KingKORG NEO
27
KORG(コルグ)

KORG(コルグ) KingKORG NEO

の評価

型番:KINGKORGNEO
¥85,000(税込)2025-09-27 時点でのAmazonの価格です
Amazon で購入

商品概要

KORG KingKORG NEOは、KORG独自のバーチャル・アナログ音源XMT(eXpanded Modeling Technology)を核とした37鍵シンセサイザーです。アナログ、ノイズ、DWGS、PCM、MIC INといった多種多様な127タイプのオシレーターを3基搭載し、2ティンバー構成で分厚いサウンドを生成できます。70年代や80年代の名機を再現する18タイプのモデリングフィルター、6タイプ×3系統のマスターエフェクトにより、音作りの幅は非常に広いです。さらに、専用グースネックマイク付属の16バンドボコーダー機能も搭載し、ロボットボイスなどの表現も手軽に楽しめます。直感的なパネルレイアウトと有機ELディスプレイにより、エディットに集中できる設計ですが、音色カテゴリーの呼び出しロジックやフットコントローラーの検出精度には改善の余地があります。コンパクトなボディと軽量設計で、ステージやスタジオ、自宅での使用に適しています。

シェアする

商品画像一覧

KORG(コルグ) KingKORG NEO の商品画像 1
KORG(コルグ) KingKORG NEO の商品画像 2
KORG(コルグ) KingKORG NEO の商品画像 3
KORG(コルグ) KingKORG NEO の商品画像 4
KORG(コルグ) KingKORG NEO の商品画像 5

商品スペック

鍵盤数
37
音源方式
バーチャル・アナログ(XMT)
最大同時発音数
24ボイス
内蔵音色数
300(プリセット200)プログラム
エフェクト数
6タイプ x 3系統タイプ
入出力端子
マイク入力(XLR)、オーディオ出力L/MONO、ヘッドホン出力、DAMPER、SWITCH/PEDAL、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量
3.1kg
消費電力
9W
MIDI対応
対応
シーケンサー機能
アルペジエーター(最大8ステップ)

サイズ・重量

重量
3.1 kg
高さ
92 mm
565 mm
奥行
338 mm

機能一覧

ベロシティ機能

KingKORG NEOは37鍵盤すべてがベロシティおよびリリース・ベロシティに対応しています。これにより、鍵盤を弾く強さや離す速さによって音の表情を細かくコントロールでき、よりダイナミックで表現力豊かな演奏が可能です。強弱のニュアンスを活かした演奏や、アタック感の調整など、音楽的な表現の幅を広げることができます。

ホイール機能

本体にはピッチベンドやモジュレーションを操作するためのジョイスティックが1本搭載されています。これにより、演奏中にリアルタイムで音の高さを変化させたり、ビブラートやフィルターの開閉などのモジュレーション効果を加えたりすることが可能です。ジョイスティックは手を離すとセンターに戻るタイプで、直感的な操作ができます。ただし、スタッフレビューでは別売フットコントローラーの検出精度に課題が指摘されており、繊細なコントロールには注意が必要です。

レイヤー機能

KingKORG NEOは最大2ティンバーに対応しており、音色を重ねて演奏するレイヤー機能や、鍵盤を分割して異なる音色を割り当てるスプリット機能が利用可能です。これにより、例えばベースとリードを重ねて厚みのあるサウンドを作ったり、左右の手に異なる楽器を割り当てて演奏したりと、表現の幅が大きく広がります。楽曲制作やライブパフォーマンスにおいて、より複雑で豊かなサウンドテクスチャを構築するのに役立ちます。

シーケンサー機能

KingKORG NEOは、最大8ステップのステップ・アルペジエーター機能を搭載しています。6種類のアルペジオタイプ(UP/DOWN/ALT1/ALT2/RANDOM/TRIGGER)を選択でき、発音の長さや間隔、各ステップの発音オン/オフなどを細かく設定することで、多彩なアルペジオフレーズを自動演奏させることが可能です。これにより、複雑なフレーズを簡単に生成したり、楽曲のアイデア出しに活用したりと、創造的な音楽制作をサポートします。

エフェクト機能

KingKORG NEOは、PRE FX、MOD FX、REV/DELAYの3系統にそれぞれ6タイプのエフェクトを搭載しています。ディストーションやアンプシミュレーター、コーラス、フランジャー、リバーブ、ディレイなど、合計18種類の高品質なエフェクトを内蔵しており、音色をさらに磨き上げることができます。各エフェクトには専用ダイヤルとFXコントロールノブが用意されており、直感的に効果を確認しながら音を仕上げることが可能です。これにより、音作りの幅が格段に広がり、個性的なサウンドを追求できます。

MIDIインターフェース機能

MIDI IN/OUT端子とUSB B端子を搭載しており、外部機器との連携が可能です。MIDI IN/OUTを使用すれば、他のシンセサイザーやMIDIコントローラーと接続して演奏や制御を行えます。USB B端子を介してコンピューターと接続することで、DAWソフトウェアの音源をKingKORG NEOで演奏したり、KingKORG NEOの演奏データをDAWに録音したりと、音楽制作環境の中核として活用できます。これにより、現代のデジタル音楽制作環境にスムーズに統合し、制作の効率と表現力を高めることができます。

SHOPSTAFFによる評価スコア

27
カテゴリ内 27 / 89製品中
4.8
総合評価

KORG KingKORG NEOは、バーチャル・アナログ音源XMTによる高品質なサウンドと多彩な音作り機能が魅力のシンセサイザーです。24ボイスの最大発音数や充実したエフェクト、ボコーダー機能は価格帯で見ても非常に優れています。しかし、鍵盤がおもりなしのKORG定番のやわらかいタイプである点や、別売フットコントローラー使用時のペダル角度検出精度、音色カテゴリーの呼び出しロジックには性能制限が見られます。特に音色カテゴリーの操作性は、ユーザーが作成した音色を効率的に管理・呼び出す上で課題があり、スレーブ音源としての利用が推奨される場面もあります。Roland GAIA 2と同クラスに位置づけられますが、ターゲット層が異なり、KingKORG NEOはmicroKORGの上位機種的な位置づけで、初心者でも扱いやすい設計です。旧KingKORGとは互換性がなく、完全に別機種として考える必要があります。耐久性についてはKORG製品として一般的な信頼性が期待されますが、特定の操作ロジックの改善が待たれます。

音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0
KORG独自のバーチャル・アナログ音源XMTを搭載しており、アナログ、ノイズ、DWGS、PCM、MIC INといった非常に多彩なオシレータータイプに対応しています。これにより、暖かみのあるアナログサウンドからクリアなデジタルサウンド、さらにはマイク入力までをカバーし、幅広い音作りが可能です。単なるアナログモデリングに留まらない拡張性があり、現代の音楽制作において求められる多様な音色ニーズに応えることができます。
鍵盤数とサイズ
3.5
37鍵盤というコンパクトなサイズは、省スペースでの設置や持ち運びには適しています。しかし、スタッフレビューでは「おもりなしのKORG定番のやわらかいもの」と評されており、演奏性を重視するユーザーにとっては物足りなさを感じる可能性があります。特に、ウエイトのある鍵盤を好む演奏家にとっては、表現の幅が制限されると感じるかもしれません。サイズと携帯性を優先する場合には良い選択ですが、鍵盤のタッチにこだわる場合は試奏をおすすめします。
モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0
フィルターはLPF、HPF、BPFに対応し、合計18タイプものモデリングフィルターを搭載しています。70年代や80年代の名機に搭載されたフィルターを忠実に再現しており、これ一台で往年のシンセサウンドを手に入れることができます。EGは2基、LFOも2基搭載され、さらに6系統のバーチャル・パッチ機能により、ピッチやカットオフなどのパラメーターに柔軟なモジュレーションをかけることが可能です。これにより、非常に自由度の高いサウンドデザインと表現力豊かな音色変化を実現します。
シーケンサーとアルペジエーター
3.8
最大8ステップ、6タイプのアルペジエーター機能を搭載しており、鍵盤で和音を押さえるだけで自動的に分散和音を演奏できます。発音の長さや間隔、各ステップのオン/オフ設定も可能で、バリエーション豊かなフレーズ生成が可能です。シーケンサー機能については明記されていませんが、アルペジエーターだけでも十分な表現力を持ち、音楽制作のアイデア出しやライブパフォーマンスに活用できます。ただし、より複雑なフレーズ構築には外部シーケンサーとの連携も視野に入れると良いでしょう。
メーカーの信頼性と保証
5.0
KORGは長年にわたり電子楽器業界を牽引してきた日本の大手メーカーであり、その製品は高い品質と信頼性で知られています。KingKORG NEOもKORGブランドの製品として、安定した動作と充実したアフターサポートが期待できます。万が一の故障や不具合が発生した場合でも、メーカーによる適切な対応が受けられるため、安心して長く使用できるでしょう。ブランドとしての実績と信頼性は非常に高い評価に値します。
接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0
MIDI IN/OUT端子、USB B端子を搭載しており、他のMIDI機器やコンピューターとの連携がスムーズに行えます。これにより、DAWソフトウェアとの統合や外部MIDIコントローラーからの制御、本機をMIDIキーボードとして使用するなど、音楽制作の幅が大きく広がります。また、マイク入力(XLR)、オーディオ出力L/MONO、ヘッドホン出力、DAMPER、SWITCH/PEDAL端子も備え、ライブやスタジオでの多様な接続ニーズに対応できる充実した入出力構成です。
操作性とインターフェース
3.0
ブロックごとに整理されたパネルレイアウトと自己発光する有機ELディスプレイにより、直感的な音作りが可能です。オシレーターやフィルターのパラメーターは専用ノブでダイレクトに操作でき、アナログシンセのような感覚で音を変化させる楽しみがあります。しかし、スタッフレビューでは音色カテゴリーボタンの機能制限やフットコントローラーの検出精度に課題が指摘されており、特に音色管理の面でユーザーの意図と異なる操作ロジックが存在します。この点は、スムーズなワークフローを求めるユーザーにとってはストレスとなる可能性があります。
コストパフォーマンス
3.5
85,000円という価格帯で、バーチャル・アナログ音源XMT、24ボイスの多発音数、多彩なオシレーターとモデリングフィルター、3系統のエフェクト、そしてボコーダー機能と専用マイクが付属している点は非常に魅力的です。音源部の性能や音作りの自由度は高く、この価格でこれだけの機能を持つシンセサイザーはコストパフォーマンスが高いと言えます。しかし、鍵盤の質や操作ロジックの一部に課題があるため、これらの点が許容できるかどうかが購入の判断基準となるでしょう。特に演奏性を重視するユーザーにとっては、価格に見合う満足度が得られない可能性もあります。

ブランド・メーカー詳細

KORG(コルグ)
KORG(コルグ)は、革新的な電子楽器を開発し続ける日本のメーカーです。シンセサイザー、デジタルピアノ、DJ機器など幅広い製品を手がけ、プロからアマチュアまで多くのミュージシャンに支持されています。

おすすめのポイント

  • KORG独自のバーチャル・アナログ音源XMTによる高品質で幅広い音色
  • アナログ、DWGS、PCM、MIC INなど多種多様な127タイプのオシレーター
  • 名機を忠実に再現する18タイプのモデリングフィルター
  • 6タイプ×3系統のマスターエフェクトで音作りを強力にサポート
  • 専用グースネックマイク付属の16バンドボコーダー機能
  • 最大24ボイスの多発音数で複雑なサウンドも表現可能
  • 直感的なパネルレイアウトと有機ELディスプレイによる高い視認性

注意点

  • 別売フットコントローラー(KORG EXP-2)使用時、ペダル角度の検出精度が悪く、特に音量アサイン時に階段状の変化が目立つため、ビブラートやトレモロのデプスコントロールなど、粗が目立ちにくい用途での使用が推奨されます。
  • 音色カテゴリーボタンは各カテゴリーの最初のプログラムにしかジャンプせず、カテゴリー内での絞り込み機能がないため、ユーザーが作成した音色をカテゴリー別に効率的に呼び出す操作ロジックに制限があります。
  • 鍵盤がおもりなしのタイプであるため、ウエイトのある鍵盤を好む演奏者には物足りなく感じる可能性があります。
  • 旧KingKORGとの音源方式やDWGS波形の種類が異なるため、互換性はありません。

おすすめな人

  • バーチャル・アナログシンセサイザーで多様な音色を追求したい人
  • ボコーダー機能を積極的に活用したい人
  • コンパクトで軽量なシンセサイザーを求める人
  • 直感的な操作で音作りを楽しみたい初心者から中級者
  • DTM環境でスレーブ音源としてシンセサイザーを利用したい人

おすすめできない人

  • 演奏性を重視し、ウエイトのある鍵盤を好む人
  • フットコントローラーで繊細な音量変化をコントロールしたい人
  • 多数のユーザープリセットをカテゴリー別に素早く切り替える必要があるライブパフォーマー
  • 旧KingKORGからの互換性を期待している人

おすすめの利用シーン

  • スタジオでの緻密なサウンドデザインと楽曲制作
  • ライブパフォーマンスでの多彩な音色表現やボコーダーの活用
  • 自宅での音楽制作や練習、特にコンパクトさを活かしたデスクトップ環境

非推奨な利用シーン

  • フットペダルによる滑らかな音量コントロールが不可欠な演奏
  • 多数のユーザー作成音色をカテゴリー別に瞬時に切り替える必要があるプロフェッショナルなライブ環境

よくある質問(Q&A)

Q.KingKORG NEOはどのような特徴を持つシンセサイザーですか?
A.KingKORG NEOは、KORG独自のバーチャル・アナログ音源XMT(eXpanded Modeling Technology)を搭載したシンセサイザーです。即戦力となる多彩な音色を簡単に作成でき、有名シンセサイザーのフィルターを忠実にモデリングして搭載しています。また、専用グースネックマイク付属のボコーダー機能や、直感的な操作が可能なパネルレイアウトも特徴です。37鍵のコンパクトなボディで、ライブやスタジオなど様々なシーンで活躍します。
Q.鍵盤の弾き心地はどのような感じですか?
A.スタッフの確認によると、KingKORG NEOの鍵盤はKORG定番の、おもりのないやわらかいタイプです。以前のKingKORGがウェイト鍵盤であったことと比較すると、好みが分かれる点かもしれません。しかし、その軽量さから持ち運びやすさにも貢献しています。
Q.音作りの自由度や操作性はどの程度ありますか?
A.KingKORG NEOは、3つのオシレーターと多様なフィルター、3系統のエフェクターを備え、非常に幅広いサウンドデザインが可能です。オシレーターの種類と使用数の組み合わせがアルゴリズム化されており、「選ぶだけ」で音のベースを簡単に作れます。ブロックごとに整理されたパネルレイアウトにより、信号の流れに沿って直感的にエディットできるため、アナログシンセサイザーの音を変化させる楽しみを直接味わえます。
Q.ボコーダー機能について詳しく教えてください。
A.KingKORG NEOには、マイクで入力した音声を機械的なロボットボイスに変えるボコーダー機能(Channel Vocoder)が搭載されています。ボコーダー専用機に匹敵する16バンドのフィルターで構成されており、フォルマント・シフト機能や各帯域ごとのレベル・パン調節により、幅広いサウンドキャラクターを生み出せます。金属製の専用グースネック・マイクが標準で付属しており、高音質でボコーダーサウンドをすぐに楽しめます。
Q.購入前に注意すべき点はありますか?
A.スタッフの確認では、いくつかの点が指摘されています。1. 別売のフットコントローラー(KORG EXP-2)を使用した場合、ペダル角度の検出精度が粗く、特に音量変化に割り当てると階段状の変化が目立つことがあります。2. パネル上の8つの音色カテゴリーボタンは、各カテゴリー内のプログラムを絞り込んで呼び出す機能ではなく、「そのカテゴリーの音色のうちで最もプログラム番号が小さいもの1つだけ」を呼び出す仕様です。ユーザーが作成した音色をカテゴリーごとに分類・呼び出す設計ではないため、音色探しにはデータエントリーノブを回してプログラム番号順に切り替える操作が主になります。これらの点をご理解いただいた上で、ご購入をご検討ください。外部MIDIコントローラーやシーケンスソフトと連携して使用する場合は、これらの点は問題になりにくい場合があります。
Q.以前のKingKORGとの違いや、他のシンセサイザーとの比較について教えてください。
A.以前のKingKORGは61鍵盤でしたが、KingKORG NEOは37鍵盤とコンパクトになり、軽量化されています。また、グースネックマイクが付属し、パールホワイトカラーを採用しています。音源方式が変更されており、DWGS波形の種類が減少しているため、完全に別機種として考えるのが良いでしょう。スタッフの確認では、Roland GAIA2と比較して、KingKORG NEOはmicroKORGの上位機種的な位置づけであり、初心者でも扱いやすいと評価されています。同時発音数が24ボイスと多く、microKORG(8音)と比較しても明確に差別化されています。

SHOPSTAFF 評価ランキング

1

KORG(コルグ)

KORG コルグ ウェーブテーブル シンセサイザー modwave mk II

¥78,188(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG modwave mk IIは、ウェーブテーブルシンセシス、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング2.0を搭載した多機能なデジタルシンセサイザーです。最大60ボイスのポリフォニーと豊富なモジュレーション機能で、複雑かつ表現力豊かなサウンドを創造できます。

鍵盤数37音源方式デジタル
最大同時発音数60内蔵音色数- 音色
エフェクト数- 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT L/MONOとR端子, DAMPER端子, MIDI IN/OUT端子, USB B端子
本体重量2.9 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能モーション・シーケンシング2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
2

Moog Museは、8ボイスのアナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザーです。Moog Modularの回路に着想を得たディスクリート構成のオシレーターやフィルターを搭載し、躍動感あるアナログサウンドを提供します。直感的な操作性と豊富なモジュレーション機能、パワフルなシーケンサーとアルペジエーターを備え、スタジオからライブまであらゆるシーンでクリエイティブな表現を可能にします。

鍵盤数61音源方式アナログ
最大同時発音数8内蔵音色数256 パッチ
エフェクト数1 種類入出力端子MIDI IN/OUT/THRU, USB-B, USB-Aホスト, AUDIO OUT (TRS L/R), ヘッドホン, ペダル入力 (サスティン, エクスプレッション), CV入力 (2), CV出力 (2), アナログクロック入出力
本体重量14.55 kg消費電力非公開 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップシーケンサー (16バンク×64シーケンス)
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
3

MOOG

Messenger モノフォニック・アナログ・キーボード・シンセサイザー

¥119,800(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

Moogの伝統的なモノシンセの系譜を受け継ぎ、革新的な回路をコンパクトな筐体に凝縮。クラシックなアナログサウンドに現代的な機能を加え、音楽制作を次のレベルへと導く高性能モノフォニック・アナログシンセサイザーです。

鍵盤数32音源方式アナログ
最大同時発音数1内蔵音色数256 音色
エフェクト数-入出力端子MIDI IN/OUT (DIN, USB-C), AUDIO IN/OUT, HEADPHONE OUT, CV/Gate x6, PEDAL IN x2
本体重量4.95 kg消費電力- W
MIDI対応対応シーケンサー機能64ステップシーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス
4

KORG(コルグ)

minilogue

¥69,850(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG minilogueは、新開発の4ボイス・ポリフォニック・アナログシンセサイザーです。37鍵盤、16ステップシーケンサー、オシロスコープ機能を搭載し、本格的なアナログサウンドを直感的に楽しめます。

鍵盤数37音源方式アナログ
最大同時発音数4内蔵音色数200 音色
エフェクト数1 種類入出力端子ヘッドホン端子, OUTPUT端子, AUDIO IN端子, SYNC IN端子, SYNC OUT端子, MIDI IN端子, MIDI OUT端子, USB B端子
本体重量2.8 kg消費電力8 W
MIDI対応対応シーケンサー機能16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.6総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
4.5鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
5.0操作性とインターフェース
5.0コストパフォーマンス
5

KORG(コルグ)

wavestate SE

¥198,000(税込)2025-09-26 時点でのAmazonの価格です

KORG wavestate SEは、アフタータッチ付き61鍵盤と独自のウェーブ・シーケンシング2.0を搭載したフラッグシップシンセサイザーです。最大120ボイス、豊富なサウンド、専用ハードケース、音楽ソフトウェアバンドルが付属し、新しい創造性を刺激します。

鍵盤数61音源方式Wave Sequencing 2.0
最大同時発音数120 ステレオ・ボイス内蔵音色数261 パフォーマンス、799 プログラム、1,042 ウェーブ・シーケンス 音色
エフェクト数非公開 種類入出力端子ヘッドフォン、オーディオ出力L/MONO, R、DAMPER、MIDI IN/OUT、USB B端子
本体重量8.6 kg消費電力5 W
MIDI対応対応シーケンサー機能Wave Sequencing 2.0
ベロシティ機能ホイール機能レイヤー機能シーケンサー機能エフェクト機能MIDIインターフェース機能
5.5総合評価
5.0音源方式(アナログ、デジタル、ハイブリッド)
5.0鍵盤数とサイズ
5.0モジュレーション機能(フィルター、エンベロープ、LFO)
5.0シーケンサーとアルペジエーター
5.0メーカーの信頼性と保証
5.0接続端子(MIDI、オーディオ出力、USB)
4.5操作性とインターフェース
4.5コストパフォーマンス