Elesa10
80
TAHORNG

TAHORNG Elesa10

の評価

型番:Elesa-10
¥40,030(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

TAHORNGの電子サックスElesa10は、滑らかなボディラインが特徴のウインドシンセサイザーです。サックスと同等の24ボタン/キーを配置し、サックス、リコーダー、トランペットなど6種類の運指タイプを選択可能。20種類の内蔵音色を搭載し、トランペットやクラリネットなどの音色も楽しめます。本体にスピーカーを内蔵し、単3電池での駆動も可能なため、ケーブルレスでどこでも演奏できます。ヘッドフォン端子も備え、夜間の練習にも最適。BluetoothワイヤレスMIDI機能で外部音源をコントロールでき、Bluetoothオーディオ機能でスマホなどの外部音源と一緒に演奏することも可能です。リバーブエフェクトも内蔵し、表現豊かな演奏をサポートします。

シェアする

商品画像一覧

TAHORNG Elesa10 の商品画像 1
TAHORNG Elesa10 の商品画像 2
TAHORNG Elesa10 の商品画像 3
TAHORNG Elesa10 の商品画像 4
TAHORNG Elesa10 の商品画像 5
TAHORNG Elesa10 の商品画像 6

商品スペック

鍵盤数
24ボタン/キー
音源方式
デジタル
最大同時発音数
1
内蔵音色数
20音色
エフェクト数
1種類
入出力端子
USB Type-C, ラインアウト/ヘッドフォンアウト, Bluetooth MIDI/Audio
本体重量
0.406kg
消費電力
5W
MIDI対応
対応 (Bluetooth MIDI)
シーケンサー機能
非対応

サイズ・重量

重量
0.406 kg
高さ
43.0 cm
8.0 cm
奥行
8.0 cm

機能一覧

ベロシティ機能

本製品はウインドシンセサイザーであり、鍵盤のベロシティ機能は搭載していません。代わりに、BITEセンサー(バイトセンサー)が搭載されており、息の強弱や吹き込み方によって音量や音色に変化をつけることが可能です。これにより、管楽器特有の表現力豊かな演奏を実現します。鍵盤楽器のベロシティとは異なるアプローチで、演奏の表情をコントロールします。

ホイール機能

本製品には、音の高さを連続的に変化させるピッチベンドホイールや、ビブラートなどの効果を加えるモジュレーションホイールは搭載されていません。ウインドシンセサイザーの特性上、これらの機能はブレスコントロールや運指、内蔵エフェクト(リバーブ)によって代替されることが一般的です。より細かな音色のリアルタイム変化を求める場合は、外部MIDIコントローラーとの連携を検討する必要があります。

レイヤー機能

本製品には、複数の音色を重ねて同時に演奏するレイヤー機能に関する記載がありません。20種類の内蔵音色を切り替えて使用することはできますが、ピアノとストリングスのように異なる音色を同時に鳴らして厚みのあるサウンドを作り出すことはできません。主に単一の音色での演奏に特化した設計となっています。

シーケンサー機能

本製品には、演奏パターンを記録・再生するシーケンサー機能は搭載されていません。これは、主にリアルタイムでの演奏に焦点を当てたウインドシンセサイザーの特性によるものです。複雑なフレーズの自動演奏や、楽曲制作におけるパターン構築には対応していません。シーケンス機能が必要な場合は、Bluetooth MIDIを介して外部のシーケンサーやDAWと連携する必要があります。

エフェクト機能

本製品にはリバーブエフェクトが内蔵されており、演奏に空間的な広がりと深みを与えることができます。これにより、シンプルな音色でも豊かな響きを持たせることが可能です。エフェクトの種類はリバーブに限定されますが、演奏表現の幅を広げる上で重要な役割を果たします。内蔵スピーカーやヘッドフォン出力でも効果を実感できます。

MIDIインターフェース機能

本製品はBluetoothによるワイヤレスMIDI機能を搭載しており、BLE-MIDI対応機器と無線で接続することが可能です。これにより、Elesa10をMIDIコントローラーとして使用し、外部のソフトウェア音源やハードウェアシンセサイザーを演奏することができます。ケーブルに縛られずに、より自由な音楽制作環境を構築できる点が大きな利点です。

SHOPSTAFFによる評価スコア

80
カテゴリ内 80 / 89製品中
3.3
総合評価

TAHORNG Elesa10は、サックス型の電子楽器として、手軽に管楽器の演奏を楽しめる点が最大の魅力です。鍵盤シンセサイザーとは異なる操作感で、特に管楽器経験者には馴染みやすいでしょう。音源方式はデジタルで、音作りの自由度は限定的ですが、20種類の内蔵音色とリバーブエフェクトで十分な表現が可能です。価格帯としてはエントリークラスのウインドシンセサイザーに位置し、内蔵スピーカーやBluetooth機能など、この価格で充実した機能を提供しています。耐久性については新興ブランドのため未知数な部分もありますが、丁寧な使用であれば長く楽しめるでしょう。主なユースケースは自宅での練習やカジュアルな演奏です。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
3.0
本製品は20種類の内蔵音色を持つデジタル音源を採用しています。アナログシンセサイザーのような暖かく有機的なサウンドメイキングはできませんが、サックスやトランペット、クラリネットといった管楽器の音色を中心に、手軽に様々な音色を切り替えて演奏できる点が特徴です。デジタル音源のため、クリアで安定した音質を提供し、初心者でも扱いやすい設計となっています。音源方式の選択肢は限られますが、ウインドシンセサイザーとしての即時性と多様な楽器音の再現に特化しています。
鍵盤数とサイズ
3.5
本製品は一般的な鍵盤シンセサイザーとは異なり、サックスと同等の24個のボタン/キーを搭載しています。これにより、管楽器経験者にとっては非常に馴染みやすく、手軽に演奏を開始できる点が大きな利点です。サックス、リコーダー、トランペットなど6種類の運指タイプを選択できるため、様々な管楽器の演奏スタイルに対応できます。サイズもコンパクトで軽量(406g)なため、持ち運びや場所を選ばずに演奏できる携帯性に優れています。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
2.0
本製品には±12のトランスポーズ機能とリバーブエフェクトが搭載されており、音の高さや空間的な響きを調整できます。しかし、シンセサイザーの音作りの核となるフィルター、エンベロープ、LFOといった詳細なモジュレーション機能に関する記載はありません。これにより、内蔵音色を大きく変化させたり、個性的なサウンドを深く作り込んだりする自由度は限定的です。主にプリセット音色をそのまま楽しむ用途に適しています。
シーケンサーとアルペジエーター
0.0
本製品には、音のパターンを自動で再生するシーケンサー機能や、コードを分散和音で演奏するアルペジエーター機能は搭載されていません。これは、主にリアルタイムでの演奏に特化したウインドシンセサイザーとしての設計思想によるものと考えられます。楽曲制作における複雑なフレーズの自動生成や、練習支援としての機能は期待できません。これらの機能が必要な場合は、外部のMIDIシーケンサーやDAWと連携する必要があります。
メーカーの信頼性と保証
2.5
TAHORNGは比較的新しいブランドであり、その製品の長期的な信頼性やアフターサポート体制に関する詳細な情報は限られています。製品自体は一定の評価を得ていますが、大手楽器メーカーのような広範な保証や修理ネットワークを期待するのは難しいかもしれません。購入の際は、初期不良対応や販売店のサポート体制を確認することが重要です。新興ブランドであるため、今後の製品展開やサポートの充実に期待が寄せられています。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.0
本製品は、USB Type-Cポート、ラインアウト/ヘッドフォンアウト端子を搭載しており、有線での接続性も確保されています。特に注目すべきは、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能とBluetoothオーディオ機能の両方に対応している点です。これにより、BLE-MIDI対応機器とワイヤレスで接続して外部音源をコントロールしたり、スマートフォンなどの外部音源を本機で再生しながら一緒に演奏したりすることが可能です。ケーブルレスでの自由な演奏環境を実現し、練習やパフォーマンスの幅を広げます。
操作性とインターフェース
4.0
本製品は、ドットマトリックスLCDディスプレイを搭載しており、現在の設定や音色情報を視覚的に確認できます。VOLUME、TRANS/KNOB.1、TONES/KNOB.2といったコントロールノブにより、音量や音色、トランスポーズなどの主要な設定を直感的に調整可能です。サックスと同等のボタン/キー配置に加え、6種類の運指タイプを選択できるため、様々な管楽器経験者にとって馴染みやすく、スムーズに演奏を開始できる操作性を持っています。
コストパフォーマンス
4.5
40,030円という価格帯で、内蔵スピーカー、単3電池駆動、ヘッドフォン端子、そしてBluetooth MIDI/Audio機能まで搭載した電子サックスは、非常に高いコストパフォーマンスを提供します。本格的な管楽器に比べて導入のハードルが低く、様々な管楽器の運指に対応できるため、初心者から経験者まで幅広い層が手軽に演奏を楽しめます。自宅での練習からカジュアルなパフォーマンスまで、多様なシーンで活用できる魅力的な製品です。

ブランド・メーカー詳細

TAHORNG
TAHORNG(タホーン)は、滑らかなボディーラインが印象的な電子サックス「Elesa10」などを手掛けるブランドです。

おすすめのポイント

  • サックスと同等のボタン/キー配置と6種類の運指選択により、管楽器経験者が手軽に始められる。
  • 内蔵スピーカーと単3電池駆動、ヘッドフォン端子により、場所を選ばずに演奏・練習が可能。
  • Bluetooth MIDI/Audio機能により、ワイヤレスで外部音源との連携やスマホ音源とのセッションが可能。
  • 4万円台という価格で、ウインドシンセサイザーとしての基本機能と利便性を兼ね備えた高いコストパフォーマンス。

注意点

  • 詳細な音色エディット機能(フィルター、エンベロープ、LFOなど)は搭載されていないため、深い音作りを求めるユーザーには物足りない可能性があります。
  • シーケンサーやアルペジエーター機能がないため、自動演奏や複雑なフレーズの構築には外部機器との連携が必須です。
  • TAHORNGは新興ブランドであり、長期的なサポート体制や部品供給の安定性については、大手メーカーと比較して不確実な点があります。
  • ディスプレイの文字が小さく、設定の確認に手間取る場合があります。

おすすめな人

  • 管楽器(特にサックス、リコーダー、トランペット)の経験があり、手軽に電子楽器を始めたい方。
  • 自宅で気軽に練習したいが、大きな音が出せない環境の方(ヘッドフォン使用)。
  • 様々な楽器の音色を一本で楽しみたい方。
  • Bluetoothでワイヤレスに音楽制作や演奏を楽しみたい初心者。

おすすめできない人

  • 鍵盤シンセサイザーのような複雑な音作りやモジュレーション機能を重視する方。
  • シーケンサーやアルペジエーターを使った自動演奏や楽曲制作をメインに考えている方。
  • プロフェッショナルな現場での使用を想定し、最高峰の音質や耐久性を求める方。
  • 大手メーカーの充実したサポート体制を重視する方。

おすすめの利用シーン

  • 自宅での個人練習(ヘッドフォン使用で夜間も可能)。
  • 友人とのカジュアルなセッションやジャム。
  • 音楽教室での導入楽器として。
  • キャンプやピクニックなど、屋外での演奏。

非推奨な利用シーン

  • 大規模なライブパフォーマンスやレコーディングスタジオでのメイン楽器としての使用。
  • 複雑なサウンドデザインや実験的な音作りを行う場面。
  • 長時間の連続使用が求められるプロフェッショナルな現場。

よくある質問(Q&A)

Q.楽器の経験がない初心者でも、演奏を始めやすいですか?
A.Elesa10は、サックスと同等の24個のボタン/キーを搭載しており、息を吹き込むだけで音が鳴るため、初めて管楽器に挑戦される方でも比較的スムーズに演奏を始めることができます。スタッフの確認でも、「吹くだけで鳴るからほんとにハードルが低いラッパだ」と評価されており、気軽に音楽を楽しみたい方にぴったりの一台です。
Q.どのような音色で演奏できますか?また、音色の種類は豊富ですか?
A.サックス(テナー、バリトン、ソプラノなど)の他、トランペットやクラリネットなど、20種類の内蔵音色を搭載しています。様々な楽器の音色に切り替えて演奏を楽しむことができるため、表現の幅が広がります。
Q.夜間など、周囲に音を気にせず練習できますか?
A.はい、ヘッドフォン端子を装備しているため、ヘッドフォンを接続すれば周囲を気にせず練習に集中できます。また、本体にはスピーカーを内蔵しており、単3電池4本でも駆動するため、場所を選ばずに演奏を楽しめます。
Q.運指の習得は難しいですか?サックスの経験がなくても大丈夫でしょうか?
A.サックスの運指の他、リコーダーやトランペットなど、6種類の運指タイプから選択可能です。ご自身の経験や慣れ親しんだ運指に合わせて設定できるため、サックスの経験がない方でも挑戦しやすくなっています。スタッフの確認では、「ボタンはまあまあ触りやすくてだんだん慣れてきた」との声もありますが、より深く学習されたい場合は、一般的な教本なども参考にされることをお勧めします。
Q.スマートフォンや外部の音源と接続して使うことはできますか?
A.はい、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能を搭載しており、BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をElesa10からコントロールすることが可能です。さらに、Bluetoothオーディオ機能により、スマートフォンなどの外部音源と一緒に演奏を楽しむこともできます。ライン出力も備えているため、アンプやPAシステムへの接続も可能です。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥77,000(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,800(税込)2025-10-06 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥129,800(税込)2025-10-07 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス