
ROLAND JX-08
の評価
商品概要
Roland JX-08は、1985年に発売されたアナログシンセサイザーJX-8Pのサウンドと操作性を、現代の技術で忠実に再現したコンパクトなテーブルトップシンセサイザーです。オリジナルの温かみのあるパッドやきらめくコーラスサウンドを驚くほど詳細に再現しつつ、17種類の強力なエフェクト(コーラス、フェイザー、ディレイ、オーバードライブ、ファズ、ビット・クラッシャー、Lo-Fiコンプレッサー、フィルター、ピッチシフターなど)を新たに搭載。さらに、オリジナルJX-8P用のプログラマー・ユニットPG-800に由来するハンズオン・コントロールのフルパネルを実装し、直感的な音作りが可能です。2パート、64ステップのポリフォニック・シーケンサーとアルペジエーター機能により、楽曲制作やライブパフォーマンスでの表現力を高めます。USBオーディオ/MIDIインターフェースを内蔵し、DAWや外部機器との連携もスムーズ。バッテリー駆動にも対応し、場所を選ばずに本格的なシンセサイザー体験を提供します。
商品画像一覧










商品スペック
サイズ・重量
機能一覧
鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させる機能です。弱く弾くと小さく、強く弾くと大きな音が出せるため、演奏に表情をつけることができます。より豊かな表現で演奏したい場合に役立ちます。
JX-08本体には鍵盤がないため、ベロシティ機能は直接搭載されていません。これはテーブルトップモジュールとしての設計によるものです。しかし、外部MIDIキーボードを接続することで、そのキーボードのベロシティ情報をJX-08の音源に反映させることは可能です。本体のみでの演奏表現には限界がありますが、外部機器との連携を前提とすることで、ベロシティによる音量や音色の変化をコントロールできます。
音の高さを変えるピッチベンドホイールや、音にビブラートをかけるモジュレーションホイールを搭載する機能です。演奏中にリアルタイムで音色を変化させ、より表現力豊かな演奏ができます。ギターのチョーキングのような効果も出せます。
JX-08本体にはピッチベンドやモジュレーションホイールといった物理的なホイールの搭載に関する記載がありません。テーブルトップ型であるため、これらの機能は外部MIDIコントローラーやDAWからの制御を前提としている可能性が高いです。本体のみでリアルタイムな音色変化を求める場合は、別途ピッチベンド/モジュレーションホイールを搭載したMIDIコントローラーを用意する必要があります。これにより、演奏中に音の高さを滑らかに変化させたり、ビブラートなどの効果を加えたりすることが可能になります。
異なる音色を重ねて演奏できる機能です。例えば、ピアノとストリングスを重ねて、より豪華なサウンドを作り出すことができます。ライブ演奏や楽曲制作で、音の厚みを増したい場合に便利です。
JX-08は「デュアルおよびスプリット機能を備え、2パート・レイヤーでの演奏が可能」と明記されており、異なる音色を重ねて厚みのあるサウンドを作り出すことができます。例えば、パッドとストリングスを重ねて壮大なサウンドを生成したり、ベースとリードをレイヤーしてより存在感のある音色を作ったりすることが可能です。これにより、より複雑で豊かな音響表現が可能となり、楽曲制作やライブパフォーマンスにおいて幅広いサウンドデザインに対応します。
鍵盤を叩くタイミングや強さを記録し、自動的に再生する機能です。作曲のアイデアを記録したり、複雑なフレーズを練習したりするのに役立ちます。演奏が苦手な方でも、簡単に音楽制作を楽しめます。
JX-08は「2パート、64ステップ・ポリフォニック・シーケンサー」と「アルペジエーター機能」を搭載しています。これにより、複雑なフレーズやリズムパターンを簡単に作成・再生でき、音楽制作のアイデアを素早く形にすることが可能です。モーション・レコーディング機能も備え、音色の変化をシーケンスに組み込むこともできます。初心者でも直感的にパターンを構築でき、中級者以上はより高度な楽曲制作やライブパフォーマンスに活用できる強力な機能です。
内蔵エフェクターで、音に様々な効果を加えられる機能です。リバーブで奥行きを出したり、コーラスで音を広げたりできます。音作りの幅が広がり、より個性的なサウンドを作り出せます。
JX-08には「17種類の新しいエフェクトを搭載」されており、JUNO-106コーラス、SDD-320リバーブ、Lo-Fiコンプ、スーパーフィルター、ピッチシフターなど、多彩な音響効果を内蔵しています。これらのエフェクトを組み合わせることで、音に奥行きや広がりを与えたり、歪みや個性的な質感を加えたりと、音作りの幅が大きく広がります。外部エフェクターを用意することなく、本体のみで完成度の高いサウンドを追求できるため、初心者から中級者まで音作りの楽しさを存分に味わえます。
USBケーブルでパソコンと接続し、MIDI信号を送受信できる機能です。パソコンの音楽制作ソフトと連携して、シンセサイザーの音色を録音したり、ソフト上の音源をシンセサイザーで演奏したりできます。音楽制作の幅が広がります。
JX-08は「USBオーディオ/ MIDIインターフェースを内蔵」しており、PCやDAWとの連携が非常に容易です。USBケーブル一本でMIDI信号とオーディオ信号の送受信が可能で、ソフトウェア音源のコントロールや、JX-08のサウンドをDAWに録音するといった作業がスムーズに行えます。また、フルサイズのMIDI端子も備えているため、他のMIDIハードウェアとの接続も可能。外部機器との同期演奏にも対応し、現代の音楽制作環境にスムーズに統合できる高い利便性を持っています。
SHOPSTAFFによる評価スコア
Roland JX-08は、80年代の名機JX-8Pのサウンドを現代に蘇らせたテーブルトップシンセサイザーです。コンパクトな筐体ながら、PG-800由来のハンズオンコントロールと17種類のエフェクト、2パート64ステップシーケンサーを搭載し、本格的な音作りとパフォーマンスが可能です。鍵盤を持たないモジュールタイプであるため、単体での演奏には外部MIDIキーボードが必要ですが、その分省スペースで設置でき、既存のシステムへの組み込みやすさが魅力です。価格帯としては中級者向けですが、Rolandの信頼性と再現性の高さを考慮すると、非常に優れたコストパフォーマンスを発揮します。耐久性もRoland製品として期待でき、長期間の使用に耐えるでしょう。主なユースケースとしては、DAW環境での音源モジュール、ライブパフォーマンスでのサブシンセ、またはポータブルな音源として活躍します。
ブランド・メーカー詳細
おすすめのポイント
- 80年代の名機JX-8Pのサウンドを忠実に再現しつつ、現代的なエフェクトと機能を強化。
- PG-800由来の豊富な物理コントローラーにより、直感的な音作りが可能。
- 2パート64ステップの強力なポリフォニックシーケンサーとアルペジエーターを搭載。
- USBオーディオ/MIDIインターフェース内蔵、バッテリー駆動対応で高いポータビリティと拡張性。
- Rolandブランドの信頼性と品質を考慮すると、この価格帯で非常に高いコストパフォーマンスを提供。
注意点
- 本体に鍵盤がないため、演奏には別途MIDIキーボードやコントローラーが必要です。
- 内蔵スピーカーは簡易的なものであり、本格的なモニタリングには外部スピーカーやヘッドホンが必須です。
- アナログモデリング音源であるため、純粋なアナログシンセの音質とは異なる場合があります。
- バッテリー駆動は可能ですが、長時間の使用にはACアダプターの接続を推奨します。
おすすめな人
- 80年代シンセサウンドを愛するミュージシャンやプロデューサー。
- DAW環境に本格的なハードウェアシンセを導入したいと考えている方。
- コンパクトでポータブルなシンセサイザーを探している方。
- 既存のMIDIキーボードやコントローラーを活用したい方。
- 音作りにこだわりがあり、ハンズオンコントロールを重視する方。
おすすめできない人
- 鍵盤一体型シンセサイザーを求めている方。
- 純粋なアナログ回路による音源にこだわる方。
- シンセサイザーを初めて購入する初心者で、外部機器との接続に不慣れな方。
- 内蔵スピーカーのみで本格的な演奏を完結させたい方。
おすすめの利用シーン
- 自宅スタジオでの楽曲制作における音源モジュールとして。
- ライブパフォーマンスでのサブシンセやバッキングトラックの再生。
- カフェや外出先など、電源が限られた場所でのモバイル音楽制作。
- ビンテージシンセサウンドを現代のトラックに組み込みたい場合。
非推奨な利用シーン
- 鍵盤一体型で、これ一台で完結する演奏環境を求める場合。
- 大規模なライブ会場で、内蔵スピーカーのみで音を出す場合。
- 純粋なアナログシンセの音色を追求する、極めて音質にこだわるレコーディング。
よくある質問(Q&A)
Q.持ち運びはしやすいですか?また、バッテリーで駆動しますか?
Q.昔のJX-8Pのサウンドはどの程度再現されていますか?
Q.内蔵されている音色の種類はどのくらいありますか?
Q.どのようなエフェクトが搭載されていますか?
Q.他の楽器やDAWとの接続は可能ですか?
Q.シーケンサー機能について教えてください。
SHOPSTAFF 評価ランキング
KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。
鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | デジタル |
最大同時発音数 | 60 音 | 内蔵音色数 | - 音色 |
エフェクト数 | - 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子 |
本体重量 | 2.9 kg | 消費電力 | 5 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | モーション・シーケンシング2.0 |
Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。
鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 8 音 | 内蔵音色数 | 256 パッチ |
エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力 |
本体重量 | 14.55 kg | 消費電力 | 非公開 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス) |
Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。
鍵盤数 | 32 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 1 音 | 内蔵音色数 | 256 音色 |
エフェクト数 | - | 入出力端子 | MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2 |
本体重量 | 4.95 kg | 消費電力 | - W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 64ステップシーケンサー |
KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。
鍵盤数 | 37 鍵 | 音源方式 | アナログ |
最大同時発音数 | 4 音 | 内蔵音色数 | 200 音色 |
エフェクト数 | 1 種類 | 入出力端子 | ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子 |
本体重量 | 2.8 kg | 消費電力 | 8 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | 16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー |
KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。
鍵盤数 | 61 鍵 | 音源方式 | Wave Sequencing 2.0 |
最大同時発音数 | 120 ステレオ・ボイス 音 | 内蔵音色数 | 261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色 |
エフェクト数 | 非公開 種類 | 入出力端子 | ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子 |
本体重量 | 8.6 kg | 消費電力 | 5 W |
MIDI対応 | 対応 | シーケンサー機能 | Wave Sequencing 2.0 |