Stylophone S1
85
Stylophone

Stylophone Stylophone S1

の評価

型番:S1
¥8,280(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Stylophone S1は、1970年代に人気を博した電子楽器の復刻版で、そのユニークなアナログサウンドが特徴です。金属面にスタイラスをタップしたりスライドさせたりする直感的な操作で、ピアノの鍵盤のように音を奏でることができます。クラフトワークやデビッド・ボウイの楽曲にも使用された実績があり、その中毒性のあるレトロな音色は多くの音楽ファンを魅了します。コートのポケットやハンドバッグにも収まる軽量コンパクト設計で、電池駆動のため場所を選ばずに演奏を楽しめます。アナログシンセとベース音色を切り替えられる3つのサウンドモードに加え、ビブラートスイッチで音に揺らぎを加えることができ、シンプルな操作ながらも表現の幅を持っています。ヘッドフォン端子も備えているため、周囲を気にせず静かに練習できる点も魅力です。専用キャリーケースが付属しており、持ち運びや保管時の衝撃やキズから本体を保護し、長く愛用できる設計となっています。

シェアする

商品画像一覧

Stylophone Stylophone S1 の商品画像 1
Stylophone Stylophone S1 の商品画像 2
Stylophone Stylophone S1 の商品画像 3
Stylophone Stylophone S1 の商品画像 4
Stylophone Stylophone S1 の商品画像 5
Stylophone Stylophone S1 の商品画像 6

商品スペック

鍵盤数
-
音源方式
アナログ
最大同時発音数
1
内蔵音色数
3音色
エフェクト数
1種類
入出力端子
AUX
本体重量
0.28kg
消費電力
-W
MIDI対応
非対応
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
280 グラム
高さ
4.5 cm
17.5 cm
奥行
11 cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品はスタイラスで金属面をタップまたはスライドさせて音を出すため、鍵盤を弾く強さによって音の大きさを変化させるベロシティ機能は搭載されていません。音の強弱による表現はできないため、演奏にダイナミクスをつけたい場合には不向きです。音量は一律で出力されるか、本体の音量調整ノブで全体的に調整する形になります。

ホイール機能

本製品には、音の高さを連続的に変化させるピッチベンドホイールや、音に周期的な揺らぎを加えるモジュレーションホイールは搭載されていません。ビブラートスイッチはありますが、ホイールによるリアルタイムかつ連続的な音色変化は行えません。これにより、ギターのチョーキングのような効果や、より表現力豊かな演奏は難しいです。

レイヤー機能

本製品は単音(モノフォニック)のシンセサイザーであり、複数の異なる音色を同時に重ねて演奏するレイヤー機能は搭載されていません。一度に一つの音色しか鳴らすことができないため、音の厚みを増したり、複雑なサウンドテクスチャを作成したりすることはできません。シンプルなメロディ演奏やベースラインに特化した設計です。

シーケンサー機能

本製品には、演奏パターンを記録し自動再生するシーケンサー機能は搭載されていません。そのため、あらかじめフレーズを打ち込んで自動演奏させたり、複雑なリズムパターンを構築したりすることはできません。すべての演奏はリアルタイムで手動で行う必要があります。

エフェクト機能

本製品には、音に揺らぎを加える「ビブラートスイッチ」が搭載されており、これが唯一のエフェクト機能として機能します。これにより、独特の表現を加えることができます。しかし、リバーブ、ディレイ、コーラス、フランジャーといった一般的なシンセサイザーに搭載される多様なエフェクトは備わっていません。音作りの幅は限定的であり、より多彩な音響効果を求める場合は外部エフェクターの導入が必要です。

MIDIインターフェース機能

本製品には、USBケーブルやMIDI端子を介してパソコンや他のMIDI機器と接続し、MIDI信号を送受信するインターフェース機能は搭載されていません。そのため、DAWソフトウェアと連携して音源として使用したり、他のMIDIコントローラーとして機能させたりすることはできません。音の入出力はAUX端子のみに限定されます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

85
カテゴリ内 85 / 89製品中
2.8
総合評価

Stylophone S1は、そのレトロなアナログサウンドと直感的な操作性が魅力のポケットシンセサイザーです。現代の多機能なシンセサイザーと比較すると、音源の多様性や音作りの自由度、MIDI連携といった機能面では大きく制限されます。しかし、そのシンプルさが逆に、独特の音色と演奏体験を提供します。価格帯としては入門用シンセサイザーの中でも手頃な部類に入り、気軽にアナログサウンドを楽しみたい層に適しています。耐久性については、シンプルな構造のため比較的長く使用できると予想されますが、スタイラスや金属面の摩耗には注意が必要です。主なユースケースとしては、手軽な演奏、ユニークなサウンドエフェクト、または音楽制作のインスピレーション源としての活用が挙げられます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
3.0
本製品はアナログシンセサイザーであり、暖かく個性的なレトロサウンドが特徴です。アナログならではの太く、どこか懐かしい音色は、他のデジタルシンセでは得られない魅力があります。しかし、音源の種類はアナログシンセとベース音色の2種類に限定され、3つのサウンドモードでバリエーションを出すものの、現代の多機能なシンセサイザーと比較すると音作りの幅は狭いです。特定のレトロサウンドを求めるユーザーには最適ですが、多様な音色やリアルな楽器の音を求める場合には物足りなさを感じるかもしれません。
鍵盤数とサイズ
2.0
本製品は一般的な鍵盤ではなく、金属面にスタイラスを接触させて演奏する独特のインターフェースを採用しています。これにより、非常にコンパクトなサイズ(11 x 17.5 x 4.5 cm)と軽量性(280g)を実現し、「ポケットシンセサイザー」として優れた携帯性を誇ります。しかし、鍵盤数が明示されておらず、スタイラス操作のため、一度に複数の音を出す和音演奏や、複雑なフレーズの演奏には不向きです。あくまで単音でのメロディ演奏や効果音的な使い方に特化しており、本格的な鍵盤楽器としての演奏性や表現力は期待できません。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
1.0
本製品には、音色を変化させるためのモジュレーション機能として「ビブラートスイッチ」が搭載されています。これにより、音に揺らぎを加えることができ、表現の幅をわずかに広げることが可能です。しかし、一般的なシンセサイザーに搭載されているフィルター(音色の明るさや暖かさを調整)、エンベロープ(音の立ち上がりや減衰を制御)、LFO(音を周期的に変化させる)といった詳細な音作りを行うための機能は備わっていません。音色の調整は限られており、より複雑で個性的なサウンドデザインを求めるユーザーには不向きです。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品には、音を自動的に生成・再生するシーケンサー機能やアルペジエーター機能は搭載されていません。演奏はすべて手動で行う必要があり、あらかじめ設定したフレーズを自動で再生したり、コードから分散和音を生成したりすることはできません。これは、本製品がシンプルな演奏体験とレトロなサウンドに特化しているためと考えられます。複雑なリズムパターンやメロディを自動で生成して楽曲制作に活用したいユーザーにとっては、この機能の欠如は大きな制約となります。
メーカーの信頼性と保証
3.5
Stylophoneは1970年代に発売され、デビッド・ボウイなどの著名アーティストにも使用された実績を持つ、歴史ある電子楽器です。メーカーであるDubreqは、このStylophoneの復刻版を製造しており、そのブランドは音楽界で広く認知されています。総代理店による日本語説明書付きでの販売もされており、製品の信頼性やサポート体制は一定の水準にあると考えられます。ただし、現代の主要な楽器メーカーと比較すると、製品ラインナップや技術サポートの規模は限定的である可能性があります。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
1.0
本製品には、ヘッドフォン接続用のAUX端子が搭載されており、静かに練習したり、外部アンプやミキサーに接続して音を出力したりすることが可能です。しかし、MIDI端子やUSB端子は備わっていません。そのため、他のシンセサイザーやコンピューターの音楽制作ソフトウェア(DAW)と連携して音色や演奏データを送受信することはできません。現代の音楽制作環境において、MIDIやUSB接続は標準的な機能であるため、拡張性や連携性を重視するユーザーにとっては大きな制約となります。
操作性とインターフェース
3.5
本製品の操作は、スタイラスで金属面をタップまたはスライドさせるという非常にシンプルで直感的なものです。電源スイッチ、音量調整、調律調整、音色切替、ビブラートスイッチといった基本的なコントロールのみが配置されており、複雑な設定やメニュー操作は不要です。これにより、楽器初心者でもすぐに音を出すことができ、独特の演奏体験を楽しめます。しかし、ディスプレイは搭載されておらず、詳細な音作りや設定の視覚的な確認はできません。シンプルな操作性は魅力ですが、より高度なコントロールやフィードバックを求めるユーザーには物足りない可能性があります。
コストパフォーマンス
4.5
Stylophone S1は、8,280円という手頃な価格で、独特のアナログシンセサウンドとユニークな演奏体験を提供します。この価格帯で、歴史ある電子楽器の復刻版を手に入れられる点は非常に魅力的です。専用キャリーケースも付属しており、持ち運びや保管の利便性も高められています。多機能なシンセサイザーと比較すると機能は限定的ですが、そのシンプルさと個性的なサウンドは、価格以上の価値を提供すると言えるでしょう。気軽にアナログサウンドを楽しみたい、またはユニークなガジェット楽器を探しているユーザーにとって、非常に優れたコストパフォーマンスを発揮します。

ブランド・メーカー詳細

Stylophone
Dubreqは、Stylophoneの製造元であり、そのブランドは音楽界で広く認知されています。

おすすめのポイント

  • 手軽にアナログシンセサウンドを楽しめる高いコストパフォーマンス。
  • スタイラスで演奏するユニークな操作感と中毒性のあるレトロサウンド。
  • 軽量コンパクトで電池駆動のため、どこへでも持ち運んで演奏できる携帯性。
  • 専用キャリーケースが付属し、持ち運びや保管時の保護が考慮されている点。

注意点

  • 鍵盤ではなくスタイラスで金属面を操作するため、一般的な鍵盤楽器とは異なる演奏感覚に慣れる必要があります。
  • 音源はアナログシンセに特化しており、多種多様な音色やリアルな楽器の音を求める用途には不向きです。
  • MIDIやUSB接続機能がないため、他の楽器やDAWとの連携には別途オーディオインターフェースなどが必要になります。
  • 電池駆動のため、長時間の使用には予備の単三電池が必要です。

おすすめな人

  • ユニークな電子楽器に興味がある初心者。
  • レトロなアナログシンセサウンドを手軽に楽しみたい人。
  • 音楽制作に新しいインスピレーションを求めているアーティスト。
  • 持ち運びやすい楽器を探している人。
  • 子供向けの教育的な楽器を探している保護者。

おすすめできない人

  • 多機能なシンセサイザーで複雑な音作りをしたいプロ志向のミュージシャン。
  • MIDIコントローラーとして他の機材と連携させたい人。
  • リアルなピアノやギターのような音色を求めている人。
  • 鍵盤楽器の演奏技術を本格的に習得したい人。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での気軽な演奏やサウンド実験。
  • 外出先や旅行先での暇つぶしやインスピレーション探し。
  • 友人とのセッションやパーティーでのユニークなパフォーマンス。
  • 動画コンテンツやSNSでの短い音楽クリップ作成。
  • 子供への音楽教育の導入として。

非推奨な利用シーン

  • 本格的なライブパフォーマンスやスタジオレコーディングのメイン機材として。
  • 複雑な楽曲制作やアレンジメントの主要ツールとして。
  • 精密な音程や表現力が求められるクラシック音楽の演奏。

よくある質問(Q&A)

Q.Stylophoneはどのような楽器ですか?
A.Stylophoneは1970年代にイギリスで発売され、世界中の音楽愛好家から支持された電子楽器の復刻版です。金属面にスタイラスをタップしたりスライドさせたりするだけで、独特でレトロなアナログサウンドを奏でます。クラフトワークやデヴィッド・ボウイの楽曲でも使用されたことで話題となりました。
Q.楽器の演奏経験がなくても使えますか?
A.はい、ご安心ください。Stylophoneは金属面にスタイラスを触れるだけのシンプルな操作なので、楽器の演奏経験がない方でも気軽に楽しんでいただけます。商品情報にも「技術レベル: 初級者」と記載されており、初めての方にもおすすめです。
Q.どのような音が出せますか?
A.アナログシンセとベースの音色を備えており、3つの異なるサウンドモードを選択できます。さらに、ビブラートスイッチを使えば音に揺らぎを加えて、表現豊かなサウンドを作り出すことが可能です。懐かしさを感じるヴィンテージ感のあるサウンドが特徴です。
Q.持ち運びはできますか?
A.はい、非常にコンパクトで軽量なデザインです。コートのポケットやハンドバッグにも収まるサイズ感から「ポケットシンセサイザー」とも呼ばれています。本商品には専用のキャリーケースが付属しており、衝撃やキズから本体を保護しながら、どこへでも手軽に持ち運んで音楽を楽しめます。電源は単三電池3本(別売)で駆動します。
Q.夜間など静かに練習したい場合はどうすればいいですか?
A.ヘッドフォン端子(AUXコネクタ)が搭載されているため、ヘッドフォンを接続すれば周囲を気にせず、静かに演奏を楽しむことができます。ご自宅での練習はもちろん、外出先での使用にも便利です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス