ATH-R70xa
40
Audio Technica(オーディオテクニカ)

Audio Technica ATH-R70xa

の評価

型番:ATH-R70xa
¥49,500(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ATH-R70xaは、オーディオテクニカが長年培ってきた開放型ヘッドホン開発のノウハウを結集した、プロフェッショナル向けのモニターヘッドホンです。独自の「トゥルーオープンエアー」設計により、ハウジングでの低域増強を行わず、ドライバーの動きだけで原音再生を目指すことで、共振のない純粋でリアルな音場を実現しています。5Hzから40,000Hzまでの広帯域再生能力を持ち、スタジオやステージでのクリティカルなモニタリングに最適です。新規設計のヘッドバンドとヘッドパッドにより、長時間の作業セッションでも快適な装着感を提供します。φ45mmの大口径ドライバーは、前モデルから改良され、音の精度とリアルな音場表現を向上させています。DTM、ミックス、マスタリングなどのオーディオ制作はもちろん、高音質での音楽鑑賞にも適した逸品です。

シェアする

商品画像一覧

Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 1
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 2
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 3
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 4
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 5
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 6
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 7
Audio Technica ATH-R70xa の商品画像 8

サイズ・重量

重量
約199グラム (コード除く)
高さ
奥行

機能一覧

アクティブノイズキャンセリング機能

ATH-R70xaにはアクティブノイズキャンセリング機能は搭載されていません。開放型ヘッドホンであるため、物理的な遮音性も限定的です。周囲の騒音を遮断して音楽に集中したい環境での使用には適していません。静かな環境での使用を前提とした製品です。

外音取り込み機能

外音取り込み機能は搭載されていません。開放型ヘッドホンであるため、周囲の音は比較的聞こえやすいですが、意図的に外部の音を取り込むための機能はありません。周囲の音を確認したい場合は、ヘッドホンを外す必要があります。

ワイヤレス接続機能

ワイヤレス接続機能は搭載されていません。有線接続のみとなります。ケーブルの取り回しを気にせず自由に音楽を楽しみたいユーザーや、スマートフォンなどとの手軽な接続を求めるユーザーには不向きです。音質劣化の少なさを重視した設計思想に基づいています。

高音質コーデック対応機能

ワイヤレス接続に対応していないため、高音質コーデック(LDAC、aptX HDなど)にも対応していません。有線接続による伝送のため、接続機器のDAC性能や再生する音源の品質が音質に大きく影響します。プロフェッショナルユースを想定した、ストレートな信号伝送を重視した設計です。

長時間バッテリー持続機能

有線接続のため、バッテリーは必要ありません。外部電源に依存しないため、長時間の連続使用が可能です。バッテリー切れの心配がない点は、プロフェッショナル用途や長時間のリスニングにおいて大きなメリットとなります。

専用アプリ連携機能

専用アプリとの連携機能はありません。イコライザー設定やノイズキャンセリング調整などのカスタマイズ機能は利用できません。本来のフラットで正確なサウンドをそのまま楽しむことを前提とした設計です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

40
カテゴリ内 40 / 98製品中
4.5
総合評価

ATH-R70xaは、その軽量設計と優れた装着感、そして開放型ならではの自然でクリアなサウンドが魅力のモニターヘッドホンです。プロフェッショナル用途を想定した高い解像度と正確な音像定位を持ちながら、長時間のリスニングでも疲れにくい快適性を実現しています。音漏れは大きいですが、これは開放型ヘッドホンの特性であり、静かな環境での使用を前提とすれば問題ありません。メンテナンス性にも配慮されており、長く愛用できる製品と言えます。価格帯を考慮しても、その性能と快適性は非常に高いレベルにあります。

音質とサウンドチューニング
4.7
ATH-R70xaは、開放型ヘッドホンとして非常に自然で正確なサウンドを提供します。5Hzから40,000Hzという広帯域再生能力により、低域から高域までバランス良く、かつ高解像度で再現します。特に、原音に忠実なモニタリングを可能にするフラットな特性が特徴で、ミックスやマスタリング作業において正確な判断を下すのに役立ちます。音場も広く、各楽器の定位が明確に感じられるため、音楽制作だけでなく、音楽鑑賞においても深い没入感を得られます。派手さはありませんが、ピュアでクリアな音質を求めるユーザーに最適です。
装着感と快適性
4.8
本体重量約199gという軽さが最大の魅力で、長時間の装着でも疲れを感じにくいです。新規設計のヘッドバンドとヘッドパッドは、頭への圧迫感を軽減し、快適なフィット感を提供します。イヤーパッドも耳全体を優しく包み込み、長時間の作業セッションでもストレスなく使用できます。側圧も適切に調整されており、下を向いてもずれにくい安定感があります。プロフェッショナルユースで求められる快適性を高いレベルで実現しています。
素材とビルドクオリティ
4.5
頑丈な金属製ヘッドバンド構造を採用し、全体的にしっかりとした作りになっています。交換可能なヘッドパッドやイヤパッド、ケーブルなど、メンテナンス性を考慮した設計は、長く愛用できる耐久性を示唆しています。ただし、開放型であるため、ハウジング部分の構造上、角度調整などの自由度は限定的です。全体としては、プロフェッショナル機としての信頼性を感じさせるビルドクオリティと言えます。
接続方式と互換性
4.0
ATH-R70xaは有線接続のみに対応しています。付属の着脱式ケーブルは3.0mと1.2mの2種類があり、様々な使用シーンに対応可能です。また、φ6.3mmのステレオ標準変換プラグアダプターも付属しているため、幅広いオーディオ機器との接続が可能です。インピーダンスが470Ωと高めですが、感度も97dBと比較的取りやすいため、多くのヘッドホンアンプで十分な音量を得られます。ワイヤレス機能はありませんが、音質を最優先するユーザーにとっては、有線接続の安定性がメリットとなります。
ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
0.0
ATH-R70xaは開放型ヘッドホンであり、アクティブノイズキャンセリング機能は搭載されていません。そのため、周囲の音を遮断する能力は低く、音漏れも大きいです。静かな環境での使用が前提となります。ノイズキャンセリング機能を重視するユーザーには不向きですが、その分、音源本来のサウンドをピュアに楽しむことができます。
メーカーの信頼性と保証
4.8
Audio Technicaは、長年にわたり高品質な音響機器を提供してきた信頼性の高い日本のメーカーです。ATH-R70xaは、その技術力とノウハウが詰まった製品であり、プロフェッショナルからも高い評価を得ています。交換用パーツの入手性も良く、安心して長く使用できるサポート体制が期待できます。日本製であることも、品質への信頼性を高める要因の一つです。
コストパフォーマンス
4.0
49,500円という価格は、プロフェッショナル向けの開放型モニターヘッドホンとしては、比較的手に取りやすい部類に入ります。その価格帯で、非常に軽量で快適な装着感、そしてプロユースに耐えうる高解像度で正確なサウンドを実現している点を考慮すると、コストパフォーマンスは高いと言えます。特に、長時間の作業やリスニングで快適性を重視するユーザーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

Audio Technica
Audio-Technica (オーディオテクニカ) は、日本の音響機器メーカーです。1962年の創業以来、レコードプレーヤー用カートリッジの製造から始まり、現在ではヘッドホン、マイクロホン、ワイヤレスシステムなど、幅広い音響機器を開発・製造しています。

おすすめのポイント

  • 驚くほど軽量で長時間の装着でも快適な装着感
  • 開放型ならではのピュアでリアルなサウンドステージと高い解像度
  • プロ用途に適した正確なモニタリング性能
  • 交換可能なパーツによる優れたメンテナンス性
  • 日本製の高い品質と信頼性

注意点

  • 開放型のため、音漏れが大きく、周囲の音が聞こえやすいため、公共の場や静かな環境以外での使用には不向きです。
  • バランスケーブルは付属していません。
  • 高音量での長時間使用は聴覚に悪影響を与える可能性があります。適度な音量で使用し、適宜休憩を取ってください。

おすすめな人

  • DTM、ミックス、マスタリングなど、正確なモニタリングを必要とする音楽制作者
  • 原音に忠実で自然なサウンドを求める音楽愛好家
  • 長時間のリスニングでも疲れにくい快適な装着感を求める方
  • 開放型ヘッドホンのサウンド特性を好む方
  • 信頼性の高い日本製オーディオ機器を求める方

おすすめできない人

  • 重低音が強調されたサウンドを好む方
  • 音漏れを完全に防ぎたい方(例:電車内やオフィスでの使用)
  • ワイヤレス接続やノイズキャンセリング機能を必須とする方
  • 手軽にスマートフォンなどと接続して使用したい方

おすすめの利用シーン

  • 自宅や防音スタジオでの音楽制作(ミキシング、マスタリング)
  • 音楽鑑賞(静かな環境で音源のディテールを深く楽しみたい場合)
  • 音響機器のレビューや分析

非推奨な利用シーン

  • 電車内、バス内、カフェなどの公共の場や騒がしい環境での使用
  • 周囲の音を聞きながらの作業(例:自転車での走行時など)
  • 音漏れを気にせず大音量で音楽を楽しみたい場合

よくある質問(Q&A)

Q.このヘッドホンの音質はどのような特徴がありますか?
A.「トゥルーオープンエアー」という、空気の流れをコントロールし、振動板の動きだけで原音再生する開放型の極限を追求した設計により、純粋でリアルな音場を実現します。5~40,000Hzまでの周波数帯域をカバーし、自然で正確なオーディオ制作に適した、制限のないドライバーパフォーマンスを提供します。スタッフの確認によると、解像度が高く、低音から高音まで十分に出ており、音が近いとの評価です。また、スピーカーで聴いているような耳が幸せになる音、とても綺麗で幾層にも重なる深みのある音という感想もあります。
Q.長時間の使用でも快適に装着できますか?
A.はい、新規設計のヘッドバンドとヘッドパッドにより、長時間の作業セッションでも快適な使い心地を提供します。頑丈な金属製ヘッドバンド構造と新たなヘッドパッドにより、シンプルさと強度を兼ね備えています。ヘッドバンドは前モデルから進化し、装着感に優れたスライダー機構へとアップデートされ、ヘッドパッドも調整可能になりました。スタッフの確認でも、とても軽く、装着感が良く、イヤーパッドの不快感がない、側圧は強くないのにずれないという評価があります。
Q.どのような用途におすすめですか?
A.このヘッドホンは、空気の流れをコントロールし、振動板の動きだけで原音再生する「トゥルーオープンエアー」設計により、純粋でリアルな音場を実現します。また、5~40,000Hzまでの周波数帯域をカバーし、自然で正確なオーディオ制作に適したドライバーパフォーマンスを提供します。そのため、DTM、ミックス、マスタリング、音楽鑑賞といったプロフェッショナルな用途はもちろん、高音質でリアルな音を求める音楽鑑賞にも最適です。スタッフの確認では、軽さと装着感、音質、価格のバランスが良く、最高の普段使いヘッドホンとの評価もあります。
Q.音漏れはどの程度ありますか?
A.このヘッドホンは開放型のため、音漏れは比較的大きめです。スタッフの確認でも「音はダダ漏れ。周りの環境音も盛大に聞こえる」とのコメントがあります。そのため、電車の中など公共の場所での使用には向かないと思われます。ご自宅やスタジオなど、音漏れを気にしない環境でのご使用をおすすめします。
Q.インピーダンスが高いですが、特別な機器が必要ですか?
A.本製品のインピーダンスは470Ωと高めです。スタッフの確認によると、ヘッドホンアンプを使用した場合、ローパワーモードでも近い音量が得られるとのことです。ただし、おまけのアンプだけの機器で運用すると、のっぺりとした薄い音になる可能性も指摘されています。ハイパワーモードやバランス駆動に意味がある場面もあるようですが、古典的な開放型構造のため大音量で飽和する可能性も考慮すると、リスニングにちょうどいい感度に仕上がっていると考えられます。ご使用になる環境に合わせて、適切なアンプのご利用を検討されることをお勧めします。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 WM

¥59,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

ソニーのWH-1000XM4 WMは、優れたノイズキャンセリング機能と高音質再生を両立したワイヤレスヘッドホンです。長時間の連続再生や快適な装着感も魅力で、様々なシーンで活躍します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.4総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.6装着感と快適性
4.5素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
4.9ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
2

ソニー(SONY)

WH-1000XM4 WM サイレントホワイト

¥54,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

ソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4、整備済み品の新色サイレントホワイトモデル。LDACやBluetoothに対応し、最大30時間の連続再生が可能です。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.5音質とサウンドチューニング
4.7装着感と快適性
4.3素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
4.9ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.8メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
3

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5

¥39,499(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

ソニー WH-1000XM5は、進化したノイズキャンセリング性能と高音質再生を実現するワイヤレスヘッドホンです。通話性能や装着感にも優れ、快適なリスニング体験を提供します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.6装着感と快適性
4.2素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
5.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

BOSE(ボーズ)

QuietComfort Ultra Headphones

¥54,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

Bose QuietComfort Ultra Headphonesは、世界最高クラスのノイズキャンセリングと革新的な空間オーディオ技術を搭載したワイヤレスヘッドホンです。没入感のあるサウンドと快適な装着感で、ワンランク上のリスニング体験を提供します。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.5音質とサウンドチューニング
4.8装着感と快適性
4.6素材とビルドクオリティ
4.7接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.9メーカーの信頼性と保証
3.8コストパフォーマンス
5

ソニー(SONY)

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5 BNT

¥50,220(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

ソニーのWH-1000XM5 BNTは、進化したノイズキャンセリング性能と豊かな音質を誇るワイヤレスヘッドホンです。Blue Note Tokyoとのコラボモデルで、特別なデザインが魅力です。

アクティブノイズキャンセリング機能外音取り込み機能ワイヤレス接続機能高音質コーデック対応機能長時間バッテリー持続機能専用アプリ連携機能
5.3総合評価
4.7音質とサウンドチューニング
4.5装着感と快適性
4.6素材とビルドクオリティ
4.8接続方式と互換性
5.0ノイズキャンセリング機能(ワイヤレスモデルの場合)
4.8メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス