ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD
41
ORICO

ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD

の評価

型番:D10-1TB
¥9,980(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSDは、PCIe Gen3×4接続に対応した1TB容量の内蔵SSDです。最大読込速度3600MB/s、最大書込速度3000MB/sを実現し、PCの起動やアプリケーションの応答速度を大幅に向上させることが可能です。信頼性の高い3D NANDフラッシュを採用し、グローバルウェアレベリングやガーベッジコレクション、SMARTなどの先進技術をサポートしています。M.2 2280フォームファクタで、デスクトップPC、ノートPC、ミニPCなど幅広いデバイスに対応します。5年間の限定保証が付帯しており、コストパフォーマンスに優れたストレージ拡張・換装手段として適しています。

シェアする

商品画像一覧

ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD の商品画像 1
ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD の商品画像 2
ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD の商品画像 3
ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD の商品画像 4
ORICO ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD の商品画像 5

商品スペック

容量
1TB
フォームファクタ
M.2 2280
インターフェース
NVMe PCIe Gen3x4
シーケンシャル読込速度
3600MB/s
シーケンシャル書込速度
3000MB/s
ランダム読込速度
該当なしIOPS
ランダム書込速度
該当なしIOPS
NANDフラッシュタイプ
3D NAND
耐久性(TBW)
該当なしTB
MTBF
該当なし時間

サイズ・重量

重量
10 g
高さ
8 cm
10 cm
奥行
6 cm

機能一覧

温度監視機能

SSDの温度を監視し、過熱時に性能を制限することで故障やデータ破損を防ぐ機能は、多くの現代的なSSDコントローラに組み込まれています。本製品の仕様には明記されていませんが、一般的なNVMe SSDの機能として搭載されている可能性が高いです。これにより、特に高負荷時や、エアフローの悪い環境での使用時でも、SSDの熱による性能低下や寿命の短縮をある程度抑制することが期待できます。ただし、この機能の具体的な閾値や制御の詳細は製品によって異なるため、長時間の高負荷作業を行う場合は別途ヒートシンクの使用が推奨されます。ユーザーはこの機能によって、SSDが安全な温度範囲で動作するように制御されていることを知っておくと良いでしょう。

ウェアレベリング機能

SSDの「ウェアレベリング機能」は、データをSSD全体に均等に書き込むことで、特定のNANDフラッシュメモリセルが他のセルよりも早く劣化するのを防ぎ、SSD全体の寿命を延ばすために非常に重要です。本製品の概要に「グローバルウェアレベリング」がサポートされていると明記されています。これにより、OSやアプリケーションによる細切れの書き込みが頻繁に発生しても、特定の領域だけが早く寿命を迎えることなく、SSD全体を効率的に使用できます。この機能があることで、SSDの公称寿命(もし公開されていれば)に近い期間、安定して使用し続けることが期待できます。特に書き込み頻度が高い用途では、この機能の有無や性能がSSDの耐久性に大きく影響します。

データ保護機能

SSDの「データ保護機能」は、予期せぬ電源断などが発生した場合に、書き込み中のデータが失われたり破損したりするリスクを低減するための機能です。製品概要には「安心してご使用いただけます」という記載や「先進技術をサポート」とありますが、具体的な電源断保護機能(コンデンサなど)については明記されていません。しかし、多くのSSDコントローラは基本的なデータ整合性維持の仕組みを備えています。完全にデータを保証するものではありませんが、一般的な使用においては、急な電源オフによるデータ破損のリスクをある程度抑えることが期待できます。重要なデータは、定期的にバックアップを取るなどの対策と併用することが推奨されます。

ガベージコレクション機能

SSDの「ガベージコレクション機能」は、ユーザーから削除されたデータが占有していた領域を解放し、NANDフラッシュメモリを再利用可能な状態にするための重要な機能です。これにより、書き込み性能の低下を防ぎ、SSDの効率を維持します。本製品の概要には「ガーベッジコレクション」がサポートされていると明記されています。SSDはHDDのようにデータを上書きできないため、この機能がないと使い続けるうちに書き込みが遅くなったり、空き容量があるにも関わらず書き込みができなくなったりします。この機能が正常に動作することで、SSDは常に最適な書き込み状態を保ちやすくなり、快適なパフォーマンスを維持するために不可欠です。

エラー訂正機能

SSDの「エラー訂正機能(ECC - Error Correction Codeなど)」は、データの読み書き時に発生する可能性のある微細なエラーを自動的に検出し、訂正することで、データの整合性を保つための機能です。製品概要には「先進技術をサポート」とありますが、具体的なエラー訂正技術については明記されていません。しかし、信頼性に関する記述や、現代のSSDコントローラでは標準的に搭載されている機能であることから、本製品にも基本的なエラー訂正機能は搭載されていると考えられます。これにより、データの破損リスクを低減し、安心してSSDにデータを保存し、読み出すことができます。ユーザーは意識することはありませんが、この機能によって大切なデータが守られています。

自己診断機能

SSDの「自己診断機能(SMART - Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)」は、SSD自身の様々な状態(温度、書き込み量、エラー発生率など)を内部的に監視し、異常がないか診断するための機能です。本製品の概要に「SMART」がサポートされていると明記されています。この機能を通じて得られる情報は、専用のツールを使用することで確認できる場合があります。これにより、SSDの健康状態や寿命の予測など、潜在的な問題を早期に発見するのに役立ちます。例えば、SMART情報から書き込み総量(TBW)の進行度を確認できれば、SSDの寿命が近づいているかを知る目安になります。ユーザーがSSDの状態を把握し、故障する前にデータをバックアップするなどの対策を講じる上で有用な機能です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

41
カテゴリ内 41 / 70製品中
3.9
総合評価

ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSDは、PCIe Gen3x4接続のNVMe SSDとして、手頃な価格が最大の魅力です。公称シーケンシャル速度はリード最大3600MB/s、ライト最大3000MB/sと、Gen3 SSDとしては標準的かやや速めの部類に入りますが、スタッフレビューからは「規格通り」「そこそこ」といった評価もあり、実際の使用感は価格相応と言えます。耐久性を示すTBWやランダム読み書き性能の具体的な数値が不明な点は懸念材料です。OSの起動ドライブや日常的なデータ保存用としては十分な性能を発揮しますが、高負荷な作業や長期間の安定性を重視する場合は、上位モデルやより実績のあるメーカーの製品と比較検討する必要があるでしょう。コストを抑えてPCのストレージをNVMe化したいユーザーや、外付けSSDケースに入れて手軽に高速ストレージを持ち運びたいユーザーに適しています。

シーケンシャル読み書き速度
4.0
シーケンシャル読み書き速度は、大容量ファイルのコピーや移動、アプリケーションのインストールなど、連続したデータの読み書き性能を示す指標です。本製品は公称値としてリード最大3600MB/s、ライト最大3000MB/sを謳っており、これはPCIe Gen3x4接続のNVMe SSDとしては比較的高速な部類に入ります。特にリード速度はGen3の上限に近い値です。スタッフレビューでも「規格通り出ている」「読み込みは早い」との声があり、日常的な使用やOSの起動においては十分な体感速度が得られるでしょう。動画編集など、大量のデータ書き込みが頻繁に発生するプロ用途では上位モデルに及ばない可能性はありますが、価格帯を考慮すると満足度の高い性能と言えます。
ランダム読み書き速度
3.5
ランダム読み書き速度は、OSやアプリケーションの起動、多数の小さなファイルへのアクセスなど、不規則な場所にあるデータを読み書きする際の性能を示す指標です。この数値がPCの全体的な応答性やマルチタスク性能に大きく影響します。本製品の製品情報には、ランダム読み書き速度(IOPS)の具体的な数値が記載されていません。これは評価する上で重要な情報不足となります。一般的に、ランダム性能はコントローラやファームウェアに左右される部分が大きいです。スタッフレビューからは「普通に使える」「そこそこ」といったコメントがあり、極端に遅いわけではなさそうですが、特に高速なランダム性能を必要とするゲームや専門的なアプリケーションの用途では、性能が限定的である可能性があります。数値が不明なため、標準的なGen3 SSDと比較して平均的なスコアとしています。
耐久性(TBW)
2.0
SSDの耐久性は、製品がデータ書き込みによってどれだけ長く使えるかを示す指標であり、TBW(Total Bytes Written)という単位で表されることが多いです。TBWの値が高いほど、より多くのデータを書き込めるため長寿命が期待できます。本製品の仕様には、TBWの値が公開されていません。これはSSDを選ぶ上で非常に重要な情報であり、不明である点は大きな懸念点となります。スタッフレビューでも「耐久性はわかりません」「耐久性が未確認」といった声が複数見られます。NANDフラッシュの種類は3D NANDと記載されていますが、具体的なTLC/QLCなどの情報は不明(推測ではTLCの可能性が高いですが仕様上は不明)です。TBWが不明であることから、特に頻繁に大量のデータを書き込むようなヘビーユーザーは、長期的な使用における信頼性を判断するのが難しく、注意が必要です。
メーカーの信頼性と保証
3.0
メーカーの信頼性は、製品の品質、安定性、そして不具合発生時のサポート体制に関わる重要な要素です。ORICOはPC周辺機器や外付けストレージ製品で知られるブランドですが、内蔵SSD市場においては、SamsungやCrucial、Western Digitalといった実績のある大手メーカーと比較すると、まだ歴史が浅いと言えます。製品概要では「世界をリードするデータストレージソリューションのブランド」と謳っていますが、SSD分野での具体的な技術的優位性や実績は不明です。一方で、5年間の限定保証が付帯している点は安心材料となります。ただし、万が一の際にデータ復旧サービスなどが提供されるかは不明です。コストを抑えつつ保証期間を重視するユーザーには良い選択肢ですが、絶対的な信頼性やサポートの手厚さを求める場合は、より実績のあるメーカーを検討する方が無難かもしれません。
フォームファクタとインターフェース
4.0
SSDのフォームファクタは物理的な形状とサイズ、インターフェースはPCとの接続方式を指します。本製品はM.2 2280という一般的なフォームファクタを採用しており、多くのデスクトップPCやノートPCに搭載されているM.2スロットに物理的に適合します。インターフェースはNVMe PCIe Gen3x4です。現在主流となっているNVMe接続であり、従来のSATA接続と比較して理論上の転送速度は大幅に高速です。Gen3x4は最新のGen4x4やGen5x4には及びませんが、普及率が高く、多くのマザーボードが対応しています。物理的な互換性と、現在の標準的な高速インターフェースを採用している点で、幅広い環境で利用できる互換性の高い製品と言えます。ほとんどのユーザーにとって、M.2 2280とGen3x4は十分な互換性を提供します。
コントローラ
3.0
SSDのコントローラは、NANDフラッシュメモリへのデータの読み書きを管理し、SSD全体の性能、耐久性、信頼性を決定づける重要な役割を果たします。本製品の製品情報には、搭載されているコントローラの具体的なメーカー名やモデル名が記載されていません。「最新のコントローラーを搭載」という表現にとどまっています。コントローラの種類によって、得意とする処理や性能特性(シーケンシャル速度、ランダム速度、温度制御、省電力性など)が大きく異なります。コントローラ情報が不明な点は、SSDの詳細な性能や特性を把握する上でマイナス要素となります。価格帯から推測すると、コスト効率の良いコントローラが採用されている可能性が高く、フラッグシップモデルに搭載されるような高性能コントローラではないと考えられます。情報が不足しているため、一般的なGen3 SSDのコントローラとしての平均的な評価としています。
発熱と放熱性能
3.5
NVMe SSDは高速でデータを転送する際に熱を発生します。特にPCIe Gen3以上の速度を持つモデルでは、温度が上昇しすぎると性能が低下(サーマルスロットリング)したり、寿命に影響を与えたりすることがあります。本製品にはヒートシンクは付属しておらず、製品情報にも特定の放熱対策に関する記載はありません。スタッフレビューにも発熱に関する特筆すべきコメントはありませんでした。PCIe Gen3 SSDはGen4やGen5に比べて発熱は抑えられがちですが、PCケース内のエアフローが悪かったり、SSDに高負荷をかけ続けたりすると温度が上昇する可能性があります。一般的な使用であれば問題ないと考えられますが、ゲームや連続的なデータ転送など、SSDに高い負荷がかかる用途で使用する場合は、マザーボードに付属のヒートシンクを使用するか、別途汎用のヒートシンクを取り付けることを検討するとより安心して使えるでしょう。
コストパフォーマンス
5.0
コストパフォーマンスは、製品の性能や品質を価格と比較して、その価値が高いかどうかを示す指標です。本製品は、1TB容量のM.2 NVMe SSDとして、非常に手頃な価格で提供されています。公称のシーケンシャル読み書き速度はGen3 SSDとして十分実用的であり、特にM.2 SATA SSDやHDDからのアップグレードを検討しているユーザーにとっては、価格を抑えつつ大きな性能向上を実現できる魅力的な選択肢となります。スタッフレビューでも「コストパフォーマンスが高い」「安くてありがたい」「コスパ最高」といったコメントが複数あり、価格に対して得られる性能のバランスが良いことが評価されています。耐久性やランダム性能など不明な点はありますが、価格を最優先し、日常用途でのNVMe SSDの速度を体験したいユーザーにとって、非常に優れたコストパフォーマンスを発揮する製品と言えます。

ブランド・メーカー詳細

ORICO
ORICOは、世界をリードするデータストレージソリューションを提供するブランドです。主にPC周辺機器やストレージ製品を展開しています。

おすすめのポイント

  • 1TBクラスのNVMe SSDとして非常に安価で、コストパフォーマンスに優れています。
  • M.2 SATA SSDやHDDからのアップグレードで、体感できる速度向上を得られます。
  • 主要なOSやデバイスとの幅広い互換性があります。
  • 外付けM.2ケースと組み合わせることで、高速なポータブルストレージを安価に構築できます。
  • 5年間の限定保証が付帯しています。

注意点

  • 製品仕様として耐久性を示すTBW(Total Bytes Written)が公開されていないため、長期的な寿命予測が難しい点に注意が必要です。
  • ランダム読み書き性能(IOPS)の数値が不明であり、OSやアプリケーションの快適性が要求される用途では性能が十分か確認が必要です。
  • ブランドのSSD製品としての実績が大手メーカーに比べて浅いため、信頼性についてはユーザーレビューなども参考に慎重に判断する必要があります。
  • ヒートシンクは付属していません。高負荷な連続アクセスを行う場合は、別途ヒートシンクの取り付けを検討してください。
  • 製品概要に記載の速度は最大値であり、使用環境やシステム構成によって実際の速度は変動します。

おすすめな人

  • 既存のPCのストレージ(特にHDDやSATA SSD)を安価に高速化したいと考えている人
  • OSの起動ドライブとして、読み込み速度の向上を主に目的としている人
  • 日常的なファイルの保存や軽いアプリケーションの使用が主な用途の人
  • M.2 NVMe SSDを試してみたいが、初期費用を抑えたい人
  • 外付けM.2 SSDケースを使用して、高速なポータブルストレージを自作したい人

おすすめできない人

  • プロフェッショナル用途で、毎日大量のデータ書き込みを行うヘビーユーザー
  • ゲームのロード時間短縮や、複数のアプリケーションを同時に快適に動作させたいなど、ランダム性能を特に重視する人
  • データ消失のリスクを極力回避するため、実績のある大手メーカーの製品にこだわりたい人
  • 常にSSDに高負荷をかけるような、動画編集や大規模なデータ処理を頻繁に行う人

おすすめの利用シーン

  • デスクトップPCやノートPCのOSインストール用メインストレージとして使用する
  • 古いHDDやSATA SSDを換装し、PC全体のレスポンスを向上させる
  • 写真や文書ファイルなど、日常的にアクセスするデータの保存場所として使用する
  • 外付けM.2 SSDケースに組み込み、高速なポータブルストレージとして持ち運ぶ
  • Raspberry Pi 5などのシングルボードコンピュータのストレージとして利用する

非推奨な利用シーン

  • 頻繁なインストール/アンインストールや大容量ファイルの移動を行うゲームライブラリ
  • 高解像度動画の編集や、CAD/CAMなどのクリエイティブワークにおける作業用ドライブ
  • 仮想マシンの実行環境など、高いIOPS性能が継続的に求められる用途
  • 重要なバックアップデータの唯一の保存先として(他の媒体との併用を推奨)

よくある質問(Q&A)

Q.このSSDの速度はどのくらいですか?
A.ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSDは、PCIe Gen3×4インターフェースに対応しており、最大読み込み速度3600MB/s、最大書き込み速度3000MB/sの超高速性能を実現しています。スタッフの確認でも、規格通りのスピードが出ていることや、特に読み込み速度が速いとの声が挙がっており、SATA SSDと比較して速さを実感できるとのコメントもあります。システムの起動時間短縮や全体的なレスポンス向上に貢献します。
Q.私のPCで使えますか?対応機種について教えてください。
A.このORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD(2280フォームファクタ)は、デスクトップPC、ノートパソコン、ミニPC、Raspberry Pi 5など、幅広いデバイスに対応しています。お使いのデバイスがM.2 NVMe SSDに対応しているかご確認いただければ、システムの応答性を向上させたり、限られたスペースのデバイスのストレージをアップグレードするのに適しています。
Q.耐久性や信頼性は大丈夫ですか?保証はありますか?
A.本製品は厳選された3D NANDフラッシュと最新のコントローラーを搭載しており、さまざまな高精度のプロフェッショナル機器による厳密なテストで、信頼性と安全性が実証されています。スタッフの確認では、動作に問題がないとの声が多くありますが、耐久性については使い始めのため未知数というコメントもあります。メーカーからは5年間の限定保証サービスが提供されていますので、安心してご使用いただけます。
Q.価格が安いですが、品質は問題ありませんか?コストパフォーマンスはどうですか?
A.ORICO D10 SSDは、その価格帯に対して優れたコストパフォーマンスが特長です。スタッフの確認では、『コストパフォーマンスが高い』『安くてありがたい』『とてもリーズナブル』といった声が多く寄せられています。価格を抑えつつも、NVMe SSDとしての基本的な性能はしっかり発揮されており、日常使いやシステムの高速化には十分な性能を持っています。価格重視の方にもご検討いただける商品です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

CORSAIR

MP600 PRO LPX White PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD 1TB CSSD-F1000GBMP600PLPW

¥12,500(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です

CORSAIR MP600 PRO LPX Whiteは、PCIe Gen4に対応し、最大7100MB/sの高速読込を実現したM.2 SSDです。PS5のストレージ拡張にも最適で、薄型ヒートシンクを搭載し放熱性にも優れます。専用ソフトウェアで健康状態も監視可能です。

容量1 TBフォームファクターM.2 Type 2280
インターフェースPCI Express 4.0 x4(NVMe 1.4)コントローラPhison PS5018-E18
メモリの種類3D TLC NAND読込速度7100 MB/s
書込速度5800 MB/s4KB ランダム読込900000 IOPS
4KB ランダム書込1200000 IOPSMTBF160万 時間
耐久性700 TBW動作温度0~70
消費電力(アクティブ読込)6.6 W消費電力(アクティブ書込)6.6 W
消費電力(アイドル)5 mW未満重量41 g
温度監視機能ウェアレベリング機能データ保護機能ガベージコレクション機能エラー訂正機能自己診断機能
5.5総合評価
5.0シーケンシャル読み書き速度
5.0ランダム読み書き速度
5.0耐久性(TBW)
4.5メーカーの信頼性と保証
5.0フォームファクタとインターフェース
5.0コントローラ
5.0発熱と放熱性能
5.0コストパフォーマンス
2

サムスン(SAMSUNG)

990 EVO 1TB PCIe Gen 4.0 NVMe M.2 SSD MZ-V9E1T0B-IT/EC

在庫切れ2025-05-18 時点で状況です

Samsung 990 EVO 1TBは、PCIe Gen4x4/Gen5x2互換のNVMe SSDです。最大読出5,000MB/秒、書込4,200MB/秒の性能で日常のPC作業を高速化。M.2 2280フォームファクタ、5年限定保証、TBW 600TBを備え、コストパフォーマンスに優れています。

容量1 TBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe (PCIe Gen 4.0 ×4 および PCIe Gen 5.0 ×2)シーケンシャル読込速度5000 MB/s
シーケンシャル書込速度4200 MB/sランダム読込速度700000 IOPS
ランダム書込速度800000 IOPSNANDフラッシュタイプSamsung V-NAND TLC
耐久性(TBW)600 TBMTBF1500000 時間
温度監視機能ウェアレベリング機能データ保護機能ガベージコレクション機能エラー訂正機能自己診断機能
5.3総合評価
5.0シーケンシャル読み書き速度
4.0ランダム読み書き速度
4.5耐久性(TBW)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0フォームファクタとインターフェース
4.5コントローラ
4.5発熱と放熱性能
5.0コストパフォーマンス
3

Crucial(クルーシャル)

T500 CT1000T500SSD8JP

¥11,591(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です

Crucial T500は、PCIe Gen4 NVMe接続に対応した高速M.2 SSDです。最大読込7400MB/秒、書込7000MB/秒を実現し、ゲームのロード時間短縮やクリエイティブ作業の高速化に貢献します。PS5にも対応しており、ヒートシンク付きモデルも選べます。

容量1 TBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen 4シーケンシャル読込速度7400 MB/s
シーケンシャル書込速度7000 MB/sランダム読込速度1180000 IOPS
ランダム書込速度1440000 IOPSNANDフラッシュタイプTLC NAND
耐久性(TBW)- TBMTBF- 時間
温度監視機能ウェアレベリング機能データ保護機能ガベージコレクション機能エラー訂正機能自己診断機能
5.3総合評価
5.0シーケンシャル読み書き速度
5.0ランダム読み書き速度
3.0耐久性(TBW)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0フォームファクタとインターフェース
5.0コントローラ
4.5発熱と放熱性能
4.5コストパフォーマンス
4

ウエスタンデジタル(Western Digital)

WD Black SN770 WDS100T3X0E-EC

¥12,800(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です

Western Digitalのゲーミング向けM.2 NVMe SSD。PCIe Gen4対応で最大5,150MB/sの高速転送を実現。ゲームや大容量データの処理を快適にします。

容量1 TBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen4 x4シーケンシャル読込速度5150 MB/s
シーケンシャル書込速度4900 MB/sランダム読込速度740000 IOPS
ランダム書込速度800000 IOPSNANDフラッシュタイプBiCS FLASH TLC
耐久性(TBW)1200 TBMTBF1500000 時間
温度監視機能ウェアレベリング機能データ保護機能ガベージコレクション機能エラー訂正機能自己診断機能
5.2総合評価
5.0シーケンシャル読み書き速度
5.0ランダム読み書き速度
5.0耐久性(TBW)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0フォームファクタとインターフェース
5.0コントローラ
2.0発熱と放熱性能
4.5コストパフォーマンス
5

サムスン(SAMSUNG)

990 EVO Plus 1TB MZ-V9S1T0B-IT/EC

¥11,480(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です

Samsung 990 EVO Plus 1TB 内蔵SSD。PCIe Gen 4.0 x4 / 5.0 x2対応、最大読出7,150MB/s、書込6,300MB/sの高速転送。M.2(2280)フォームファクタ。5年保証。

容量1 TBフォームファクタM.2 2280
インターフェースNVMe PCIe Gen 4.0 x4 / 5.0 x2シーケンシャル読込速度7150 MB/s
シーケンシャル書込速度6300 MB/sランダム読込速度850000 IOPS
ランダム書込速度1350000 IOPSNANDフラッシュタイプSamsung V-NAND TLC
耐久性(TBW)600 TBMTBF1500000 時間
温度監視機能ウェアレベリング機能データ保護機能ガベージコレクション機能エラー訂正機能自己診断機能
5.2総合評価
5.0シーケンシャル読み書き速度
5.0ランダム読み書き速度
4.5耐久性(TBW)
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0フォームファクタとインターフェース
4.5コントローラ
3.0発熱と放熱性能
4.5コストパフォーマンス