Halo75 V2
89
nuphy

nuphy Halo75 V2

の評価

型番:Halo75V2
¥21,377(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です
Amazon で在庫を確認

商品概要

nuphy Halo75 V2は、デザイン性と機能性を両立させた75%レイアウトのメカニカルゲーミングキーボードです。高品質なアルミニウム合金製の上部シェルと、キーボード周囲を彩るHaloライトが特徴で、視覚的な魅力を高めます。Bluetooth、2.4GHz、USB-Cの3種類の接続方式に対応し、macOS/Windows/Linux/Android/iOSといった幅広いOSで使用可能です。ワイヤレスモードでは最大4台のデバイスを同時に接続し、スムーズに切り替えられるため、オフィスワークからゲーミングまで多様なシーンで活躍します。オープンソースのQMK/VIAファームウェアをサポートしており、無限のキーマッピングやRGBライトのカスタマイズが可能で、ユーザーの創造性を最大限に引き出します。4000mAhの大容量バッテリーを搭載し、全ライト消灯時で最大307時間の長時間駆動を実現。有線および2.4GHzモードでは1000Hzのポーリングレートを誇り、低遅延で正確な操作が求められるゲーミング環境でも高いパフォーマンスを発揮します。ホットスワップ対応で、好みのスイッチに簡単に交換できる点も魅力です。

シェアする

商品画像一覧

nuphy Halo75 V2 の商品画像 1
nuphy Halo75 V2 の商品画像 2
nuphy Halo75 V2 の商品画像 3
nuphy Halo75 V2 の商品画像 4
nuphy Halo75 V2 の商品画像 5
nuphy Halo75 V2 の商品画像 6

商品スペック

接続方式
無線(2.4GHz/Bluetooth)/有線(USB-C)
キー配列
英語配列
キー数
83
キースイッチ
メカニカル
Nキーロールオーバー
対応
アンチゴースト
非対応
バックライト
有り(RGB)
重量
788g
サイズ
318(W) x 114(D) x 18.5(H)mm
ポーリングレート
1000Hz

サイズ・重量

重量
788 g
高さ
18.5 mm
318 mm
奥行
114 mm

機能一覧

RGBバックライト機能

南向きRGB-LEDバックライトを搭載し、40種類以上のバックライトモードに対応しています。QMK/VIAファームウェアを通じて、各キーのライトカスタマイズやパターン変更が可能です。これにより、ゲームの雰囲気に合わせてキーボードの見た目を自由に調整でき、視覚的な没入感を高めることができます。ただし、スタッフレビューによると、バックライトのOFF設定が直感的ではなく、専用ファイルをVIAで読み込む必要があるため、初期設定にはやや手間がかかる可能性があります。

Nキーロールオーバー機能

Nキーロールオーバーをサポートしており、複数のキーを同時に押してもすべての入力が正確に認識されます。これにより、複雑なコマンド入力や高速なタイピングが求められるゲームや作業において、誤入力を防ぎ、意図した通りの操作を確実に行うことができます。特に格闘ゲームやアクションゲームなど、複数のキーを同時に押す場面が多いジャンルでその真価を発揮し、プレイヤーのパフォーマンス向上に貢献します。

アクチュエーションポイント調整機能

商品情報にはアクチュエーションポイント調整機能に関する明確な記載がありません。QMK/VIAによるキーマッピングは可能ですが、キーの反応速度や深さを個別に調整する機能は搭載されていないようです。この機能は、プロゲーマーなど、より繊細なキー入力のカスタマイズを求めるユーザーにとって重要な要素となるため、その点では上位機種と比較して機能が限定的と言えます。一般的なゲーミング用途であれば問題ありませんが、特定のゲームで精密な操作を追求する場合には注意が必要です。

マクロ機能

QMK/VIAファームウェアをサポートしているため、無限のキーマッピングとライトカスタマイズが可能であり、これにより高度なマクロ機能も利用できます。特定のキーに複雑なコマンドや一連のキー入力を割り当てることで、ゲーム内の操作を簡略化し、効率的なプレイを実現できます。MMORPGやRTSなど、多くのキー操作が必要なゲームにおいて、マクロ機能はプレイヤーの負担を軽減し、より戦略的なプレイを可能にする重要な機能です。

Windowsキーロック機能

商品情報にはWindowsキーロック機能に関する明確な記載がありません。QMK/VIAによるキーマッピングでWindowsキーを無効化する設定は可能かもしれませんが、専用の物理スイッチやショートカットキーによるロック機能は確認できません。ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまい、ゲーム画面が中断されることを避けたいユーザーにとっては、この機能の有無は重要な検討事項となります。特に競技性の高いゲームをプレイする際には、集中を妨げられないためにも、この機能の有無を確認することが推奨されます。

USBパススルー機能

商品情報にはUSBパススルー機能に関する記載がありません。キーボード本体にUSBポートやオーディオジャックが搭載されていないため、マウスやヘッドセットなどの周辺機器をキーボードに直接接続することはできません。この機能は、デスク周りの配線をすっきりとさせたいユーザーや、USBポートが少ないPCを使用しているユーザーにとって便利な機能ですが、本製品では別途PC本体やUSBハブに接続する必要があります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

89
カテゴリ内 89 / 100製品中
4.3
総合評価

このnuphy Halo75 V2は、デザイン性の高さと打鍵感の良さが魅力のメカニカルゲーミングキーボードです。特に英語配列のコンパクトな75%レイアウトは、デスクスペースを有効活用したいユーザーに適しています。QMK/VIAサポートによる高度なカスタマイズ性も特筆すべき点ですが、バックライトのOFF設定やVIAでのキーマップ表示に初期段階で戸惑う可能性があり、設定の分かりやすさには改善の余地があります。価格帯としては中〜高価格帯に位置し、その価格に見合った高品質な素材と多機能性を提供しています。耐久性については、高品質なアルミニウム合金製の上部シェルと4000mAhのバッテリー容量から、長期間の使用に耐えうると予測されます。主なユースケースとしては、ゲーミングはもちろん、複数のデバイスを切り替えて使用するオフィスワークにも最適です。

キーボードの軸の種類
3.5
本製品は「ノーマルプロファイル」のメカニカルスイッチを採用しており、スタッフレビューでは「Lemon (55gf)」という押下圧のスイッチが使用されていることが示唆されています。これはリニア系のやや重めの打鍵感を提供すると考えられます。ホットスワップ対応であるため、ユーザーは好みに合わせて3ピンまたは5ピンのMXスタイルスイッチに交換することが可能です。しかし、初期搭載の具体的な軸の種類(例:赤軸、茶軸、青軸など)が明記されていないため、購入前の情報としてはやや不透明な部分があります。軸の種類はゲーミング体験に大きく影響するため、この点が明確であればより高い評価につながるでしょう。
接続方式(有線、無線)
5.0
本製品は有線(USB-C)、2.4GHzワイヤレス、Bluetooth 5.0の3種類の接続方式に対応しており、非常に高い汎用性を持っています。特にゲーミングにおいて重要な有線モードと2.4GHzワイヤレスモードでは、1000Hzのポーリングレートを実現しており、低遅延で安定した操作が可能です。Bluetooth接続では最大4台のデバイスと同時にペアリングし、簡単に切り替えられるため、PCだけでなくタブレットやスマートフォンなど複数のデバイスを使用する環境でも快適に利用できます。これにより、ゲームからオフィスワークまで幅広いシーンで最適な接続方法を選択できる点が大きな強みです。
キー配列(日本語、英語)
3.0
本製品はANSI 75%の英語配列を採用しています。英語配列はキー数が少なく、シンプルなレイアウトが特徴で、プログラミングや英語でのタイピングに適しています。しかし、日本の多くのユーザーが慣れ親しんでいる日本語配列(JIS)とは記号キーの配置やEnterキーの形状が異なるため、日本語入力を行う際には慣れが必要です。スタッフレビューでも、日本語配列からの移行には戸惑いがあったと述べられています。PC側の設定を変更することで刻印と入力を一致させることは可能ですが、慣れるまでの期間は生産性に影響を与える可能性があります。英語配列に慣れているユーザーや、これを機に挑戦したいユーザーには良い選択肢ですが、万人向けとは言えません。
アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.5
本製品はNキーロールオーバーをサポートしており、複数のキーを同時に押してもすべての入力が正確に認識されるため、複雑なコマンド入力が求められるゲーミングにおいて非常に有利です。アンチゴースト機能についても、Nキーロールオーバーがサポートされていれば通常は含まれると考えられます。さらに、オープンソースのQMK/VIAファームウェアに対応しているため、無限のキーマッピングやライトのカスタマイズが可能であり、実質的に高度なマクロ機能も利用できます。これにより、ユーザーは自分のプレイスタイルや作業内容に合わせてキーボードを細かく最適化できるため、高い機能性を誇ります。
耐久性
4.0
本製品は上部シェルに高品質なアルミニウム合金を使用しており、堅牢な作りが期待できます。バッテリー容量は4000mAhと大容量で、全ライト消灯時で最大307時間の稼働時間を実現しており、長時間の使用にも耐えうる設計です。ただし、キースイッチの具体的な耐久回数(例:5000万回)に関する記載がないため、スイッチ自体の長期的な信頼性については情報が不足しています。ホットスワップ対応であるため、スイッチが消耗しても交換が可能という点は耐久性を補完する要素となりますが、製品全体の寿命を評価する上では、より詳細な情報が望まれます。
メーカーの信頼性と保証
3.0
NuPhyは2019年に設立された比較的新しいブランドであり、メカニカルキーボードに特化した製品開発を行っています。デザイナーがキーボード愛好家であるという情熱は伝わりますが、LogicoolやRazerといった長年の実績を持つ大手ゲーミングデバイスメーカーと比較すると、ブランドとしての知名度や市場での信頼性はまだ発展途上と言えます。保証期間や具体的なサポート体制に関する情報が不足しているため、万が一の故障や不具合が発生した際の対応については、購入前に確認することをお勧めします。新興ブランドであるため、今後の実績に期待が寄せられます。
RGBライティング
4.5
本製品は南向きRGB-LEDバックライトを搭載し、40種類以上のバックライトモードに対応しています。QMK/VIAファームウェアを通じて、無限のライトカスタマイズが可能であり、ユーザーはキーボードの視覚体験を自由にパーソナライズできます。これにより、ゲーミング環境の雰囲気を高めたり、特定のキーを視覚的に強調したりすることが可能です。スタッフレビューでは、バックライトのOFF設定が直感的ではなく、専用ファイルをVIAで読み込む必要があるという指摘がありましたが、機能自体は非常に豊富で、カスタマイズ性も高いため、RGBライティングを重視するユーザーには満足度の高い製品と言えるでしょう。
コストパフォーマンス
4.0
本製品の価格は21,377円であり、多機能なメカニカルゲーミングキーボードとしては中〜高価格帯に位置します。この価格帯で、高品質なアルミニウム合金製ボディ、トリプル接続(有線/2.4GHz/Bluetooth)、QMK/VIAサポートによる高度なカスタマイズ性、ホットスワップ対応、そして1000Hzのポーリングレートといった機能を備えている点は評価できます。特に、デザイン性とカスタマイズ性を重視するユーザーにとっては、価格に見合った価値を提供する製品と言えるでしょう。ただし、英語配列であることや、一部設定の分かりにくさといった点を考慮すると、万人にとって最高のコストパフォーマンスとは言えないかもしれません。

ブランド・メーカー詳細

nuphy
Nuphyは2019年に設立されたメカニカルキーボード専門ブランドです。効率的で快適なオフィスワークやゲーミング体験を追求するユーザーのために、デザイナーたちがメカニカルキーボードへの深い愛着を持って製品を開発しています。単なる入力ツールではなく、ユーザーとデジタルの世界をつなぐ架け橋となる優れたメカニカルキーボードを提供することを目指しています。

おすすめのポイント

  • デザイン性の高い75%英語配列で、デスク周りをスタイリッシュに演出できます。
  • Bluetooth/2.4GHz/USB-Cのトリプル接続に対応し、最大4台のデバイスをスムーズに切り替え可能です。
  • QMK/VIAファームウェアをサポートし、キーマッピングやRGBライトの高度なカスタマイズが可能です。
  • ホットスワップ対応で、好みのメカニカルスイッチに簡単に交換できるため、打鍵感を自由に調整できます。
  • 有線および2.4GHz接続で1000Hzのポーリングレートを実現し、低遅延で快適なゲーミング体験を提供します。

注意点

  • バックライトのOFF設定が直感的ではなく、専用ファイルをダウンロードしてVIAで設定する必要があるため、初期設定に手間がかかる可能性があります。
  • VIAでのキーマップ表示や変更が正しく機能しない場合があり、ファームウェアの安定性やユーザーインターフェースに改善の余地があります。
  • 英語配列キーボードのため、日本語配列に慣れているユーザーは記号キーの配置やEnterキーの形状に慣れるまで時間を要します。
  • Windowsキーロック機能の明記がなく、ゲーム中に誤ってWindowsキーを押してしまう可能性があります。

おすすめな人

  • デザイン性の高いコンパクトなキーボードを求めるゲーマーやクリエイター。
  • 複数のデバイス(PC、タブレット、スマートフォンなど)を切り替えて使用するユーザー。
  • QMK/VIAによるキーマッピングやRGBライトのカスタマイズを楽しみたいユーザー。
  • ホットスワップ対応で、将来的にキースイッチを交換して打鍵感を追求したいユーザー。
  • 英語配列キーボードに挑戦したい、または既に慣れているユーザー。

おすすめできない人

  • 日本語配列キーボードに強くこだわりがあり、英語配列への移行を望まないユーザー。
  • 複雑な設定やカスタマイズを避け、プラグアンドプレイで直感的に使用したいユーザー。
  • Windowsキーロック機能が必須の競技性の高いゲームをプレイするユーザー。
  • アクチュエーションポイント調整機能が必須のプロゲーマー。

おすすめの利用シーン

  • デスクスペースが限られている環境でのゲーミングやオフィスワーク。
  • 複数のPCやデバイスを切り替えて作業するクリエイティブな作業環境。
  • 自分だけのキーボードを構築したいカスタマイズ愛好家のデスク。
  • スタイリッシュなデザインで、インテリアにもこだわりたいユーザーの環境。

非推奨な利用シーン

  • 日本語配列の記号配置やEnterキーの形状に慣れていない状態で、迅速な日本語入力が求められるビジネスシーン。
  • 設定に時間をかけたくない、またはPC操作に不慣れなユーザーが初めてメカニカルキーボードを導入する際。

よくある質問(Q&A)

Q.接続性について教えてください。複数のデバイスでの利用は可能ですか?
A.本製品はBluetooth、2.4GHz、USB-Cの3種類の接続方法に対応しており、macOS、Windows、Linux、Android、iOSといった様々なOSと互換性があります。ワイヤレスモードでは最大4台のデバイスを同時に接続し、自由に切り替えて使用することが可能です。
Q.キーボードのカスタマイズはどのように行えますか?
A.QMK/VIAファームウェアをサポートしているため、キーマッピングやライトのカスタマイズが可能です。スタッフの確認では、NuPhyのウェブサイトから専用ファイルをダウンロードし、VIAで読み込むことで、詳細な設定やバックライトのON/OFF切り替えもできることが確認されています。
Q.日本語配列のキーボードに慣れていますが、英語配列への移行はスムーズにできますか?
A.本製品はANSI 75%の英語配列キーボードです。スタッフの確認によると、JIS配列からの移行では、記号キーの配置や「かな⇔アルファベット」の切り替え方法(「Alt」+「~」で可能)に慣れる必要があります。PC側の設定を「英語(101/102キー)」に変更することで、キーの刻印と入力が一致しやすくなります。Enterキーの形状など、一部慣れが必要な点もありますが、多くの場合は慣れで対応できるとのことです。
Q.バックライトは消灯できますか?また、明るさや色を調整できますか?
A.はい、バックライトは消灯可能です。製品仕様として40種類以上のバックライトモードがあり、明るさや色の変更もできます。スタッフの確認では、VIAソフトウェアで「ALL Off」を選択することでバックライトを完全に消すことができると報告されています。
Q.打鍵感はどのような特徴がありますか?
A.スタッフの確認によると、本製品は「コツコツ」とした打鍵感があり、底打ち感があってやや重めの設定とのことです。Lemonスイッチ(55gf)が採用されています。ホットスワップ対応のため、ご自身でスイッチを交換して打鍵感を変更することも可能です。
Q.バッテリーの持ちはどのくらいですか?
A.4000mAhのバッテリーを内蔵しており、稼働時間はバックライトの使用状況によって異なります。全てのライトを点灯させた場合は9~91時間、ホーミングバーのみの場合は140~200時間、全てのライトを消灯した場合は最大307時間稼働します。これらの時間は実験テストに基づくものであり、実際の使用環境によって変動する可能性があります。
Q.ゲーミング用途で使う際の性能について教えてください。
A.有線モードと2.4GHzワイヤレスモードの両方で1000Hzのポーリングレートを実現しており、遅延を気にすることなく、ゲームプレイにおいて正確な操作が可能です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

CORSAIR

K70 MAX RGB 磁気メカニカルゲーミングキーボード CH-910961G-JP

¥26,982(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

CORSAIR K70 MAX RGBは、磁気メカニカルスイッチとラピッドトリガー機能を搭載したゲーミングキーボードです。アクチュエーション距離を0.1mm刻みで調整可能で、8,000Hzのハイパーポーリングにより高速な入力処理を実現します。

接続方式有線(USB-A)キー配列日本語配列(かな刻印なし)
キー数108キースイッチ磁気メカニカル(MGXスイッチ)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1390 g
サイズ442(W) x 166(D) x 39.2(H) mmポーリングレート8000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
4.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
5.0コストパフォーマンス
2

Logicool G(ロジクール G)

G715 ワイヤレス ゲーミングキーボード G715WL-TC

¥24,218(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

G715は、夢のような白いデザインと快適な雲形パームレストが特徴のテンキーレスワイヤレスゲーミングキーボードです。LIGHTSPEEDとBluetooth接続に対応し、GXメカニカルスイッチ(タクタイル/リニア選択可)、LIGHTSYNC RGBライティング、メディアコントロールを搭載。長時間のゲームプレイを快適にサポートします。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数87キースイッチメカニカル(GXタクタイル/リニア選択可)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量976 g
サイズ371(W) x 157(D) x 37(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.5総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
4.5アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
3

SteelSeries

Apex Pro Mini Wireless JP 64829

¥28,000(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

SteelSeries Apex Pro Mini Wireless JPは、OmniPointスイッチとQuantum 2.0ワイヤレス接続を搭載したミニサイズの高性能ゲーミングキーボードです。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数61キースイッチOmniPointスイッチ
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1100 g
サイズ345(W) x 169(D) x 66(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
4.5メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
4

ASUS

ROG Azoth M701 ROG AZOTH/NXRD/US/PBT

¥26,127(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

ASUS ROG Azothは、75%レイアウトのカスタムゲーミングキーボードです。ガスケットマウントと3層静音ダンパーにより、優れた打鍵感と静音性を実現。トライモード接続、ホットスワップ対応ROG NXメカニカルスイッチ、有機ELディスプレイを搭載し、高いカスタマイズ性と機能性を誇ります。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)/有線キー配列英語配列
キー数75%レイアウトキースイッチリニア(赤軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量1890 g
サイズ326(W) x 136(D) x 40(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
4.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
5.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス
5

Logicool G(ロジクール G)

G913-TKL-TCWH

¥23,000(税込)2025-09-25 時点でのAmazonの価格です

人気の薄型ワイヤレスゲーミングキーボード「G913」のテンキーレスモデル。航空機にも使用される堅牢なアルミニウム合金を採用し、厚さわずか22mmの超薄型ながら高い強度と耐久性を実現。確かな打鍵感のタクタイル(茶軸)GLメカニカルスイッチを搭載し、LIGHTSPEEDとBluetoothのデュアル接続に対応。

接続方式無線(2.4GHz/Bluetooth)キー配列日本語配列
キー数95キースイッチタクタイル(茶軸)
Nキーロールオーバー対応アンチゴースト対応
バックライト有り(RGB)重量810 g
サイズ368(W) x 150(D) x 22(H) mmポーリングレート1000 Hz
RGBバックライト機能Nキーロールオーバー機能アクチュエーションポイント調整機能マクロ機能Windowsキーロック機能USBパススルー機能
5.4総合評価
5.0キーボードの軸の種類
5.0接続方式(有線、無線)
5.0キー配列(日本語、英語)
5.0アンチゴースト、ロールオーバー、マクロ機能
4.0耐久性
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0RGBライティング
4.5コストパフォーマンス