FightBox B10-PC
25
FightBox

FightBox FightBox B10-PC

の評価

型番:B10-PC
¥14,999(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

FightBox B10-PCは、レバーレスコントローラーの入門機として非常に魅力的なモデルです。オールアクリル製の筐体は厚さ約1.9cm、重量約1.2kgと薄型軽量で、携帯性に優れています。ボタンには耐久性のあるCherry MX Blackキースイッチを採用し、ホットスワップにも対応しているため、将来的にスイッチを交換することも可能です。内蔵のRAC-C800ゼロ遅延アーケードエンコーダーにより、入力遅延は非常に少なく、快適な操作感を実現しています。PC、PS3、Switchに対応しており、幅広いプラットフォームで手軽にレバーレス操作を体験できます。SOCDにも対応していますが、スタッフ評価では「上優先」固定であることが指摘されており、CPTルールなどの一部大会では使用できない制限があります。また、ボタンサイズや配置に慣れが必要な場合がある点、長期的な使用や他機種への移行における互換性の課題も考慮する必要があります。しかし、1万円台前半という価格は非常にリーズナブルで、入門用としては十分すぎる性能を備えており、コストパフォーマンスに優れた製品と言えます。大会出場を目的としないユーザーや、まずレバーレスを試してみたいというユーザーに特におすすめです。

シェアする

商品画像一覧

FightBox FightBox B10-PC の商品画像 1
FightBox FightBox B10-PC の商品画像 2
FightBox FightBox B10-PC の商品画像 3
FightBox FightBox B10-PC の商品画像 4
FightBox FightBox B10-PC の商品画像 5

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
Cherry MX Blackキースイッチ
接続方式
有線 USB (Type-B to Type-A)
対応プラットフォーム
PC, PS3, Switch
本体サイズ
300 x 188 x 19mm
本体重量
1200g
ボタン数
19
入力遅延
-ms
SOCDクリーナー機能
対応 (上優先)
ケーブル接続端子
USB Type-B

サイズ・重量

重量
1.2kg
高さ
1.9cm
30cm
奥行
18.8cm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

PC、PS3、Nintendo Switchに対応しており、幅広いプラットフォームで手軽にレバーレス操作を試すことができます。特にSwitchに対応している点は、他の高価格帯モデルがPS/PCに特化している場合があるのと比べて差別化ポイントです。様々なゲーム機で利用したい入門ユーザーに適しています。購入前に対応機種を必ず確認してください。

ボタン配置変更機能

ボタン配置変更機能に関する具体的な情報はありません。通常、この価格帯の製品ではボタン配置のソフトウェアカスタマイズは難しい場合が多く、本製品も標準的な配置で固定されている可能性が高いです。独自の配置でプレイしたい場合や、ボタン配置に強いこだわりがある場合は注意が必要です。自身の希望する配置と一致するか確認が必要です。

プロファイル保存機能

ゲームタイトルごとや用途に応じた設定プロファイルを複数保存し切り替える機能については、商品情報に記載がありません。この価格帯の入門機では搭載されていないことが一般的です。複数のゲームで異なる設定を使いたい場合や、練習用と対戦用で設定を変えたい場合は、都度手動で設定を確認する必要があると考えられます。

キーロック機能

ゲーム中に誤って不要なボタン(PSボタンやShareボタンなど)を押してしまうのを防ぐためのキーロック機能に関する記載は見当たりません。特に集中した対戦中に誤ってゲームを中断してしまうリスクが考えられます。特定のボタンを無効化したい場合は、プレイするゲーム側の設定で対応できるか確認が必要です。

SOCDモード切替機能

SOCD(Simultaneous Opposing Cardinal Directions、同時押し方向入力)には対応しており、スタッフ評価では「上優先」であることが確認されています。これにより、特定のコマンド入力は正確に行えますが、CPTルールなど「ニュートラル」処理を必須とする一部大会では使用できない制限があります。モードの切替機能は不明で、上優先固定の可能性が高いです。

イヤホンジャック搭載機能

本体にヘッドセットなどを接続するためのイヤホンジャックは搭載されていません。音声を聞いたりボイスチャットを利用したりする場合は、PCやゲーム機本体側の端子を使用するか、別途オーディオインターフェースなどを用意する必要があります。直接コントローラーから音声を出力したい場合は、他のモデルを検討する必要があります。

RGBライティング機能

ボタンや本体のイルミネーション機能(RGBライティング)に関する情報は商品情報に記載がありません。本製品は性能と価格のバランスを重視した設計のため、装飾的な機能は省略されていると考えられます。見た目のカスタマイズ性を重視する場合は、他の製品を検討する必要があります。

ホットスワップ対応キースイッチ

本製品のボタンに使用されているCherry MX Blackキースイッチはホットスワップに対応しています。これにより、ハンダ付けの必要なく、好みのCherry MX互換スイッチに交換することが可能です。将来的に打鍵感を変えたい場合や、特定のボタンが故障した場合などに、比較的容易にメンテナンスやカスタマイズが行えます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

25
カテゴリ内 25 / 37製品中
3.5
総合評価

FightBox B10-PCは、レバーレスコントローラーをこれから始めてみたいというユーザーに最適な入門用モデルです。価格が非常に安く設定されているにも関わらず、Cherry MX Blackキースイッチやゼロ遅延エンコーダーを搭載しており、基本的な操作性や応答性は十分に確保されています。ただし、SOCDが上優先固定であるためCPTルールなどの一部大会では使用できない、ボタンサイズが標準と異なる可能性があるなど、競技シーンでの使用には具体的な制限があります。アクリル製で薄型軽量なため携帯性は優れていますが、長期的な耐久性や上位機種への移行を考えると互換性に課題が残ります。価格を抑えつつレバーレス操作を体験したいライトユーザーや、自宅で気軽にプレイしたいユーザーにとっては、高いコストパフォーマンスを発揮する製品と言えるでしょう。

入力遅延と応答性
4.0
搭載されているRAC-C800ゼロ遅延アーケードエンコーダーにより、価格帯を考慮すると非常に良好な応答性を実現しています。商品概要や追加情報でも「ゼロ遅延」「超高速、低遅延」と謳われており、スタッフ評価でも「反応が遅いなど、プレイをしていて不便がない」と高評価です。競技レベルでの極限の低遅延を求める場合は上位モデルに及ばない可能性もありますが、入門用としては十分以上の性能と言えます。
ボタンの種類と打鍵感
3.5
Cherry MX Blackキースイッチが採用されており、メカニカルらしいしっかりとした打鍵感が特徴です。ホットスワップ対応でスイッチ交換も可能ですが、スタッフ評価で「ボタンが三和製より小さい、配置が近い(気がする)」という指摘があり、標準的なアケコンボタンとは異なる感覚があるかもしれません。打鍵音は比較的静かとのことですが、好みや慣れが必要な場合があります。
ボタン配置と本体形状
3.5
標準的なレバーレス配置に近いデザインです。本体はオールアクリル製で、厚さ約1.9cm、重量約1.2kgと非常に薄型軽量です。スタッフ評価でも「薄い」「軽い」は良い点として挙げられています。携帯性は高いですが、アクリル素材のため金属製に比べて剛性や安定感は劣る可能性があります。スタッフのボタン配置に関する違和感の指摘も考慮が必要です。
接続性とその対応プラットフォーム
3.0
PC、PS3、Nintendo Switchに対応しており、幅広いプラットフォームでレバーレス操作を試せる点はメリットです。ただし、PlayStation 5に公式には対応していません。現在の主要な格闘ゲームタイトルがPS5でリリースされていることを考慮すると、PS5ユーザーにとっては大きな制限となります。接続方式は有線USBで安定しています。
本体設計と携帯性
3.8
オールアクリル製の薄型(1.9cm)かつ軽量(1.2kg)な本体設計により、非常に優れた携帯性を実現しています。カバンへの収納も容易で、持ち運びの負担が少ないため、友人宅に持参してプレイする機会が多いユーザーに適しています。ただし、アクリル素材は金属に比べて傷つきやすく、強い衝撃には弱い可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。
耐久性とメンテナンス性
3.5
筐体はアクリル製であり、金属製に比べると剛性や耐久性で劣る可能性があります。スタッフ評価では「長期的に」使用する場合に互換性が低いという点がデメリットとして挙げられており、全体的な耐久性についても上位機種には及ばないかもしれません。しかし、ボタンはホットスワップ対応のCherry MXキースイッチが採用されており、スイッチ部分の交換やメンテナンスは比較的容易に行える点は評価できます。
メーカーの信頼性と保証
1.5
FightBoxは比較的新しい、あるいはニッチな製品を扱うメーカーであり、Razerのような大手ゲーミングデバイスブランドと比較すると、日本国内での認知度やサポート体制に関する情報が少ないため、信頼性や保証体制には未知数な部分があります。万が一の初期不良や故障時の対応については、購入前に販売店やメーカーのサポート体制について確認しておくことが推奨されます。
コストパフォーマンス
4.0
販売価格が1万円台前半と、レバーレスコントローラーとしては非常に安価です。この価格帯でCherry MXキースイッチ採用、低遅延エンコーダー内蔵、PC/PS3/Switch対応、SOCD対応といった基本機能を備えている点は特筆に値します。一部機能制限や特定の大会ルールへの非対応はありますが、価格に対して得られる満足度や入門用としての性能は非常に高く、スタッフ評価でも「コスパが良い」と強く推奨されているように、コストパフォーマンスは最大の魅力です。

ブランド・メーカー詳細

FightBox
FightBoxは格闘ゲーム用コントローラーを製造するブランドです。リーズナブルな価格帯でレバーレスコントローラーなどを提供しています。

おすすめのポイント

  • 1万円台前半で購入できる高いコストパフォーマンス
  • PC/PS3/Switchに対応する幅広いプラットフォーム
  • 薄型・軽量デザインによる優れた携帯性
  • 入門機として十分な応答性と静音性

注意点

  • SOCD処理が上優先固定のため、CPTなど一部大会では使用できません。
  • ボタンサイズや配置が標準的なアケコンと異なる可能性があり、慣れが必要な場合があります。
  • 長期的に使用したり、他機種への移行を考えたりする場合、互換性に注意が必要です。
  • アクリル筐体のため、落下などの衝撃に弱い可能性があります。

おすすめな人

  • レバーレスコントローラーを初めて購入する初心者
  • 格闘ゲームを自宅や友人と気軽に楽しむライトユーザー
  • 大会出場を目的としないプレイヤー
  • コストパフォーマンスを重視するユーザー
  • 薄型軽量なコントローラーを求めるユーザー

おすすめできない人

  • CPTなど上優先SOCDが認められない大会での使用を考えている競技志向のプレイヤー
  • 長期的にレバーレスコントローラーを主力として使用し、上位モデルへの移行も視野に入れているユーザー
  • ボタンサイズや配置に強いこだわりがあるユーザー
  • PS4/PS5のみでプレイするユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのカジュアルな対戦や練習
  • 友人宅に持ち寄ってのプレイ
  • PC、PS3、Switchいずれかでのプレイ

非推奨な利用シーン

  • CPTなど主要な格闘ゲーム大会での使用
  • PS4/PS5での本格的な使用
  • ボタンサイズや配置の頻繁なカスタマイズが必要な場面

よくある質問(Q&A)

Q.このコントローラーはどのようなゲーム機に対応していますか?
A.スタッフの確認によると、PC、PS3、Switchに対応しているとのことです。
Q.このコントローラーはレバーレスですか?
A.はい、全ボタンレバーレスのアーケードコントローラーです。伝統的なジョイスティックの代わりにボタンで操作します。
Q.ボタンのスイッチは何ですか?交換は可能ですか?
A.Cherry MX Blackキースイッチが採用されており、ホットスワップに対応しているので、ご自身での交換も可能です。
Q.このコントローラーは持ち運びしやすいですか?
A.はい、超薄型(厚さ約1.9cm)で軽量(約1.2kg)なデザインなので、持ち運びやすいです。
Q.格闘ゲームの大会などで使えますか?
A.スタッフの確認によると、SOCD対応でレバーレスコントローラーの大会基準に準拠していますが、CPTルール(上優先)に反するため、一部の大会では使用できない場合があるとのことです。大会での使用を検討されている場合は、事前に大会規約をご確認ください。
Q.操作した時の遅延はありますか?
A.RAC-C800 ゼロ遅延アーケード エンコーダーを内蔵しており、入力遅延なくスムーズな動きをサポートします。
Q.スタッフの確認では「入門用」とありますが、どのようなユーザーにおすすめですか?
A.スタッフの確認によると、価格や手軽さから入門用として非常に優れており、大会に出場しない方や、まずレバーレスを試してみたいという方には非常におすすめできる品質とのことです。本格的に使用する場合や、将来的に他の製品への移行を検討する際には、ボタンの互換性や一部大会ルールに対応していない点にご留意ください。
Q.ボタンのサイズや配置は他のアケコンと同じですか?
A.スタッフの個人的な感想にはなりますが、他の製品と比較してボタンが小さく、配置が近いと感じる場合があるとのことです。この点は製品の仕様をご確認ください。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス