DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch
7
DRMFTG

DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch

の評価

型番:PC版
¥15,980(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

DRMFTG DRM Slimは、格闘ゲームやその他様々なゲームに対応する薄型軽量のレバーレスコントローラーです。最大の特徴は、応答速度0.8msを実現するRP2040基板と、静音性に優れたCherryMX Speed Silver(銀軸)キースイッチを採用している点です。さらに、MX互換軸のホットスワップに対応しており、本体の開閉なしで手軽にボタン交換やカスタマイズが可能です。本体サイズはB5大学ノートサイズとコンパクトで、重量も約700gと軽量なため、携帯性に優れ、机置きでも場所を取りません。天板には人間工学に基づいた2段階の傾斜が設けられており、長時間のプレイでも手首への負担を軽減します。PS4、PS5、PC、Switch対応を謳いますが、PC版の場合、PS5/PS4接続には別途コンバーターが必要な場合があるため注意が必要です。日本企業が開発・販売しており、購入後の手厚いカスタマーサポートも提供されています。価格を抑えつつ、低遅延、ホットスワップ、携帯性を求めるユーザーに適したモデルです。

シェアする

商品画像一覧

DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch の商品画像 1
DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch の商品画像 2
DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch の商品画像 3
DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch の商品画像 4
DRMFTG DRM Slim レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 静音 CherryMX銀軸 応答速度0.8ms 薄型 軽量 ホットスワップ対応 PS4 PS5 PC Switch の商品画像 5

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
CherryMX Speed Silver(銀軸)
接続方式
有線 USB Type-C
対応プラットフォーム
PS4, PS5, PC, Switch (PC版はPS5/PS4にコンバーターが必要な場合あり)
本体サイズ
260 x 180 x 26mm
本体重量
700g
ボタン数
13以上 (詳細数不明)
入力遅延
0.8ms
SOCDクリーナー機能
対応
ケーブル接続端子
USB Type-C

サイズ・重量

重量
700 g
高さ
2.6 cm
26 cm
奥行
18 cm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

商品名にPS4、PS5、PC、Switch対応と記載がありますが、レビューでは「PC版」の場合、PS5/PS4での使用には別途コンバーターが必要と報告されています。公式ライセンス品ではないため、特定の機種での動作には制約がある可能性があります。PCやSwitchでの使用は問題なく行えるようです。様々なプラットフォームで使いたい場合は、購入前に対応状況や必要な機材をよく確認する必要があります。

ボタン配置変更機能

本体を開けることなく、付属のメカクシキャップやホットスワップ対応のMX互換軸スイッチを使って、ボタンのレイアウトを物理的に自由に変更できます。使わないボタン位置を埋めたり、好みのキースイッチに交換したりできるため、自分の手に馴染む配置や打鍵感を追求したいユーザーにとって非常に便利な機能です。これにより、幅広いプレイスタイルに対応可能です。

プロファイル保存機能

商品情報やレビューを見る限り、複数のボタン設定プロファイルを本体に保存して切り替える機能については明確な記載がありません。PCに接続して一部設定(連射機能など)を変更できる管理画面へのアクセスは可能ですが、ゲームタイトルごとなどに複数の設定を本体側で簡単に切り替えるような機能は期待できない可能性が高いです。設定変更は基本的にPC経由で行うことになると思われます。

キーロック機能

ゲーム中に誤って押してしまう可能性のあるシステムボタン(PSボタンやOptionボタンなど)の入力を物理的にロックするスイッチなどの機能は搭載されていません。レビューでは機能ボタンと攻撃ボタンの位置が近く、誤入力しやすいという指摘もあります。対戦中の不意な中断を防ぎたい場合は、操作に慣れるか、ソフトウェア設定で一部ボタンを無効化できるか確認する必要があります。

SOCDモード切替機能

前後や左右の同時押し入力に対する挙動(SOCD処理)について、複数のモードを本体側で簡単に切り替える機能があるという明確な記載はありません。RP2040基板を採用しているため、SOCDクリーニング自体は「対応」していますが、モードの種類や切り替え方法はPC接続による設定に限られる可能性があります。特定のSOCDモードを好むユーザーは、事前に確認が必要です。

イヤホンジャック搭載機能

本体にヘッドセットやイヤホンを直接接続するためのイヤホンジャックは搭載されていません。音声を聞いたりボイスチャットを行ったりする場合は、接続するゲーム機やPC本体側にヘッドセットを接続する必要があります。特にコンシューマー機で手軽にコントローラーから音を聞きたいユーザーは注意が必要です。

RGBライティング機能

ボタンLEDによるライティング機能は搭載されていますが、レビューによると「初期配置以外の部分にはLEDがついていない」とのことです。全てのボタンが光るわけではなく、ライティングのカスタマイズ性も限定的である可能性があります。視覚的な華やかさや、全ボタンのライティングによる入力確認などを重視するユーザーには物足りなく感じられるかもしれません。

SHOPSTAFFによる評価スコア

7
カテゴリ内 7 / 37製品中
4.2
総合評価

DRMFTG DRM Slimは、RP2040基板による低遅延とCherryMX銀軸スイッチ、ホットスワップ対応、人間工学に基づいた薄型軽量デザインが特徴のレバーレスコントローラーです。特にコンパクトさと携帯性に優れており、限られたスペースや持ち運びを頻繁に行うユーザーに適しています。PS5/PS4での使用には別途コンバーターが必要な場合がある(PC版の場合)など、一部上位機種に比べて機能的な制限や分かりにくい点はあるものの、この価格帯でホットスワップや低遅延基板を備えている点は魅力的です。主にPCやSwitchでの利用、またはコンバーター併用を前提とするユーザー、レバーレス初心者にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となり得ます。製品情報やマニュアルの分かりにくさは改善点ですが、日本人スタッフによるサポートが手厚いという点は、初心者にとって大きな安心材料と言えます。

入力遅延と応答性
5.0
RP2040基板を採用しており、公称応答速度は0.8msと非常に低遅延です。スタッフレビューでも「レスポンスの反応は凄く良い」と高評価を得ており、格闘ゲームにおいて要求される精密かつ素早い入力にしっかりと対応できる性能を持っています。競技レベルのプレイでも十分通用する応答性を期待できます。価格帯を考慮すると、この遅延性能は大きな強みと言えます。
ボタンの種類と打鍵感
3.5
CherryMX Speed Silver(銀軸)キースイッチを採用しており、アクチュエーションポイント1.2±0.5mm、総ストローク2.1mmと、比較的浅いストロークが特徴です。静音性も48dbと一般的なボタンより静かです。ホットスワップ対応でMX互換軸への交換が容易な点は大きなメリットですが、レビューでは浅いストロークやボタンの質感、爪が引っかかる可能性などが指摘されており、打鍵感には好みが分かれる可能性があります。ボタンサイズも標準より小さめです。
ボタン配置と本体形状
3.8
B5大学ノートサイズのコンパクトで薄型の本体は、携帯性に優れ、机置きでも場所を取りません。天板に2段階の傾斜を持たせた人間工学デザインは、手のひらにフィットし手首の負担を軽減すると好評です。一方で、レビューではボタンが小さく密集しているため、指の大きい人や特定の運指、弾き入力などに慣れるまで時間がかかる、あるいは窮屈に感じるといった声もあり、万人に最適な配置・サイズとは言えない可能性があります。
接続性とその対応プラットフォーム
3.5
PCへの接続はUSB Type-Cで安定していますが、PS5やPS4で使用する場合(特にPC版)は別途コンバーターが必要になるという情報があり、手軽さが損なわれます。商品情報が分かりにくく、PS5公式ライセンスも取得していないため、コンシューマー機での確実な動作を求める場合は注意が必要です。Switch対応は可能なようですが、主要な格闘ゲームプラットフォームであるPS5/PS4での使用に制約がある点は評価を下げる要因です。
本体設計と携帯性
4.3
重量が約700gと軽量で、B5サイズのコンパクトな薄型設計(高さ2.6cm)は非常に携帯性に優れています。カバンに入れて持ち運びやすく、オフライン対戦などへの持参に便利です。マット素材の天板は汚れが目立ちにくく手触りも良いと評価されています。底面の広範囲な滑り止めは膝置き/机置きでの安定性を高めますが、一部レビューで設置面への色移りが報告されている点が懸念材料です。
耐久性とメンテナンス性
3.8
MX互換軸のホットスワップに対応しているため、キースイッチの交換やメンテナンスが容易に行える点は大きな利点です。これにより、摩耗したスイッチの交換や異なる打鍵感のスイッチへの換装が手軽に可能です。筐体自体については、以前のモデルより改善されたという声がある一方で、細かい部分での品質に関する懸念(滑り止めの色移り、ボタンの初期傷など)もレビューで散見され、上位モデルのような堅牢性や高級感には劣る可能性があります。1年間のメーカー保証が付帯しています。
メーカーの信頼性と保証
2.5
日本企業が開発・販売を行っており、日本人スタッフによる手厚いカスタマーサポートが提供されている点が大きな安心材料です。設定方法や不具合について、迅速かつ丁寧なサポートを受けられるというレビューが多く見られます。1年間のメーカー保証も付帯しており、新興ブランドとしてはサポート体制が充実していると言えます。ただし、Razerのような世界的ブランドと比較すると、全体的なブランド実績や品質管理体制においてまだ発展途上と言える部分もあります。
コストパフォーマンス
4.5
1万円台半ばという価格帯でありながら、低遅延のRP2040基板、ホットスワップ対応のCherryMX銀軸、コンパクトな薄型デザインといった主要な特徴を備えている点は、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。上位モデルと比較すれば機能や品質で劣る点はありますが、限られた予算でレバーレスを始めたいユーザーや、携帯性を重視するユーザーにとっては、価格に見合う、あるいはそれ以上の価値を提供する可能性を秘めた製品です。

ブランド・メーカー詳細

DRMFTG
アケコン専門工場の職人と協力し、こだわりのレバーレスコントローラーを製作。日本企業が開発、企画、販売を行い、ゲーマー視点での製品開発と手厚いアフターサポートを強みとしています。

おすすめのポイント

  • 1万円台で購入できる高いコストパフォーマンス
  • B5ノートサイズのコンパクトさと軽量設計による携帯性の高さ
  • CherryMX銀軸採用とホットスワップ対応によるカスタマイズ性
  • 人間工学に基づいた2段階傾斜デザインによる快適な操作感
  • 日本企業による手厚いカスタマーサポート

注意点

  • PC版をPS5やPS4で使用するには別途コンバーターが必要になる場合がある。
  • ボタン配置がコンパクトなため、手の大きさやプレイスタイルによっては窮屈に感じたり、誤入力が増えたりする可能性がある。
  • 底面の滑り止め素材が設置面(テーブル等)に色移りする可能性がある。
  • 初期設定で連射機能がオンになっている場合があり、PCに接続してブラウザから設定変更が必要。
  • 付属の説明書やAmazonの商品説明が、初心者には分かりにくい部分がある。

おすすめな人

  • レバーレスコントローラーを初めて試してみたい格闘ゲーム初心者
  • 高性能モデルに比べて費用を抑えたいユーザー
  • コンパクトで軽量な、持ち運びやすいモデルを探しているユーザー
  • ボタンの種類を自分で試して交換したいユーザー(ホットスワップ対応)
  • 購入後のサポートを日本語で受けたいユーザー

おすすめできない人

  • 標準的なアケコンやレバーレスのサイズ・ボタン間隔に慣れている上級者
  • PS5やPS4に直接接続してコンバーター無しで使用したいユーザー(PC版の場合)
  • ボタンの打鍵感に強いこだわりがあり、特定メーカーのボタン以外は使いたくないユーザー
  • 非常に厳格なトーナメント規定下での使用を想定しているユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのPCゲームプレイ
  • Nintendo Switchでの携帯モードやテーブルモードでのゲームプレイ
  • 持ち運びを伴う友人宅でのカジュアルな対戦
  • 様々なゲームタイトルでボタン配置を試したい場合

非推奨な利用シーン

  • 公式ライセンスが必須の大規模eスポーツトーナメント
  • PC版をPS5/PS4にコンバーター無しで直接接続したい場合
  • コントローラーを膝置きで使用することが多く、設置面への色移りを避けたい場合

よくある質問(Q&A)

Q.PS5やPS4でも使えますか?
A.商品説明では対応機種としてPS4, PS5, PC, Switchが挙げられています。ただし、「PC版」モデルの場合、スタッフの確認によると、PS5やPS4で使用するには別途コンバーターが必要になる場合があるとのことです。購入前に、ご希望の機種に対応しているかご確認ください。
Q.コンパクトなサイズですが、膝や机に置いて使うのは快適ですか?
A.はい、B5ノートサイズで軽量(約700g)なため、膝置きでも机置きでも快適に使用できるとされています。底面には広範囲の滑り止めが付いており、スタッフの確認でも膝置き、机置きどちらも快適との声があります。
Q.ボタンの押し心地や静音性はどうですか?
A.CherryMX Speed Silver(銀軸)を採用しており、アクチュエーションポイント1.2±0.5mmと浅めのストロークが特徴です。これにより素早い入力が可能とされています。静音性は48dbと一般的(60db)より静かで、スタッフの確認でも「カコ」という心地良い音でうるさくない、浅いストロークで疲れないとの評価があります。
Q.ボタンの配置を変えたり、スイッチを交換したりできますか?
A.はい、ホットスワップ対応で本体を開閉せずにボタンの交換が可能です。また、レイアウトを自由にカスタマイズでき、使わないボタン用のメカクシキャップも付属しています。MX互換軸に対応しています。
Q.本体やボタンの質感はどうですか?
A.天板はマット素材で、汗をかいてもサラサラしており汚れも目立ちにくいとされています。スタッフの確認では、全面マットの質感は高級感があり、アケコンらしい見た目との評価があります。ただし、ボタンについては、スタッフの確認で初期は光沢タイプで細かい傷が見られる場合があるとの指摘がありましたが、現在はマットタイプのボタンキャップも用意されているようです。
Q.USB接続について教えてください。
A.汎用性の高いUSB Type-C接続です。断線防止や収納に役立つケーブルガイドが付いています。スタッフの確認では、差し込みやすさに問題はないが、ケーブルの種類を選ぶ可能性があるとの声もあります。
Q.持ち運びに便利なケースは付属しますか?
A.はい、持ち運びに便利なピッタリサイズのフェルトケースが付属しています。スタッフの確認によると、品質はしっかりしているが、ケーブルを挿したままや一緒に収納するのは工夫が必要かもしれません。
Q.日本からのサポートは受けられますか?
A.はい、日本企業が開発・企画・販売しており、日本人カスタマーサポートによるアフターサポートが受けられます。設定に関する質問やトラブル時も安心で、1年間のメーカー保証も付帯しています。スタッフの確認でも、サポート対応の早さと丁寧さが高く評価されています。
Q.購入を検討する上で注意すべき点はありますか?
A.スタッフの確認によると、デフォルトでボタンの連射機能がオンになっている場合があり、PCに接続してブラウザから設定変更が必要な場合があります。また、滑り止めの色がテーブルに移ることがあるため、都度拭くなどの対応が必要な場合があります。ボタンのサイズや配置、浅いストロークの感触は個人の好みが分かれる可能性がある点も挙げられています。
Q.商品情報や説明書は分かりやすいですか?
A.スタッフの確認によると、Amazonの商品説明や公式Webサイト、同梱の説明書が初心者には少し分かりにくい部分があるとの指摘があります。例えば、PS版とPC版の違いやボタンの仕様に関する情報が不十分な場合があるようです。不明な点があれば、メーカーサポートに問い合わせることをお勧めされています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス