GoStream Deck
8
osee

osee GoStream Deck

の評価

型番:GoStream Deck
¥57,888(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

Osee GoStream Deckは、ライブストリーミングやビデオ制作向けに設計されたミニビデオスイッチャースイッチャーです。4系統のHDMI入力と2系統のHDMI出力を備え、HDMIの機材を複数接続して切り替えや合成が可能です。本体にSDカードスロットを搭載しており、スイッチングした映像を直接記録できます。また、USB-Cポートが2つあり、外部SSDへの記録やPCへのウェブカメラ出力として利用できます。物理的なボタンとTバーでの操作に対応し、直感的なスイッチングが可能です。SuperSource機能やクロマキー、多様なトランジションエフェクトも搭載し、映像表現の幅を広げます。オーディオミキサー機能は限定的ですが、この価格帯としては非常に多くの機能を備え、個人配信や小規模イベントに最適なモデルです。

シェアする

商品画像一覧

osee GoStream Deck の商品画像 1
osee GoStream Deck の商品画像 2
osee GoStream Deck の商品画像 3
osee GoStream Deck の商品画像 4
osee GoStream Deck の商品画像 5
osee GoStream Deck の商品画像 6
osee GoStream Deck の商品画像 7
osee GoStream Deck の商品画像 8
osee GoStream Deck の商品画像 9

商品スペック

ビデオ入力数
4
ビデオ出力数
2 (HDMI) + 2 (USB-C)
対応ビデオフォーマット
1080p60までのHD
ビデオ入力端子種類
HDMI
ビデオ出力端子種類
HDMI, USB-C
キーヤー数
複数 (クロマキー, SuperSourceなど)
マルチビュー出力数
1
オーディオ入力数
オーディオミキサー機能
限定的
本体サイズ
300 x 140 x 99mm
本体重量
0.499kg

サイズ・重量

重量
0.499
高さ
99
300
奥行
140

機能一覧

ピクチャーインピクチャー合成機能

SuperSource機能を搭載しており、画面内に複数の映像を合成配置できます。スタッフレビューでは「簡単な機能」との記載がありますが、この価格帯でPIP/SuperSource機能があるのは大きな利点です。映像のレイアウトを工夫することで、より情報量の多い映像コンテンツを制作できます。例えば、プレゼンテーションで話者と資料映像を同時に表示したり、ゲーム実況でゲーム画面とプレイヤー映像を重ね合わせたりするのに役立ちます。

クロマキー合成機能

クロマキー合成機能を搭載しています。グリーンバックやブルーバックを使った背景合成が可能で、バーチャル背景を使ったり、別の場所にいるような演出ができます。商品概要に「アップストリームキーヤー、ダウンストリームキーヤー、クロマキーヤー」と記載されており、複数のキーイングが利用できる可能性が高いです。手軽に映像のクオリティを高めたい場合に有効です。

本体内蔵録画機能

本体にSDカードスロットを搭載しており、スイッチングしたプログラムアウトの映像を直接SDカードに録画できます。また、USB-Cポート経由で外部SSDへの録画も可能です。これにより、配信と同時に高品質な映像アーカイブを簡単に作成できます。後から編集したり、配信を見られなかった人に共有したりする際に非常に便利です。

本体直接配信機能

イーサネットポートを備え、PCを介さずに本体単体で各種配信プラットフォームへ直接ライブ配信が可能です。スタッフレビューでは「STREAMINGが3つ同時にできる」「teamsのRTMP配信ができる」との記載があり、複数のプラットフォームへの同時配信や特定の配信形式にも対応しているようです。システム構成をシンプルにしたい場合に有効です。

静止画テロップ表示機能

商品情報やスタッフレビューに静止画やテロップの表示機能に関する直接的な記載がありませんでした。PCソフトで可能になる可能性もありますが、現時点では搭載されているか不明です。ロゴやテロップを重ねて表示したい場合は、別途PCの配信ソフトなどで行う必要があるかもしれません。

内蔵オーディオミキサー機能

映像ソースに含まれる音声や外部から入力された音声のレベル調整などが可能な内蔵オーディオミキサーを備えています。しかし、スタッフレビューにあるように、イコライザーやコンプレッサーといった高度な音声処理機能は搭載されていません。最低限の音声ミキシングは可能ですが、本格的なサウンドメイクには外部オーディオインターフェースなどの併用が必要となる場合があります。

USBウェブカメラ出力機能

USB-Cポートはウェブカメラ出力としても機能し、PCに接続することでOBS StudioやZoomなどのソフトウェアから本機のプログラムアウト映像をウェブカメラとして利用できます。PCベースの配信やWeb会議で、本機でスイッチングした映像を簡単に取り込めるため非常に便利です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

8
カテゴリ内 8 / 22製品中
3.6
総合評価

osee GoStream Deckは、ATEM Mini Proなど同価格帯の製品と比較して、HDMI出力2系統、SDカード/USB SSDへの録画、Tバー、SuperSource機能など、多くの便利な機能を備えたコストパフォーマンスの高いビデオスイッチャーです。4系統のHDMI入力で手軽に多カメ環境を構築でき、本体単体での直接配信も可能です。ただし、オーディオ機能は限定的でEQやコンプがなく、本格的な音声処理には別途機材が必要です。また、本体の発熱に関する指摘があり、長時間の使用には冷却対策が推奨されます。プロフェッショナルな現場で求められるSDI入力や全入力ISO録画機能はありませんが、個人配信者や小規模なイベント、ウェビナーなど、HDMI機材を中心とした手軽な運用を想定しているユーザーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。ファームウェアアップデートによる機能改善にも期待できます。

入力と出力の種類・数
3.0
4系統のHDMI入力を搭載しており、一般的なHDMI出力のカメラやPCなどを接続できます。プロ向けのSDI入力は備えていません。出力はHDMIが2系統、USB-Cが2系統あり、プログラムアウトとマルチビューを同時出力したり、USBウェブカメラ出力や外部ストレージ接続に利用できるなど、この価格帯としては豊富な出力ポートを備えています。
対応する映像フォーマットと解像度
4.0
最大1080p60までのHDフォーマットに対応しています。一般的なライブ配信やイベント制作に必要な解像度やフレームレートに対応しており、多くのHDカメラや映像ソースを接続して利用できます。4Kなどの高解像度での制作には対応していません。
キーイング機能(クロマキーなど)
3.5
クロマキー機能に加え、SuperSource機能を搭載しています。これにより、グリーンバック合成や、画面内に複数の映像を合成配置するといった映像表現が可能です。最上位機種のような高度な設定や多数のキーヤーはありませんが、基本的なキーイングや合成演出を行いたい場合には十分な機能を備えています。
トランジションとエフェクト
3.5
カット、ミックス、ワイプ、ディップなど、様々なトランジションエフェクトが用意されています。物理的なTバーでのスムーズな切り替え操作も可能です。ただし、スタッフレビューによるとトランジションのレート調整は0.5秒刻みとなっており、細かな調整には制限があります。
オーディオミキシング機能
2.0
映像にエンベデッドされた音声や、おそらく簡易的な外部入力(情報不足)のレベル調整が可能な内蔵オーディオミキサーを備えています。しかし、スタッフレビューにあるように、イコライザーやコンプレッサーといった高度な音声処理機能はありません。本格的な音声ミックスには別途オーディオインターフェースやミキサーが必要になるでしょう。
録画・配信機能
3.5
SDカードやUSB-C接続のSSDにスイッチング後のプログラムアウト映像を直接録画できます。最上位機種のような全入力のISO録画機能はありませんが、手軽に録画アーカイブを作成できます。また、本体単体での直接配信機能も搭載しており、PCなしでライブ配信が可能です。スタッフレビューでは3つ同時配信や特定の配信形式への対応にも言及されています。
メーカーの信頼性と保証
2.8
oseeは2001年設立の映像機器メーカーですが、ライブプロダクションスイッチャー市場ではBlackmagic Designなどと比べると新しい存在です。日本の市場における実績やサポート体制に関する情報が限定的であるため、最上位機種メーカーのような盤石な信頼性にはやや劣ると考えられます。
コストパフォーマンス
3.8
5万円台という価格帯ながら、HDMI 4入力2出力、SDカード/SSD録画、本体直接配信、Tバー、SuperSourceなど、この価格帯の競合製品(特にATEM Mini Proなど)と比較して非常に多くの便利な機能を搭載しています。一部機能に制限はあるものの、価格に対して提供される機能は非常に充実しており、高いコストパフォーマンスを発揮します。

ブランド・メーカー詳細

osee
2001年設立の映画向け映像機器メーカーです。比較的新しいライブプロダクションスイッチャー市場に参入し、コストパフォーマンスの高い製品を展開しています。

おすすめのポイント

  • この価格帯でHDMI出力が2系統搭載されている点
  • 本体にSDカードスロットがあり、直接録画できる手軽さ
  • 物理的なTバーによるスムーズなトランジション操作
  • 手軽に使えるSuperSource機能を搭載している点
  • PCなしで本体単体での直接ライブ配信に対応している点(最大3つ同時配信の可能性)
  • ATEM Mini Proと比較して安価ながら、多くの機能を持つコストパフォーマンスの高さ

注意点

  • 本体の発熱が大きいため、使用時には冷却対策(ファンなど)が推奨されます。
  • オーディオ機能は限定的で、イコライザーやコンプレッサー機能はありません。本格的な音声処理には外部機器が必要です。
  • トランジションのレート調整が0.5秒刻みであり、細かな調整には向きません。
  • ボタンの感触が固めで、耐久性に懸念があるとの指摘があります。
  • 日本語マニュアルがないため、初期設定や詳細機能の習得に時間がかかる場合があります。
  • SDI入力を搭載していません。
  • 全入力の個別ISO録画には対応していません(プログラムアウトの録画のみ)。
  • 映像出力はProgressiveフォーマットのみに対応しています。

おすすめな人

  • HDMI出力を持つカメラやPCを複数台使用して配信・収録を行いたい個人
  • YouTubeやTwitchなどで多カメを使ったライブ配信を行いたいクリエイター
  • 小規模なイベントやセミナー、ウェビナーなどで映像スイッチングを行いたい担当者
  • ATEM Miniシリーズの機能制限(HDMI出力数、Tバーなど)に不満があったユーザー
  • 手軽に持ち運べるコンパクトなスイッチャーを探しているユーザー
  • 予算を抑えつつ、多機能なスイッチャーを導入したいユーザー

おすすめできない人

  • SDI接続の機材をメインで使用するプロフェッショナルな現場
  • 全入力ソースの個別(ISO)録画が必須のユーザー
  • イコライザーやコンプレッサーなど、高度なオーディオミキシング機能が必要なユーザー
  • 4K以上の高解像度での制作・配信が必須のユーザー
  • 日本語のマニュアルがないと設定や操作が難しいと感じるユーザー
  • 安定した発熱対策を行うのが難しい環境で使用するユーザー

おすすめの利用シーン

  • 個人のYouTubeチャンネルでのライブ配信
  • 小規模なオンラインセミナーやウェビナー
  • 企業内での簡易的なオンラインプレゼンテーション
  • 学校や教育機関でのオンライン授業やイベント配信(HDMI機材が中心の場合)
  • 持ち込み機材を最小限に抑えたい小規模イベントの現場

非推奨な利用シーン

  • 大規模な放送現場やプロフェッショナルなイベント(SDI接続やより高い信頼性が求められる)
  • 長時間の連続使用で十分な冷却対策が難しい高温環境
  • 外部マイクを複数使用し、複雑な音声ミックスや処理が必須な場面
  • SDIケーブルでの長距離伝送が必要な現場

よくある質問(Q&A)

Q.どんな機器ですか?
A.Osee GoStream Deckは、高品質な映像コンテンツの制作・配信に役立つビデオミキサー/スイッチャーです。複数の映像ソース(カメラ、PCなど)を切り替えて、ライブ配信や録画を行うことができます。
Q.どんな用途に使えますか?
A.ライブストリーミング、インタビュー、企業プレゼンテーション、教会放送、YouTube動画撮影など、様々なビデオ制作・配信シーンで活躍します。
Q.他の似た製品(ATEM Mini Proなど)と比べてどうですか?
A.スタッフの確認によると、ATEM Mini Proと比較して多くの優れた機能があるようです。特に、HDMI出力が2つある点、SDカードへの直接録画、USBポートが2つある点、T-BARがある点、3つのストリーム同時配信などが挙げられています。一方で、オーディオ機能や一部の操作感には違いがあるとのスタッフの確認もあります。
Q.入力や出力ポートは何がありますか?
A.4つのHDMI入力、2つのHDMI出力、2つのUSBポートを備えています。これにより、複数のカメラやPCなどを接続し、PGM(番組映像)とMultiview(マルチ画面表示)を別々のモニターに出力したり、USBカメラを接続したり、PCと連携してストリーミングソフトウェアを使用したりできます。
Q.映像の切り替え(トランジション)機能はありますか?
A.はい、DIP, WIPE, MIX, PREなど、多用途でプロフェッショナルなトランジションエフェクトが利用可能です。ダウンストリームキーヤー、アップストリームキーヤー、クロマキーヤーといった機能も搭載されています。
Q.録画や配信はできますか?
A.はい、SDカードへの直接録画が可能です。また、USB-Cポート経由でSSDへの記録も選択できます。ライブ配信については、最大3つ同時にストリーミングできる機能や、OBS, Vmix, Zoomといったストリーミングソフトウェアとの連携、さらにTeamsへのRTMP配信も可能であることがスタッフの確認で報告されています。
Q.操作は難しいですか?
A.統合されたコントロールパネルと内蔵メニューにより、本体だけでも操作できます。また、PC用のアプリも提供されており、比較的使いやすいとのスタッフの確認があります。各種マクロボタンに操作を事前に設定することもでき、効率的な操作が可能です。ATEM Miniを使ったことがある方なら、操作感は似ているため直感的に使える可能性が高いです。
Q.本体は熱を持ちやすいですか?熱対策は必要ですか?
A.スタッフの確認によると、長時間の使用や高負荷時など、本体の底面がかなりの熱さになる場合があるようです。熱対策として、ファンなどで風を送ったり、本体を少し浮かせたりすることが推奨されています。
Q.日本語のマニュアルはありますか?
A.スタッフの確認では、日本語マニュアルが出ればもっと売れるだろうという言及があり、付属のマニュアルは日本語ではない可能性が高いです。ただし、設定はPCソフトから行うのが便利というスタッフの確認や、Youtubeで使い方が説明されているという情報もあります。
Q.最新の機能を使うにはどうすれば良いですか?
A.最新のファームウェアバージョンへのアップグレードが推奨されています。スタッフの確認によると、ファームウェアの更新により機能が充実していく傾向があり、古いバージョンでは一部機能(PC接続など)が制限される場合があるようです。公式サイトなどで最新のファームウェア情報を確認し、アップデートを行ってください。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

Blackmagic Design

ATEM SDI Extreme ISO (SWATEMMXEPCEXTISO)

¥241,800(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です

8系統SDI入力、4系統SDI出力、全入力+PGMのISO収録に対応。本体単体での直接配信や高度な合成・オーディオ処理が可能。DaVinci Resolveプロジェクトファイルも保存。多カメ収録・配信・後編集に最適なプロ仕様モデル。

ビデオ入力数8ビデオ出力数4 (SDI PGM/Aux) + 1 (HDMIマルチビュー)
対応ビデオフォーマット1080p60までのHDビデオ入力端子種類3G-SDI
ビデオ出力端子種類3G-SDI, HDMIキーヤー数4(アップストリーム) + 2(ダウンストリーム)
マルチビュー出力数1オーディオ入力数2(3.5mmステレオミニ)
オーディオミキサー機能対応(Fairlight内蔵)本体サイズ539.8 x 266.7 x 63.5 mm
本体重量2.3 kg
ピクチャーインピクチャー合成機能クロマキー合成機能本体内蔵録画機能本体直接配信機能静止画テロップ表示機能内蔵オーディオミキサー機能USBウェブカメラ出力機能
5.2総合評価
5.0入力と出力の種類・数
4.0対応する映像フォーマットと解像度
5.0キーイング機能(クロマキーなど)
5.0トランジションとエフェクト
5.0オーディオミキシング機能
5.0録画・配信機能
4.0メーカーの信頼性と保証
4.8コストパフォーマンス
2

Blackmagic Design

ライブプロダクションスイッチャー ATEM SDI Pro ISO (SWATEMMXEPBPRISO)

¥123,022(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です

4つの3G-SDI入力を備えたポータブルスイッチャー。直接配信とPGM+全入力のISO録画に対応。PI PやDVEも搭載し、小規模配信・マルチカム収録を手軽に。

ビデオ入力数4ビデオ出力数2
対応ビデオフォーマット1080p60まで対応ビデオ入力端子種類3G-SDI
ビデオ出力端子種類3G-SDI, HDMI, USB-Cキーヤー数2
マルチビュー出力数1オーディオ入力数2
オーディオミキサー機能対応(Fairlight内蔵)本体サイズ270 x 180 x 70 mm
本体重量0.68 kg
ピクチャーインピクチャー合成機能クロマキー合成機能本体内蔵録画機能本体直接配信機能静止画テロップ表示機能内蔵オーディオミキサー機能USBウェブカメラ出力機能
4.3総合評価
3.5入力と出力の種類・数
4.0対応する映像フォーマットと解像度
3.0キーイング機能(クロマキーなど)
3.5トランジションとエフェクト
4.5オーディオミキシング機能
4.0録画・配信機能
4.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
3

Blackmagic Design

ATEM Mini Pro

¥49,200(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です

4つのHDMI入力と直接配信機能を備えた、コンパクトなライブプロダクションスイッチャー。最大1080p HD動画に対応し、手軽に多カメ配信を実現。

ビデオ入力数4ビデオ出力数1 (HDMI)
対応ビデオフォーマット1080pまでのHDビデオ入力端子種類HDMI
ビデオ出力端子種類HDMIキーヤー数-
マルチビュー出力数1オーディオ入力数-
オーディオミキサー機能対応本体サイズ237.5 x 104.1 x 35.1 mm
本体重量0.94 kg
ピクチャーインピクチャー合成機能クロマキー合成機能本体内蔵録画機能本体直接配信機能静止画テロップ表示機能内蔵オーディオミキサー機能USBウェブカメラ出力機能
3.9総合評価
2.0入力と出力の種類・数
4.0対応する映像フォーマットと解像度
2.5キーイング機能(クロマキーなど)
2.5トランジションとエフェクト
2.0オーディオミキシング機能
3.0録画・配信機能
4.0メーカーの信頼性と保証
3.5コストパフォーマンス
4

FoMaKo

FoMaKo ビデオミキサースイッチャー KC601 Pro

¥81,999(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です

4つのHDMI入力、5.5インチLCDモニター、録画・配信機能を一体化したビデオミキサー。PCレス操作や高度な合成機能で小規模配信をサポート。

ビデオ入力数4ビデオ出力数2
対応ビデオフォーマット1080p60までビデオ入力端子種類HDMI
ビデオ出力端子種類HDMIキーヤー数6
マルチビュー出力数1オーディオ入力数2
オーディオミキサー機能対応本体サイズ228.6 x 152.4 x 127 mm
本体重量1.8 kg
ピクチャーインピクチャー合成機能クロマキー合成機能本体内蔵録画機能本体直接配信機能静止画テロップ表示機能内蔵オーディオミキサー機能USBウェブカメラ出力機能
3.9総合評価
3.0入力と出力の種類・数
4.0対応する映像フォーマットと解像度
3.5キーイング機能(クロマキーなど)
4.0トランジションとエフェクト
3.0オーディオミキシング機能
3.5録画・配信機能
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
5

Roland(ローランド)

HD VIDEO SWITCHER V-1HD

¥76,562(税込)2025-04-27 時点でのAmazonの価格です

フルHD対応HDMI 4入力2出力のコンパクトなビデオスイッチャー。シンプルで直感的な操作が可能で、多彩なエフェクト、オーディオミキサーも搭載。PCアプリ連携にも対応し、VJやライブ配信、教育、企業用途など幅広く活躍します。

ビデオ入力数4ビデオ出力数3
対応ビデオフォーマット1080p/1080i/720pビデオ入力端子種類HDMI
ビデオ出力端子種類HDMIキーヤー数
マルチビュー出力数1オーディオ入力数
オーディオミキサー機能対応(12chデジタル)本体サイズ mm
本体重量 kg
ピクチャーインピクチャー合成機能クロマキー合成機能本体内蔵録画機能本体直接配信機能静止画テロップ表示機能内蔵オーディオミキサー機能USBウェブカメラ出力機能
3.8総合評価
3.5入力と出力の種類・数
4.0対応する映像フォーマットと解像度
2.5キーイング機能(クロマキーなど)
3.0トランジションとエフェクト
3.0オーディオミキシング機能
1.0録画・配信機能
5.0メーカーの信頼性と保証
3.5コストパフォーマンス