JUNO-DS76
37
Roland(ローランド)

Roland JUNO-DS76

の評価

型番:JUNO-DS76
¥99,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です
Amazon で在庫を確認

商品概要

Roland JUNO-DS76は、76鍵の広い鍵域と豊富な内蔵音色を備えたデジタルシンセサイザーです。アコースティック・ピアノやエレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセサイザーサウンドなど、キーボーディストが頻繁に使用する音色を多数搭載しており、前モデルJUNO-Diの約1,000音色も利用可能です。軽量かつコンパクトな設計で、バッテリー駆動にも対応しているため、スタジオやステージ、ストリートなど場所を選ばずに持ち運び、演奏に集中できます。音色選択ボタンやデュアル/スプリット設定ボタン、スライダー、ノブなど直感的な操作子により、サウンドメイクも容易です。USB MIDI/オーディオ・インターフェース機能とマイク入力端子を内蔵し、DAWとの連携もスムーズに行えるため、楽曲制作ツールとしても活用できます。

シェアする

商品画像一覧

Roland JUNO-DS76 の商品画像 1
Roland JUNO-DS76 の商品画像 2
Roland JUNO-DS76 の商品画像 3

商品スペック

鍵盤数
76
音源方式
デジタル
最大同時発音数
内蔵音色数
1000以上音色
エフェクト数
種類
入出力端子
USB MIDI/AUDIO IN/OUT, マイク入力
本体重量
6.9kg
消費電力
W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能

サイズ・重量

重量
6.9 kg
高さ
奥行

機能一覧

ベロシティ機能

商品情報にベロシティ機能に関する明示的な記載はありませんが、ピアノを弾き慣れたプレーヤーにもおすすめできる奥行きのある鍵盤を搭載していることから、ベロシティ(鍵盤を弾く強さで音量や音色を変化させる機能)に対応している可能性は非常に高いと考えられます。シンセサイザーの表現力を高める上で重要な機能であり、多くの現代シンセサイザーに標準搭載されています。

ホイール機能

ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールに関する直接的な記載はありません。しかし、シンセサイザーのカットオフやレゾナンスといったパラメーターを直感的に操作できるノブが備わっており、音色変化のコントロールは可能です。ホイール機能は演奏中に音程や音色をリアルタイムで変化させるための一般的な操作子ですが、本製品では他の操作子で代替できる可能性があります。

レイヤー機能

本製品は「デュアル」機能により2つの音色を重ねて演奏することが可能です。これにより、例えばピアノとストリングスを同時に鳴らすことで、より厚みのある豪華なサウンドを作り出すことができます。また、「スプリット」機能を使えば鍵盤を左右に分けて異なる音色を演奏できるため、ベースとリードを同時に弾くなど、幅広いパフォーマンスに対応します。専用の設定ボタンが用意されており、直感的に操作できる点も魅力です。

シーケンサー機能

商品情報にはシーケンサー機能に関する具体的な記載がありません。シーケンサーは、演奏したフレーズや音のパターンを記録・再生する機能で、楽曲制作や複雑なフレーズの練習に役立ちます。本製品はDAW連携機能を持つため、外部のDAWソフトでシーケンスを作成し、本機をMIDIコントローラーとして使用することは可能です。

エフェクト機能

内蔵エフェクト機能について具体的な種類や数に関する記載はありません。シンセサイザーにおいてエフェクトは音作りの幅を広げる重要な要素であり、リバーブやディレイ、コーラスなどが一般的です。本製品は「納得の高音質サウンド」を謳っていますが、エフェクトによる音作りを重視する場合は、別途エフェクターの導入やDAWでの処理を検討する必要があるかもしれません。

MIDIインターフェース機能

本製品はUSB MIDI/オーディオ・インターフェース機能を内蔵しており、パソコンとUSBケーブル一本で接続するだけで、MIDI信号とオーディオ信号の送受信が可能です。これにより、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアと連携して、本機の音色を録音したり、DAW上のソフトウェア音源を本機の鍵盤で演奏したりすることができます。マイク入力端子も備えているため、ボーカルやアコースティック楽器の録音にも対応し、音楽制作の幅を大きく広げます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

37
カテゴリ内 37 / 89製品中
4.7
総合評価

Roland JUNO-DS76は、76鍵の広い鍵域と豊富なデジタル音源を搭載した、ライブやスタジオでの使用に最適なシンセサイザーです。軽量コンパクト設計とバッテリー駆動対応により、持ち運びの利便性が高く、様々な場所での演奏に対応します。上位機種と比較すると、一部の高度なモジュレーション機能やシーケンサー機能が簡略化されている可能性がありますが、主要な音色と演奏機能は充実しており、この価格帯では非常に優れたバランスを持っています。Rolandブランドの信頼性も高く、数年間の使用に耐えうる耐久性が期待できます。主なユースケースとしては、バンドでのキーボードパート、自宅での楽曲制作、ストリートパフォーマンスなどが挙げられます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5
本製品はデジタル音源方式を採用しており、アコースティック・ピアノ、エレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセサイザーサウンドなど、幅広いジャンルに対応できる豊富な内蔵音色を搭載しています。特に新規追加されたアコースティック・ピアノ音色は高品質であり、前モデルの約1,000音色も継承しているため、音色のバリエーションは非常に豊富です。クリアでリアルなサウンドを求めるプレイヤーに適しており、様々な音楽スタイルに対応できる汎用性の高さが魅力です。
鍵盤数とサイズ
5.0
76鍵という広い鍵域を持つことで、ピアノ演奏に近い感覚で両手を使った複雑なフレーズや、スプリット機能による2パート演奏など、パフォーマンスの自由度が非常に高いです。奥行きのある鍵盤はピアノ経験者にも弾きやすく、表現力豊かな演奏をサポートします。また、76鍵ながら軽量かつコンパクトな設計がされており、スタジオやステージ、ストリートなどへの持ち運びも容易で、セッティングの手間も軽減されます。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
4.0
本製品は、シンセサイザーの音色変化に不可欠なカットオフやレゾナンスといったパラメーターを直感的に操作できるノブを搭載しています。これにより、音色の明るさや響きをリアルタイムで調整し、ダイナミックなサウンドメイクが可能です。エンベロープやLFOに関する詳細な記述はありませんが、主要な音色変化の要素をコントロールできるため、表現の幅を広げることができます。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
商品情報にはシーケンサー機能やアルペジエーター機能に関する具体的な記載がありません。これらの機能は、自動で音のパターンを生成したり、コードを分散和音で演奏したりすることで、楽曲制作のアイデア出しや演奏の幅を広げるのに役立ちます。本製品はDAW連携が可能であるため、外部のDAWソフトでシーケンスを作成し、本機をMIDIコントローラーとして使用することはできますが、本体単体での自動演奏機能は期待できません。
メーカーの信頼性と保証
5.0
Rolandは長年にわたり高品質な電子楽器を製造してきた世界的に信頼性の高いブランドです。その製品はプロのミュージシャンから初心者まで幅広く愛用されており、安定した品質と優れたサポート体制が期待できます。本製品もRolandブランドの信頼性を受け継いでおり、安心して長く使用できるでしょう。万が一の故障や不具合の際も、メーカーによる適切なサポートが期待できます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0
本製品はUSB MIDI/オーディオ・インターフェース機能を内蔵しており、パソコンとの連携が非常にスムーズです。MIDI信号の送受信だけでなく、オーディオ信号もUSB経由でやり取りできるため、DAWでの録音や再生が簡単に行えます。さらにマイク入力端子も装備しているため、ボーカルやアコースティック楽器を直接接続して録音することも可能です。これにより、外部機器との接続性が高く、音楽制作環境の中心として活用できます。
操作性とインターフェース
4.5
JUNO-DS76は、楽器のカテゴリーごとに分けられた音色選択ボタンや、デュアル/スプリット専用の設定ボタン、音量バランスやマイクボリュームをコントロールするスライダー、カットオフ/レゾナンスを操作するノブなど、直感的な操作子を多数備えています。これにより、豊富なサウンドの中から瞬時にお好みの音色を探し出し、素早くサウンドメイクを行うことが可能です。複雑なメニュー階層に潜ることなく、演奏に集中できる優れた操作性を提供します。
コストパフォーマンス
4.5
76鍵の広い鍵域、豊富な内蔵音色、軽量コンパクト設計、バッテリー駆動対応、そしてUSB MIDI/オーディオ・インターフェース機能といった多機能を備えながら、この価格帯は非常に魅力的です。特にRolandという信頼性の高いブランドであることを考慮すると、長期的な使用を考えた場合のコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。初心者から中級者まで、幅広い層のキーボーディストにとって、価格以上の価値を提供する製品です。

ブランド・メーカー詳細

Roland
Roland(ローランド)は、電子楽器、電子機器およびソフトウェアのメーカーです。シンセサイザー、デジタルピアノ、電子ドラム、ギター関連製品など、幅広い製品を提供しています。

おすすめのポイント

  • 76鍵盤ながら軽量・コンパクトで持ち運びやすい設計。
  • バッテリー駆動に対応し、場所を選ばずに演奏可能。
  • Rolandならではの高品質なデジタル音源と豊富な内蔵音色。
  • USB MIDI/オーディオ・インターフェース機能とマイク入力端子を内蔵し、DAW連携が容易。
  • 直感的な操作子により、素早い音色選択とサウンドメイクが可能。

注意点

  • シーケンサー機能やアルペジエーター機能は本体に搭載されていないため、自動演奏機能を求める場合は外部DAWや機器との連携が必要。
  • 内蔵エフェクトの種類や詳細なパラメーターに関する情報が少ないため、高度な音作りには別途エフェクターが必要になる場合がある。
  • 店頭や他のECサイトでも販売されているため、注文完了後でも売り切れとなる可能性がある。

おすすめな人

  • ライブやバンド練習で頻繁にキーボードを持ち運ぶキーボーディスト。
  • 76鍵盤の広い鍵域で、ピアノに近い演奏感を求めるプレイヤー。
  • 豊富な音色を素早く切り替えて演奏したい方。
  • DAWと連携して音楽制作を行いたいミュージシャン。
  • バッテリー駆動でストリートパフォーマンスなどをしたい方。

おすすめできない人

  • アナログシンセサイザー特有の太く暖かみのあるサウンドを最優先する方。
  • 本体に高度なシーケンサーやアルペジエーター機能を求める方。
  • 88鍵盤のフルサイズピアノ鍵盤にこだわる方。
  • 非常に複雑な音作りを本体のみで完結させたい方。

おすすめの利用シーン

  • バンドでのライブ演奏やスタジオ練習。
  • 自宅での楽曲制作(DAW連携)。
  • ストリートパフォーマンスや屋外イベント。
  • 音楽教室での練習や発表会。

非推奨な利用シーン

  • 本体のみで複雑な自動演奏やシーケンスを完結させたい場面。
  • 極限までコンパクトさを追求し、ミニ鍵盤で十分な場面。

よくある質問(Q&A)

Q.76鍵盤のシンセサイザーですが、演奏する上で音域の不足を感じることはありますか?
A.JUNO-DS76は76鍵の広い鍵域を備えており、右手でリードやオルガン、左手でベース音色を弾くスプリット演奏などでも、音域に不足を感じにくい設計です。様々な演奏スタイルに対応できるよう考慮されています。
Q.持ち運びのしやすさはどうですか?ライブやスタジオへの移動が心配です。
A.JUNO-DS76は76鍵盤でありながら軽量かつコンパクトに設計されており、スタジオやステージへ気軽に持ち運ぶことができます。スタッフの確認では、88鍵盤のモデルと比較しても重さが全然違うため、移動が多い方には特に良いという声があります。バッテリー駆動にも対応しているため、電源確保が難しい場所でも使用可能です。商品の重量は6900グラムです。
Q.音色の種類や品質について教えてください。
A.キーボーディストがよく使用するアコースティック・ピアノ、エレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセサイザー・サウンドなど、充実した音色を搭載しています。特にアコースティック・ピアノは波形レベルで新規追加されており、高音質にこだわっています。また、前モデルJUNO-Diのプリセット約1,000音色もそのまま搭載しており、非常に豊富なサウンドが利用できます。
Q.楽器初心者でも操作は簡単ですか?
A.JUNO-DS76は音色選択やサウンドメイクを簡単に行えるように設計されています。楽器のカテゴリーごとに分けられた音色選択ボタンにより、豊富なサウンドから瞬時にお好みの音色を探し出すことができます。また、デュアルやスプリット、音量バランスの調整、カットオフ/レゾナンスなどのパラメーター操作も専用のボタンやノブで直感的に行えます。
Q.楽曲制作でDAWと連携して使うことはできますか?
A.はい、JUNO-DS76にはUSB MIDI/オーディオ・インターフェース機能が内蔵されており、DAWとの連携が可能です。マイク入力端子も装備しているため、マイクを接続してDAWで録音することもできます。本体のDAWコントロール・ボタンを押せば、瞬時にMIDIコントローラー・モードに切り替わり、DAW上のプラグイン・シンセのコントロールも行えます。
Q.ピアノ経験者ですが、鍵盤の弾き心地はどうですか?
A.JUNO-DS76は奥行きのある鍵盤を搭載しており、ピアノを弾き慣れたプレーヤーにもおすすめできるシンセサイザーです。スタッフの確認でも、電子ピアノからの乗り換えで非常に良いという声が上がっています。
Q.この商品のコストパフォーマンスはどうですか?
A.スタッフの確認では、機能的にも優れており、比較的軽いこと、そして長期間使えることを考慮すると「コスパはいい」という声があります。価格は¥99800ですが、その多機能性と利便性を考えると、長く使える一台として評価されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス