
ベリンガー K-2
の評価
商品概要
ベリンガーK-2は、純粋なアナログ信号パスを採用したセミ・モジュラーシンセサイザーです。オーセンティックなVCO、VCF、VCA回路により、暖かく太いアナログサウンドを生成します。デフォルトのルーティングが施されているため、パッチングなしで即座に演奏を開始でき、初心者でも手軽にアナログシンセの魅力を体験できます。第1および第2世代のフィルター設計(ハイパス/ローパス)を搭載し、可変パルス幅とリングモジュレーターを備えた4つの可変オシレーターにより、幅広い音作りが可能です。完全アナログの三角波/矩形波LFOと2つのアナログエンベロープジェネレーターも搭載し、音色の時間的変化を細かくコントロールできます。最大16ボイスのポリチェーンに対応し、複数のK-2を連結して多声演奏も実現。Eurorack対応で、モジュラーシンセシステムへの組み込みも可能です。36個の操作子により、主要なパラメーターにリアルタイムでアクセスでき、外部オーディオ入力やUSB/MIDI接続も備え、現代の音楽制作環境にも対応します。
商品画像一覧




商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能です。弱く弾くと小さく、強く弾くと大きな音が出せるため、演奏に表情をつけることができます。より豊かな表現で演奏したい場合に役立ちます。
本製品は鍵盤を搭載しないテーブルトップ型のシンセサイザーであるため、本体にベロシティ機能は直接備わっていません。しかし、外部のMIDIキーボードやコントローラーを接続し、そこからベロシティ情報を含むMIDI信号を入力することで、音の強弱を表現することが可能です。このため、演奏の表情付けは接続する外部機器に依存しますが、K-2自体がベロシティ情報を受け付けて音量に反映させることはできます。
音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールを搭載する機能です。演奏中にリアルタイムで音色を変化させ、より表現力豊かな演奏ができます。ギターのチョーキングのような効果も出せます。
K-2はテーブルトップ型のシンセサイザーであり、ピッチベンドホイールやモジュレーションホイールといった物理的なホイールは搭載されていません。これらの機能は、外部のMIDIコントローラーやDAWからのMIDI信号によって制御することが可能です。例えば、外部MIDIキーボードのホイールを操作することで、K-2の音程やモジュレーションをリアルタイムで変化させることができます。本体のみでの演奏表現には限界がありますが、外部機器との連携により、表現の幅を広げることが可能です。
異なる音色を重ねて演奏できる機能です。例えば、ピアノとストリングスを重ねて、より豪華なサウンドを作り出すことができます。ライブ演奏や楽曲制作で、音の厚みを増したい場合に便利です。
K-2はモノフォニック(単音)のアナログシンセサイザーであり、本体単体でのレイヤー機能は搭載されていません。異なる音色を重ねて演奏することはできませんが、デュアルVCOを搭載しているため、2つのオシレーターを組み合わせて複雑な音色を作り出すことは可能です。また、16ボイスポリチェーン機能により、複数のK-2を連結することで最大16音の同時発音が可能となり、擬似的に多層的なサウンドを構築することもできます。しかし、これは厳密な意味でのレイヤー機能とは異なります。
鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する機能です。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするのに役立ちます。演奏が苦手な方でも、簡単に音楽制作を楽しめます。
本製品には、音のパターンを記録・再生するシーケンサー機能は内蔵されていません。そのため、フレーズやメロディーを自動で演奏させたい場合は、外部のMIDIシーケンサー、DAWソフトウェア、またはユーロラック対応のシーケンサーモジュールなどと連携させる必要があります。K-2はMIDI入力に対応しているため、外部からのシーケンスデータを受信して演奏することは可能です。単体での楽曲制作やライブパフォーマンスを想定している場合は、別途シーケンサーの準備が必要となります。
内蔵エフェクターで、音に様々な効果を加えられる機能です。リバーブで奥行きを出したり、コーラスで音を広げたりできます。音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出せます。
K-2には、リバーブやディレイ、コーラスなどの内蔵エフェクト機能は搭載されていません。純粋なアナログ信号パスに特化しており、音作りの核となるオシレーター、フィルター、エンベロープ、LFOに重点が置かれています。エフェクトを加えたい場合は、外部のエフェクターペダルやラックエフェクター、またはDAWのプラグインなどを利用して音を加工する必要があります。これにより、ユーザーは好みのエフェクトを自由に選択し、よりパーソナルなサウンドを作り上げることが可能です。
USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できる機能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりできます。音楽制作の幅が広がります。
K-2はUSB/MIDIインターフェース機能を実装しており、パソコンや他のMIDI機器との接続が容易です。USBケーブル一本でDAWと連携し、MIDIノートやコントロールチェンジの送受信を行うことができます。これにより、K-2をソフトウェア音源のコントローラーとして使用したり、DAWで作成したMIDIデータをK-2で演奏させたりすることが可能です。また、MIDI IN/OUT端子も備えているため、従来のMIDI機器との接続も問題なく行え、既存の音楽制作環境にスムーズに組み込むことができます。
SHOPSTAFFによる評価スコア
ベリンガーK-2は、KORG MS-20を彷彿とさせる純粋なアナログ信号回路を持つセミ・モジュラーシンセサイザーです。この価格帯で本格的なアナログサウンドと豊富なモジュレーション機能を提供しており、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。ただし、パルス波の幅の可変(PWM)のためのパッチINやOSCシンクが標準で搭載されていないなど、一部の機能制限が見られます。これは、オリジナルMS-20の設計を忠実に再現した結果とも言えますが、現代のシンセサイザーとしては弱点となり得ます。耐久性については、廉価帯製品であるため、上位機種ほどの堅牢性は期待できないかもしれませんが、一般的な使用であれば問題ないでしょう。主にビンテージアナログサウンドの探求や、モジュラーシンセ入門機としてのユースケースでその性能を発揮します。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- 2万円台で本格的なアナログセミ・モジュラーシンセサイザーが手に入る高いコストパフォーマンス。
- オーセンティックなVCO、VCF、VCAによる暖かく太いアナログサウンド。
- 第1および第2世代のフィルター設計、デュアルVCO、リングモジュレーターなど、豊富な音作りパラメーター。
- Eurorack対応で、モジュラーシンセシステムへの組み込みや拡張が容易。
- 36個の操作子による直感的なリアルタイムサウンドメイク。
注意点
- パルス波の幅の可変(PWM)のためのパッチINやOSCシンクが本体に直接搭載されていないため、より高度な音作りには外部パッチングやK-2 MK IIなどの上位モデルの検討が必要です。
- 鍵盤や内蔵シーケンサー、エフェクト機能がないため、単体での完結した演奏や楽曲制作には別途外部機器(MIDIキーボード、シーケンサー、エフェクターなど)が必要です。
- 廉価帯の製品であるため、上位機種と比較して筐体の質感や長期的な耐久性において差がある可能性があります。
おすすめな人
- ビンテージアナログシンセのサウンドや雰囲気に触れてみたい方。
- 手頃な価格で本格的なアナログシンセサイザーを始めたい初心者。
- 既存のDAWやモジュラーシステムにアナログサウンドを追加したい方。
- 音作りのプロセスを深く学びたい方。
おすすめできない人
- 多機能なデジタルシンセや、より現代的なサウンドデザインを求める方。
- 鍵盤演奏をメインとし、単体で完結するシンセサイザーを求める方。
- 内蔵シーケンサーやエフェクトが必須な方。
- 最高のビルドクオリティやブランドサポートを最優先する方。
おすすめの利用シーン
- 自宅でのサウンドデザインや実験的な音作り。
- DAWと連携した楽曲制作におけるアナログサウンドの追加。
- モジュラーシンセシステムへの組み込みと拡張。
- ビンテージシンセの音色を再現したトラック制作。
非推奨な利用シーン
- ライブパフォーマンスで単体での即興演奏を頻繁に行う場合(鍵盤やシーケンサーがないため)。
- 複雑なエフェクト処理を内蔵機能のみで完結させたい場合。
- 持ち運びが多く、堅牢性や軽量性を最優先する場合。
よくある質問(Q&A)
Q.このシンセサイザーでどのような音作りができますか?
Q.シンセサイザー初心者でも扱いやすいですか?
Q.他の機材との接続性はどうですか?
Q.K-2の音作りの特徴的な機能は何ですか?
Q.このシンセサイザーには何か考慮すべき点がありますか?
SHOPSTAFF 評価ランキング
KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。
鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | デジタル |
最大同時発音数 | 60 音 | 内蔵音色数 | - 音色 |
エフェクト数 | - 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子 |
本体重量 | 2.9 kg | 消費電力 | 5 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | モーション・シーケンシング2.0 |
Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。
鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 8 音 | 内蔵音色数 | 256 パッチ |
エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力 |
本体重量 | 14.55 kg | 消費電力 | 非公開 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス) |
Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。
鍵盤数 | 32 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 1 音 | 内蔵音色数 | 256 音色 |
エフェクト数 | - | 入出力端子 | MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2 |
本体重量 | 4.95 kg | 消費電力 | - W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 64ステップシーケンサー |
KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。
鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 4 音 | 内蔵音色数 | 200 音色 |
エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子 |
本体重量 | 2.8 kg | 消費電力 | 8 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー |
KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。
鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | Wave Sequencing 2.0 |
最大同時発音数 | 120 ステレオ・ボイス 音 | 内蔵音色数 | 261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色 |
エフェクト数 | 非公開 種類 | 入出力端子 | ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子 |
本体重量 | 8.6 kg | 消費電力 | 5 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | Wave Sequencing 2.0 |