で、ラピッドトリガーなどの特殊な機能が必要なゲーム用途には、Razer Huntsman V3 Proなどの他の製品が選択肢になる場合もあるとの意見がありました。ラピッドトリガーが不要なゲームや、キーのカスタムを楽しみたいゲーマーには適していると考えられます。
Q.耐久性や素材について教えてください。
A.本体は全体がアルミ製ケースで出来ており、非常に高い質感と耐久性を持っています。スタッフの確認でも、その高級感とRazerの本気を感じさせる作りが高く評価されています。キーキャップはダブルショットでできており、物理的な文字の剥げなどの心配は少ないです。
Q.価格が高めだと感じますが、どのような点が魅力ですか?
A.本製品は高価に感じられるかもしれませんが、ホットスワップ可能な設計によるキースイッチのカスタマイズ性、ガスケットマウントやテープ強化PCB、2層フォームなど、キーボード愛好家が独自に行うようなカスタムが箱出しで施されている点に大きな価値があります。スタッフの確認では、カスタマイズ性と高品質な打鍵感、アルミ製ケースの高級感、充実したRazer Chroma RGBライティング機能、そして快適なリストレストがその価格に見合う魅力として挙げられています。特にタイピング目的で軸のカスタムを楽しみたい方には非常に良い商品との声もあります。
Q.ケーブル接続の安定性に問題はありますか?
A.スタッフの確認によると、付属のType-Cケーブルの差し込みが固定されにくく、わずかな接触で接続が切れてしまう場合があるとの報告がありました。これは一部の使用環境で発生する可能性があり、固定して使用する前提であれば問題ないかもしれませんが、ゲーム中にキーボードが切れるのは困るとの意見もありました。コネクタの持ち手が太いカスタムケーブルは、奥まった位置にあるUSB-C端子に合わない可能性があるため注意が必要です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

CORSAIR

K70 MAX RGB 磁気メカニカルゲーミングキーボード CH-910961G-JP

¥26,982(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

CORSAIR K70 MAX RGBは、磁気メカニカルスイッチとラピッドトリガー機能を搭載したゲーミングキーボードです。アクチュエーション距離を0.1mm刻みで調整可能で、8,000Hzのハイパーポーリングにより高速な入力処理を実現します。

接続方式有線(USB-A)キー配列日本語配列(かな刻印なし)
キー数108キースイッチ磁気メカニカル(MGXスイッチ)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1390 g
サイズ442(W) x 166(D) x 39.2(H) mmポーリングレート8000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
4.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
5.0コストパフォーマンス
2

Logicool G(ロジクール G)

G715 ワイヤレス ゲーミングキーボード G715WL-TC

¥24,218(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

G715は、夢のような白いデザインと快適な雲形パームレストが特徴のテンキーレスワイヤレスゲーミングキーボードです。LIGHTSPEEDとBluetooth接続に対応し、GXメカニカルスイッチ(タクタイル/リニア選択可)、LIGHTSYNC RGBライティング、メディアコントロールを搭載。長時間のゲームプレイを快適にサポートします。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数87キースイッチメカニカル(GXタクタイル/リニア選択可)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量976 g
サイズ371(W) x 157(D) x 37(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
4.5アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
3

SteelSeries

Apex Pro Mini Wireless JP 64829

¥28,000(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

SteelSeries Apex Pro Mini Wireless JPは、OmniPointスイッチとQuantum 2.0ワイヤレス接続を搭載したミニサイズの高性能ゲーミングキーボードです。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数61キースイッチOmniPointスイッチ
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1100 g
サイズ345(W) x 169(D) x 66(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
4.5メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
4

ASUS

ROG Azoth M701 ROG AZOTH/NXRD/US/PBT

¥26,127(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

ASUS ROG Azothは、75%レイアウトのカスタムゲーミングキーボードです。ガスケットマウントと3層静音ダンパーにより、優れた打鍵感と静音性を実現。トライモード接続、ホットスワップ対応ROG NXメカニカルスイッチ、有機ELディスプレイを搭載し、高いカスタマイズ性と機能性を誇ります。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)/有線キー配列英語配列
キー数75%レイアウトキースイッチリニア(赤軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1890 g
サイズ326(W) x 136(D) x 40(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
4.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
5

Logicool G(ロジクール G)

G913-TKL-TCWH

¥23,000(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

人気の薄型ワイヤレスゲーミングキーボード「G913」のテンキーレスモデル。航空機にも使用される堅牢なアルミニウム合金を採用し、厚さわずか22mmの超薄型ながら高い強度と耐久性を実現。確かな打鍵感のタクタイル(茶軸)GLメカニカルスイッチを搭載し、LIGHTSPEEDとBluetoothのデュアル接続に対応。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数95キースイッチタクタイル(茶軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量810 g
サイズ368(W) x 150(D) x 22(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス