reface YC
52
ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハ(YAMAHA) reface YC

の評価

型番:reface YC
¥55,000(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

ヤマハreface YCは、ビンテージコンボオルガンサウンドに特化したコンパクトなシンセサイザーです。Organ Flutes音源により、トーンホイール式からトランジスタ式まで5種類のオルガン音色を再現し、ドローバーによる加算合成で細やかな音作りが可能です。ビブラート、コーラス、パーカッションといったオルガン特有の機能に加え、ロータリースピーカー、ディストーション、リバーブなどのエフェクターも内蔵しています。HQ Mini鍵盤は、フラッグシップモデルのフィーリングを継承し、優れた演奏性を実現。内蔵スピーカーと電池駆動に対応しており、場所を選ばずに本格的なオルガン演奏を楽しめます。外装や操作子の質感にもこだわり、コンパクトながらも高い存在感を放つ一台です。

シェアする

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
AWM音源(Organ Flutes)
最大同時発音数
128
内蔵音色数
5音色
エフェクト数
3種類
入出力端子
DC IN, PHONES, OUTPUT L/MONO, R, AUX IN, USB TO HOST, MIDI IN/OUT
本体重量
1.9kg
消費電力
2W×2 (アンプ出力)W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
1.9kg
高さ
6cm
53cm
奥行
17.5cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品のHQ Mini鍵盤は、音の強弱をタッチで表現できるベロシティ機能に対応しています。これにより、演奏者のニュアンスを忠実に再現し、より表情豊かな演奏が可能です。オルガンサウンドにおいても、タッチの強弱によって音の立ち上がりやアタック感を変化させることができ、表現の幅が広がります。初心者から経験者まで、演奏の楽しさを深める上で重要な機能です。

ホイール機能

本製品には、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールといった、音程や音色をリアルタイムで変化させるための物理的なホイールは搭載されていません。オルガン特有の音作りはドローバーや内蔵エフェクトによって行われるため、これらのホイールは必要とされない設計です。しかし、シンセサイザーとして幅広い音作りや表現を求めるユーザーにとっては、この機能の欠如が物足りなく感じられる可能性があります。

レイヤー機能

本製品はオルガン専用のOrgan Flutes音源を搭載しており、5種類の音色タイプから選択して演奏します。異なる音源や音色を重ねて演奏するレイヤー機能に関する明確な記載はありません。オルガンサウンドの加算合成による音作りが中心となるため、複数の音色を同時に鳴らして厚みのあるサウンドを作る用途には適していません。レイヤー機能を重視するユーザーは、他のシンセサイザーを検討するか、外部機器との連携を考慮する必要があります。

シーケンサー機能

本製品には、鍵盤の演奏を記録し自動再生するシーケンサー機能は搭載されていません。商品情報に記載されている「フレーズルーパー」の項目も「no data」となっており、自動演奏やフレーズの記録といった機能は利用できないと考えられます。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりする際には、外部のシーケンサーやDAWソフトウェアとの連携が必要となります。

エフェクト機能

本製品は、オルガンサウンドに不可欠なエフェクターを内蔵しています。特に、ロータリースピーカーシミュレーターは、オルガン特有の揺らぎや広がりを忠実に再現し、サウンドに深みを与えます。その他、ディストーション、リバーブ、ビブラート、コーラス、パーカッションといったエフェクトも搭載されており、これらを組み合わせることで、多彩なオルガンサウンドを作り出すことが可能です。これらのエフェクトは、音作りの幅を広げ、より表現力豊かな演奏をサポートします。

MIDIインターフェース機能

本製品は、MIDI IN/OUT端子(ミニDIN)とUSB TO HOST端子を搭載しており、MIDIインターフェース機能に対応しています。これにより、パソコンや他のMIDI機器と接続し、MIDI信号の送受信が可能です。音楽制作ソフトウェア(DAW)と連携して、本機の音源をソフトウェアでコントロールしたり、ソフトウェアの音源を本機の鍵盤で演奏したりすることができます。音楽制作環境への統合が容易であり、幅広い用途で活用できるでしょう。

SHOPSTAFFによる評価スコア

52
カテゴリ内 52 / 89製品中
4.3
総合評価

ヤマハreface YCは、コンパクトな筐体に本格的なオルガンサウンドを凝縮したシンセサイザーです。プロフェッショナル・ハイグレードなOrgan Flutes音源と、優れたタッチ感を持つHQ Mini鍵盤により、高い演奏性と音質を実現しています。オルガン特有の音作りは奥深く、初心者には難しく感じるかもしれませんが、その再現性は高く評価されています。内蔵スピーカーと電池駆動に対応しているため、場所を選ばずに演奏を楽しめる携帯性も魅力です。ただし、一部のシーソー式スイッチの経年劣化による破損が指摘されており、長期的な使用には注意が必要です。価格帯としては、オルガン特化型としては高価に感じるユーザーもいるかもしれませんが、ヤマハの品質と音源の再現性を考慮すると妥当な位置づけと言えるでしょう。主なユースケースとしては、自宅での練習、小規模なライブパフォーマンス、楽曲制作におけるオルガンパートの追加などが想定されます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.0
ヤマハ独自のOrgan Flutes音源を搭載しており、トーンホイール式からトランジスタ式まで5種類のビンテージコンボオルガンサウンドを再現します。ドローバーによる加算合成で音色を細かく調整でき、オルガン特有のビブラート、コーラス、パーカッションも利用可能です。ロータリースピーカー、ディストーション、リバーブといったエフェクターも内蔵されており、本格的なオルガンサウンドを追求できます。特定の音源に特化しているため、幅広いシンセサウンドを求めるユーザーには向かないかもしれませんが、オルガンサウンドの再現性は高いです。
鍵盤数とサイズ
4.5
37鍵のHQ Mini鍵盤を搭載しており、コンパクトながらも優れた演奏性を実現しています。ヤマハのフラッグシップシンセサイザー「MOTIF XFシリーズ」のFSX鍵盤のフィーリングを継承しており、音の強弱をタッチで表現できるベロシティ対応です。鍵盤の根元でも演奏しやすい構造のため、ミニ鍵盤にありがちな演奏性の制約を軽減しています。持ち運びにも便利なサイズ感で、場所を選ばずに演奏を楽しめる点が魅力です。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
3.0
本製品はオルガンサウンドに特化しているため、一般的なシンセサイザーに見られるフィルター、エンベロープ、LFOといったモジュレーション機能は明示されていません。代わりに、オルガン特有の音作りを可能にするビブラート、コーラス、パーカッション、そしてロータリースピーカーシミュレーター、ディストーション、リバーブといったエフェクトが搭載されています。これらの機能はオルガンサウンドの表現力を高める上で非常に効果的ですが、幅広いシンセサウンドのモジュレーションを求めるユーザーには物足りない可能性があります。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品にはシーケンサー機能やアルペジエーター機能に関する明確な記載がありません。商品情報にある「フレーズルーパー」の項目も「no data」とされており、自動演奏やフレーズの記録といった機能は搭載されていない可能性が高いです。そのため、複雑なフレーズの自動生成や楽曲のアイデアを記録する用途には適していません。これらの機能を重視するユーザーは、別途外部機器を用意するか、他のシンセサイザーを検討する必要があります。
メーカーの信頼性と保証
5.0
ヤマハは世界的に有名な楽器メーカーであり、その製品の品質と信頼性は非常に高いです。長年の経験と技術に裏打ちされた製品開発は、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広いユーザーに支持されています。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、充実したサポート体制が期待できるため、安心して長く使用できるでしょう。ただし、一部のスタッフレビューでは、シーソー式スイッチの経年劣化による破損が指摘されており、耐久性については注意が必要です。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0
本製品は、MIDI IN/OUT端子(ミニDIN)、USB TO HOST、ヘッドフォン出力(ステレオ標準フォーンジャック)、L/MONOおよびRの標準フォーンジャック出力、AUX IN(ステレオミニジャック)といった豊富な接続端子を備えています。これにより、外部MIDI機器との連携、PCとの接続、ミキサーやアンプへの出力、外部オーディオ入力など、様々な用途に対応できます。ライブパフォーマンスやスタジオでの使用、自宅での練習など、幅広いシーンで活躍できる高い拡張性を持っています。
操作性とインターフェース
4.0
本製品は、オルガン特有のドローバーを模したスライダーやノブを多数搭載しており、直感的な音作りが可能です。外装や操作子の質感にもこだわって設計されており、触れるたびに満足感を得られるでしょう。コンパクトなサイズながら、HQ Mini鍵盤は優れたタッチ感を提供し、演奏性を損ないません。ただし、ディスプレイが搭載されていないため、現在の設定値や詳細なパラメータを視覚的に確認することが難しい場合があります。これは、特に複雑な音作りを行う際に、慣れが必要となるかもしれません。
コストパフォーマンス
4.0
ヤマハのreface YCは、55,000円という価格帯で、プロフェッショナル・ハイグレードなOrgan Flutes音源と高品質なHQ Mini鍵盤を提供しています。内蔵スピーカーと電池駆動に対応し、場所を選ばずに演奏できる携帯性も大きな魅力です。オルガンサウンドに特化しているため、汎用的なシンセサイザーを求めるユーザーには高価に感じられるかもしれませんが、本格的なビンテージコンボオルガンサウンドをコンパクトな筐体で実現している点を考慮すると、その価値は十分にあります。特にオルガンサウンドを追求したいユーザーにとっては、優れたコストパフォーマンスを発揮するでしょう。

ブランド・メーカー詳細

ヤマハ(YAMAHA)
ヤマハは、世界的に有名な日本の楽器メーカーです。ピアノ、ギター、ドラム、シンセサイザーなど幅広い楽器を製造しており、その品質と革新性で高い評価を得ています。プロフェッショナルからアマチュアまで、多くの音楽愛好家に支持されています。

おすすめのポイント

  • プロフェッショナル・ハイグレードなOrgan Flutes音源による本格的なオルガンサウンド
  • コンパクトながら優れた演奏性を誇るHQ Mini鍵盤
  • 内蔵スピーカーと電池駆動対応による高い携帯性
  • ドローバーやエフェクトによる直感的な音作り

注意点

  • オルガン特有の音作りは複雑で、アナログシンセに慣れている人でも難しく感じる場合があります。
  • 右寄りにあるシーソー式のスイッチは、使用頻度にかかわらず経年劣化で破損する可能性があります。
  • 内蔵スピーカーの音質は、外部アンプやスピーカーに比べるとチープに感じられることがあります。
  • ビブラートとコーラスのエフェクト変化がわずかで、違いが分かりにくいと感じる場合があります。
  • 鍵盤の場所によっては打鍵音が大きく、特にC#とD#のリリース音が気になることがあります。

おすすめな人

  • 本格的なビンテージコンボオルガンサウンドを求める人
  • コンパクトで持ち運びやすいシンセサイザーを探している人
  • 自宅での練習や小規模なライブでオルガンを使いたい人
  • ヤマハの高品質な鍵盤フィーリングを好む人

おすすめできない人

  • 汎用的なシンセサイザーの音源やモジュレーション機能を重視する人
  • シーケンサーやアルペジエーター機能を必須とする人
  • 打鍵音に敏感で、静かな環境での演奏を求める人
  • 耐久性に関して特に懸念がある人

おすすめの利用シーン

  • 自宅での練習や作曲
  • 小規模なカフェやバーでのライブパフォーマンス
  • スタジオでのレコーディング(外部出力使用時)
  • 旅行先や外出先でのインスピレーションを形にする際

非推奨な利用シーン

  • 大規模なライブステージでのメインキーボード(鍵盤数や機能の面で)
  • 複雑なシーケンスやアルペジオを多用する楽曲制作
  • 打鍵音が気になる静かな環境でのヘッドホンなしでの演奏

よくある質問(Q&A)

Q.reface YCの音質、特にオルガンサウンドの再現性はどうですか?
A.本製品はプロフェッショナル・ハイグレード音源であるOrgan Flutes音源を搭載しており、トーンホイールやトランジスタのコンボオルガンなど5種類の音色タイプを選択できます。スタッフの確認では、音源の素性の良さや、特にロータリースピーカーシミュレーターが最高に良いとの声がありました。一方で、一部のスタッフからは、イメージしていたビンテージコンボオルガンの音色とは少し異なる、あるいは設定された音色が特定の年代のオルガンサウンドと異なると感じる意見もありました。ドローバーでの加算合成による音作りは奥深く、難しさも感じるかもしれません。
Q.鍵盤の弾き心地や操作性について教えてください。
A.『reface』シリーズのために開発されたコンパクト鍵盤「HQ Mini」は、音の細やかな強弱をタッチで表現できる鍵盤として評価されています。コンパクトなサイズながら優れた演奏性を実現しているというスタッフの確認もあります。ただし、一部のスタッフからは、鍵盤の場所によって打鍵音が気になる場合があるとの指摘がありました。特にリリース時の音が気になることもあり、内蔵スピーカーをメインで使用される場合は、事前に現物で打鍵感を確認いただくことをおすすめします。
Q.持ち運びや設置のしやすさについてはいかがでしょうか?
A.内蔵スピーカーと電池駆動に対応しているため、「いつでもどこでも」演奏を楽しめる点が大きな特長です。スタッフの確認では、片手で気軽に持ち運べるコンパクトさが好評で、バンドでの本格的な使用にも適しているとの声もありました。DC IN端子、ヘッドフォン、OUTPUT、AUX IN、USB TO HOST、MIDIといった接続端子も充実しており、様々な環境での使用が可能です。
Q.本体の耐久性について懸念される点はありますか?
A.一部のスタッフの確認によると、本体右側にあるシーソー式のいくつかのスイッチが、使用頻度にかかわらず経年劣化で破損する可能性があるとの指摘がありました。金属の棒が刺さっているプラスチックの穴の部分が割れて機能しなくなるケースがあるとのことです。この点についてはご留意ください。
Q.内蔵されているエフェクトの種類や効果について教えてください。
A.オルガン特有の音作りを楽しめるよう、ビブラート、コーラス、パーカッションに加え、ロータリースピーカー、ディストーション、リバーブといったエフェクターが搭載されています。スタッフの確認では、ロータリースピーカーシミュレーターが非常に高く評価されていましたが、ビブラートとコーラスについては、音の変化がほとんど無く、違いが分かりにくいと感じるスタッフもいました。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス