CAT black
75
Behringer(ベリンガー)

Behringer CAT black

の評価

型番:CAT
¥28,596(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Behringer CAT blackは、伝説的な「CAT SRM II」回路を忠実に再現したアナログシンセサイザーです。デュアルVCOデザインにより、非常に分厚くパワフルなサウンドを生み出すことができ、ノコギリ波、三角波、モジュレーテッドパルス、サブオクターブスクエアの4つの可変オシレーター形状をミックス可能です。デュオフォニック/パラフォニックモードでは、両方のオシレーターを独立して制御でき、表現の幅が広がります。オシレーターとフィルターには2つのモジュレーションデプスアッテネーターが装備され、6つの異なるソースから変調可能。VCFとVCA変調用の2つのアナログエンベロープジェネレーターとホワイトノイズジェネレーターも搭載し、波形生成のバリエーションを劇的に拡大します。ユーロラック対応のセミモジュラー設計で、パッチングによる音作りや外部モジュールとの連携も容易です。ギターアンプやエフェクターとの親和性が高いロー・インピーダンス/ハイ・インピーダンス出力も特徴で、現代の制作環境に合わせた柔軟なサウンドメイクが可能です。

シェアする

商品画像一覧

Behringer CAT black の商品画像 1
Behringer CAT black の商品画像 2
Behringer CAT black の商品画像 3
Behringer CAT black の商品画像 4

商品スペック

鍵盤数
-
音源方式
アナログ
最大同時発音数
2
内蔵音色数
-音色
エフェクト数
-種類
入出力端子
ユーロラック用電源ケーブル, ロー・インピーダンス出力, ハイ・インピーダンス出力
本体重量
1.601kg
消費電力
-W
MIDI対応
-
シーケンサー機能
-

サイズ・重量

重量
1.601 kg
高さ
9.3 cm
37.4 cm
奥行
13.6 cm

機能一覧

ベロシティ機能

本体に鍵盤がないため、ベロシティ機能は搭載されていません。外部MIDIキーボードを接続することで、ベロシティ情報をシンセサイザーに送ることは可能ですが、本体単体ではこの機能を利用できません。演奏に表情をつけたい場合は、別途ベロシティ対応のMIDIコントローラーが必要です。

ホイール機能

本体にピッチベンドホイールやモジュレーションホイールは搭載されていません。テーブルトップ型のシンセサイザーであり、これらの操作子は外部MIDIコントローラーに依存します。リアルタイムでの音色変化や表現力を求める場合は、外部コントローラーの併用が必須となります。

レイヤー機能

デュオフォニック/パラフォニックモードにより2音同時発音は可能ですが、これは一般的な意味での異なる音色を重ねるレイヤー機能とは異なります。本製品はモノフォニック/デュオフォニックシンセサイザーであり、複数の音色を同時に鳴らすレイヤー機能は搭載していません。

シーケンサー機能

本製品には内蔵のシーケンサー機能は搭載されていません。音のパターンを自動再生したい場合は、外部のシーケンサーやDAW(デジタルオーディオワークステーション)と連携させる必要があります。パッチングによるモジュレーションの変化は可能ですが、フレーズの記録・再生機能はありません。

エフェクト機能

オーディオエフェクトとしてのディレイ機能は内蔵されていません。LFOディレイは搭載されていますが、リバーブやコーラスといった一般的な空間系・モジュレーション系エフェクトは本体にありません。音作りの幅を広げるには、外部エフェクターとの組み合わせが必須となります。

MIDIインターフェース機能

MIDI IN/OUTやUSB-MIDIインターフェースとしての明確な記載はありません。ユーロラック対応であるため、CV/Gateによる他のモジュールとの連携は可能と推測されますが、パソコンとの直接的なMIDI接続機能については情報が不足しています。外部MIDIコントローラーやDAWとの連携には、別途MIDIインターフェースが必要となる可能性があります。

SHOPSTAFFによる評価スコア

75
カテゴリ内 75 / 89製品中
3.6
総合評価

Behringer CAT blackは、その価格帯において非常に優れたアナログモノシンセサイザーです。本体に鍵盤やシーケンサー、一般的なオーディオエフェクトは搭載されておらず、フィルターもローパスのみという性能制限がありますが、その分、核となるアナログサウンド生成能力に特化しています。特にデュアルVCOによる分厚い出音と豊富なモジュレーションオプションは、上位機種にも匹敵する個性と汎用性を持っています。外部エフェクターやフィルターバンクとの組み合わせを前提とすることで、その真価を発揮し、加工耐性の高い音源素材として長期間にわたり活躍が期待できます。単体での使用では個性が強すぎる傾向がありますが、現代のDAW環境やモジュラーシステムに組み込むことで、非常にコストパフォーマンスの高い強力なサウンドソースとなります。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
本製品は純粋なアナログ信号回路を持つアナログシンセサイザーです。トランジスタとJFETを融合させたオリジナルの「CAT SRM II」回路を忠実に再現しており、デュアルVCOデザインにより非常に分厚いサウンドを作成可能です。スタッフレビューでも「非常に分厚い出音」「強力な汎用性」と高く評価されており、アナログならではの暖かく個性的な音作りにおいて非常に優れた性能を発揮します。デジタルシンセでは得られない独特の質感を求めるユーザーにとって、この音源方式は大きな魅力となります。
鍵盤数とサイズ
0.0
本製品はテーブルトップ型のシンセサイザーであり、本体に鍵盤は搭載されていません。そのため、演奏には別途MIDIキーボードやコントローラーが必要となります。コンパクトで設置場所を選ばないという利点はあるものの、単体での演奏性という点では制限があります。鍵盤一体型シンセサイザーを求めるユーザーにとっては、この点は考慮すべき重要な要素です。外部キーボードとの連携を前提とした設計であるため、既存のシステムに組み込む用途には適しています。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0
本製品は非常に強力なモジュレーション機能を備えています。4つの可変オシレーター形状(ノコギリ波、三角波、モジュレーテッドパルス、サブオクターブスクエア)をデュアルVCOで独立制御でき、音作りの幅が広いです。オシレーターとフィルターには2つのモジュレーションデプスアッテネーターが装備され、6つの異なるソースから変調可能です。さらに、VCFとVCA変調用の2つのアナログエンベロープジェネレーターとホワイトノイズジェネレーターも搭載。フィルターはローパスのみですが、その範囲が「異様に広い」と評価されており、鋭い音色変化を生み出します。LFOディレイも特徴的で、表現力豊かなサウンドメイクが可能です。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品には、内蔵のシーケンサー機能やアルペジエーター機能は搭載されていません。音のパターンを自動的に生成・再生する機能は、外部のシーケンサーやDAW(デジタルオーディオワークステーション)に依存することになります。パッチングによるモジュレーションの変化は可能ですが、フレーズの記録や自動演奏を本体単体で行うことはできません。シーケンスやアルペジオを多用する音楽制作を行う場合は、別途対応する機材を用意する必要があります。
メーカーの信頼性と保証
3.5
Behringer(ベリンガー)は、長年にわたりプロオーディオおよび楽器市場で製品を提供している世界的に認知された大手メーカーです。特に近年は、往年の名機を再現したアナログシンセサイザーを多数リリースし、高い評価を得ています。製品の品質管理やアフターサポート体制も確立されており、ユーザーは安心して製品を使用できます。本製品も高い評価を得ており、メーカーとしての信頼性は非常に高いと言えます。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
3.0
本製品はユーロラック対応であり、モジュラーシンセシステムへの組み込みが可能です。オーディオ出力はロー・インピーダンスとハイ・インピーダンスの両方に対応しており、ギターアンプやエフェクターとの親和性が高いという特徴があります。しかし、MIDI IN/OUTやUSB-MIDIインターフェースとしての明確な記載が商品情報にありません。外部モジュールとの併用は可能とされていますが、一般的なMIDI機器やPCとの連携には別途インターフェースが必要となる可能性があります。この点において、汎用的な接続性には一部制限があると言えます。
操作性とインターフェース
4.0
本製品はセミモジュラー設計であり、多数のノブやスイッチ、パッチポイントが配置されています。これにより、直感的な音作りやパッチングによる音色変化が可能です。スタッフレビューでは「パッチで構築する変化で頻度の高いものはスイッチ化されており、パッチの手間をかけずに試行しやすい」と評価されており、アナログシンセの醍醐味である「触って音を作る」体験を重視したインターフェースと言えます。ディスプレイは搭載されていませんが、視覚的に分かりやすいレイアウトで、音作りに集中できる設計です。
コストパフォーマンス
5.0
本製品は、その価格帯において非常に優れたコストパフォーマンスを発揮します。スタッフレビューでも「非常にコストパフォーマンスが優秀な機材」と明記されており、安価ながらもデュアルVCOによる分厚いアナログサウンド、豊富なモジュレーション機能、ユーロラック対応といった本格的な機能を備えています。特に、外部エフェクターやフィルターバンクとの組み合わせを前提とすることで、そのポテンシャルを最大限に引き出すことができ、価格以上の価値を提供します。本格的なアナログシンセを導入したいが予算を抑えたいユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となります。

ブランド・メーカー詳細

Behringer

おすすめのポイント

  • デュアルVCOによる非常に分厚くパワフルなアナログサウンド。
  • 4つの可変オシレーター形状と豊富なモジュレーションオプションによる幅広い音作り。
  • ギターアンプやエフェクターと親和性の高いロー・インピーダンス/ハイ・インピーダンス出力。
  • 現代的な外部エフェクターとの組み合わせを前提とした、あえて内蔵エフェクトを省いた設計。
  • セミモジュラー設計とパッチングのしやすさによる高い拡張性。
  • 同価格帯のアナログモノシンセとして非常に優れたコストパフォーマンス。

注意点

  • 本体に鍵盤が搭載されていないため、演奏には別途MIDIキーボードやコントローラーが必要です。
  • 内蔵のシーケンサー機能やアルペジエーター機能は搭載されていません。
  • リバーブやディレイなどの一般的なオーディオエフェクトは内蔵されていないため、外部エフェクターが必須となります。
  • フィルターはローパスのみであり、より多様な音作りには外部フィルターバンクの併用が推奨されます。
  • デュオフォニックモードは限定的であり、多声的な演奏には向かない場合があります。
  • 単体での使用ではサウンドの個性が強く、他の機材との組み合わせが前提となることが多いです。

おすすめな人

  • 既存のDAW環境や外部エフェクター、モジュラーシンセシステムを既に持っている人。
  • 分厚く個性的なアナログベースやリードサウンドを求める人。
  • ユーロラックシステムに組み込むための音源モジュールを探している人。
  • コストを抑えつつ本格的なアナログシンセのサウンドを導入したい人。
  • 実験的なサウンドデザインやパッチングによる音作りを楽しみたい人。

おすすめできない人

  • シンセサイザー単体で完結した音楽制作やライブ演奏をしたい人。
  • 鍵盤演奏をメインにしたい人(別途キーボードが必要なため)。
  • 多機能な内蔵エフェクトやシーケンサーを一台で求める人。
  • 幅広いジャンルの音色を一台でカバーしたい初心者。
  • 複雑なポリフォニック演奏を求める人。

おすすめの利用シーン

  • スタジオでの楽曲制作において、強力なアナログベースやリードサウンドの音源として活用する場面。
  • 外部エフェクターやフィルターバンクと組み合わせて、実験的で個性的なサウンドデザインを行う際。
  • ユーロラックシステムの一部として、音源モジュールとして組み込む場面。
  • ライブパフォーマンスで、外部エフェクトと併用し、個性的なサウンドを際立たせたい時。

非推奨な利用シーン

  • 本製品単体でライブ演奏や楽曲制作を完結させようとする場合。
  • 鍵盤を弾いてすぐに様々な音色を切り替えて演奏したい場合。
  • 内蔵シーケンサーで複雑なフレーズを構築したい場合。
  • アコースティック楽器のリアルな音色を再現したい場合。
  • 手軽に持ち運んで、どこでも単体で演奏を楽しみたい場合。

よくある質問(Q&A)

Q.このシンセサイザーはどのような音作りが得意ですか?
A.デュアルVCOによる非常に分厚いアナログサウンドが特徴です。4種類の可変オシレーター形状を組み合わせることで、ノコギリ波、三角波、モジュレーテッドパルス、サブオクターブスクエアといった独特の音色を作り出すことが可能です。スタッフの確認では、重厚なベースサウンドや個性的なリードサウンドに適していると評価されています。
Q.他の機材との組み合わせについて教えてください。
A.ロー・インピーダンスとハイ・インピーダンスの出力があり、ギターアンプやギター用エフェクターとの親和性が高いです。スタッフの確認では、特に現代的なグリッチ系ディレイやルーパー、リバーブ、歪み系・空間系エフェクターとの組み合わせが推奨されており、外部フィルターバンク系の機材と組み合わせることでさらに幅広い音作りが楽しめるとのことです。
Q.「デュオフォニック/パラフォニック」とありますが、これはどのような機能ですか?
A.デュオフォニック/パラフォニックモードでは、2つのオシレーターを独立して制御することが可能です。これにより、2つの異なる音程を同時に演奏するなど、通常のモノフォニックシンセサイザーよりも表現の幅が広がります。ただし、スタッフの確認では、この機能は単体での個性を引き出すよりも、DAWやサンプリングで音を重ねる方が効果的という意見も出ています。
Q.フィルターの種類や特徴について教えてください。
A.本機に搭載されているフィルターはローパスのみですが、その可変範囲が非常に広いのが特徴です。スタッフの確認では、このローパスフィルターがシンプルながらも鋭い個性を持っていると評価されています。
Q.パッチングについて詳しく教えてください。
A.セミモジュラー設計でパッチングが可能です。オシレーターとフィルターは2つのモジュレーションデプスアッテネーターを装備し、6つの異なるソースから変調することができます。スタッフの確認によると、頻繁に使用されるパッチの変化はスイッチ化されており、手間をかけずに試すことができます。また、最低限のパッチングポイントは残されているため、他のモジュールとの併用も可能です。
Q.どのような制作環境での使用がおすすめですか?
A.スタッフの確認では、現代の制作環境に適した特徴的なアナログ・モノシンセとして評価されています。特に、デジタル処理を前提とした環境で、外部のフィルターやエフェクターと組み合わせてユニークな音源として活用したい場合に、非常にコストパフォーマンスが高い機材とされています。単体での使用も可能ですが、外部エフェクトで加工することで真価を発揮する「元素材」として優れています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス