格闘キーボード レバーレス
35
Mleepro

Mleepro 格闘キーボード レバーレス

の評価

型番:レバーレス
¥7,562(税込)2025-05-29 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Mleepro 格闘キーボード レバーレスは、格闘ゲーム向けに設計された非常にコンパクトで安価なレバーレスコントローラーです。最大の魅力は7562円という手頃な価格ながら、PC、Steam、PS4、PS5、Android、Switch、アーケードと幅広いプラットフォームに対応している点です。ドライバ不要で接続すればすぐに使用でき、「<1ms超低遅延」と謳われる応答性で快適な操作が可能です。ボタンには「高反応メカニカルボタン」を採用し、「軽快でカチッとした押し心地」を提供します。本体はABS樹脂製で軽量・コンパクト(27x18.5x2.8cm)なため持ち運びにも便利です。RGBライティング機能も搭載しており、見た目にも楽しめます。ただし、無名メーカーであることや、詳細なスペック(キースイッチの種類、耐久性、SOCD機能など)が不明な点には注意が必要です。初めてレバーレスを試したい方や、手軽に多機種対応のコントローラーを探している方には検討する価値があります。

シェアする

商品画像一覧

Mleepro 格闘キーボード レバーレス の商品画像 1
Mleepro 格闘キーボード レバーレス の商品画像 2
Mleepro 格闘キーボード レバーレス の商品画像 3
Mleepro 格闘キーボード レバーレス の商品画像 4
Mleepro 格闘キーボード レバーレス の商品画像 5

商品スペック

ボタン方式
レバーレス
キースイッチ種類
メカニカルボタン
接続方式
有線 USB-A
対応プラットフォーム
Steam/PC/PS4/PS5/Android/Switch/アーケード
本体サイズ
270 x 185 x 28mm
本体重量
g
ボタン数
入力遅延
< 1ms
SOCDクリーナー機能
ケーブル接続端子
USB

サイズ・重量

重量
高さ
28mm
270mm
奥行
185mm

機能一覧

複数プラットフォーム対応機能

本製品はPC、Steam、PS4、PS5、Android、Switch、アーケードと非常に多くのプラットフォームに対応していると記載されています。これは大きな利点で、様々な環境で格闘ゲームを楽しみたいユーザーにとっては一台で済む可能性があり魅力的です。特にPS5やSwitchなど、高価な公式ライセンス製品が少ないプラットフォームに対応している点は注目です。ただし、PlayStation公式ライセンスなどの記載がないため、非公式な方法での対応である可能性も考慮する必要があります。ゲーム機本体のシステムアップデートが行われた際に、突然使用できなくなるリスクもゼロではありません。価格帯を考慮すると、これだけの多機種に対応している点は素晴らしいですが、購入前に自身の使用したいプラットフォームでの最新の動作状況を確認することをお勧めします。有線接続なので、無線接続特有の遅延や接続切れの心配がない点は安心です。

ボタン配置変更機能

ボタン配置の変更機能に関する具体的な情報が製品仕様や概要に記載されていません。通常、この機能は専用ソフトウェアや本体操作で設定を行いますが、本製品にはそのような説明がないため、ボタン配置は固定されている可能性が高いです。自分のプレイスタイルに合わせてボタンの役割をカスタマイズしたいユーザーにとっては、この機能がないことは大きな制約となります。特に、特定のゲームタイトルで推奨される配置や、独自の操作方法に慣れているユーザーは、購入前にこの点を考慮する必要があります。機能が搭載されていない場合、既存のボタン配置に慣れる必要があります。

プロファイル保存機能

複数のボタン配置設定やその他のカスタマイズ設定をコントローラー本体に保存し、切り替えるプロファイル機能についての記載がありません。この機能があれば、異なるゲームタイトルや練習用、対戦用など、目的に応じて設定を瞬時に変更できるため非常に便利です。しかし、本製品にはそのような説明がないことから、プロファイル保存機能は搭載されていないと推測されます。複数のゲームをプレイする場合や、設定を頻繁に変更したいユーザーにとっては、毎回設定し直す必要があり、手間がかかる可能性があります。機能の有無が気になる場合は、購入前に確認が必要です。

キーロック機能

ゲーム中に誤って押すと困るボタン(例えばPSボタンやOptionボタンなど)の入力を一時的に無効にするキーロック機能に関する記載がありません。特に格闘ゲームの対戦中など、集中力が求められる場面で誤操作によるゲーム中断を防ぐために重要な機能です。競技シーンでは、誤操作が勝敗に直結することもあるため、この機能がないことは大きなリスクとなり得ます。本製品にこの機能が搭載されているか不明なため、トーナメントなどでの使用を考えている場合は注意が必要です。誤操作防止に自信がないユーザーや、安心してプレイに集中したいユーザーにとっては、この機能の有無は重要な検討事項となります。

SOCDモード切替機能

レバーレスコントローラーにおいて、前後左右の方向ボタンが同時に押された際の入力処理方法(SOCD:Simultaneous Opposing Cardinal Directions)を切り替える機能についての記載がありません。SOCD処理は、ゲームや大会によってルールが異なる場合があり、適切なモードがないと正確なコマンド入力が難しくなることがあります。例えば、前後同時押しでニュートラルになるモード、後から押した方を優先するモードなどがあります。本製品にSOCDモード切替機能が搭載されているか不明なため、特定のSOCD処理が必要なゲームや、競技シーンでの使用を考えている場合は注意が必要です。仕様として明記されていないため、固定のモードのみ対応か、機能自体がない可能性が考えられます。

イヤホンジャック搭載機能

コントローラー本体にヘッドセットやイヤホンを直接接続して、ゲーム音を聞いたりボイスチャットをしたりするためのイヤホンジャックは搭載されていません。主にPlayStationなどのコンシューマー機で便利に利用できる機能ですが、本製品にはこの機能がないため、音声の入出力はPCやゲーム機本体側の設定、またはワイヤレスヘッドセットなどで行う必要があります。有線でコントローラーを接続しつつ、別途音声ケーブルを接続する必要がない点はシンプルですが、手軽に音声を利用したい場合には不便を感じる可能性があります。この機能が必要な場合は、別のモデルを検討する必要があります。

RGBライティング機能

商品概要に「臨場感を高めるRGBライト」と記載されており、カラフルなライティング機能が搭載されていることが確認できます。これにより、ゲームプレイの雰囲気を視覚的に演出することが可能です。詳細なカスタマイズ性(色の種類、パターン、輝度調整など)やソフトウェア対応の有無については不明ですが、本体が光ることで見た目の楽しさが増し、自分のゲーミング環境を彩ることができます。特に価格帯を考慮すると、RGBライティング機能が搭載されている点は魅力的なポイントと言えるでしょう。ただし、ライティング機能はあくまで付加的な要素であり、操作性や性能に直接影響するものではないため、必要性を感じないユーザーにとっては気にしなくても良い項目です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

35
カテゴリ内 35 / 37製品中
2.9
総合評価

Mleepro 格闘キーボード レバーレスは、7562円という圧倒的な低価格が最大の特長です。PC、PS4、PS5、Switchなど幅広いプラットフォームに対応しており、手軽に様々な環境でレバーレス体験を始められます。ただし、価格帯から、Razer Kitsuneのような上位機種と比較すると、筐体の剛性や使用されている部品の品質、メーカーの信頼性において明確な差があります。メカニカルボタンの具体的な種類は不明であり、耐久性や安定した入力性能は未知数です。主にカジュアルな格闘ゲームプレイヤーや、レバーレスが自分に合うか試したい初心者向けの製品と言えます。競技レベルでの使用や、長期間にわたる高い安定性を求める場合には、上位機種を検討することをお勧めします。価格以上の多機種対応と基本性能は備えていますが、詳細なカスタマイズ機能やサポート体制は期待できません。

入力遅延と応答性
3.5
製品概要では「<1ms超低遅延」と謳われており、価格帯としては良好な応答性が期待できます。高反応メカニカルボタンを採用しており、素早い入力に対応可能ですが、最上位機種で一般的な光学式スイッチに比べると、理論的な応答速度や耐久性で差がある可能性があります。しかし、一般的なゲームプレイにおいては十分な性能を発揮すると考えられます。特にカジュアルなプレイヤーにとっては、価格に対して満足できるレベルの遅延性能と言えるでしょう。精密なコマンド入力や連打において、入力通りの反応が得られることは格闘ゲームを楽しむ上で非常に重要です。コマンド入力の精度を高めたい、反応速度を重視したいという入門者の方にとって、この価格帯でこの応答性を得られるのは魅力です。一方で、コンマ数フレームを争う競技シーンでの使用を想定している場合は、より応答性に優れた上位機種を検討する方が無難かもしれません。
ボタンの種類と打鍵感
2.5
「高反応メカニカルボタン」を採用し、「軽快でカチッとした押し心地」が特徴です。この打鍵感は、ボタンを押した感触を重視するユーザーに適しています。具体的なスイッチの種類は不明ですが、メカニカルスイッチ特有の応答性とクリック感を提供します。ただし、耐久性や静音性は、最上位機種で採用される高品質なスイッチに比べると劣る可能性があります。長時間のプレイや静かな環境での使用を考慮する場合、打鍵音は気になるかもしれません。価格帯を考慮すると、メカニカルボタンの採用自体は魅力的ですが、品質にはばらつきがある可能性も考慮が必要です。ボタンのカスタマイズ性や交換の容易さについても記載がないため、将来的なメンテナンス性は未知数です。メカニカルの打鍵感を好むかどうかが選択のポイントになるでしょう。
ボタン配置と本体形状
3.0
本体サイズは270 x 185 x 28 mmと非常にコンパクトで、机上での使用や持ち運びに便利です。標準的なレバーレス配置を採用しており、違和感なく操作に移行しやすいでしょう。材質はABS樹脂で、軽量ですが、最上位機種のアルミ筐体のような高い剛性や高級感はありません。膝置きで使用する場合、コンパクトさゆえに安定感が不足する可能性があり、別途滑り止めマットなどが必要になるかもしれません。手首を置くリストレストスペースも限定的です。しかし、限られたスペースで使用したい方や、頻繁に持ち運びたい方にとっては魅力的なサイズ感です。本体裏面の滑り止めについても記載がないため、安定性については確認が必要です。コンパクトさを重視するユーザーにとって、持ち運びの容易さは大きなメリットとなります。
接続性とその対応プラットフォーム
3.5
USB-A接続による有線接続で、Steam、PC、PS4、PS5、Android、Switch、アーケードと幅広いプラットフォームに対応している点が大きな特徴です。多くのゲーム機で一台のコントローラーを使い回したいユーザーには魅力的です。特にPS5やSwitchに対応している点は、この価格帯では貴重です。ただし、PlayStation公式ライセンスの有無については記載がありません。非公式な対応の場合、ゲーム機本体のアップデートにより使用できなくなるリスクもゼロではありません。また、接続端子がUSB Type-CではなくUSB-Aである点も、最新機器との接続においては考慮が必要です。価格帯を考慮すると、多機種対応は優れた点ですが、接続の安定性や将来的な互換性については確認が必要でしょう。有線接続のため、バッテリー切れの心配がない点は利点です。
本体設計と携帯性
3.0
本体はABS樹脂製で、サイズは270 x 185 x 28 mmと非常にコンパクトです。軽量性にも優れていると推測され、カバンに入れて持ち運びやすく、外出先での使用に適しています。特に学生や、頻繁に友人の家などでプレイするユーザーには便利でしょう。ただし、ABS樹脂はアルミ製筐体のような高い剛性や高級感はありません。ある程度の耐久性は期待できますが、強い衝撃には弱い可能性があります。ケーブルの固定機能についても記載がなく、携帯時にケーブルが断線しないよう注意が必要です。自宅での使用だけでなく、頻繁に持ち運びたいライトユーザーや、コンパクトさを重視するユーザーに適した設計と言えます。ただし、大会などでハードな使用を想定している場合は、より堅牢なモデルの方が安心かもしれません。
耐久性とメンテナンス性
1.8
本体材質はABS樹脂、ボタンはメカニカルスイッチを採用しています。具体的な耐久性についての記載はなく、長期使用における部品の劣化や故障のリスクは未知数です。最上位機種の光学式スイッチに比べると、メカニカルスイッチは物理的な接触があるため、構造的に摩耗しやすい傾向があります。また、無名メーカーであるため、万が一故障した場合の修理や、消耗品のボタン交換の際の部品入手が難しい可能性があります。メンテナンスに関する情報も少ないため、高度なカスタムや修理を自分で行いたいユーザーには向かないかもしれません。価格帯を考慮すれば一定期間使用できれば十分と考えるユーザー向けの製品と言えますが、頻繁な使用や乱暴な扱いは避ける方が賢明です。価格なりと考え、消耗品と割り切って使うのが現実的かもしれません。
メーカーの信頼性と保証
1.0
Mleeproは新興の無名メーカーであり、メーカーとしての実績や信頼性は現時点では不明です。製品保証やカスタマーサポート体制に関する情報も限定的であるため、万が一の初期不良や使用中のトラブルが発生した場合に、迅速かつ適切なサポートが受けられるか不確かです。高価なゲーミングデバイスにおいて、メーカーの信頼性やサポート体制は重要な要素の一つですが、本製品に関してはその点で大きな懸念が残ります。価格帯を考慮すれば許容できると考えるユーザーもいるかもしれませんが、安心して長く使いたい場合や、手厚いサポートが必要な場合は、実績のある有名メーカーの製品を検討することも重要です。購入後のトラブル対応については、あまり期待せず、価格の安さを最優先する場合に選択肢となるでしょう。
コストパフォーマンス
3.5
7562円という価格は、レバーレスコントローラーとしては非常に安価な部類に入ります。最上位機種と比較すると性能や品質において劣る点は多々ありますが、この価格で多機種対応やメカニカルボタン、RGBライティング機能を備えている点は、コストパフォーマンスが高いと言えます。初めてレバーレスコントローラーを試してみたい初心者や、サブ機として使用したいユーザーにとって、手軽に導入できる価格帯は大きな魅力です。価格に見合った基本性能は期待できますが、過度な高性能や耐久性を求めるユーザーには向きません。あくまで入門機またはカジュアルユーザー向けの製品として、価格帯を考慮すれば十分に満足できる選択肢となるでしょう。多機種対応をこの価格で実現している点は特に評価できます。

ブランド・メーカー詳細

Mleepro

おすすめのポイント

  • 7562円という驚くほど手頃な価格
  • PC/PS4/PS5/Switch/Android/アーケードなど幅広いプラットフォームに対応
  • 初めてレバーレスコントローラーを試したい初心者に最適
  • コンパクトで持ち運びやすいデザイン
  • 価格帯では珍しいRGBライティング機能搭載

注意点

  • PlayStation公式ライセンスの記載がなく、今後の本体アップデートで使用できなくなる可能性あり
  • 無名メーカーのため、耐久性や品質、サポート体制に懸念がある
  • SOCDクリーナー機能やボタン配置変更機能など、詳細なカスタマイズ機能の有無が不明
  • メカニカルボタンの具体的な種類や寿命が不明
  • イヤホンジャック非搭載

おすすめな人

  • レバーレスコントローラーを初めて使用する初心者
  • 予算を抑えてレバーレスコントローラーを手に入れたいユーザー
  • PC、PS4、PS5、Switchなど複数のプラットフォームでレバーレスを使いたいユーザー
  • コンパクトで持ち運びやすいコントローラーを求めているユーザー
  • カジュアルに格闘ゲームを楽しみたいユーザー

おすすめできない人

  • 競技レベルで最高のパフォーマンスを求める上級者
  • 長期間にわたる高い耐久性や信頼性を重視するユーザー
  • メーカーサポートや品質保証を重視するユーザー
  • 高度なカスタマイズ機能(ボタン配置変更、SOCDモード切替など)が必要なユーザー
  • しっかりとした重量感や剛性のある筐体を好むユーザー

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのカジュアルな格闘ゲームプレイ
  • 友人宅などへの持ち運び
  • レバーレス操作の練習
  • 対応プラットフォームが多岐にわたるゲーム環境

非推奨な利用シーン

  • 賞金のかかったeスポーツ大会など、高い信頼性が要求される場面
  • 頻繁なハードな使用が想定される場面
  • ゲーム機本体の公式アップデート直後(動作確認が必要)

よくある質問(Q&A)

Q.この格闘キーボードはどのプラットフォームに対応していますか?
A.PC、Steam、PS4、PS5、Android、Switch、アーケード機器に対応しています。
Q.設定は簡単ですか?
A.ドライバー不要のプラグアンドプレイ設計で、USB接続するだけですぐに使用開始できます。
Q.入力の遅延はありますか?
A.1ms未満の超低遅延設計で、高速かつ正確な入力を実現します。
Q.ボタンの押し心地はどうですか?
A.軽快でカチッとした、メカニカルライクな押し心地です。長時間プレイでも快適に設計されています。
Q.アーケードコントローラーの代わりになりますか?
A.はい、レバーレス設計で正確な入力が可能であり、アーケードコントローラーの代替デバイスとして格闘ゲームに特化して設計されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Razer(レイザー)

Kitsune PS5 & PC 用 薄型 レバーレス アーケードコントローラー RZ06-05020100-R3A1

¥41,480(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Razer KitsuneはPS5/PC対応の公式ライセンス薄型レバーレスコントローラー。高速オプティカルスイッチとアルミ筐体で高精度・高耐久性を実現。競技向け機能を備えたプレミアムモデル。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Razer 薄型リニアオプティカルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS5, PC (Windows)
本体サイズ296 x 210 x 19.2 mm本体重量815 g
ボタン数16入力遅延< 1 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
5.3総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.7ボタンの種類と打鍵感
4.8ボタン配置と本体形状
5.0接続性とその対応プラットフォーム
5.0本体設計と携帯性
5.0耐久性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
3.0コストパフォーマンス
2

ホリのレバーレスコントローラー。天面12+拡張3ボタン、ボタン割り当て、ケーブル着脱/ロック、ヘッドホン/マイク端子搭載。PC版。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ
接続方式有線 USB Type-A (to Type-C)対応プラットフォームPC (製品名に基づく)
本体サイズ300 x 210 x 30 mm本体重量710 g
ボタン数15 (メイン+拡張)入力遅延- ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (本体側)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.6総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.0ボタンの種類と打鍵感
4.3ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
3.0耐久性とメンテナンス性
4.5メーカーの信頼性と保証
4.4コストパフォーマンス
3

ONEED

レバーレスアケコン Haute42 レバーレスコントローラー M Ultra

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

アルミ合金ボディの高級レバーレスコントローラー。デュアルType-Cポート、RGBライティング、ロックスイッチ搭載。PS4/PS5/PC/Switch等幅広い互換性(一部アダプター要)。ホットスワップ対応でカスタマイズも。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類薄型キーボードと同じタイプ(ホットスワップ対応)
接続方式有線 USB Type-C対応プラットフォームPS1, PS2, PS3, PS4, PS5, SteamDeck, Xbox360, XboxOne, Android, Linux, Switch, PC (一部アダプター必須)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量1240 g
ボタン数12入力遅延非公開 ms
SOCDクリーナー機能対応(モード切替可能)ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
4.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.3本体設計と携帯性
4.7耐久性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
4

SIXSIR

M Ultra レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー M16 Plus

¥19,999(税込)2025-05-27 時点でのAmazonの価格です

Haute42 M16 Ultraは、多プラットフォーム対応(PS4/PS5/XboxOneは要コンバーター)の薄型アルミ合金製レバーレスコントローラー。Kailth Crystalスイッチ、1ms以下低遅延、Web設定ツール、RGB搭載。コストパフォーマンスに優れ、幅広いユーザーにおすすめ。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類Kailth Crystal ロープロファイルスイッチ
接続方式有線 USB-C対応プラットフォームPS1/PS2/PS3/PS4/PS5/Xbox360/XboxOne/Android/SteamDeck/Switch/Windows10以降 (要コンバーター/変換)
本体サイズ300 x 200 x 12.5 mm本体重量- (情報なし) g
ボタン数19入力遅延1以下 ms
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB Type-C (デュアルポート)
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.5総合評価
5.0入力遅延と応答性
4.5ボタンの種類と打鍵感
4.6ボタン配置と本体形状
3.5接続性とその対応プラットフォーム
4.5本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.5メーカーの信頼性と保証
4.3コストパフォーマンス
5

TIKITAKA FTG Deluxe D16シリーズは、超薄型12mm厚のレバーレスコントローラー。独自カスタムメカニカル軸(パンダ軸V1など)と高級ナイロンキーキャップを採用。PS4/PS3/PC/Switch等に対応し、ホットスワップやRGBライティングも搭載。幅広い機能とカスタマイズ性を備え、高いコストパフォーマンスが魅力。

ボタン方式レバーレスキースイッチ種類メカニカルスイッチ (パンダ軸V1, 霞軸, Choc軸V1)
接続方式有線 USB対応プラットフォームPS4, PS3, PC, Switch, 他多数 (PS5はPS4タイトルのみ)
本体サイズ300 x 200 x 12 mm本体重量900 g
ボタン数16入力遅延超低遅延
SOCDクリーナー機能対応ケーブル接続端子USB
複数プラットフォーム対応機能ボタン配置変更機能プロファイル保存機能キーロック機能SOCDモード切替機能イヤホンジャック搭載機能RGBライティング機能
4.4総合評価
4.5入力遅延と応答性
4.8ボタンの種類と打鍵感
4.7ボタン配置と本体形状
4.0接続性とその対応プラットフォーム
4.8本体設計と携帯性
4.2耐久性とメンテナンス性
2.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス