シンセサイザー reface CP
38
ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハ(YAMAHA) シンセサイザー reface CP

の評価

型番:reface CP
¥55,000(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ヤマハ reface CPは、ビンテージエレクトリックピアノに特化したコンパクトシンセサイザーです。SCM音源(Spectral Component Modeling音源)により、CP80をはじめとする60~70年代のエレクトリックピアノやキーボードの音色を非常にリアルに再現します。新たに開発された37鍵のコンパクト鍵盤『HQ Mini』は、ヤマハのフラッグシップモデルの鍵盤フィーリングを継承し、音の強弱を細やかに表現できる高い演奏性を実現しています。外装やノブ、スライダーにもこだわり、ハイグレードな質感と操作感を提供。2W×2の内蔵スピーカーと電池駆動に対応しており、場所を選ばずに気軽に演奏を楽しめるポータビリティも魅力です。トレモロ、コーラス、フェイザー、ディレイなどのエフェクターも内蔵し、シンプルな操作で当時の音の雰囲気を再現できます。

シェアする

商品画像一覧

ヤマハ(YAMAHA) シンセサイザー reface CP の商品画像 1

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
SCM音源(Spectral Component Modeling音源)
最大同時発音数
128
内蔵音色数
6音色タイプ
エフェクト数
ドライブ、トレモロ、ワウ、コーラス、フェイザー、デジタルディレイ、アナログタイプディレイ、リバーブ
入出力端子
DC IN, PHONES, OUTPUT L/MONO, R, AUX IN, USB TO HOST, MIDI IN/OUT, SUSTAIN/FOOT CONTROLLER
本体重量
1.9kg
消費電力
2W×2 (アンプ出力)W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
1.9kg
高さ
6cm
53cm
奥行
17.5cm

機能一覧

ベロシティ機能

新開発のコンパクト鍵盤『HQ Mini』は、フラッグシップシンセサイザー「MOTIF XFシリーズ」に搭載されたFSX鍵盤のフィーリングを継承しており、「音の細やかな強弱をタッチで表現できる鍵盤」と明記されています。これにより、演奏者の表現力を豊かにし、より感情的な演奏を可能にします。初心者から上級者まで、タッチのニュアンスを活かした演奏を楽しめるでしょう。

ホイール機能

商品情報には、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールに関する記載がありません。本製品はビンテージエレクトリックピアノの音色再現に特化しており、その操作性もノブやスライダーによる直感的なエフェクト調整が中心です。リアルタイムでの音高変化やビブラート効果をホイールで操作したい場合は、外部MIDIコントローラーの接続を検討する必要があります。

レイヤー機能

異なる音色を重ねて演奏するレイヤー機能に関する明確な記載は商品情報に見当たりません。本製品は6種類の代表的なエレクトリックピアノ音色に特化しており、それぞれの音色を深く追求する設計思想が伺えます。複数の音色を同時に鳴らして厚みのあるサウンドを作りたい場合は、外部の音源やDAWとの連携が必要になるでしょう。

シーケンサー機能

商品情報において、シーケンサー機能やフレーズルーパー機能は「- no data」と記載されており、本製品には搭載されていないと判断されます。自動でフレーズを記録・再生する機能は備わっていないため、楽曲制作におけるシーケンスの構築や、複雑なフレーズの練習には、外部のシーケンサーやDAWを使用する必要があります。演奏に集中し、リアルタイムでの表現を重視するユーザーに適しています。

エフェクト機能

エレクトリックピアノサウンドに不可欠なエフェクターを豊富に内蔵しています。具体的には、ドライブ、トレモロ、ワウ、コーラス、フェイザー、デジタルディレイ、アナログタイプディレイ、リバーブなどが搭載されています。これらのエフェクトは、各ピアノタイプに合わせて最適な組み合わせが選択されており、シンプルなノブ操作で当時の音の雰囲気を再現し、楽しむことができます。音作りの幅を広げ、より表現力豊かな演奏を可能にします。

MIDIインターフェース機能

MIDI IN/OUT(ミニDIN)端子とUSB TO HOST端子を搭載しており、MIDIインターフェース機能に対応しています。これにより、他のMIDI対応機器(外部音源モジュール、MIDIコントローラーなど)との接続や、パソコンと連携してDAWソフトウェアでの音楽制作に活用することが可能です。シンセサイザーの音色をDAWに録音したり、DAW上のソフトウェア音源をreface CPの鍵盤で演奏したりと、音楽制作の可能性を広げます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

38
カテゴリ内 38 / 89製品中
4.6
総合評価

ヤマハ reface CPは、コンパクトなボディにプロフェッショナルグレードのSCM音源と高品質な『HQ Mini』鍵盤を搭載した、ビンテージエレクトリックピアノに特化したシンセサイザーです。同価格帯の製品と比較しても、音質と鍵盤のタッチ感は非常に優れており、特にエレピサウンドを求めるユーザーには高い満足度を提供します。内蔵スピーカーと電池駆動に対応しているため、場所を選ばずに気軽に演奏できるポータビリティも大きな魅力です。ただし、一部のユーザーからは内蔵スピーカーの音割れが報告されており、個体差や特定の音色での発生が考えられます。耐久性については、ヤマハ製品としての信頼性から長期的な使用が期待できますが、スピーカーの問題は購入前に確認すべき点です。主なユースケースとしては、自宅での練習、小規模なライブパフォーマンス、MIDIキーボードとしてのDAW連携などが挙げられます。シーケンサー機能は非搭載のため、複雑な楽曲制作には外部機器との連携が必須となります。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
ヤマハ独自のSCM音源(Spectral Component Modeling音源)を搭載しており、60~70年代のエレクトリックピアノやキーボードの音色を非常にリアルに再現します。特にビンテージエレピサウンドを求めるユーザーにとっては、この音源方式は非常に魅力的です。プロフェッショナルユースにも対応できる出音のチューニングがされており、その音質の高さは多くのユーザーから評価されています。特定の音源に特化することで、その分野での深みとリアリティを追求している点が特徴です。
鍵盤数とサイズ
4.0
37鍵のコンパクトな『HQ Mini』鍵盤を採用しており、限られたスペースでの使用や持ち運びには非常に適しています。この鍵盤は、ヤマハのフラッグシップシンセサイザー「MOTIF XFシリーズ」のFSX鍵盤のフィーリングを継承しており、コンパクトながらも音の強弱を細やかに表現できる高い演奏性を実現しています。鍵盤の根元でも演奏できる構造のため、ミニ鍵盤にありがちな演奏性の低下を感じさせません。本格的な演奏をコンパクトなサイズで実現したいユーザーに適しています。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.0
本製品は、エレクトリックピアノサウンドに不可欠なトレモロ、コーラス、フェイザー、ディレイなどのエフェクターを内蔵しており、これらを使って音色に深みや動きを加えることができます。各エフェクトはピアノタイプに合わせて最適な組み合わせが選択され、シンプルな操作で当時の音の雰囲気を再現可能です。LFOやエンベロープといったシンセサイザーの基本的なモジュレーション機能に関する詳細な記述は少ないですが、直感的なノブ操作でエフェクトを調整できるため、音作りの楽しさを手軽に体験できます。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
商品情報にはシーケンサー機能やアルペジエーター機能に関する明確な記載がありません。特にフレーズルーパーの項目には「- no data」と明記されているため、これらの機能は搭載されていないと判断されます。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを自動演奏させたりする機能は本製品には期待できません。演奏に集中し、リアルタイムでの表現を重視する設計思想が反映されていると考えられます。
メーカーの信頼性と保証
5.0
ヤマハ(YAMAHA)は世界的に有名な楽器メーカーであり、その製品は高い品質と信頼性で知られています。長年の経験と技術に裏打ちされた製品開発は、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広いユーザーに支持されています。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、メーカーとしてのサポート体制が整っているため、安心して長く使用できるでしょう。製品の耐久性や安定した動作も期待できます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0
本製品は、MIDI IN/OUT(ミニDIN)、USB TO HOST、ヘッドフォン(ステレオ標準フォーンジャック)、OUTPUT L/MONO、R(標準フォーンジャック)、AUX IN(ステレオミニジャック)、DC IN(12V)端子、そしてSUSTAIN/FOOT CONTROLLERペダル端子を搭載しています。これにより、外部MIDI機器との連携、PCとの接続、外部スピーカーへの出力、外部音源の入力、ヘッドフォンでの練習、サスティンペダルの使用など、基本的な接続ニーズに対応しています。ライブやレコーディング、自宅での練習など、様々なシーンで活用できる十分な拡張性を持っています。
操作性とインターフェース
4.5
外装やノブ、スライダーなどハイグレードな質感にこだわり、直感的な操作性を実現しています。音源やエフェクトの調整は、物理的なノブやトグルスイッチで行うため、視覚的にも分かりやすく、素早く音作りが可能です。複雑なメニュー階層を辿る必要がなく、演奏に集中できるシンプルなインターフェースは、特にライブパフォーマンスにおいて大きな利点となります。ただし、フルドットLCDのような詳細なディスプレイは搭載されていないため、数値的な微調整やプリセット管理にはやや不便を感じるかもしれません。
コストパフォーマンス
4.5
55,000円という価格帯で、プロフェッショナル・ハイグレードなSCM音源と、フラッグシップモデルのフィーリングを継承した『HQ Mini』鍵盤を搭載している点は、非常に高いコストパフォーマンスと言えます。内蔵スピーカーと電池駆動に対応し、場所を選ばずに本格的な演奏を楽しめるポータビリティも大きな魅力です。同価格帯の他製品と比較しても、音質と鍵盤の品質、そしてヤマハというブランドの信頼性を考慮すると、十分な価値がある製品です。

ブランド・メーカー詳細

ヤマハ(YAMAHA)

おすすめのポイント

  • プロフェッショナル・ハイグレードなSCM音源によるリアルなビンテージエレピサウンド。
  • フラッグシップモデルのフィーリングを継承した高品質な『HQ Mini』コンパクト鍵盤。
  • 内蔵スピーカーと電池駆動に対応し、優れたポータビリティを実現。
  • 直感的なノブ操作でエフェクトを調整できるシンプルなインターフェース。
  • ヤマハブランドの高い信頼性と製品品質。

注意点

  • 一部の個体で内蔵スピーカーの音割れが報告されており、購入前に現物での確認を推奨します。
  • シーケンサー機能やアルペジエーター機能は搭載されていないため、これらの機能を求める場合は外部機器との連携が必要です。
  • ピッチベンド/モジュレーションホイールは搭載されていません。
  • アコースティックピアノの音源は裏技的な操作でしか出せず、公式にはサポートされていません。

おすすめな人

  • ビンテージエレクトリックピアノのリアルなサウンドを求める方。
  • コンパクトで持ち運びやすく、場所を選ばずに演奏したい方。
  • 高品質な鍵盤タッチで表現力豊かな演奏を楽しみたい方。
  • 直感的な操作で音作りやエフェクト調整を行いたい方。
  • 自宅での練習や小規模なライブ、セッションで活用したい方。

おすすめできない人

  • シーケンサーやアルペジエーターなど、自動演奏機能を重視する方。
  • ピッチベンドやモジュレーションホイールを多用する演奏スタイルの方。
  • アコースティックピアノの音色をメインで使用したい方。
  • 内蔵スピーカーの音質に完璧を求める方(外部出力推奨)。
  • 多種多様なシンセサイザー音色を一台で網羅したい方。

おすすめの利用シーン

  • 自宅のリビングや寝室での気軽な練習。
  • カフェや小規模なイベントでのアコースティックライブやセッション。
  • 音楽制作時のMIDIキーボードとしての活用。
  • 旅行先や外出先でのインスピレーションを形にする際。

非推奨な利用シーン

  • 大規模なライブ会場でのメインキーボードとしての使用(より多機能な機種が推奨)。
  • 複雑なオーケストレーションや多様な音色を必要とする楽曲制作。
  • 内蔵スピーカーのみでの本格的なモニタリング。

よくある質問(Q&A)

Q.電池駆動は可能ですか?スピーカーは内蔵されていますか?
A.はい、本製品は単3アルカリ乾電池6本で約5時間の駆動が可能です。また、2W×2の内蔵スピーカーを搭載しており、ヘッドホンや外部スピーカーなしでも演奏をお楽しみいただけます。「いつでもどこでも」演奏できる点が魅力です。
Q.鍵盤の弾き心地はどうですか?ミニ鍵盤ですが、本格的な演奏にも対応できますか?
A.スタッフの確認では、「弾いていて飽きない鍵盤」を目指して開発されたコンパクト鍵盤『HQ Mini』は、安っぽさがなく、非常に良いタッチ感で弾きやすいと評価されています。フラッグシップモデルの鍵盤フィーリングを継承しており、音の強弱を細やかに表現できるため、本格的な演奏にも十分対応できるとされています。
Q.音質はプロフェッショナルな用途にも耐えられますか?どのような音源が搭載されていますか?
A.スタッフの確認では、「音がカッコ良い」「小さいながら本格的な音」と高評価を得ており、レコーディングやライブユースにも対応できるプロフェッショナル・ハイグレード音源(SCM音源)を搭載しています。特に、60〜70年代の特徴的なエレクトリックピアノやエレクトリックキーボードの音色をリアルに再現することにこだわってチューニングされています。
Q.エフェクターは搭載されていますか?操作は簡単ですか?
A.はい、トレモロ、コーラス、フェイザーなど、エレクトリックピアノサウンドに不可欠なエフェクターが搭載されています。スタッフの確認では、ノブやトグルスイッチのみで直感的に操作でき、ピアノタイプに合わせて最適な組み合わせが選択されるため、シンプルな操作で当時の音の雰囲気を楽しめると評価されています。
Q.グランドピアノの音は出ますか?
A.本製品はエレクトリックピアノ音源に特化していますが、スタッフの確認では、特定の操作を行うことでグランドピアノの音源を引き出すことが可能という情報があります。ただし、これは正規の機能とは異なるため、詳細についてはメーカーへお問い合わせいただくか、関連情報を検索してご確認ください。
Q.内蔵スピーカーの音質について、音割れの報告がありますが大丈夫でしょうか?
A.内蔵スピーカーについては、「音割れがひどい」という報告が一部スタッフの確認で挙げられています。しかし、他のスタッフからは「ローズやウーリツァーの音色再現として自然なもの」という意見や、「出音確認用としては十分」という見方もあります。内蔵スピーカーは、ヘッドホンや外部アンプがない場所での手軽な演奏や音色の確認を主な目的としており、本格的な演奏や聴衆に聴かせる用途には外部アンプやPAシステムのご使用をお勧めします。個体差もある可能性も指摘されているため、もし気になる場合は、実際に店頭で音をご確認いただくことをお勧めします。
Q.製品全体の質感や作りはどうですか?
A.スタッフの確認では、「ノブ、スイッチに至るまで、全てのパーツが非常にしっかり出来ており、小さくても本当に楽器としてよく出来た製品」「外装やノブ、スライダーなどハイグレードな質感」と非常に高い評価を得ています。コンパクトながら妥協のない造りで、長く愛用できる楽器として作られていることが伺えます。
Q.MIDI接続やその他の接続端子はありますか?
A.はい、PHONES(ステレオ標準フォーンジャック)、OUTPUT L/MONO、R(標準フォーンジャック)、AUX IN(ステレオミニジャック)、USB(TO HOST)、MIDI(ミニDIN IN/OUT)といった様々な接続端子が搭載されています。MIDI打ち込みにも活用できるため、制作環境にも組み込みやすい設計です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス