FightBox F10 Ex アーケードコントローラー レバーレス 三和電子製スイッチ 17ボタン PC対応 ケーブル脱着式
28
ファイトボックス(FightBox)

ファイトボックス(FightBox) FightBox F10 Ex アーケードコントローラー レバーレス 三和電子製スイッチ 17ボタン PC対応 ケーブル脱着式

の評価

型番:F10EX-PC-W
¥14,527(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ファイトボックス F10 Exは、PCで格闘ゲームを楽しむユーザー向けのレバーレスコントローラーです。特長は、多くのアーケード筐体で信頼されている三和電子製のボタンを採用している点です。これにより、価格を抑えつつも、本格的な操作感を実現しています。ボタン配置はオーソドックスなレバーレススタイルに加え、利便性の高い位置に3つの追加ボタンを備え、合計17ボタンで多様な操作に対応します。前後左右同時押し時の入力処理を設定できるSOCDモード切替機能も搭載しており、格闘ゲームのルールに合わせた正確な入力が可能です。ケーブルは脱着式で、持ち運びや収納に便利。内部へのアクセスも容易で、ボタン交換などのメンテナンスやカスタムがしやすい構造も魅力です。ただし、対応プラットフォームがPC中心であることや、本体裏面の滑り止めがないなど、価格相応の点は理解しておく必要があります。スタッフ評価でも、操作感やコストパフォーマンスを評価する声がある一方、ボタンの硬さや滑り止めに関する指摘も見られます。総合的に、PCでの使用に限定し、三和ボタンの感触を好み、ある程度の自分で調整する可能性も考慮できるユーザーにとって、費用対効果の高い選択肢となるでしょう。

シェアする

商品画像一覧

ファイトボックス(FightBox) FightBox F10 Ex アーケードコントローラー レバーレス 三和電子製スイッチ 17ボタン PC対応 ケーブル脱着式 の商品画像 1
ファイトボックス(FightBox) FightBox F10 Ex アーケードコントローラー レバーレス 三和電子製スイッチ 17ボタン PC対応 ケーブル脱着式 の商品画像 2
ファイトボックス(FightBox) FightBox F10 Ex アーケードコントローラー レバーレス 三和電子製スイッチ 17ボタン PC対応 ケーブル脱着式 の商品画像 3

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
三和電子製スイッチ
接続方式
有線 USBケーブル脱着式
対応プラットフォーム
PC
本体サイズ
401 x 255 x 113 (梱包サイズ)mm
本体重量
1930g
ボタン数
17
入力遅延
< 1ms
SOCDクリーナー機能
対応 (3モード)
ケーブル接続端子
USB Type-C (推定)

サイズ・重量

重量
1.93 kg
高さ
25.5 cm
40.1 cm
奥行
11.3 cm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

本製品は商品情報にPC対応が明記されていますが、PS5やNintendo Switchなどの主要なコンシューマー機への対応については記載がありません。スタッフレビューでもPCでの使用に言及されているため、基本的にはPC専用、もしくはPCでの動作が最も安定していると考えられます。複数のゲーム機でコントローラーを使い回したい方には制限があります。自身の主要なプレイ環境がPCであるかを確認することが重要です。

ボタン配置変更機能

オーソドックスなレバーレス配置に追加ボタンがあることは説明されていますが、専用ソフトウェアや本体設定で各ボタンの機能を自由に変更できる機能があるかは商品情報に記載されていません。特定のゲームタイトルで最適化された配置にしたい場合や、特定の操作をしやすいようにボタンの役割を入れ替えたい場合には、この機能の有無が重要になります。情報がないため、標準の配置で使用することを前提とする必要があります。

プロファイル保存機能

複数のボタン配置やSOCDモード設定などをプロファイルとして本体に保存し、ゲームタイトルや状況に応じて素早く切り替えられる機能については、商品情報に記載がありません。複数のゲームで異なる操作設定を使いたい場合や、練習用と実戦用で設定を分けたい場合に便利な機能ですが、本製品には搭載されていない可能性が高いです。設定を切り替えたい場合は、プレイ環境側での設定変更が必要になるかもしれません。

キーロック機能

プレイ中に誤って押してしまうと困るボタン(例: PSボタン、Optionボタンなど)を一時的に無効化する、いわゆるトーナメントモードのようなキーロック機能について、商品情報に記載がありません。特に集中力が求められる対戦中に、意図しないメニュー表示やゲーム中断を防ぎたい場合に重要な機能です。競技シーンでの使用を考えている場合は、誤操作への注意が必要になるかもしれません。

SOCDモード切替機能

レバーレスコントローラーで必須とされる、前後左右の同時押し入力時の挙動を設定できるSOCD(Simultaneous Opposing Cardinal Directions)モード切替機能に対応しています。「ニュートラル」「上優先」「最終入力優先」の3種類から選択可能です。これにより、格闘ゲームのルールや個人の操作しやすい方法に合わせて、正確な方向入力を実現できます。これはレバーレスコントローラーを選ぶ上で非常に重要な機能の一つであり、搭載されている点は評価できます。

イヤホンジャック搭載機能

コントローラー本体にヘッドセットやイヤホンを直接接続できるイヤホンジャックは搭載されていません。ゲーム音声をヘッドセットで聞きたい場合や、ボイスチャットを利用したい場合は、PC本体の端子を使用するか、別途オーディオインターフェースなどを用意する必要があります。特にコンシューマー機(PS5など)でプレイする際には、コントローラーからの音声出力が便利な場合が多いため、この点は確認が必要です。

RGBライティング機能

ボタンや筐体の一部がカラフルに光るRGBライティング機能については、商品情報に記載がありません。また、製品画像からも搭載されている様子は確認できません。コントローラーの見た目をカスタマイズして楽しみたい、光る演出でゲームへの没入感を高めたいといったニーズには応えられません。機能面には影響しませんが、デザインの好みに関わる部分です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

28
カテゴリ内 28 / 37製品中
3.3
総合評価

FightBox F10 Exは、コストパフォーマンスに優れたレバーレスコントローラーです。多くのアーケード筐体で採用されている三和電子製スイッチを搭載しており、この価格帯で高い操作感を提供します。PC対応が中心となり、主要なコンシューマー機への対応は限定的です。本体裏面の滑り止めが不十分な点や、一部ユーザーがボタンの硬さを指摘するなど、価格相応の課題も見られます。しかし、内部アクセスが容易でメンテナンス性や改造のしやすさは評価できます。主にPCでの格闘ゲームプレイを想定した、三和ボタンにこだわりたいユーザーや、カスタムを楽しみたいユーザーに適した製品と言えるでしょう。

入力遅延と応答性
4.0
ゼロ遅延のUSBエンコーダーを搭載しており、スタッフレビューでも「遅延とかも今のところ感じていない」という声があります。三和電子製スイッチ自体の応答性も信頼されています。高精度な入力が求められる格闘ゲームにおいても、十分に素早い反応が期待できるレベルにあると考えられます。多くのプレイヤーにとって満足できる入力応答性を提供します。
ボタンの種類と打鍵感
3.0
広く普及している三和電子製ボタンを採用しており、多くのアーケードプレイヤーにとって馴染みやすい打鍵感です。スタッフレビューでは「使いやすい」という肯定的な意見がある一方で、「ボタンが硬いマジで硬い指が痛い」という意見もあり、個人によって好みが分かれる可能性があります。しっかりとしたクリック感があり、誤入力はしにくい反面、軽いタッチでの高速入力や連打には慣れが必要かもしれません。
ボタン配置と本体形状
3.5
標準的なレバーレス配置に加えて、咄嗟の入力に対応しやすい位置に3つの追加ボタンが配置されており、ストリートファイター6などのタイトルで特定の操作(例: 投げ、インパクト)を割り当てたい場合に便利です。本体は薄型ではありませんが、スタッフレビューで「適度に重さがある」との評価もあり、安定感に寄与します。ただし「ボックス裏に滑り止めがない」ため、膝置きの場合は滑り止め対策が推奨されます。全体的に実用的な設計です。
接続性とその対応プラットフォーム
2.0
商品情報およびスタッフレビューから、PC(特にSteam版の格闘ゲーム)での使用が中心であると推測されます。PlayStation 5やNintendo Switchなどのコンシューマー機への公式な対応は確認できていません。PCのみでプレイする方にとっては問題ありませんが、複数のプラットフォームでコントローラーを使用したい場合は、対応状況を別途確認するか、別の製品を検討する必要があります。有線接続は安定した入力が期待できます。
本体設計と携帯性
3.0
梱包サイズから本体重量は約1.93kgと、特別軽量なモデルではありません。薄型でもないため、持ち運びやすさという点ではより薄く軽い製品に劣ります。ただし、ケーブルが脱着式である点は携帯時の利便性や断線リスク低減に役立ちます。本体の剛性や耐久性については、スタッフレビューで「使用感、耐久性問題ない」という意見があり、また内部の絶縁処理など品質向上が見られる点も評価できます。
耐久性とメンテナンス性
4.0
信頼性の高い三和電子製ボタンを採用しており、耐久性は期待できます。スタッフレビューでは、過去モデルで指摘された絶縁処理が改善されていることや、「内部へのアクセスも楽で、メンテナンス・改造にも優しい作り」である点が評価されています。ボタンなどの消耗部品交換や、将来的なカスタマイズを自分で行いたい場合に、非常に扱いやすい設計です。価格帯を考慮すると、耐久性・メンテナンス性は優れていると言えます。
メーカーの信頼性と保証
1.5
FightBoxは大手メーカーと比較すると、一般的に製品実績やブランドとしての認知度が低い新興メーカーに分類されます。スタッフ評価分布に最低品質の意見が一定数含まれている点など、品質のばらつきや個体差の可能性も考慮する必要があります。ただし、国内正規代理店による90日間の保証が付いている点は、万が一の初期不良などに対応してもらえる安心感につながります。価格帯相応の信頼性とサポート体制と言えます。
コストパフォーマンス
4.0
1万円台半ばという価格帯で、三和電子製ボタンやSOCDモード切替、ケーブル脱着式など、格闘ゲーム用コントローラーとして必要な基本機能と、快適な操作感を提供している点が最大の魅力です。高価格帯の製品に搭載される機能の一部は省略されていますが、PCでの使用がメインであれば、価格に対して非常に満足度の高いパフォーマンスを発揮します。特に三和ボタンにこだわりたい方にとって、手が出しやすいコストパフォーマンスの優れたモデルです。

ブランド・メーカー詳細

ファイトボックス(FightBox)
レバーレスコントローラーなどのアーケードコントローラーを手がける新興ブランド。

おすすめのポイント

  • 価格を抑えつつ三和電子製スイッチを採用
  • オーソドックスな配置に追加された3ボタン
  • SOCDモード切替機能搭載
  • メンテナンスや改造が容易な内部構造
  • コストパフォーマンスに優れる

注意点

  • PC以外のプラットフォーム(特にPS5)での使用は公式にサポートされていない可能性が高いです。
  • 本体裏に滑り止めがないため、膝置きで使用する際は別途滑り止めテープなどを貼る必要があります。
  • 一部のユーザーからはボタンが硬いという意見が出ており、個人によって打鍵感の好みが分かれます。
  • 天板の固定具がUSB端子と干渉する場合があるため注意が必要です。

おすすめな人

  • PCで格闘ゲームをプレイしているユーザー
  • 三和電子製ボタンの操作感を好むユーザー
  • コストを抑えてレバーレスコントローラーを始めたいユーザー
  • コントローラーの内部を触って改造やメンテナンスをしたいユーザー

おすすめできない人

  • PS5やNintendo Switchなど、PC以外の複数のプラットフォームで主にプレイするユーザー
  • 膝置きでの使用時に高い安定感を求めるユーザー(滑り止め対策なしの場合)
  • 静音性や軽いタッチの操作感を重視するユーザー
  • 大手メーカーの手厚いサポートや品質保証を重視するユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅のPC環境での練習やオンライン対戦
  • コントローラーの改造やメンテナンスを行う場合
  • カジュアルなゲームプレイ

非推奨な利用シーン

  • PS5必須の公式トーナメント(PC持ち込み可能な場合を除く)
  • 滑り止め対策なしでの長時間の膝置きプレイ
  • 異なるゲーム機間での頻繁な切り替え

よくある質問(Q&A)

Q.どのようなボタンが使われていますか?
A.信頼性の高い三和電子製スイッチが採用されています。スタッフの確認では、レスポンスが良好で使いやすいという意見がある一方で、一部でボタンが硬いと感じるという意見もありました。
Q.ボタンの配置は特徴がありますか?
A.標準的なレバーレスコントローラーのレイアウトに加え、瞬時に反応しやすい位置に追加で3つのボタンが配置されており、合計17ボタンとなっています。スタッフの確認でも、使いたいボタンがきちんと揃っているという評価がありました。
Q.どのような機器に対応していますか?
A.PCに対応しています。
Q.ケーブルはどのような仕様ですか?
A.ケーブルの断線を防ぎ、簡単に交換できる脱着式のUSBケーブルが採用されています。
Q.SOCD設定は可能ですか?
A.上下、左右同時押し時の動作をニュートラル、上優先、最終入力優先の3種類から選択して設定可能です。スタッフの確認では、SOCD設定を行うことでCPTルールに準拠した形で利用できるという点が挙げられています。
Q.筐体の使い心地や作りはどうですか?
A.スタッフの確認では、適度な重さがあり膝置きでも使いやすい、天板の角が滑らかで痛くないといった良い評価があります。また、過去モデルと比較してボタン端子の絶縁処理がされている、内部アクセスが容易でメンテナンスしやすいといった作りの良さも確認されています。ただし、本体裏に滑り止めがなく膝置きだと滑りやすいという意見や、天板を外す工程が少し面倒、天板の中央上部の留め具がUSB端子と干渉しやすいといった指摘もあります。
Q.遅延はありますか?
A.ゼロ遅延のUSBエンコーダーが搭載されています。スタッフの確認でも、遅延は感じられないという意見がありました。
Q.保証はありますか?
A.国内正規品として、株式会社ゲートによる90日間の保証が付いています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス