ユニバーサルアーケードファイトスティック
27
GIZMAC

GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック

の評価

型番:MH16624
¥6,484(税込)2025-05-25 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティックは、手頃な価格でPCやレトロゲームコンソールでのアーケードゲーム体験を提供するコントローラーです。ターボ機能による連射やマクロ機能を搭載し、シューティングゲームなどで便利に使えます。レバー入力を方向キーとアナログスティックで切り替えられるモード調整機能も備えています。操作安定性を高める滑り止めゴムベース付きです。ただし、主要ゲーム機への対応は不明で、主にPCやレトロゲーム向けと考えられます。レバーやボタンは一般的な部品と推測され、高価格帯モデルに比べると耐久性や入力精度は劣る可能性があります。本格的な競技用ではなく、安価にアーケードスティックを試したいカジュアルユーザーや、PC・レトロゲームユーザーにおすすめです。

シェアする

商品画像一覧

GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 1
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 2
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 3
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 4
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 5
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 6
GIZMAC ユニバーサルアーケードファイトスティック の商品画像 7

商品スペック

接続方式
USB有線接続
対応プラットフォーム
PC, レトロゲームコンソール
ボタン数
8
レバータイプ
金属製ジョイスティック
ボタンタイプ
機械軸ボタン
本体重量
-kg
本体サイズ
-mm
ケーブル長
-m
タッチパッド機能
非搭載
ヘッドセット端子
非搭載

サイズ・重量

重量
-
高さ
-
-
奥行
-

機能一覧

ボタン割り当て変更機能

商品情報にボタンの機能を個別に変更できる機能に関する明確な記載はありません。マクロ機能はあるものの、これは一連の入力を記録・再生するもので、ボタンそのものの機能を他のボタンに割り当て直す機能とは異なります。コントローラー単体での柔軟なボタン配置カスタマイズは期待できません。PCゲームではソフトウェアで対応できる場合もありますが、本製品自体にボタンマッピング機能はない可能性が高いです。初めてアーケードスティックを使う方や、シンプルな操作を求める方向けと言えます。

連射機能

商品概要に「ターボ/マクロ機能」と記載されており、ターボ機能はいわゆる連射機能にあたると考えられます。ボタンを押しっぱなしにするか、一度押すことで高速に繰り返し入力が行われる機能で、シューティングゲームや連打が必要な場面で指の負担を軽減し、ゲームを有利に進められる可能性があります。連射速度の調整機能の有無は不明ですが、基本的な連射は可能でしょう。この価格帯で連射機能があるのは一定の利点と言えます。

レバーモード切替機能

商品概要に「調整可能なモード: プレイしているゲームの種類に応じて、方向スティックと方向パッドを切り替えます」との記載があり、レバー入力を方向キーまたはアナログスティックとして認識させるモード切替機能があると考えられます。これにより、アーケードゲームやレトロゲームで一般的な方向キー入力だけでなく、一部PCゲームなどでアナログスティック入力が必要な場合にも対応できます。プレイするゲームに合わせてモードを選択できるため、汎用性が高まります。

特定ボタン無効化機能

商品情報に、ゲーム中に誤って押さないようにスタートボタンやシェアボタンなどの特定ボタンの入力を無効化する機能に関する記載はありません。この価格帯の製品では一般的に搭載されていないことが多い機能です。白熱したゲーム中に誤ってポーズボタンなどを押してしまうリスクがあるため、誤操作に注意しながら使用する必要があります。競技性の高いゲームをプレイする方には、この機能の有無が影響する場合があります。

操作安定機能

商品概要に「滑り止めのゴムベースにより、どんな表面でもジョイスティックを所定の位置に保持」と記載があり、底面に滑り止め機能があると考えられます。これにより、ある程度の操作時における本体のずれを軽減できます。ただし、筐体自体の重量やサイズに関する情報がなく、高価格帯の製品と比較すると安定性に限界がある可能性はあります。机や平らな場所に置いて使用する際には一定の安定性が期待できます。

プラットフォーム切替機能

商品情報に、PS5, PS4, Switch, Xboxなどの現代の複数プラットフォームへの対応や、それらを切り替える機能に関する明確な記載はありません。「幅広い互換性」「PCおよびレトロゲームコンソール用」という記載から、主にPCや特定のレトロゲーム環境での使用を想定していると考えられます。製品単体で現代の複数機種に対応し、簡単に切り替える機能は期待できません。使用したいゲーム機で確実に動作するか、事前に確認することをおすすめします。

SHOPSTAFFによる評価スコア

27
カテゴリ内 27 / 30製品中
1.6
総合評価

本製品は、非常に手頃な価格でアーケードスティックの感触を体験できるエントリーモデルです。主要なゲーム機への対応は限定的と考えられ、主にPCやレトロゲーム用途に向いています。高価格帯モデルのような高品質な部品や低遅延性能は期待できませんが、カジュアルなゲームプレイや、まずアーケードスティックを試してみたいというユーザーには適しています。耐久性や精密な操作性は価格相応と予測され、本格的な競技用としては性能的な制限があります。主にPCやレトロゲームにおけるカジュアルプレイでの使用が想定されます。

レバーの性能と種類
2.0
商品情報には「球状の金属製ジョイスティック」と記載があるものの、メーカー名や具体的なモデル名は不明です。高価格帯製品に多く採用される三和電子製やセイミツ工業製のような高品質部品ではない可能性が高く、一般的なレバーだと推測されます。アーケードさながらの精密な操作感や高い耐久性は期待しにくいでしょう。まずは安価にレバー操作を体験してみたい、という程度の用途に適しています。
ボタンの性能と種類
2.5
商品情報には「8つの丸いコントロールボタン」と「機械軸」と記載されています。「機械軸」という点は、メンブレン式ボタンよりも応答性や打鍵感で優れる可能性があります。しかし、レバーと同様にメーカー名やモデル名は不明であり、高価格帯製品に採用されるような高品質なボタンではないと推測されます。耐久性や高速入力の精度は限定的と考えられます。基本的な操作は可能ですが、本格的な使用には不向きです。
入力遅延(レスポンス)
2.0
入力遅延に関する具体的な数値や「低遅延」「ゼロ遅延」といった記載は商品情報にありません。この価格帯の製品では、高価格帯の競技用モデルと比較すると入力遅延が大きい可能性があります。操作してからゲーム内に反映されるまでにわずかなタイムラグが発生し、特に精密なタイミングが要求される格闘ゲームなどでは影響が出る可能性があります。カジュアルなゲームプレイであれば許容範囲内かもしれませんが、シビアな環境での使用には推奨できません。
対応プラットフォーム
1.0
商品情報では「幅広い互換性」「ユニバーサルデザイン」「PCおよびレトロゲームコンソール用」と記載されていますが、PS5, PS4, Switch, Xboxといった現代の主要ゲーム機への具体的な対応は明記されていません。主にPCや一部のレトロゲーム環境での使用が想定されると考えられます。最新の多くのゲーム機で一台のコントローラーを使い回したいというニーズには応えられない可能性が高く、購入前に使用したい機種での動作確認が必須です。
筐体のデザインとサイズ
3.0
商品情報に本体サイズや重量に関する具体的な記載はありませんが、「人間工学に基づいて設計」され、「滑り止めのゴムベース」があるとの記載があります。底面の滑り止めにより、ある程度の操作安定性は期待できます。ただし、高価格帯の製品のようにずっしりとした重量感や、激しい操作でも微動だにしないような安定性は期待しにくいかもしれません。一般的なテーブルや膝の上に置いて使用する分には問題ないレベルの安定性はあると考えられます。
カスタマイズ性とメンテナンス性
1.0
商品情報に、レバーやボタンを交換したり、筐体内部にアクセスしてメンテナンスを行ったりすることの容易さに関する記載は一切ありません。この価格帯の製品は、一般的にユーザーによる分解や部品交換が想定されておらず、カスタマイズ性は非常に低いと考えられます。部品が消耗したり故障したりした場合の修理や、自分好みの操作感に改造するといった用途には全く向いていません。購入時の状態から変更せず使用する方向けです。
メーカーの信頼性と保証
1.0
「GIZMAC」というブランドは、一般的なゲーミングデバイスメーカーとしては認知度が低く、信頼性に関する情報も限定的です。製品の品質管理体制や耐久性についての確かな情報は得られず、初期不良や故障時のサポート体制も不明瞭な可能性があります。高価格帯の有名メーカー製品と比較すると、長期的な使用における安心感やサポート面での期待は低いと言えます。安価な製品であることを割り切って使用する必要があるかもしれません。
コストパフォーマンス
3.0
本製品の最大の特長はその価格の安さです。高価格帯の製品と比較すると、レバーやボタンの品質、入力遅延、対応プラットフォームなど、多くの面で性能が劣ります。しかし、アーケードスティックの基本的な操作感や、ターボ・マクロ機能、レバーモード切替といった機能をこの価格で提供している点は評価できます。本格的な用途には向きませんが、「まずはアーケードスティックがどんなものか試してみたい」という入門用としては、価格に見合った価値があると言えます。

ブランド・メーカー詳細

GIZMAC
GIZMACに関するブランド情報は商品情報に記載がありません。主にゲーミングデバイスなどを手掛けていると考えられます。

おすすめのポイント

  • 非常に手頃な価格帯
  • ターボ・マクロ機能搭載
  • PCやレトロゲームで手軽に使える

注意点

  • 具体的な対応プラットフォームに制限がある可能性が高い(主にPC/レトロゲーム向け)
  • レバーやボタンの耐久性・入力精度が低い可能性
  • メーカーの信頼性が不明確
  • カスタマイズ性は期待できない

おすすめな人

  • アーケードスティックを安価に試してみたい人
  • PCゲームをカジュアルにプレイする人
  • レトロゲームをアーケード感覚で楽しみたい人
  • ターボ・マクロ機能を安く手に入れたい人

おすすめできない人

  • 競技性の高い格闘ゲームをプレイする人
  • PS/Switch/Xboxなど現代の主要ゲーム機で使いたい人(対応未確認)
  • 高耐久性や高品質な部品を求める人
  • コントローラーをカスタマイズしたい人

おすすめの利用シーン

  • 自宅でのPCカジュアルゲームプレイ
  • エミュレーター等でのレトロゲームプレイ
  • とにかく安くアーケードスティックの雰囲気を味わいたい時

非推奨な利用シーン

  • オンライン対戦などシビアな操作が求められる場面
  • PS5/PS4/Switch/Xbox等の現代の主要ゲーム機でのプレイ(対応未確認)
  • 友人宅など様々なゲーム機がある場所への持ち運び(互換性問題)

よくある質問(Q&A)

Q.このアーケードファイトスティックは、どのようなゲーム機に対応していますか?
A.こちらのファイトスティックはユニバーサルデザインを採用しており、PCを含む様々なアーケードゲームやレトロゲームコンソールに対応しています。幅広い互換性で、お手持ちの様々なプラットフォームでお使いいただけます。
Q.ゲームプレイをより快適にする機能はありますか?
A.はい、快適なゲームプレイのために人間工学に基づいて設計されています。また、球状の金属製ジョイスティックと8つの丸いコントロールボタン、機械軸により、スムーズで正確な操作が可能です。さらに、方向スティックと方向パッドをゲームの種類に合わせて切り替えることもできます。
Q.ターボ機能やマクロ機能はどのように使えますか?
A.ターボ機能やマクロ機能(ワンクリックリリースコンボスキル)を搭載しています。これらの機能を使うことで、複雑なコマンド入力を簡単にしたり、コンボスキルをワンクリックで発動させたりでき、操作ミスを減らし、より有利にゲームを進めるのに役立ちます。
Q.接続方法は簡単ですか?また、使用中にずれたりしませんか?
A.簡単な接続で、様々なデバイスとスムーズに接続してすぐにプレイを開始できます。また、底面には滑り止めのゴムベースが付いているため、ゲーム中に激しい操作をしてもジョイスティックがずれるのを防ぎ、安定したプレイをサポートします。
Q.操作感について、スタッフの確認ではどうですか?
A.スタッフが商品情報などを確認したところ、球状の金属製ジョイスティックや機械軸のボタンがスムーズで正確なゲームプレイを可能にすると記載されています。人間工学に基づいたデザインも快適な操作をサポートすると考えられます。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

ホリ

ファイティングスティックα for PlayStation®5, PlayStation®4, PC SPF-013

¥18,868(税込)2025-05-25 時点でのAmazonの価格です

メンテナンス・カスタマイズが容易なホリ製アーケードスティック。ハヤブサパーツ搭載、PS5/PS4/PC対応で快適な操作を実現。

接続方式USB有線接続対応プラットフォームPS5, PS4, PC
ボタン数8レバータイプHORI ハヤブサ
ボタンタイプHORI ハヤブサ本体重量2.5 kg
本体サイズ430x270x120 mmケーブル長3.0 m
タッチパッド機能搭載ヘッドセット端子搭載
ボタン割り当て変更機能連射機能レバーモード切替機能特定ボタン無効化機能操作安定機能プラットフォーム切替機能
5.1総合評価
4.5レバーの性能と種類
4.0ボタンの性能と種類
4.5入力遅延(レスポンス)
4.0対応プラットフォーム
4.0筐体のデザインとサイズ
5.0カスタマイズ性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
2

Qanba製、PS5/PS4/PC対応アーケードコントローラー。三和電子製パーツ採用、ワイドレイアウト、持ち運びと安定性のバランスが良いミドルクラスモデル。

接続方式USB有線接続対応プラットフォームPS5, PS4, PC
ボタン数8レバータイプ三和電子製 JLF-TP-8YT-SK
ボタンタイプ三和電子製 30mm OBSF-30本体重量2.25 kg
本体サイズ38.4x24.2x11.5 cmケーブル長 m
タッチパッド機能搭載ヘッドセット端子搭載
ボタン割り当て変更機能連射機能レバーモード切替機能特定ボタン無効化機能操作安定機能プラットフォーム切替機能
4.8総合評価
5.0レバーの性能と種類
5.0ボタンの性能と種類
4.5入力遅延(レスポンス)
4.0対応プラットフォーム
4.0筐体のデザインとサイズ
4.5カスタマイズ性とメンテナンス性
4.0メーカーの信頼性と保証
3.5コストパフォーマンス
3

MAYFLASH

ジョイスティック F500 Elite

¥14,980(税込)2025-05-25 時点でのAmazonの価格です

三和電子製パーツ搭載で本格的な操作感を実現した、幅広いプラットフォーム対応のアーケードコントローラー。

接続方式USB有線接続対応プラットフォームPS5, PS4, PS3, Xbox Series X/S, Xbox One, Xbox 360, Switch, PC, Android, NeoGeo Mini
ボタン数8レバータイプ三和電子製
ボタンタイプ三和電子製本体重量3.01 kg
本体サイズ41x28x14 cmケーブル長不明 m
タッチパッド機能不明ヘッドセット端子不明
ボタン割り当て変更機能連射機能レバーモード切替機能特定ボタン無効化機能操作安定機能プラットフォーム切替機能
4.6総合評価
4.5レバーの性能と種類
5.0ボタンの性能と種類
4.0入力遅延(レスポンス)
4.5対応プラットフォーム
4.0筐体のデザインとサイズ
4.5カスタマイズ性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス
4

MAYFLASH

アーケードスティック F300 Elite

¥14,980(税込)2025-05-25 時点でのAmazonの価格です

三和電子製パーツを採用し、PS4/Switch/PCなど幅広い機種に対応したアーケードスティック。コンパクトな筐体と安定性で快適なプレイを実現。

接続方式USB有線接続対応プラットフォームPS4, PS3, NEOGEO mini, XBOX ONE, XBOX 360, PC, Android, Switch, SEGA MEGA DRIVE & SEGA GENESIS mini
ボタン数8レバータイプ三和電子 TP-8YT
ボタンタイプ三和電子 OBSF-30, OBSF-24本体重量2.06 kg
本体サイズ約330x270x140(梱包サイズより推測) mmケーブル長約1.5 m
タッチパッド機能非搭載ヘッドセット端子非搭載
ボタン割り当て変更機能連射機能レバーモード切替機能特定ボタン無効化機能操作安定機能プラットフォーム切替機能
4.5総合評価
5.0レバーの性能と種類
5.0ボタンの性能と種類
3.0入力遅延(レスポンス)
4.5対応プラットフォーム
4.0筐体のデザインとサイズ
4.5カスタマイズ性とメンテナンス性
3.0メーカーの信頼性と保証
4.0コストパフォーマンス
5

ホリ

リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Windows® PC HPC-064

¥13,980(税込)2025-05-25 時点でのAmazonの価格です

ホリ独自のHAYABUSAユニットと低遅延設計でPCゲームに最適化されたリアルアーケードPro。連射、ボタン割り当て、レバーモード切替など機能も充実。

接続方式USB有線接続対応プラットフォームPC (Windows)
ボタン数8レバータイプHORI HAYABUSA
ボタンタイプHORI HAYABUSA本体重量2.2 kg
本体サイズ430x237x114 mmケーブル長 - m
タッチパッド機能なしヘッドセット端子なし
ボタン割り当て変更機能連射機能レバーモード切替機能特定ボタン無効化機能操作安定機能プラットフォーム切替機能
4.4総合評価
4.5レバーの性能と種類
3.5ボタンの性能と種類
4.0入力遅延(レスポンス)
1.0対応プラットフォーム
4.0筐体のデザインとサイズ
3.5カスタマイズ性とメンテナンス性
5.0メーカーの信頼性と保証
4.5コストパフォーマンス