FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー
20
TIKITAKA FTG

TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー

の評価

型番:S15B-N
¥18,999(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

TIKITAKA FTG S15B-Nは、ユニークなスプリットボタン配置と12mmの超薄型デザインが特徴のレバーレスコントローラーです。格闘ゲームでの高速かつ正確な入力を目指し、Kailh薄型スイッチを採用しています。PS4、PS3、PC、Switchなど多くのプラットフォームに対応し、特にPCではWebツールによるボタン配置のカスタマイズが可能です。SOCDモード切替機能も搭載しており、レバーレスに必要な機能は備わっています。また、スイッチがホットスワップ対応であるため、ユーザー自身でのメンテナンスや交換が容易です。本体重量は約860gと軽量で、携帯性にも優れています。しかしながら、一部のユーザーレビューではPCでの認識不良やケーブル断裂といった初期不良や耐久性に関する懸念が報告されており、製品の信頼性にはばらつきがある可能性が指摘されています。PS5本体でのPS4ゲーム対応は可能ですが、PS5ネイティブゲームは非対応です。価格は比較的抑えられており、特定のスプリット配置に魅力を感じるユーザーや、多くのプラットフォームで使用したいユーザーにとって、機能面ではコストパフォーマンスが高い選択肢となり得ますが、品質リスクを理解した上での検討が必要です。

シェアする

商品画像一覧

TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 1
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 2
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 3
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 4
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 5
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 6
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 7
TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー の商品画像 8

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
Kailh choc low profile Switches(ナイロンボタン)
接続方式
有線 USB
対応プラットフォーム
PS4/PS3/PC/Switch/Raspberry Pi/MiSTer/Android/Linux/iPadOS/macOS (PS5はPS4ゲームのみ対応)
本体サイズ
300 x 200 x 12mm
本体重量
860g
ボタン数
15
入力遅延
超低遅延(数値不明)ms
SOCDクリーナー機能
対応
ケーブル接続端子
USB Type-C

サイズ・重量

重量
860g
高さ
12mm
300mm
奥行
200mm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

Windows、Steam Deck、PS3、PS4、Switchなど非常に幅広いプラットフォームに対応しています。これにより、様々な環境でこのコントローラーを使用できる利便性があります。ただし、PS5本体でプレイできるのはPS4ゲームのみであり、PS5ネイティブゲームには対応していない点に注意が必要です。この点が最上位機種との対応範囲の違いとなります。

ボタン配置変更機能

内蔵されたWebベースの設定ツールを通じて、ほとんどのボタンのピンマッピング(ボタン割り当て)をカスタマイズすることが可能です。これにより、自分のプレイスタイルや使用するゲームタイトルに合わせて、操作しやすいボタン配置に自由に変更できます。PCに接続して設定を行い、コントローラー本体に保存して使用します。

プロファイル保存機能

商品情報には、複数のボタン配置プロファイルを本体に保存して切り替える機能について明確な記載がありません。基本的なボタンマッピングは可能ですが、ゲームタイトルごとや用途に応じて複数の設定パターンを本体内に保持し、手軽に切り替えるようなプロファイル機能は搭載されていない可能性が高いです。

キーロック機能

誤操作を防ぐための特定のキー(例:PSボタン、Optionボタンなど)を無効化する機能について、商品情報や仕様に明確な記載がありません。特に競技シーンなどでプレイ中に意図しないメニュー表示などを避けたい場合に便利な機能ですが、本製品には搭載されていない可能性が高いです。

SOCDモード切替機能

レバーレスコントローラーに不可欠な機能の一つであるSOCD(Simultaneous Opposing Cardinal Directions - 同時反対方向入力)の処理モード切り替えに対応しています。Raspberry Pi Picoを基板に採用しており、ファームウェアの機能として搭載されています。これにより、ゲームのルールや個人の好みに合わせた入力優先順位を設定することが可能です。

イヤホンジャック搭載機能

本体にヘッドセットやイヤホンを接続するためのイヤホンジャックは搭載されていません。音声を聞いたりボイスチャットを利用したりする場合は、接続先のプラットフォーム(PCやPS4本体など)から直接音声を出力するか、別途USBオーディオデバイスなどを使用する必要があります。薄型設計のため、端子搭載は見送られたと考えられます。

RGBライティング機能

ボタンや本体にRGB LEDによるライティング機能は搭載されていません。機能性や携帯性を重視した設計であり、見た目のカスタマイズ要素としてのライティング機能は省かれています。シンプルな外観で、操作に集中したいユーザーには影響が少ないでしょう。

SHOPSTAFFによる評価スコア

20
カテゴリ内 20 / 37製品中
3.7
総合評価

TIKITAKA FTG S15B-Nは、PS4/PS3/PC/Switchなど幅広いプラットフォームに対応する超薄型レバーレスコントローラーです。特徴的なスプリットボタン配置が一部ユーザーに好評で、手の位置にゆとりが生まれ、長時間のプレイでも快適に感じられるとの声があります。また、ホットスワップ対応のKailh薄型スイッチやWeb設定ツール、SOCDモード切替など、価格帯に対して多機能です。しかし、一部のレビューではPCでの認識不良やケーブル断裂といった製品の信頼性に関する問題が報告されており、耐久性には懸念が残ります。PS5本体でのPS4ゲームには対応しますが、PS5ネイティブゲームには非対応である点も注意が必要です。価格は比較的手頃で、特にスプリット配置を試したいユーザーや、対応プラットフォームの広さを重視するユーザーに適していますが、品質のばらつきや初期不良のリスクを考慮する必要があります。

入力遅延と応答性
4.0
商品概要で「超低遅延入力」を謳っており、従来のアーケードスティックと比較して優位性があると記載されています。特定の遅延数値(ms)の具体的な記載はありませんが、多くのレバーレスコントローラーと同様に、一般的なゲームパッドよりは高速な入力が期待できます。スタッフレビューでも「スト6コンボ快適に出せます」といった操作性の良さに言及があり、応答性に関しては一定の評価ができると考えられます。
ボタンの種類と打鍵感
4.0
Kailh choc low profile Switches(押下力約50g)を採用しており、軽量で長時間の使用でも疲れにくいとされています。特殊加工されたナイロンキーキャップは適度な摩擦感があり、指滑りを抑えると説明されています。スタッフレビューでも「ボタンの質感も良く」「押し心地も良好」といった好意的な意見がある一方、「パチパチとした音がやや気になる」という声もあります。打鍵感は軽いタイプで、静音性を求めるユーザーには不向きかもしれません。
ボタン配置と本体形状
4.5
最大の特徴であるスプリット式のボタン配置は、一般的なレバーレス配置で窮屈さを感じるユーザー向けに設計されており、スタッフレビューでも「左手の親指の置き場に困らない」「何も気にする事なくプレイできた」と高評価です。本体は300x200x12mmの超薄型・軽量設計(860g)で、膝置きや机置きでの使用に適しています。ただし、この配置はジャンプボタンを両手で使い分けるのが難しいという意見もあります。独特な配置のため、合う人には非常に快適な形状と言えます。
接続性とその対応プラットフォーム
4.0
Windows 10以降、Steam Deck、PS3、PS4、Switch、Raspberry Pi、MiSTer、Android、Linux、iPadOS、macOSと、非常に幅広いプラットフォームに対応しています。これは多くのデバイスで一つのコントローラーを使いたいユーザーにとって大きな利点です。接続はUSBケーブルによる有線接続です。ただし、PS5本体ではPS4ゲームのみプレイ可能で、PS5ネイティブゲームに非対応である点は、最新の格闘ゲームをPS5でプレイしたい場合に制限となります。
本体設計と携帯性
3.5
本体は300x200x12mm、860gと、超薄型・軽量で携帯性に優れています。カバンに入れて持ち運びやすいサイズ感です。マット仕上げのアクリルパネルを使用しており、手触りは良いとスタッフレビューで評価されています。ただし、金属製筐体のような高い剛性や耐久性があるかは不明で、一部のレビューで接続の不安定さが報告されている点を考慮すると、本体設計の堅牢性や信頼性には懸念が残ります。携帯性は高いものの、持ち運び時の取り扱いには注意が必要です。
耐久性とメンテナンス性
1.5
ボタンの軸体がホットスワップに対応しており、本体を開けずにスイッチやキーキャップを簡単に交換できる点はメンテナンス性・カスタマイズ性において非常に優れています。これによりスイッチの摩耗時も自分で交換可能です。しかし、スタッフレビューでは購入数日でのPC認識不良や、力を入れていないのにケーブルが断裂したという報告があり、製品全体の耐久性や信頼性には深刻な懸念があります。ホットスワップ可能な点は良いものの、根本的な信頼性の問題が評価を大きく下げています。
メーカーの信頼性と保証
2.0
TIKITAKAはRazerのような世界的ゲーミングブランドと比較すると、実績や知名度が低い新興メーカーと考えられます。スタッフレビューでは非常にポジティブな評価がある一方で、製品が短期間で故障したという報告も複数見られ、品質管理や耐久性にばらつきがある可能性が示唆されます。公式サイトでのサポート体制や保証内容に関する情報も限定的である可能性があり、万が一の際のサポートに対する安心感は低いと言わざるを得ません。価格帯を考慮しても、信頼性にはリスクが伴います。
コストパフォーマンス
4.0
価格は18999円と、最上位クラスのレバーレスコントローラーと比較すると手頃な価格設定です。この価格で、独自のスプリット配置、ホットスワップ対応スイッチ、幅広いプラットフォーム対応、Web設定ツール、SOCDモード切替といった多くの機能を提供している点は魅力的です。特にスプリット配置を試したいユーザーにとっては、入門用として検討しやすい価格帯と言えます。ただし、一部のレビューで報告されている品質問題や耐久性の懸念を考慮すると、価格に対してのリスクも存在し、評価が分かれる可能性があります。

ブランド・メーカー詳細

TIKITAKA
ブランド説明の情報はありません。

おすすめのポイント

  • 手の位置にゆとりが生まれるスプリットボタン配置
  • ホットスワップ対応でスイッチ交換が容易
  • PS4/PS3/PC/Switchなど幅広いプラットフォームに対応
  • Webベースの設定ツールでカスタマイズが可能

注意点

  • 一部のレビューでPCでの認識不良やケーブル断裂が報告されています。
  • PS5本体でプレイ可能なのはPS4ゲームのみで、PS5ネイティブゲームには対応していません。
  • ボタンの打鍵音が比較的大きいと感じる場合があります。
  • 本体素材は金属製ではなく、取り扱いには注意が必要です。

おすすめな人

  • 通常配置のレバーレスコントローラーで手が窮屈に感じるユーザー
  • 左手の親指の配置に悩んでいたユーザー
  • PS4/PS3/PC/Switchなど複数のプラットフォームでプレイするユーザー
  • ホットスワップ対応でスイッチを交換したいユーザー

おすすめできない人

  • eスポーツ大会など絶対的な信頼性を求めるユーザー
  • PS5ネイティブゲームを主にプレイするユーザー
  • ボタンの打鍵音を気にするユーザー
  • 方向入力を両手で使い分けるスタイルを好むユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのカジュアルな練習や対戦
  • PS4/PS3/PC/Switchでのゲームプレイ
  • 手の負担を減らしたい長時間のプレイ

非推奨な利用シーン

  • 公式大会やオフラインイベント(信頼性に懸念があるため)
  • PS5ネイティブゲームでの使用
  • 衝撃や落下のリスクがある場面

よくある質問(Q&A)

Q.どのようなゲーム機に対応していますか?PS5でも使えますか?
A.Windows 10以降/Steam Deck/PS3/PS4、Switch/Raspberry Pi/MiSTer/Android、Linux、iPadOS、macOSなど、幅広いプラットフォームに対応しています。PS5本体でPS4のゲームをプレイすることは可能ですが、PS5のゲームをプレイするには本シリーズのPS5バージョンをご検討ください。
Q.このコントローラーの特徴である「スプリット式ボタン配置」はどのようなメリットがありますか?
A.方向キーと攻撃キーが左右に分かれたスプリット式配置により、従来のレバーレスコントローラーと比較して、特に体の大きな方や、両手を広げてゆったりと操作したい方にとって、より快適でストレスなくゲームに集中できる設計となっています。スタッフの確認でも、指同士が当たらず操作しやすいという声があります。
Q.ボタンの操作感や音はどうですか?
A.Kailh choc low profile Switchesを使用しており、押下力は約50グラムと軽い力で操作できます。長時間の使用でも指が疲れにくい設計です。特別に設計されたナイロンキーキャップは適度な表面の粗さがあり、手汗による滑りを抑え安定した操作をサポートします。操作音については、スタッフの確認によると、人によってはパチパチという音がやや気になる場合もあるようです。
Q.本体を開けずにボタンや軸体を交換できるとありますが、カスタマイズは簡単ですか?
A.はい、本製品はホットスワップに対応しているため、本体を分解することなくスイッチやキーキャップを簡単に交換・カスタマイズすることが可能です。これにより、スイッチの磨耗を気にせずお好みの操作感に変更したり、製品を長くお使いいただけます。
Q.パソコンでの設定はどのように行いますか?
A.本製品をパソコンに接続した後、STARTボタンを押しながらPCに接続してください。OLEDディスプレイにWeb設定モードが表示されたら、Google Chromeで「192.168.7.1」を入力してウェブベースの設定ツールにアクセスし、ボタン配置などのカスタム設定を行うことができます。
Q.製品の耐久性や品質について教えてください。スタッフの確認で認識しなくなった、コードが切断されたという意見がありましたが、対策はありますか?
A.製品は品質管理に努めておりますが、個別の環境や使用状況により不具合が発生する可能性はゼロではございません。スタッフの確認では、PCで認識しなくなる、付属ケーブルの断線といった報告もございます。接続が不安定な場合は、他のUSBポートを試したり、付属以外のUSBケーブルを使用してみることも有効な場合があります。万一、製品に初期不良や問題がございましたら、付属の日本語取扱説明書に記載のサポート窓口までお問い合わせいただくか、ご購入元にご相談ください。個別の状況に応じて対応させていただきます。
Q.どのようなものが同梱されていますか?予備のボタンなどは付属しますか?
A.S15B-N格闘ゲームコントローラー本体に加え、USBケーブル、予備の軸体とキーキャップがそれぞれ2個ずつ、スリップガード(滑り止め)が6個、分解用のL字六角レンチが2本、そして日本語取扱説明書が付属しています。スタッフの確認でも、予備の小ボタンとスイッチが含まれていることが報告されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス