CCD10 キャプチャーボード
18
NearStream

NearStream CCD10 キャプチャーボード

の評価

型番:CCD10
¥6,736(税込)2025-11-22 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

NearStream CCD10は、4K60fps入力に対応した高性能キャプチャーボードです。HDMI2.0パススルー機能により、ゲームプレイ時の高画質映像を遅延なくモニターに出力しつつ、1080p60fpsでの録画・ライブ配信が可能です。USB3.0接続による低遅延と低いCPU使用率で、快適なゲーム実況やリモートワークを実現します。3.5mmオーディオジャック搭載でマイク入力やヘッドホン出力も可能。Windows/macOS/Linuxに加え、Switch/PS5/Xbox、スマホ、カメラなど多様なデバイスに対応し、プラグアンドプレイで簡単に使用できます。YouTubeやTikTokなど様々なプラットフォームでの配信に適しています。

シェアする

商品画像一覧

NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 1
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 2
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 3
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 4
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 5
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 6
NearStream CCD10 キャプチャーボード の商品画像 7

商品スペック

入力インターフェース
HDMI 2.0
PC接続インターフェース
USB 3.0 (Type-C)
対応OS
Windows/macOS/Linux
パススルー最大解像度
4K (2160p)@60Hz
録画最大解像度
1080p@60Hz
HDRパススルー
-
エンコード方式
-
パススルー遅延
低遅延
対応ソフトウェア
Potplayer/OBS
ドライバー
プラグアンドプレイ (ドライバー不要)
電源供給方式
USBバスパワー
本体サイズ
コンパクト

サイズ・重量

重量
76 グラム
高さ
2.2 cm
5.6 cm
奥行
11.6 cm

機能一覧

パススルー機能

4K解像度、60fpsでのパススルーに対応しており、ゲームプレイ時の遅延を最小限に抑えながら、高画質な映像をモニターに出力できます。これにより、PCでの録画や配信中でも、ゲーム本来の滑らかなプレイフィールを損なうことなく楽しむことが可能です。アクションゲームやリズムゲームなど、わずかな遅延も許されないゲームをプレイするユーザーにとって、この機能は非常に重要であり、快適なゲーム体験を保証します。

マイク入力機能

3.5mmオーディオジャックを搭載しており、外部マイクを接続して音声を取り込むことが可能です。これにより、ゲーム音と自分の声を同時に録音・配信できます。ただし、マイクとヘッドホンを同時に接続した場合、ヘッドホンジャック側はマイク機能を持たないという制限があります。このため、マイク入力と音声モニタリングを同時に行う場合は、PC側の設定や別途オーディオミキサーの利用を検討する必要があるかもしれません。

外部ストレージ直接保存機能

本製品はパソコンへの接続を前提としており、USBメモリや外付けHDDなどの外部ストレージに直接録画データを保存する機能は備わっていません。録画データは、接続したPCのストレージに保存されます。PCのストレージ容量に余裕がない場合や、PCレスでの録画をしたい場合は、この点を考慮する必要があります。

配信対応機能

YouTubeやTikTok、Instagramなどの様々なプラットフォームへのライブ配信に対応しています。OBS Studioなどの一般的な配信ソフトウェアと組み合わせることで、手軽に高画質なゲーム配信やコンテンツ制作を開始できます。PCへの負荷が低いため、配信しながら他の作業を行うことも可能です。初心者でも扱いやすい設計となっており、手軽にライブ配信を始めたいユーザーに適しています。

スナップショット機能

製品自体に専用のスナップショットボタンはありませんが、連携可能なOBS Studioなどの録画・配信ソフトウェアを使用することで、録画中に任意のタイミングで静止画(スナップショット)をキャプチャーすることが可能です。ゲームの決定的な瞬間や、画面上の重要な情報を画像として保存したい場合に便利です。ソフトウェア側の機能を利用するため、特別な設定は不要で手軽に利用できます。

Webカメラ合成機能

本製品単体でWebカメラ映像を合成する機能は搭載されていませんが、OBS Studioなどの配信ソフトウェアと組み合わせることで、キャプチャーしたゲーム画面やPC画面の上に、Webカメラの映像をワイプ(小窓)として重ねて表示し、そのまま合成された状態で録画・配信することが可能です。これにより、ゲーム実況などで自分のリアクションを画面に映しながら配信するといった、よりリッチなコンテンツ制作が可能になります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

18
カテゴリ内 18 / 95製品中
4.6
総合評価

NearStream CCD10は、高コスパで使いやすいキャプチャーボードです。映像はクリアで色味も自然、パススルーおよびキャプチャの遅延も少ないと評価されています。過去の他社製品と比較して不便な点が少なく、初期不良への迅速な対応も評価されました。EOS R8やPSPなど多様なデバイスでの動作確認も取れており、コンパクトでプラグアンドプレイ対応な点も利便性が高いです。ただし、ヘッドセット使用時の音声録音には相性問題の可能性が指摘されています。全体として、手軽に高品質な映像を取り込みたいユーザーに適した製品と言えます。

接続インターフェースと互換性
4.0
HDMI 2.0入力とUSB 3.0 Type-C接続に対応しており、Windows、macOS、Linuxといった主要OSでの利用が可能です。Switch、PS5、Xboxなどのゲーム機やスマートフォン、カメラとの互換性も謳われており、幅広いデバイスで映像を取り込めます。ただし、AndroidやiPad OSへの公式な対応は明記されていないため、これらのデバイスでの利用を検討する場合は事前に確認が必要です。PCとの接続はUSB 3.0 Type-Cが中心となるため、PC側のポートを確認しておきましょう。
対応解像度とフレームレート
4.5
4K60fpsのパススルー機能を備えているため、最新ゲームを高画質・高フレームレートでモニターに表示しながらプレイできます。録画解像度は1080p60fpsに対応しており、滑らかな映像でゲーム実況や配信を行うのに十分な性能です。4Kでの直接録画はできませんが、多くの用途で満足できる品質と言えます。特に、動きの速いゲームをプレイする際に、60fpsでのキャプチャはカクつきを抑え、視聴者にとって快適な体験を提供します。
エンコード方式と遅延
4.0
パススルー時の遅延は非常に少なく、ゲームプレイに影響を与えません。キャプチャ時の遅延も少ないと評価されており、リアルタイムでの配信や録画に適しています。CPU使用率が低いという点も、PCへの負荷を軽減し、他の作業との並行を可能にするため重要です。ハードウェアエンコードか最適化されたソフトウェアエンコードかは明記されていませんが、実用上は快適な動作が期待できます。
付属ソフトウェアの機能と使いやすさ
3.5
ドライバーのインストールが不要なプラグアンドプレイに対応しており、接続後すぐに使用できるため、初心者でも手軽に扱えます。PotplayerやOBS Studioといった一般的な録画・配信ソフトウェアとの連携も可能です。専用の付属ソフトウェアに関する詳細な言及はありませんが、これらの汎用ソフトで十分な機能が利用できると考えられます。使いやすさを重視するユーザーにとって、導入のハードルが低い点は大きなメリットです。
パススルー機能の有無と性能
5.0
4K解像度かつ60fpsでのパススルー機能を搭載しており、ゲーム機からの映像を遅延なく高画質でモニターに出力できます。これにより、PCでの録画や配信中でも、ゲーム本来の滑らかなプレイフィールを損なうことなく楽しむことが可能です。アクションゲームやリズムゲームなど、わずかな遅延も許されないゲームをプレイするユーザーにとって、この機能は非常に重要であり、快適なゲーム体験を保証します。
メーカーの信頼性と保証
3.5
NearStreamブランドは、大手と比較すると知名度は低いかもしれませんが、1年間の品質保証と24時間365日対応のカスタマーサービスを謳っており、購入後のサポート体制は整っているようです。製品の品質や長期的な耐久性については、現時点では未知数な部分もありますが、保証期間内であれば安心して利用できると考えられます。信頼性を重視する場合は、購入前にユーザーレビューなどを参考にすると良いでしょう。
携帯性と電源供給
4.8
製品サイズは11.6 x 5.6 x 2.2 cm、重量は76gと非常にコンパクトで軽量です。USB Type-Cからのバスパワー駆動に対応しているため、別途電源アダプターを持ち運ぶ必要がなく、PCのUSBポートさえあればどこでも手軽に使用できます。この携帯性の高さは、外出先での配信や録画、様々な場所での利用を想定しているユーザーにとって大きなメリットとなります。
コストパフォーマンス
4.0
価格が9,980円と、市場の多くのキャプチャーボードと比較しても手頃な価格帯であり、コストパフォーマンスに優れています。4Kパススルーや1080p60fps録画といった主要機能を備えつつ、低価格を実現している点は高く評価できます。最新のハイエンドモデルのような多機能性や拡張性はありませんが、手軽に高品質なキャプチャー環境を構築したい初心者や中級者にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

ブランド・メーカー詳細

NearStream
映像づくりを、もっと自由に。NearStreamは、クリエイターの「撮りたい」をすぐに叶えるオールインワン動画キットです。

おすすめのポイント

  • 高コスパで使いやすい
  • 映像もきれいでよく映ってる
  • パススルーの遅延は当然無いし、キャプチャの遅延も少ない
  • 初期不良への迅速な対応
  • プラグ&プレイ(ドライバー不要)で操作簡単
  • PSPも使用可能で、綺麗に映るし映像や音の乱れがない

注意点

  • 同梱のUSB3.0ケーブルをきちんと使用しないと、OBSで反応しない場合がある。
  • マイクとヘッドホンが同時に3.5mmオーディオジャックに接続されている場合、ヘッドホンジャックにはマイク機能はない。
  • HDCP保護されたコンテンツ(一部のゲーム機やBlu-rayなど)は、そのままではキャプチャーできない場合がある。HDCPを無効にする必要がある。
  • 「No Video」と表示される場合は、HDMIケーブルが正しく接続されているか、コンソールのHDMI出力が有効になっているか確認が必要。
  • ヘッドセットによっては音声同時録画が小さい場合がある。
  • ネットからマニュアルをダウンロードできないため、紙のマニュアルを参照する必要がある。

おすすめな人

  • 手軽に高画質なゲーム実況やライブ配信を始めたい初心者
  • PCやゲーム機、スマホなど多様なデバイスで映像を取り込みたいユーザー
  • 低遅延で快適なゲームプレイをしながら録画・配信したいゲーマー
  • コンパクトで持ち運びしやすいキャプチャーボードを探している方
  • コストパフォーマンスを重視するクリエイター

おすすめできない人

  • 4K/60fpsでの録画を必須とするプロフェッショナルユーザー
  • PCを使わずに単体で外部ストレージに直接録画したいユーザー
  • HDCP保護コンテンツをそのままキャプチャーしたいユーザー
  • ヘッドセットでの音声同時録画の安定性を最優先するユーザー

おすすめの利用シーン

  • PCゲームや家庭用ゲーム機(PS5, Switchなど)のライブ配信・録画
  • スマートフォンやタブレットからの映像取り込み
  • ビデオ会議やオンライン授業での画面共有・録画
  • コンパクトさを活かしたイベント会場や外出先での利用

非推奨な利用シーン

  • 4K/60fpsでの録画が必要な高負荷な映像制作
  • PCレスでの直接外部ストレージへの録画
  • HDCP保護コンテンツのキャプチャー
  • レトロゲーム機など、HDMI以外の入力が必要な場合(本製品はHDMI入力のみ)

よくある質問(Q&A)

Q.このキャプチャーボードは、どのような機器やプラットフォームに対応していますか?
A.Nintendo Switch、PS5、Xboxといった主要なゲーム機はもちろん、Windows、macOS、Linuxに対応したパソコン、スマートフォン(iOS/Android)、カメラなど、幅広い機器に接続可能です。YouTube、TikTok、Instagramなどのライブ配信プラットフォームにも対応しており、様々な用途でご利用いただけます。
Q.ゲームプレイ中の映像遅延はありますか?画質はどうでしょうか?
A.スタッフの確認によると、パススルー時の遅延はほとんど感じられず、キャプチャ時の遅延も少ないため、動きの速いゲームでもPC画面上でスムーズなプレイが可能です。映像もきれいで、色味に違和感はないとの報告があります。
Q.初心者でも簡単に使えますか?特別な設定やソフトは必要ですか?
A.はい、本製品はドライバー不要のプラグ&プレイに対応しており、接続後すぐに使用を開始できます。スタッフの確認でも、手軽に使える点が評価されています。ただし、映像の録画や配信を行うには、OBSなどの別途録画・配信ソフトが必要になります。
Q.マイクやヘッドホンを接続して、音声も一緒に録音・配信できますか?
A.はい、3.5mmオーディオジャックにマイクを接続することで、ゲーム音声だけでなく、ご自身の声も一緒に録音・配信できます。ヘッドホンを接続すれば、ソースビデオの音声をロスレス音質で楽しむことも可能です。ただし、マイクとヘッドホンを同時に3.5mmジャックに接続した場合、ヘッドホンジャックはマイク機能としては動作しませんのでご注意ください。
Q.接続しても画面が映らない(「No Video」と表示される)場合、どうすれば良いですか?
A.この問題は、接続機器(ゲーム機など)のHDCP(著作権保護機能)が有効になっている場合に発生することがあります。キャプチャーボードを使用する前に、接続機器のHDCP設定を無効にしていただく必要があります。また、HDMIケーブルが本製品の「HDMI IN」ポートに正しく接続されているか、再度ご確認ください。
Q.4K解像度でのパススルー出力に対応していますか?
A.はい、本製品はHDMI 2.0パススルー機能を搭載しており、PCに1080pで映像を送信しながら、外部モニターへ4K解像度での映像出力が可能です。これにより、高画質なゲームプレイを快適に楽しめます。
Q.付属のUSBケーブル以外を使用すると、問題が発生しますか?
A.スタッフの確認によると、同梱されているUSB 3.0ケーブルをきちんと使用することが推奨されています。他社製のUSB 3.0ケーブルでは、本キャプチャーボードが正しく認識されなかったり、正常に動作しなかったりするケースがあるため、付属ケーブルのご使用をおすすめします。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Elgato

Elgato 4K X

¥37,980(税込)2025-05-18 時点でのAmazonの価格です

HDMI 2.1対応、4K/144Hzキャプチャが可能な高性能外部ゲームキャプチャデバイス。VRRパススルー、HDR10対応で、最新ゲーム環境に最適です。USB 3.2 Gen 2接続で低遅延を実現し、PC/Mac/iPadに対応しています。

最大入力解像度3840x2160 pixels最大出力解像度3840x2160 pixels
最大フレームレート240 fps入力端子HDMI 2.1
出力端子HDMI 2.1対応OSWindows, macOS, iPadOS
エンコード方式-パススルー機能対応
録画機能対応本体サイズ112x72x18 mm
HDMIパススルー機能外部入力対応機能録画ボタン機能マイク入力端子搭載機能録画解像度選択機能キャプチャーソフト連携機能
5.3総合評価
5.0最大キャプチャ解像度とフレームレート
5.0入力および出力インターフェースの種類と規格
5.0HDR対応規格
5.0VRRパススルー対応
4.5メーカーの信頼性と保証
4.0対応ソフトウェアと互換性
5.0遅延(レイテンシー)の少なさ
4.5コストパフォーマンス
2

アイ・オー・データ

GV-USB3HDS/E

¥19,800(税込)2025-11-21 時点でのAmazonの価格です

アイ・オー・データ GV-USB3HDS/Eは、2K120pパススルーに対応し、PS5のゲームも遅延なくプレイ・録画できるHDMIキャプチャーです。4K30p/2K120p録画やHDR録画に対応し、初心者向けの編集ソフトも付属しています。

入力インターフェースHDMI 2.0PC接続インターフェースUSB 3.0 (Type-C & Type-A互換)
対応OSMacOS, Windows 10, Windows 11パススルー最大解像度4K@60 / 2K@120 Hz
録画最大解像度4K@30 / 2K@120 HzHDRパススルー対応
エンコード方式ソフトウェアエンコードパススルー遅延ほぼゼロ
対応ソフトウェアOBS Studio, XSplit, PowerDirector 18 for I-O DATAなどドライバープラグアンドプレイ (ドライバー不要)
電源供給方式USBバスパワー本体サイズコンパクト
パススルー機能マイク入力機能外部ストレージ直接保存機能配信対応機能スナップショット機能Webカメラ合成機能
5.3総合評価
3.5接続インターフェースと互換性
4.8対応解像度とフレームレート
5.0エンコード方式と遅延
5.0付属ソフトウェアの機能と使いやすさ
5.0パススルー機能の有無と性能
4.8メーカーの信頼性と保証
5.0携帯性と電源供給
4.5コストパフォーマンス
3

Elgato

4K S

¥21,980(税込)2025-11-21 時点でのAmazonの価格です

Elgato 4K Sは、PS5、Xbox Series X/S、Switch 2などに対応した外部キャプチャカードです。4K60fpsのパススルーとキャプチャ、HDR10、VRRに対応し、ほぼゼロ遅延でプレイと録画を両立します。

ブランドElgatoメーカーCORSAIR
シリーズ4K S商品モデル番号20GBR9901
カラーブラック対応OSWindows, macOS Ventura 13, iPad (USB-Cポート搭載)
商品の重量91 g入力インターフェースHDMI 2.0
PC接続インターフェースUSB Type-Cパススルー最大解像度4K60 Hz
録画最大解像度4K60 HzHDR対応HDR10対応
VRR対応対応HFR対応1440p120, 1080p240対応
アナログオーディオ入力3.5mmミニジャック搭載保証期間2年6ヶ月
パススルー機能マイク入力機能外部ストレージ直接保存機能配信対応機能スナップショット機能Webカメラ合成機能
5.3総合評価
4.5接続インターフェースと互換性
5.0対応解像度とフレームレート
4.8エンコード方式と遅延
4.0付属ソフトウェアの機能と使いやすさ
5.0パススルー機能の有無と性能
4.5メーカーの信頼性と保証
4.8携帯性と電源供給
5.0コストパフォーマンス
4

AVerMedia

Live Gamer ULTRA S GC553Pro

¥17,152(税込)2025-11-21 時点でのAmazonの価格です

AVerMedia Live Gamer ULTRA S GC553Proは、最大4K60fps、1080p240fps録画に対応する高性能ゲーミングキャプチャーです。VRRパススルーやウルトラワイド解像度サポートなど、最新ゲーム環境に最適化されています。

入力インターフェースHDMI 2.0PC接続インターフェースUSB 3.2 Gen 1 Type-C (5Gbps)
対応OSWindows 10/11, macOS, iPadOS 17パススルー最大解像度2160p60 HDR/VRR, 1440p144 HDR/VRR, 1080p240 HDR/VRR Hz
録画最大解像度2160p60, 1440p144, 1080p240 / 1440p30 HDR, 1080p60 HDR HzVRR録画解像度1440p60, 1080p120, 1080p240 (※Streaming Center使用時) Hz
対応解像度(映像入力)2160p, 3440x1440p, 1440p, 2560x1080p, 1080p, 1080i, 720p, 576p, 480p対応ビデオフォーマットYUY2 / NV12 / RGB24 / P010(HDR) / MJPEG
音声仕様5.1 マルチチャンネル音声 (LPCMフォーマットの場合はステレオ LPCM 2.0chのみ対応)対応ソフトウェアStreaming Center, Streaming Center Plug (OBSプラグイン), Assist Central Pro
本体寸法112.6 x 66.2 x 26mm本体重量約99 g
動作環境(Windows)Windows 10/11 64bit, Intel Core i5-6XXX / Ryzen 3 XXX以上, GTX 1060 / RX5700以上, メモリ8GB以上推奨動作環境(macOS)macOS 13/14, Apple M1 / 3.6GHz クアッドコア Intel Core i7, M1 / Radeon Pro 555以上, メモリ16GB以上(※RGB24/HDR録画非対応)
動作環境(iPadOS)iPadOS 17以上同梱物本体、HDMI 2.0ケーブル、USBケーブル(Type C to Type A)、クイックスタートガイド
パススルー機能マイク入力機能外部ストレージ直接保存機能配信対応機能スナップショット機能Webカメラ合成機能
5.3総合評価
4.5接続インターフェースと互換性
5.0対応解像度とフレームレート
4.0エンコード方式と遅延
4.5付属ソフトウェアの機能と使いやすさ
5.0パススルー機能の有無と性能
4.5メーカーの信頼性と保証
5.0携帯性と電源供給
5.0コストパフォーマンス
5

Elgato

Elgato 4K X

¥31,980(税込)2025-11-21 時点でのAmazonの価格です

Elgato 4K Xは、PS5/Xbox Series X/S対応の高性能ゲームキャプチャデバイス。4K144fpsキャプチャ、HDMI 2.1、VRRパススルー、HDR10対応。

接続インターフェースHDMI 2.1PC接続インターフェースUSB 3.2 Gen 2
対応OSWindows, macOS, iPadOS 17パススルー最大解像度4K144 Hz
録画最大解像度4K144 HzHDRパススルー対応
エンコード方式-パススルー遅延低遅延
対応ソフトウェアOBS Studioドライバープラグアンドプレイ
電源供給方式USBバスパワー本体サイズ112 x 72 x 18 mm
パススルー機能マイク入力機能外部ストレージ直接保存機能配信対応機能スナップショット機能Webカメラ合成機能
5.2総合評価
4.5接続インターフェースと互換性
5.0対応解像度とフレームレート
4.8エンコード方式と遅延
4.0付属ソフトウェアの機能と使いやすさ
5.0パススルー機能の有無と性能
4.5メーカーの信頼性と保証
4.8携帯性と電源供給
4.5コストパフォーマンス