microKORG XL+
48
KORG(コルグ)

KORG(コルグ) microKORG XL+

の評価

型番:MICROKORGXL-PLUS
¥46,860(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG microKORG XL+は、アナログモデリングシンセサイザーと強力なボコーダー機能を統合した37鍵キーボードです。microKORG XLのサウンドとデザインをブラッシュアップし、SGのピアノ、M1やVOXのオルガンなど、ビンテージサウンドを一層充実させています。128のプログラムは、メインまたはサブキーボードとして十分なクオリティとバリエーションを提供。プログラム・ジャンル・セレクターにより、直感的な音色選択が可能です。付属のグースネックマイクで、16バンドフィルターによる多彩なボコーダーサウンドをすぐに楽しめます。コンパクトで電池駆動も可能なので、場所を選ばずに音楽制作やライブパフォーマンスに活用できます。

シェアする

商品画像一覧

KORG(コルグ) microKORG XL+ の商品画像 1
KORG(コルグ) microKORG XL+ の商品画像 2
KORG(コルグ) microKORG XL+ の商品画像 3
KORG(コルグ) microKORG XL+ の商品画像 4

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
アナログ
最大同時発音数
非公開
内蔵音色数
128音色
エフェクト数
非公開種類
入出力端子
MIDI IN/OUT, USB, XLR, AUDIO OUT
本体重量
2kg
消費電力
非公開W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
2 キログラム
高さ
244 mm
526 mm
奥行
100 mm

機能一覧

ベロシティ機能

商品情報には鍵盤のベロシティ機能に関する明確な記載がありません。多くのシンセサイザーに搭載されている機能ですが、本製品でベロシティに対応しているかは不明です。演奏に強弱の表情をつけたい場合は、この機能の有無が重要になります。もし搭載されていない場合、音の表現力に一定の制限が生じる可能性があります。

ホイール機能

ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールに関する記載が商品情報にありません。これらのホイールは、演奏中に音程や音色をリアルタイムで変化させるために重要な機能です。特に、ギターのチョーキングのような効果や、ビブラートをかける表現を求める場合、この機能の有無は演奏の幅に大きく影響します。

レイヤー機能

異なる音色を重ねて演奏するレイヤー機能については、商品情報に明確な記載がありません。128のプログラムが用意されているため、音色を切り替えて使用することは可能ですが、同時に複数の音色を鳴らすことができるかは不明です。音の厚みを増したり、複雑なサウンドテクスチャを作成したい場合には、この機能の有無が重要になります。

シーケンサー機能

鍵盤の演奏を記録し、自動再生するシーケンサー機能は、商品情報に記載されていません。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりする際に便利な機能ですが、本製品には搭載されていない可能性が高いです。自動演奏機能を求める場合は、外部シーケンサーとの連携を検討するか、他の製品を選ぶ必要があります。

エフェクト機能

内蔵エフェクターは搭載されていますが、スタッフレビューによると「エフェクト系が少し残念!リバーブのアルゴリズムが無かったり、multimode時など各々のvoiceにエフェクトの設定が出来なかったり」と、機能に一部制限があるようです。しかし、ボコーダー機能には16バンドフィルターが搭載されており、フォルマントシフトなどで音色を大幅に変化させることが可能です。基本的なエフェクトは利用できるものの、高度な音作りには物足りなさを感じるかもしれません。

MIDIインターフェース機能

MIDI IN/OUT端子を搭載しており、他のMIDI対応機器やコンピューターとの接続が可能です。これにより、外部のMIDIキーボードから本製品を演奏したり、本製品の演奏データをDAWソフトに送ったりすることができます。USB端子も搭載されているため、USB-MIDIインターフェースとしても機能すると考えられ、音楽制作環境への統合が容易です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

48
カテゴリ内 48 / 89製品中
4.4
総合評価

KORG microKORG XL+は、アナログモデリングシンセサイザーとして、その価格帯で非常に優れた音質と多様なビンテージサウンドを提供します。コンパクトなボディと電池駆動の利便性は、持ち運びを重視するユーザーにとって大きな魅力です。ボコーダー機能は付属マイクで手軽に利用でき、表現の幅を広げます。ただし、エフェクト機能には一部制限があり、特にリバーブのアルゴリズムやマルチモード時の個別エフェクト設定ができない点は、高度な音作りを求めるユーザーには物足りないかもしれません。また、トランスポーズ機能がないことや、説明書が分かりにくいという声もあり、初心者には初期設定で戸惑う可能性があります。耐久性については、中古品でも問題なく使用できたというレビューがあり、一定の信頼性は期待できます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
アナログモデリングシンセサイザーとして、ビンテージサウンドの充実度が高く、この価格帯では非常に優れた音源方式です。太く力強いサウンドは、多くのジャンルで活躍します。デジタルシンセのようなクリアさとは異なる、独特の暖かみと存在感のある音色が特徴で、音作りの楽しさを存分に味わえます。特に、SGのピアノやM1、VOXのオルガンなど、名機のサウンドをコンパクトなボディで再現している点は高く評価できます。
鍵盤数とサイズ
4.0
37鍵盤は、コンパクトさを重視するユーザーにとっては十分な鍵盤数です。両手での演奏や複雑なコードには制限がありますが、持ち運びやすさや省スペース性を考慮するとバランスの取れた選択と言えます。電池駆動にも対応しているため、場所を選ばずに演奏や制作が可能です。より広範囲な演奏を求める場合は外部MIDIキーボードの接続も検討できますが、単体での使用を考えると、このサイズ感は非常に魅力的です。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.0
強力なボコーダー機能に16バンドフィルター、フォルマントシフト、レベル/パン調整が搭載されており、音声入力を使ったサウンドキャラクターの変化は非常に多彩です。これにより、ロボットボイスからエイリアンの声まで、幅広い表現が可能です。一般的なシンセのモジュレーション機能に関する詳細な記述は少ないものの、ボコーダー機能の充実度は特筆すべき点です。音作りの幅を広げる上で重要な要素となります。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
商品情報にはシーケンサー機能やアルペジエーター機能に関する明確な記載がありません。自動演奏やフレーズの記録といった機能は、この製品の主な用途ではないと考えられます。もしこれらの機能を重視するのであれば、別途外部機器を用意するか、他のシンセサイザーを検討する必要があります。手動での演奏や、外部シーケンサーとの連携を前提とした設計と言えるでしょう。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORGは長年にわたり高品質な楽器を製造している日本の有名メーカーであり、その信頼性は非常に高いです。製品の品質管理やアフターサポートについても定評があり、安心して長く使用できるでしょう。多くのプロミュージシャンにも愛用されており、その技術力と革新性は世界中で認められています。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、適切なサポートが期待できるため、購入後の不安は少ないと言えます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.0
MIDI IN/OUT端子を搭載しており、他のMIDI機器やコンピューターとの連携が可能です。付属のグースネックマイク用のXLR入力も備え、ボコーダー機能をすぐに活用できます。USB端子についてはMIDI接続に利用できると推測されますが、詳細な仕様は不明です。オーディオ出力端子もシンセサイザーとして当然備わっていると考えられます。基本的な接続性は確保されており、様々な環境での使用に対応できます。
操作性とインターフェース
3.5
プログラム・ジャンル・セレクターにより、音楽ジャンルと楽器カテゴリーを組み合わせて直感的に音色を選べる点は非常に優れています。これにより、素早く目的のサウンドにアクセスできます。しかし、グローバル設定(調律、移調、MIDIなど)の操作方法が説明書に記載されておらず、ユーザーが戸惑う可能性があるというレビューがあります。ディスプレイの有無や詳細なエディット機能については情報が少ないため、深い音作りには慣れが必要かもしれません。
コストパフォーマンス
4.5
46,860円という価格で、KORGのアナログモデリングシンセサイザーと強力なボコーダー機能、37鍵盤、電池駆動、そして充実したビンテージサウンドが手に入るのは、非常に高いコストパフォーマンスと言えます。特に、付属マイクでボコーダーをすぐに楽しめる点は魅力的です。一部機能に制限はあるものの、この価格帯で提供される音質と機能のバランスは優れており、初心者から中級者まで幅広い層におすすめできる製品です。

ブランド・メーカー詳細

KORG(コルグ)
KORG(コルグ)は、革新的な電子楽器を開発し続ける日本の大手メーカーです。シンセサイザー、デジタルピアノ、DJ機器など幅広い製品を提供し、世界中のミュージシャンから高い評価を得ています。

おすすめのポイント

  • アナログモデリングによる太く力強いサウンドと充実したビンテージ音色。
  • 付属マイクで手軽に楽しめる強力な16バンドボコーダー機能。
  • コンパクトな37鍵盤と電池駆動対応による高いポータビリティ。
  • 直感的なプログラム・ジャンル・セレクターによる音色選びのしやすさ。

注意点

  • エフェクト機能に制限があり、特にリバーブのアルゴリズムやマルチモード時の個別エフェクト設定ができない。
  • トランスポーズ機能が搭載されていないため、移調が必要な演奏には不向き。
  • 説明書が分かりにくいという意見があり、初期設定や詳細な機能の理解に時間がかかる場合がある。
  • 一部の製品でマイクが付属していないという報告があるため、購入時に付属品の確認が必要。

おすすめな人

  • アナログシンセのサウンドを手軽に楽しみたい初心者から中級者。
  • ボコーダー機能を活用して個性的なボーカルエフェクトを加えたい方。
  • ライブパフォーマンスやスタジオでのサブキーボードとして、持ち運びやすさを重視する方。
  • ビンテージサウンドを楽曲に取り入れたいクリエイター。

おすすめできない人

  • 高度なエフェクト設定や複雑な音作りを求めるプロフェッショナル。
  • 演奏中に頻繁な移調(トランスポーズ)が必要なキーボーディスト。
  • 詳細なマニュアルなしで直感的に全ての機能を使いこなしたい方。
  • 鍵盤数が多く、より広範囲な演奏を求める方。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での楽曲制作やサウンドデザイン。
  • 小規模なライブハウスやカフェでのパフォーマンス。
  • バンド練習やセッションでのサブキーボード。
  • ボイスエフェクトを多用するエレクトロニックミュージックの制作。

非推奨な利用シーン

  • オーケストラや大規模なアンサンブルでのメインキーボードとしての使用。
  • 複雑なコード進行や広範囲な音域を必要とするクラシック音楽の演奏。
  • 高度なエフェクトチェインをリアルタイムで操作するようなプロフェッショナルなライブ環境。

よくある質問(Q&A)

Q.microKORG XL+はどのような音色を搭載していますか?特にビンテージサウンドについて知りたいです。
A.microKORG XL+は、コルグの名機SG-PRO Xのピアノ、硬い音が特長のグランド・タイプのエレピ、M1やVOXのオルガン、テープを使ったビンテージなストリングスなど、歴史を遡る豪華なビンテージサウンドを数多く搭載しています。スタッフの確認では、「KORGシンセのいい音色が毎日聴けて嬉しい」という声も寄せられています。
Q.持ち運びやすさや電源について教えてください。
A.本商品はコンパクトで軽量(約2キログラム)なため、持ち運びに便利です。また、単3形電池6本での電池駆動も可能なので、場所を選ばずに演奏を楽しめます。
Q.プログラムの選び方や操作性はどうですか?移調(トランスポーズ)機能はありますか?
A.プログラムは「音楽ジャンル」と「楽器カテゴリー」の2つの大きなダイヤルを組み合わせて直感的に選べるサウンドセレクターを採用しています。スタッフの確認では、グローバル設定に関して初めは悩んだという声もありますが、慣れれば使いやすい部類とのことです。ただし、移調(トランスポーズ)機能は搭載されていません。
Q.ボコーダー機能はどのようなものですか?マイクは付属していますか?
A.強力なボコーダー機能を備えており、付属のグースネックマイクを接続することで、入力する音声でオシレーターの音を特徴付け、まるでしゃべっているような効果を生み出します。16バンドのフィルターで構成され、フィルター周波数のシフトや各帯域ごとのレベル・パン調整により、幅広いサウンドキャラクターを変化させることが可能です。スタッフの確認では、「マイクもおもしろい」「ロボットボイス、エイリアンの声、デビルの声ができる」との声があります。グースネックマイクロフォンは付属していますが、まれに同梱されていないというスタッフの確認もございますので、到着時にご確認ください。
Q.エフェクト機能の使い心地はどうですか?
A.スタッフの確認によると、エフェクト機能に関して「リバーブのアルゴリズムが無かったり、multimode時など各々のvoiceにエフェクトの設定が出来なかったり」という点で物足りなさを感じる声も一部ございます。しかし、その軽さと音の素晴らしさを評価する声も多くあります。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス