FOSTEX T50RPmk4
FOSTEX

FOSTEX FOSTEX T50RPmk4

の評価

型番:T50RPmk4
¥34,650(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

FOSTEX T50RPmk4は、フォステクスが独自開発した全面駆動型平面振動板のRPドライバーを搭載したセミオープン型ヘッドホンです。第4世代へ進化したRPドライバーと一新したハウジングデザインで、平面振動板ならではの音をさらに磨いています。バランス接続に対応し、左右対称のハウジング形状を採用することで音質差を低減しています。プロの音楽制作現場から、音楽鑑賞まで幅広く活用できるヘッドホンです。

シェアする

商品画像一覧

FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 1
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 2
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 3
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 4
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 5
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 6
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 7
FOSTEX FOSTEX T50RPmk4 の商品画像 8

商品スペック

型式
セミオープンダイナミック型
ドライバー口径
RP方式平面振動板mm
再生周波数帯域
10~40,000Hz
インピーダンス
28Ω
感度
97dB/mW
最大入力
3,000mW
重量
約330g
Bluetoothコーデック
非対応
ノイズキャンセリング
なし
ハイレゾ
対応

サイズ・重量

重量
約330g
高さ
18.9 cm
22.8 cm
奥行
10.4 cm

機能一覧

ハイレゾ対応機能

ハイレゾ音源に対応しており、対応した音楽プレーヤーやストリーミングサービスを利用することで、CDを超える高音質を楽しむことができます。楽器の細かなニュアンスや、アーティストの息遣いまで感じ取れるような、臨場感あふれるサウンド体験が可能です。特に、ハイレゾ音源を多く所有している方や、音楽制作を行う方にとって、非常に魅力的な機能と言えるでしょう。

ノイズキャンセリング機能

ノイズキャンセリング機能は搭載されていません。周囲の騒音を遮断して音楽に集中したい場合は、ノイズキャンセリング機能搭載のヘッドホンを検討する必要があります。静かな環境での使用や、音楽鑑賞に集中したい場合は、特に問題ありません。

外音取り込み機能

外音取り込み機能は搭載されていません。音楽を聴きながら周囲の音を確認したい場合は、ヘッドホンを外す必要があります。周囲の状況に注意する必要がある環境での使用には不向きです。

ハンズフリー通話機能

ハンズフリー通話機能は搭載されていません。通話機能が必要な場合は、スマートフォンや他のヘッドセットを使用する必要があります。音楽鑑賞をメインで使用する場合は、特に問題ありません。

マルチポイント接続機能

マルチポイント接続機能は搭載されていません。複数の機器を同時に接続して使用する場合は、その都度ペアリングを行う必要があります。複数のデバイスを頻繁に切り替えて使用する方には不便かもしれません。

自動一時停止機能

自動一時停止機能は搭載されていません。ヘッドホンを外した際に音楽を自動で一時停止したい場合は、手動で操作する必要があります。頻繁にヘッドホンを着脱する方には不便かもしれません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

4.7
総合評価

FOSTEX T50RPmk4は、平面振動板ドライバーを搭載したセミオープン型ヘッドホンです。モニターライクなフラットな音質傾向で、解像度が高く、定位感に優れています。上位機種のT60RPと比較すると、音場が狭く、リスニング用途ではやや物足りない場合があります。プラスチック製のハウジングは高級感に欠けますが、価格を考慮すれば十分な品質です。プロの現場での使用や、正確な音のモニタリングを求めるユーザーにおすすめです。

音質の確認(周波数特性、解像度、音場の広さ)
4.0
T50RPmk4は、フラットな音質傾向で、特に中高音域の解像度が高いのが特徴です。低音域は量感は控えめですが、引き締まったタイトなサウンドです。音場はセミオープン型のため、ある程度の広がりはありますが、密閉型に比べると狭く感じられます。モニターヘッドホンとして、楽器の音色や定位を正確に把握するのに適しています。音楽鑑賞用としては、やや硬質なサウンドで、好みが分かれるかもしれません。
装着感と快適性
3.8
イヤーパッドは、側圧が強くないため、長時間の使用でも比較的快適に使用できます。ただし、イヤーパッドの素材は、高級感のあるものではなく、通気性もあまり良くありません。ヘッドバンドのクッション性も十分とは言えず、長時間の使用では、頭頂部に圧迫感を感じるかもしれません。上位機種のT60RPと比較すると、装着感は劣ります。
開放型か密閉型かの選択
4.0
T50RPmk4はセミオープン型ヘッドホンです。開放型に比べて音漏れは少ないですが、遮音性は高くありません。静かな環境で使用する場合は問題ありませんが、騒がしい場所で使用する場合は、周囲の音が聞こえてしまいます。また、音量を上げすぎると、周囲に音が漏れてしまう可能性があります。使用環境を考慮して、開放型か密閉型かを選択する必要があります。
ケーブルの種類と着脱の可否
4.3
ケーブルは着脱可能で、左右どちらにも接続できるようになっています。バランス接続にも対応しており、別売のバランスケーブルを使用することで、音質を向上させることができます。ケーブルの長さは2mで、標準的な長さです。ただし、ケーブルの品質はあまり高くありません。より高音質なケーブルにリケーブルすることで、さらに音質を向上させることができます。
耐久性とメンテナンス性
4.0
プラスチック製のハウジングは、高級感はありませんが、比較的丈夫です。イヤーパッドやケーブルなどの交換パーツも入手可能で、長く愛用することができます。ただし、イヤーパッドの耐久性はあまり高くありません。定期的にメンテナンスを行うことで、長く使用することができます。
メーカーの信頼性と保証
5.0
フォステクスは、長年の実績と高い技術力を持つ信頼できるメーカーです。プロの現場でも使用されており、品質の高さは折り紙付きです。1年間の保証が付いており、安心して使用することができます。万が一故障した場合でも、迅速かつ丁寧なサポートを受けることができます。
付属品の充実度
3.5
付属品は、φ3.5mm(4極)⇔ φ 3.5mm (3極)ステレオフォーンケーブル(2m)×1、 φ3.5mm →φ6.3mmステレオフォーン変換コネクタ×1のみで、必要最低限です。キャリングケースや交換用イヤーパッドなどは付属していません。付属品を充実させたい場合は、別途購入する必要があります。
コストパフォーマンス
4.3
3万円台という価格ながら、平面振動板ドライバーを搭載し、バランス接続にも対応しているなど、コストパフォーマンスは高いと言えます。上位機種のT60RPと比較すると、音質や装着感は劣りますが、価格を考慮すれば十分な価値があります。初めて平面振動板ヘッドホンを試してみたい方におすすめです。

ブランド・メーカー詳細

FOSTEX
フォステクスは1973年に誕生した音響機器専業メーカー。50年に渡り、時代の要求を先取りしたユニークな発想と最先端技術から生まれた製品を提供しています。

おすすめのポイント

  • 平面振動板ドライバーによる高解像度
  • バランス接続に対応
  • 左右どちらでもケーブルが接続可能
  • リケーブルによる音質向上が可能

注意点

  • セミオープン型のため、音漏れがある
  • プラスチック製のハウジング
  • イヤーパッドのクッション性がやや低い
  • ケーブルの品質がやや低い

おすすめな人

  • プロの音楽家
  • オーディオエンジニア
  • 音楽制作に携わる人
  • 正確な音を求める人

おすすめできない人

  • 重低音を重視する人
  • 高級感を求める人
  • 手軽に高音質を楽しみたい人

おすすめの利用シーン

  • 音楽制作
  • ミキシング
  • マスタリング
  • ゲーム

非推奨な利用シーン

  • 通勤・通学
  • 外出先での使用
  • 運動中の使用
  • 騒がしい場所での使用

よくある質問(Q&A)

Q.このヘッドホンはどのような用途に適していますか?
A.T50RPmk4は、ゲーム、音楽鑑賞、プロのモニタリング用途に適しています。特に、正確な定位感と音場の再現能力が求められるゲームや、楽器の美しい響きを堪能したい音楽鑑賞に最適です。スタッフの確認では、ゲームでの使用において足音などの細かな音を拾いやすく、対戦型ゲームでの優位性に繋がるとの意見がありました。また、オーケストラの高音域の響きを生々しく再現できるため、クラシック音楽鑑賞にもおすすめです。
Q.音質の特徴は何ですか?
A.音質はフラットで、高解像度、高い分離感が特徴です。低音域はタイトでレスポンスが良く、中音域は自然で各楽器が実在感を伴って描写されます。高音域はスムーズで、7kHz以上の高調波まで鮮明に聞こえます。スタッフの確認によると、全体的にバランスが良く、解像度が高いため、価格以上の価値があると感じられるとのことです。ただし、一部のスタッフからは、中音域に若干クセがあるとの指摘もあります。
Q.装着感はどうですか?
A.イヤーパッドはややコシのあるタイプで、側圧が強くないため、長時間の使用でも痛くなりにくいです。ただし、セミオープン型のため、若干の閉塞感と蒸れる感じがあります。スタッフの確認によると、装着感は良好で、長時間の使用でも耳が痛くなりにくいとのことです。イヤーパッドの素材には、柔らかな肌触りで上質な風合いに優れた耐久性と適度な通気性・透湿性を持つ東レ社Ultrasuedeが採用されています。
Q.バランス接続に対応していますか?
A.はい、対応しています。4極の3.5mmコネクタを搭載しており、バランス接続が可能です。バランス接続により、音質が向上する可能性があります。スタッフの確認では、バランス化することで低音の量が増え、音場表現や定位感がより自然になるとの意見がありました。別売のバランスケーブル(φ2.5:ET-RP2.5BL、φ4.4:ET-RP4.4BL、XLR:ET-RPXLR)も用意されています。
Q.通常モデルとゲーミングモデルの違いは何ですか?
A.スタッフの確認によると、通常モデルとゲーミングモデルに実質的な差異はなく、販売戦略の違いだけのようです。ただし、一部のスタッフからは、ゲーミングモデルの方が中音域にクセがあるとの指摘もあります。音質は、通常モデルの方がフラットで、ゲーミングモデルの方がゲーム攻略に特化したチューニングになっている可能性があります。
Q.音量が取りにくいという意見がありますが、本当ですか?
A.はい、一部のスタッフから音量が取りにくいとの意見がありました。インピーダンスが28Ωと低めですが、十分な音量を得るためには、ある程度出力のあるアンプやUSBドングルDACが必要になる場合があります。スタッフの確認によると、ポータブルオーディオ用ドングルでも快適に使用できるとのことですが、使用環境によっては音量が不足する可能性があります。
Q.モニターヘッドホンとして使用できますか?
A.はい、モニターヘッドホンとして使用できます。フラットな音質で、細かな音や効果音を聞き取りやすく、正確な定位感と音場の再現能力を備えているため、音楽制作やゲーム実況などのモニター用途に適しています。スタッフの確認によると、音像が近く、モニターライクな鳴り方をすると評価されています。
Q.類似価格帯のヘッドホンと比較してどうですか?
A.類似価格帯のヘッドホンと比較して、T50RPmk4は解像度が高く、バランスの良い音質が特徴です。スタッフの確認では、beyerのDT900Pro Xと比較して、製作用途ではDT900Pro Xの方が扱いやすいものの、リスニング用途では好みが分かれるとの意見がありました。また、中華製のSIVGA Anserと比較して、低音域のふくよかさや音像の大きさはAnserの方が優れているものの、T50RPmk4はより固くソリッドな音であると評価されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 WM

¥59,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

ソニーのWH-1000XM4 WMは、優れたノイズキャンセリング機能と高音質再生を両立したワイヤレスヘッドホンです。長時間の連続再生や快適な装着感も魅力で、様々なシーンで活躍します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.4総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.6装着感と快適性
4.5素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
4.9ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
2

ソニー(SONY)

WH-1000XM4 WM サイレントホワイト

¥54,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

ソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4、整備済み品の新色サイレントホワイトモデル。LDACやBluetoothに対応し、最大30時間の連続再生が可能です。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.5音質とサウンドチューニング
4.7装着感と快適性
4.3素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
4.9ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.8メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
3

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5

¥39,499(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

ソニー WH-1000XM5は、進化したノイズキャンセリング性能と高音質再生を実現するワイヤレスヘッドホンです。通話性能や装着感にも優れ、快適なリスニング体験を提供します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.6装着感と快適性
4.2素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

BOSE(ボーズ)

QuietComfort Ultra Headphones

¥54,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

Bose QuietComfort Ultra Headphonesは、世界最高クラスのノイズキャンセリングと革新的な空間オーディオ技術を搭載したワイヤレスヘッドホンです。没入感のあるサウンドと快適な装着感で、ワンランク上のリスニング体験を提供します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.5音質とサウンドチューニング
4.8装着感と快適性
4.6素材とビルドクオリティ
4.7接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.9メーカーの信頼性と保証
3.8コストパフォーマンス
5

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5 BNT

¥50,220(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

ソニーのWH-1000XM5 BNTは、進化したノイズキャンセリング性能と豊かな音質を誇るワイヤレスヘッドホンです。Blue Note Tokyoとのコラボモデルで、特別なデザインが魅力です。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.5装着感と快適性
4.6素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.8メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス