
PXN X8 レバーレス アーケードコントローラー
の評価
商品概要
PXN X8は、レバーレスコントローラーを初めて使う方や、費用を抑えたい方向けのエントリーモデルです。PCやPS3には直接接続できますが、PS4/Xbox Oneでは純正コントローラーが必須、Android/Switchでは別途アダプターが必要となり、対応プラットフォームの利用には条件があります。主要なボタンにはメカニカルスイッチ(MXクローン青軸)を採用しており、一般的なアーケードボタンとは異なる打鍵感です。スタッフレビューでは、スイッチのぐらつきやカスタマイズの難しさ(はんだ付けが必要)、接続ごとに設定がリセットされる点などが指摘されています。一方で、レバーレスの基本的な操作が可能で、価格に見合った機能は備えているという肯定的な評価もあります。特にキーボード操作に慣れた方には馴染みやすいWASDタイプの配置です。高品質やメンテナンス性を求めるユーザーには不向きですが、レバーレスへの入門用としては、その価格が大きな魅力となる製品です。
商品画像一覧






商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
パソコンだけでなく、PlayStationやNintendo Switchなど、様々なゲーム機やOSに接続して使用できる機能です。普段遊んでいるゲーム機が複数ある場合や、今後別のゲーム機でも使いたい場合に便利です。これ一つで幅広い環境でゲームを楽しめます。
PC、Android、PS3、PS4、Xbox One、Switchと幅広いプラットフォームに対応しています。ただし、PS4/Xbox Oneは純正コントローラー経由、Android/Switchは別売りのOTGアダプターが必要となります。多くのハードで使いたいユーザーにとっては利便性がありますが、スムーズに接続できない環境もある点に注意が必要です。特にPS4/Xbox One接続の手間は、手軽さを求めるユーザーには負担になる可能性があります。
コントローラーの各ボタンに割り当てられている役割(攻撃、ジャンプなど)を、自分の好きなように変更できる機能です。ゲームやプレイスタイルに合わせて操作を最適化できます。より快適で効率的な操作が可能になります。
入力情報を見る限り、特定のボタンを自由に他の機能に割り当て直すような詳細なボタン配置変更機能については記載がありません。方向キーと左スティックの切り替えやターボ機能はありますが、一般的なボタンリマッピング機能は備わっていないようです。これにより、自分のプレイスタイルに完全に合わせた細かなカスタマイズは難しいと考えられます。標準の配置での使用が基本となります。
自分で設定したボタン配置やその他の設定内容を、コントローラー本体に複数パターン記憶させておける機能です。ゲームタイトルごとや、練習用と対戦用など、用途に合わせて設定を瞬時に切り替えられます。ゲームを始めるたびに設定し直す手間が省けます。
本体に複数の設定プロファイルを保存し、切り替える機能は備わっていません。スタッフレビューによると、SOCDモードなどの一部設定は接続するたびに初期状態に戻ってしまうため、プレイごとに再設定が必要になる場合があります。これは利便性を大きく損なう可能性があります。複数のゲームタイトルで異なる設定を使いたい場合や、練習用・対戦用で設定を分けたい場合には不向きです。
ゲーム中に誤って押してしまうと困る特定のボタン(ポーズボタンやメニューボタンなど)を、一時的に無効にできる機能です。特に集中してプレイしている対戦中に、意図しない中断や操作ミスを防ぎたい時に役立ちます。安心してゲームに没頭できます。
ゲーム中に誤って押してしまう可能性のあるメニューボタンなどを無効にするキーロック機能については記載がありません。競技シーンや集中してプレイしたい際に、不用意なポーズやメニュー表示を防ぐ機能がないため、意図しない操作ミスに注意が必要です。特にボタン数の多いレバーレスコントローラーでは、この機能があると安心感が増しますが、本製品には搭載されていないようです。
レバーレスコントローラーで同時に押された反対方向(例:左と右)の入力に対して、特定の処理方法(例:両方無効にする、後から押した方を有効にするなど)を選択できる機能です。格闘ゲームの操作において、正確な入力を行いたい場合に重要です。プレイスタイルやゲームのルールに合わせた最適な入力処理を選べます。
前後・左右の同時押し入力に対する処理方法(SOCDモード)を切り替える機能は搭載されています。スタッフレビューによると、L3とR3ボタンの同時長押しでニュートラルモードへの切り替えが可能ですが、この設定はコントローラーを再接続するたびにリセットされるという報告があります。SOCD処理自体は可能ですが、設定の維持に難がある点は注意が必要です。
コントローラー本体にヘッドセットやイヤホンを直接接続できる端子を備えている機能です。特にPlayStationなどのコンシューマー機でゲームをする際に、コントローラーから音声を聞いたり、ボイスチャットをしたりできます。ゲーム音声を遅延なく聞きたい場合に便利です。
本体に標準的なイヤホンジャックは搭載されていないようです。商品概要に「オーディオ機能搭載(※PS4, Xbox ONEのみ)」とありますが、これはPS4/Xbox Oneに純正コントローラーを介して接続した際に、そのコントローラーのオーディオ機能を利用できるという意味合いであると考えられます。本製品単体で直接ヘッドセットなどを接続して音声を出力する機能は期待できないでしょう。
ボタンや筐体の一部がカラフルに光る機能です。点灯パターンや色をカスタマイズできる製品もあります。自分の好みに合わせて見た目を装飾したい場合に楽しめます。視覚的にもゲーム体験を彩ることができます。
ボタンや本体をカラフルに光らせるRGBライティング機能は搭載されていません。シンプルで機能に特化したデザインとなっており、見た目の華やかさやカスタマイズ性を重視するユーザーには物足りなく感じるかもしれません。ライティングによる視覚的なフィードバックや個性の表現はできません。
SHOPSTAFFによる評価スコア
PXN X8は、レバーレスコントローラーを試してみたいエントリーユーザーに向けた、非常に安価な製品です。複数のプラットフォームに対応していますが、PS4やXbox Oneでは純正コントローラーの接続が、Android/Switchでは別途アダプターが必要など、上位機種のようなシームレスな互換性はありません。主要ボタンにメカニカルスイッチ(MXクローン青軸)が使用されており、打鍵感や耐久性は価格相応と考えられます。一部レビューではスイッチのぐらつきや初期設定の煩雑さ、設定が保存されない点が指摘されています。過去に製品説明に虚偽があった点もメーカーの信頼性に影響します。格闘ゲームの基本的な操作は可能で、特にPCやPS3では比較的容易に導入できますが、競技レベルでの使用や、高い品質、簡単なメンテナンス・カスタマイズ性を求めるユーザーには向いていません。価格帯を考慮すれば一定の機能は備えており、入門用としては検討できますが、使用上の制約や品質のばらつきは覚悟する必要があります。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- レバーレスコントローラーとしては非常に安価で導入しやすい
- PC、PS3など一部プラットフォームには追加機器なしで接続可能
- WASDタイプの配置でキーボード操作に慣れた人になじみやすい
- ターボ機能搭載で連射設定が容易
注意点
- PS4/Xbox Oneでの使用には純正コントローラーとデータ通信ケーブルが必要
- Android/Switchでの使用にはOTGアダプター(別売り)が必要
- ボタンのスイッチ(メカニカル青軸)ははんだ付けされており、一般的なボタン/スイッチへの交換が困難で、物理的な改造が必要
- 初期設定(SOCDモードなど)が接続するたびにリセットされる
- 一部のボタンやスイッチにぐらつきやカタつきが感じられる場合がある
おすすめな人
- レバーレスコントローラーを初めて使う初心者
- 格闘ゲームなどでレバーレス操作を試してみたいが、高価な製品には手が出せない人
- 普段PCでゲームをプレイしており、キーボード操作に慣れている人
- コストパフォーマンスを最優先で周辺機器を選びたい人
おすすめできない人
- 競技レベルで最高のパフォーマンスを求めるプレイヤー
- 高品質な部品(三和ボタンなど)や優れた打鍵感を重視する人
- 自分でコントローラーを簡単にカスタマイズ(ボタン/スイッチ交換など)したい人
- 設定が本体に保存され、接続時にリセットされないことを求める人
- 追加機器なしで様々なプラットフォームにスムーズに接続したい人
おすすめの利用シーン
- 自宅でのカジュアルな格闘ゲーム練習
- PCやPS3でのゲームプレイ
- レバーレス操作への入門・慣れを目的とした使用
非推奨な利用シーン
- eスポーツ大会や公式対戦など、安定したパフォーマンスと信頼性が求められる場面
- PS4/Xbox One/Android/Switchなど、追加機器が必要な環境での手軽な使用
- 頻繁にコントローラーを持ち運ぶ際(設定リセットのため)
- ボタンやスイッチの交換・メンテナンスを自分で行いたい場合
よくある質問(Q&A)
Q.この製品はどのようなコントローラーですか?
Q.どのようなゲーム機やプラットフォームに対応していますか?
Q.PS4やXbox One、Switch、Androidで使用する際に注意点はありますか?
Q.ボタンのカスタマイズは可能ですか?
Q.レバー式のアケコンと比べて操作感はどうですか?
Q.移動キー(方向キー)の設定について教えてください。
Q.連射機能はありますか?
Q.重さはどれくらいですか?
Q.初めてレバーレスコントローラーを使う人にもおすすめですか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
Razer(レイザー)
Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1
¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です
Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。
ボタン方式 | レバーレス | キースイッチ種類 | Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ |
接続方式 | 有線 USB-C | 対応プラットフォーム | PS5, PC (Windows) |
本体サイズ | 296 x 210 x 19.2 mm | 本体重量 | 815 g |
ボタン数 | 16 個 | 入力遅延 | < 1 ms |
SOCDクリーナー機能 | 対応 | ケーブル接続端子 | USB Type-C |
ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。
ボタン方式 | レバーレス | キースイッチ種類 | メカニカルスイッチ |
接続方式 | 有線 USB Type-A (to Type-C) | 対応プラットフォーム | PC (製品名に基づく) |
本体サイズ | 300 x 210 x 30 mm | 本体重量 | 710 g |
ボタン数 | 15 (メイン+拡張) 個 | 入力遅延 | - ms |
SOCDクリーナー機能 | 対応 | ケーブル接続端子 | USB Type-C (本体側) |
アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。
ボタン方式 | レバーレス | キースイッチ種類 | 薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応) |
接続方式 | 有線 USB Type-C | 対応プラットフォーム | PS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須) |
本体サイズ | 300 x 200 x 12.5 mm | 本体重量 | 1240 g |
ボタン数 | 12 個 | 入力遅延 | 非公開 ms |
SOCDクリーナー機能 | 対応(モード切替可能) | ケーブル接続端子 | USB Type-C (デュアルポート) |
Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。
ボタン方式 | レバーレス | キースイッチ種類 | Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ |
接続方式 | 有線 USB-C | 対応プラットフォーム | PS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換) |
本体サイズ | 300 x 200 x 12.5 mm | 本体重量 | - (情報なし) g |
ボタン数 | 19 個 | 入力遅延 | 1以下 ms |
SOCDクリーナー機能 | 対応 | ケーブル接続端子 | USB Type-C (デュアルポート) |
TIKITAKA FTG
FTG Deluxe D16 シリーズ フレームアップグレード版 静音パンダ軸V1 高級ナイロンボタン レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 ストリートファイター用ゲームコントローラー
¥20,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です
TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。
ボタン方式 | レバーレス | キースイッチ種類 | メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1) |
接続方式 | 有線 USB | 対応プラットフォーム | PS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ) |
本体サイズ | 300 x 200 x 12 mm | 本体重量 | 900 g |
ボタン数 | 16 個 | 入力遅延 | 超低遅延 |
SOCDクリーナー機能 | 対応 | ケーブル接続端子 | USB |